病気の可能性もある?インコが片足立ちをする4つの理由
インコを飼っていると、インコが片足立ちをする姿を見ることがあるかもしれません。
フラミンゴはよく片足立ちをする鳥として有名ですが、インコはなぜ片足で立つのでしょうか?
今回の記事では、インコが片足立ちをする理由と、それぞれに対する適切な対処法を、大きく4つに分けてご紹介します。
インコが片足立ちをする様子
インコが片足立ちをする姿を見たことがないという方は、まずは動画でその様子を確認しましょう。
フラミンゴなど、長い足の鳥に比べるとわかりにくいですが、よく観察しているとしっかりと足をあげていることが分かるでしょう。
引用:YouTube
“Why Does Budgie Stand On One Leg?” by Blueberry and Precio
https://youtu.be/vNv4VWCW1Bc?t=13
インコが片足立ちをする理由①体温維持
インコの体温は40~41℃と高く、これを維持するために鳥の身体は羽毛で覆われています。
寒くなると、羽毛からむき出しになった足から冷えてしまうため、片足で立ってもう片方の足を羽毛にしまう様子が見られます。人間が寒い日にポケットに手を突っ込むようなイメージです。
片足を羽毛にしまい、さらに丸くうずくまって体を羽毛で守っているような様子が見られたら、インコが寒さを感じているサインだと考えましょう。
<適切な対応>
少し寒い程度なら問題ありませんが、ずっと寒そうにしているようなら、部屋の温度を上げた方が良いでしょう。寒くなりすぎると低体温症になってしまうので、注意が必要です。
そうはいっても、インコは特別寒さに弱いわけではないので、あまり神経質にならず、15℃程度の人間が少し寒いと感じる程度の温度までなら大丈夫です。
インコが片足立ちをする理由②リラックスしている
リラックスをしているときや寝る前、遊んでいるとき、おしゃべりを楽しんでいるときなどに片足立ちをするインコもいます。
リラックスしているときは活動量が落ちて体温が下がりやすいため、①と同様に、体温が下がらないように片足をしまいます。
寝ている間に体温が下がらないよう、片足立ちのまま眠ってしまうインコもいるようです。
<適切な対応>
リラックスしている状態なので、そのままそっとしておいてあげましょう。
インコが片足立ちをする理由③怪我をしている
インコの足は細く、ちょっとしたことで捻挫や骨折をしてしまいやすい部位です。
足の怪我が痛むと、立っているのが辛いので片足立ちになることがあります。
次のような様子が見られたら、足を怪我している可能性があります。
- 足から血が出ている
- 歩き方がおかしい
- 片足を常に上げている
- 片足立ちになるが、羽毛に足をしまわない
<適切な対応>
足に違和感を感じたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。飼育を始める前に、インコを診てくれるかかりつけ医をあらかじめ探しておくことが重要です。
また、足から出血しているようであれば、応急処置として清潔なガーゼで止血を行います。怪我をしないように、インコが安全に過ごせる飼育環境を見直しましょう。
インコが片足立ちをする理由④病気にかかっている
バンブルフット
バンブルフットとは、足の裏が腫れたり、タコができた状態のことを言います。
止まり木が不衛生なことが原因の細菌感染だけでなく、肥満によって足の負担が大きくなったことでも起こります。
止まり木にフンがついたままの不衛生な状態や、インコの免疫力が低下しても起こります。インコが片足立ちをしており、足の裏が赤くなっている場合は、バンブルフットになっているのかもしれません。
【適切な対応】
食べ過ぎで肥満にならないように注意しましょう。また、止まり木についたフンなどはきれいに拭き取り、清潔な環境を保ちましょう。
痛風
痛風は、肝機能の低下によって体の節々に痛みが出る疾患です。
インコの場合、指の関節に白い発疹が見られたり、腫れたりします。
治療は、痛風治療薬、ビタミン、ミネラルの投与により、痛みを和らげて症状の進行を抑えます。
<適切な対応>
インコの関節が白く腫れていたり、出血等の外傷がないのに片足を上げていたら、重症化する前に早期発見・早期治療に繋げることが肝心です。
また、予防には腎臓の機能を健康に保つことが有効です。具体的には、新鮮な水を十分に与え、野菜などでビタミンをたっぷり補給させ、たんぱく質は取りすぎないように注意しましょう。
疥癬症(かいせんしょう)
トリヒゼンダニというダニが原因で、足の他にもくちばしや目の周りの皮膚の皮が剥け、かゆみが出ます。症状が進行すると、爪や足が変形することもあります。
片足立ちの他にも、他の部位の湿疹や食欲不振などの症状が現れたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。
【適切な対応】
早めに気づいて、動物病院で診察を受けましょう。
日頃からインコの様子をよく観察することで、インコの異変に気づいてあげましょう。
まとめ
インコが片足立ちをする理由として、「体温維持」「リラックス」「怪我」「病気」の4つをご紹介しました。
あまり心配しなくて良い場合も多いですが、常に片足立ちをしていたり、具合が悪そうにしている様子が診られたら、怪我や病気の可能性があります。異変に気付いたら、早めに動物病院を受診しましょう。
インコやオウムの鉛中毒とは?誤飲時の症状や予防策について知ろう
鉛中毒は、インコやオウム、文鳥など、どのような鳥にも起こりうる病気です。
鉛以外にも、亜鉛や銅も重度の金属中毒となる恐れがあり、命に関わるため予防が大切です。
鉛は日常的に使われているものに含まれており、室内飼いの鳥でも気づかないうちに口にしてしまう危険性があります。
今回は、鳥の鉛中毒について、その症状や中毒金属が含まれる日用品、予防策をご紹介します。
鉛中毒とは?
鉛中毒とは、鉛を摂取することで発症する中毒症状です。
経過が早く、悪化すると最悪死に至るほか、完治後も後遺症が残ることもあります。
野生では、狩猟に使われる鉛の銃弾を野鳥が口にしてしまい、中毒になることがあります。
2000年前後の日本では、狩猟された鹿が放置されることで、ワシが肉と一緒に鹿の体内に残っていた銃弾を飲み込み、鉛中毒になって死んでしまうケースが多発していました。
野生の鳥だけではなく、室内で飼っている鳥も、放鳥中に日用品に含まれる鉛を口にしてしまい中毒になることが多いです。
鉛以外にも、亜鉛と銅も同じように重度の中毒症状を示すため、合わせて金属中毒と呼ばれることもあります。
なぜ鉛を飲み込んでしまうのか?
鳥は消化を促進するために、適度な大きさの小石や砂を飲み込み、砂嚢という胃の後方部分に溜め、食物をすりつぶす習性があります。
そのため、鳥には小石くらいの大きさの硬い物質を飲み込みやすい特徴があります。
また、鳥は光るものに興味を示すことも原因とされています。
鉛中毒の症状
鉛中毒は、好奇心旺盛なオカメインコやセキセイインコなどのインコ類に発生しやすい傾向がありますが、どのような鳥でも起こる病気です。
鉛中毒になってしまった場合、以下のような症状が見られます。
- 突然の嘔吐
- 突然の元気消失
- 止まり木からの落下
- 食欲低下
- 多飲
- 緑色の排泄物
- 下痢
- 黄疸
- 呼吸困難
- 痙攣
- 頭部下垂(前屈みの姿勢)
- 旋回
飲み込んだ量や金属の種類によって症状は異なりますが、目に見えてわかる症状が多いです。
鉛中毒は、発見・治療が数日でも遅れれば命に関わる病気です。経過が早いため、何か異変を感じたらすぐに病院に連れていくことをおすすめします。
鉛中毒の治療では、キレート剤と呼ばれる解毒剤を注射します。鉛中毒が疑われる場合は、病院に解毒剤が置いてあるかどうか、事前に確認すると安心です。
日常にある鉛・亜鉛・銅が含まれるもの
鳥の中毒を発症する鉛・亜鉛・銅は、さまざまな日用品に含まれています。
【鉛を含んでいる可能性のあるもの】
- カーテンウェイト
- はんだ付けに使われるはんだ
- 釣り道具のおもり
- メッキされたアクセサリー(ストラップ、ペンダント、ブレスレットなど)
- 塗料
- 電球の基部
- 金網
- ステンドグラスのつなぎに使う鉛
- ワイン瓶の金属箔
特に、裾に鉛の粒が縫い込んであるタイプのカーテンウェイトは気がつきにくく、また、鳥が口にしやすい高さにあるため注意が必要です。
【亜鉛を含んでいる可能性のあるもの】
- 亜鉛メッキのケージや鈴
- 塗料
- 日焼け止めクリームや化粧品
- 5円玉、10円玉、500円玉
【銅を含んでいる可能性のあるもの】
- 銅線ケーブル
- 銅鍋
- 仏像
- 1円玉以外の硬貨
このように、鳥が中毒になる金属(鉛、亜鉛、銅)は日常的に使われているため、全てを排除するわけにはいけません。では、どのように予防策をとれば良いのでしょうか?
鉛中毒の予防策
鉛中毒は経過が早く命に関わるため、予防が非常に大切です。
次のような対策を取って、鳥を金属中毒から守ってあげましょう。
1. 放鳥中の注意
鳥が鉛を口にしてしまうのは、放鳥中が多いです。
放鳥する部屋の金属製品をチェックし、鳥が直接触れられないようにしましょう。
特に、鳥のお気に入りの場所には、金属製品を置かないことをおすすめします。
加えて、放鳥中は金属を口にしないように、常に見てあげるようにしましょう。
中毒になる金属だけでなく、人間の食べ物などの誤飲の防止にもなります。
2. ケージ内の注意とケージの状態確認
ケージ内にも、鉛などが含まれる金属製のものは置かないようにしましょう。
ケージをかじる鳥の場合は特に、ケージの塗料の成分も確認しておくと安心です。
また、ケージが老朽化すると、塗装やメッキが剥がれてサビが出てきますので、買い替えを検討してみてください。
ステンレス製のケージは、少し値段は張りますが、手入れがしやすくサビにくいため長持ちし、安全性が高いと言われています。
まとめ
鳥にとっては珍しくない鉛中毒。非常に危険な病気のため、予防と早期治療が大切です。
放鳥中は日常にある鉛などの金属に近づけず、目を離さないようにするほか、ケージの状態も確認しましょう。
そもそも室内には鳥にとって危険なものが多く、放鳥中は気をつけてあげましょう。鉛中毒について知ることでより意識を高め、鳥に安全な環境を作ってあげることができるのではないでしょうか。