猫が好む食器とは?選ぶコツや好みを探る方法を解説

猫が好む食器を使っていますか?

猫はデリケートな動物なので、食器の素材や形状によっても食欲が左右されます。いつもフードを前足でかき出すなどは、食器が好みではないかもしれません。

猫が好む食器を選んで、健康維持に役立てましょう。

猫は繊細で食器にこだわる

猫,キャットフード,食器,食欲
猫は大変繊細な動物です。食器が気に入らないとフードを食べなくなることすらあります。汚れやニオイも気にするので、いつも清潔を保たなくてはいけません。

逆に猫のお気に入りの食器を用意すれば、適切な食事量になるはずです。猫の健康のためにも、食器選びは大変重要だといえます。

こんな場合は要注意!好みではないかも?

猫,キャットフード,食器,食欲
猫の様子を観察し、食器が合っているか確認してみましょう。次のような様子が見られたら好みではないといえます。食器を見直してあげましょう。

ただし、食欲が落ちているときは食器のせいだと決めつけず、動物病院を受診してください。

  • お腹は空いているはずなのに食べない
  • 前足でフードをかき出して食べる
  • 途中で食べるのをやめてしまう
  • フードで遊びだす
  • 猫が食べるたびに食器が動いてしまう

お腹が空いているはずなのに、食器のまわりをうろうろしてなかなか食べない場合は食器を嫌がっているかもしれません。例えば顔が平たいエキゾチック系の猫は、深いお皿では食べにくいのです。

わざわざ前足で食器からフードをかき出して食べている場合も、食器が好みではないといえます。ヒゲが食器に当たる、汚れがついている、ニオイがあるなども食器を嫌がる理由です。猫が食べるたびに動くような食器では、落ち着いて食べられません。前足をひっかけて器をひっくり返すときもあります。

選ぶポイント

猫,キャットフード,食器,食欲
猫の食器を選ぶポイントは次の通りです。

  • 素材
  • 大きさ
  • 深さ
  • 高さ

素材

猫の食器の主な素材は陶器・プラスチック・ステンレスです。最もおすすめなのは、陶器製です。ほどよい重さがあり、洗いやすい点が優れています。汚れが落ちやすいので、ニオイも残りません。ただし、落とすと割れる恐れがあります。

プラスチックは安価で手に入りやすいのですが、使っているうちに細かい傷がつきやすいのが欠点です。傷に汚れがたまりやすく、ニオイを発生しやすくなります。

ステンレス製は、丈夫で手入れも簡単です。ただし、冬は容器が冷たくなるためかあまり好まない猫が多いようです。軽いので動きやすい点もデメリットです。

大きさ

猫の大きさに合った食器を選ぶことも大切です。小さすぎる食器は、ヒゲが当たるため食べなくなる猫もいます。猫はヒゲが食器に当たるのを好みません。食器のサイズに合った猫の大きさを明記しているメーカーもあるので、参考にすると良いでしょう。

深さ

多くの猫が浅めのお皿を好みます。深すぎるお皿は、猫にとって食べにくい形状です。首をグッとまげてお皿に顔を入れる必要があるので、負担がかかります。特に、顔が平たい猫には浅いタイプを選んであげましょう。

高さ

高さのある食器を選ぶと、かがむ必要がなく首や胃腸への負担も減らせます。特に高齢の猫は、かがむ姿勢が辛い場合があります。子猫など体の小さな猫は、高すぎると口が届かないので低めのお皿を用意しましょう。板などを置いて、猫の大きさに合わせて調整すると食べやすくなります。

滑り止めがついているタイプを選ぶ

食器の底に滑り止めがついているタイプを選びます。猫が食べるたびに動いたり、ひっくり返ったりしにくくなります。特にプラスチックやステンレス製は軽いので、滑り止めが必要です。

アースペットTK
¥378 (2023/11/29 21:01:15時点 Amazon調べ-詳細)

猫の好みの探り方

猫,キャットフード,食器,食欲
いろいろの食器を用意してそれぞれにフードを入れ、どれから一番食べるかをチェックするのが確実です。

陶器がおすすめとはお伝えしましたが、猫によって好みもさまざま。プラスチックを好む猫もいるため、猫の好みをしっかり探っってあげましょう。

伊勢藤 チョコブラウン ミニ
伊勢藤

猫の食器の注意点

猫,キャットフード,食器,食欲
猫の食器について、次のポイントに注意してください。置き場所は慎重に選び、食事中は首輪を外してあげましょう。落ち着いて食べられる環境を作ることが大切です。

置く場所にも配慮

食器を置く場所、つまり食事場所も配慮が必要です。せっかく好みの食器を選んだのに食べない場合は、場所に問題があるのかもしれません。

テレビの音が大きい部屋や洗濯機など家電の音が大きい場所を猫は嫌いますトイレの近くにも置かないようにしましょう。意外ですが、水入れの横に置くのもよくありません。水を飲まなくなってしまうためです。

食事中は静かに

猫が食べているときは、落ち着いて食べられるように静かにします。

横で「おいしいね」「いいこだね」などの声かけや頭を撫でるなどは、猫が嫌がるのでやめましょう。犬と異なるので「マテ」「オスワリ」などで焦らすのもNGです。

いつも清潔に

食器は食べるたびにきれいに洗い、清潔を保ちましょう。猫の食器用スポンジは人間とは別に用意します。洗剤は、ペット用を選ぶと安心です。もしも人間の洗剤を使う場合は、刺激の少ない赤ちゃん用などを選び、しっかりすすぐようにしてください。

首輪に注意!

陶器やステンレスの食器を使う場合、首輪が当たらないように注意してください。首輪の金属や鈴が食器に当たってカチャカチャと音がするためです。猫は音にも敏感なので、食事の際は首輪を外すことをおすすめします

まとめ

猫,キャットフード,食器,食欲
猫の食器選びは、食欲に関わるほど重要です。「お腹が空いているのになかなか食べない」「前足でフードをかき出す」などが見られたら食器を見直しましょう。

高さがあり、お皿が広めの陶器製がおすすめですが、猫にも好みがあります。いくつか用意して、一番食べる食器を探る方法が確実です。

食器は水入れから離し、猫が落ち着いて食べられる静かな場所に置いてください。首輪が当たる音を嫌がるので、首輪は外しておきましょう。

デジタル機器も活用しよう!夏の猫のお留守番で使えるおすすめグッズ

日本の夏は高温多湿で他の国と比べても過ごしにくく、猫にとっても熱中症などに注意したい季節です。

最近では出社や外食をする機会が増え、猫がお留守番する時間も増えているのではないでしょうか。しかし、夏の時期のお留守番は、何らかのトラブルが原因で室温が上がってしまうことも考えられるため、特に注意が必要です。

愛猫にお留守番をしてもらう機会が多い場合は、事前にあらゆる対策をし、愛猫が安心して過ごせるようにしてあげましょう。今回は、夏場の猫のお留守番におすすめのアイテムをご紹介します。

クーラーは必ずつける

猫,夏,留守番,熱中症,ひんやり,グッズ,サーキュレーター
猫の祖先は砂漠地帯に生息していたため、比較的暑さには強い動物とされています。しかし、高温多湿の日本の夏は猫にとっても厳しい環境であり、クーラーをつけずにいると猫の命に関わります。最近は電気代も高騰していますが、猫の健康のためにしっかり管理してあげてください。

また、気温はそこまで高くなくても、湿度が高い場合は、体内の熱が発散されずに熱中症になる恐れがありますので注意しましょう。

適切な温度と湿度

室温は26℃〜28℃程度、湿度は40%〜60%が適切だとされていますが、基本的には人が快適に過ごせる温度・湿度であれば問題ないでしょう。

ただし、冷たい空気は足元に溜まるため、人にとって快適な温度でも猫にとっては寒いと感じてしまうこともあります。室温を均等にするためにも、サーキュレーターを活用し、エアコンを背にして設置しましょう。なお、換気を目的にする場合は窓に向けて設置することでより効果が得られます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥3,278 (2023/11/29 10:52:44時点 Amazon調べ-詳細)

※人のいないときにサーキュレーターを動かす場合は、倒れないように固定し、猫がコードに引っかからないようにしましょう。

おすすめの暑さ対策グッズ

猫,夏,留守番,熱中症,ひんやり,グッズ,サーキュレーター
暑い夏のお留守番におすすめのグッズをご紹介します。

日差しをカットする窓際グッズ

窓を閉めてエアコンをつけていても、直射日光が当たるとエアコンの効き目が悪くなったり、温度調整が難しくなったりします。遮光カーテンやすだれを設置するなどして、快適に過ごせるようにしてあげましょう。


体温調節ができるひんやりグッズ

猫が暑いと感じたときに活躍するひんやりグッズもおすすめです。シート状のものやソファー状のものなど、材質や形はさまざまです。ぜひ、愛猫が気に入ってくれるものを探してみてください。

ペティオ (Petio)
¥1,480 (2023/11/28 21:14:12時点 Amazon調べ-詳細)

最新のデジタルアイテムも活用しよう

猫,夏,留守番,熱中症,ひんやり,グッズ,サーキュレーター
予期しないトラブルにより、エアコン等の電源が切れてしまい、室温が上がってしまうことも考えられます。何も起こらないように対策することも大切ですが、トラブルが起こってしまった時に対処できるようにしておくことも大切です。

アプリで室温を確認

機器をペットのいる室内に設置し、アプリに追加することで、外出先でも部屋の温度や湿度をリアルタイムで確認できます。機器によっては設定した温度の範囲から外れるとアラートが鳴るものもあり、異常にいち早く気づくことができます。

価格もお手軽なものが多く、導入も簡単なため、安心と安全のためにも取り入れてみてはいかがでしょうか。

遠隔でエアコンを動作させる

外出先でエアコンのオン・オフができるアイテムもあります。現在使用しているエアコンでも対応可能な場合がありますので、一度検討してみるのもおすすめです。

テクノロジーの進歩により、昔では考えられなかった便利なアイテムがたくさんあります。慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、ペットがより安全に過ごせるように積極的に取り入れてみても良いかもしれませんね。

猫のお留守番で気をつけたいポイント

猫,夏,留守番,熱中症,ひんやり,グッズ,サーキュレーター
猫のお留守番に便利なグッズやアイテムはいろいろありますが、飼い主さんが気をつけなければいけないこともあります。

飲み水は数カ所に設置する

誤って水をこぼしてしまったり、汚れた水を嫌がって猫が水を飲まないこともあります。猫がいつでも水が飲めるよう、複数の場所に設置しましょう。常にきれいな水が飲める自動給水器もおすすめです。

ドアストッパーも大切

部屋を自由に行き来できるようになっている場合、何かのきっかけで扉が閉まってしまう可能性があります。猫が閉じ込められないように、ドアストッパーをつけておきましょう


お風呂の残り湯は捨てる

浴室が好きな猫は珍しくありません。しかし、浴槽にお湯を残したまま猫が自由に行き来できるようになっていると、予期しない事故が発生してしまうかもしれません。猫が誤って落ちても大丈夫なように、浴槽の水は抜いておきましょう

最後に

猫,夏,留守番,熱中症,ひんやり,グッズ,サーキュレーター
高温多湿な日本の夏は、猫にとっても過ごしにくく、熱中症の危険は常にあると考えていいでしょう。

愛猫にお留守番してもらう場合も、室温が高くならないようにエアコンは必ずつけておく必要があります。また、こぼしたり汚れたりしてしまった時のことを考えて、水飲み場は何箇所かに設置しておきましょう。

最近では、アプリで室温を確認できるなど便利なグッズも増えています。便利なものを活用しつつ、安心・安全に猫との生活を楽しんでくださいね。

【DIY】不器用でも大丈夫!100均素材で簡単手作り犬のおもちゃ

犬を飼っている方々は、ホームセンターやグッズショップに行くたびに、ついつい犬のおもちゃを買ってしまうことが多いのではないでしょうか。しかし、購入したおもちゃを犬が気に入らなかったり、すぐに壊されたりすることも珍しくありません。

そんなときは、100円ショップの素材で手作りのおもちゃを作ってみるのはいかがでしょうか。この記事では、100均素材で犬のおもちゃを簡単に作る方法を紹介します。

手が汚れにくい「ボール」100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具

ボール好きな犬とモッテコイ遊びをしていると、時間が経つにつれて、ヨダレでボールが汚れることがあります。ロープが付いたボールであればあまり手が汚れませんが、今回は100均の素材を使用して手が汚れないボールを作ってみました。

材料

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具

  • 音がなる犬用カラーボール(2個入り)
  • ハイソックス
    合計200円

作り方

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具

  1. ハイソックスの中にボールを入れる
  2. 使い方に応じて結び目をつける
    所要時間1分

靴下にボールを入れて縛るだけの、とても簡単なボールのおもちゃです。犬がボール部分を咥えるため、ボールと反対側を掴めば良いので、手が汚れません。

また、音が鳴るボールは笛の部分をすぐ壊されてしまいがちですが、靴下に包まれているため壊されにくくなっています。靴下一枚だけでは壊されてしまう場合は、2枚3枚と靴下を増やしていけば、さらに丈夫になります。

今回はハイソックスを購入しましたが、履かなくなった古い靴下も、もちろん使用できます。また、着なくなった上着の袖やズボンの脚部分でも代用できるでしょう。汚れたらすぐに捨てられるのが便利な点ですね。

プチケーキ型を使った「知育玩具」

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具
犬の知育玩具は様々な商品が売られていますが、愛犬が気に入って使ってくれるとは限りません。100均の素材で自作すれば、費用を抑えられるため、遊んでもらえなくても諦めがつくでしょう。

材料

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具

  • シリコーンプチケーキ型(200円商品)
  • テニスボール(2個入)× 3
    合計500円

作り方

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具

  1. ケーキ型におやつを入れる
  2. テニスボールで隠す
    所要時間1分

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具

犬に「マテ」をさせておき、後ろを向いておやつを仕込みます。その後、「ヨシ」や「探せ」といった合図でおやつを探させます。画像の子の場合は、鼻でつついてボールをどかしたり、ボールを咥えておやつを見つけたりしていました。

ボール好きな犬の場合は、ボールだけ咥えて遊びだしてしまうかもしれません。そういった場合は犬が遊び方を覚えるまでは、おやつを置くところを犬に見せてから遊ばせたり、全部の穴におやつを入れたりと工夫してみてください。「このおもちゃはおやつがかくされているおもちゃだ」と犬が理解してきたら、おやつの数を減らしてみましょう。

今回は大型犬に遊ばせたため、テニスボールを選びましたが、小さい犬の場合はテニスボールを咥えるのは難しいかもしれません。小型~中型犬の場合は、もっと小さなボールを使ってあげた方が上手くいく可能性があります。

フェルトで作った「ノーズワーク」

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具
自作のノーズワークマットは検索すればいろいろな作り方が出てきますが、きちんと縫製したり、短冊状に切ったものをひたすら縛ったりと手間がかかるものが多くあります。ここでは、縫わずに簡単に作れるノーズワークのおもちゃの作り方を紹介します。

材料

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具

  • フェルト(18cm × 18cm 5枚入り)× 3
  • マジックテープ付き便利ベルト(3本入り)
  • 板材(40cm × 15cm)
  • ひも(家にあったもの)
    合計500円

作り方

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具

  1. フェルトは5枚使用します
  2. フェルトを重ね、蛇腹に折っていきます
  3. 折ったフェルトをひもで束ねます
  4. マジックテープ付きのベルトを、ひもの内側に通します

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具

5.ペーパーフラワーを作る時の要領で、フェルトを上に立てていきます
6.板材にベルトを巻き、マジックテープをとめます
7.同じものをさらに2つ作ります
8.板材に3つとまったら出来上がり
所要時間15分

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具
花のようなひだの中におやつを隠して、ノーズワークマットのように使います。板に固定したベルトを外せば手洗いもできるので衛生的です。

今回は簡単に作れることをコンセプトにしているため縫い付けませんでしたが、時間がある方や裁縫が得意な方は厚手のマットに縫い付ければ、本格的なノーズワークマットの出来上がりです。

まとめ

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具
100均素材で簡単に作れることをコンセプトに、おもちゃの作り方をご紹介しました。手作りであれば低予算で作れるというメリットもありますが、何よりも自分が作ったもので愛犬が遊んでくれる喜びがあります。

また、その犬の好みやこなせる難易度に合わせてカスタマイズできるので、愛犬をよく知る機会にもなり、時には犬と知恵比べをしながら楽しく遊ぶことができます。

今回ご紹介したおもちゃは、どれも非常に簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

犬を多頭飼いする家で「Levoit 空気清浄機」を使ってみた

長年犬を多頭飼いしており、常にニオイや抜け毛対策をしていた我が家ですが、空気清浄機は電気代やフィルター代が気になってしまい、使っていませんでした。

今回、アメリカでベストセラーを受賞している「Levoit Vital 100S」という空気清浄機を使う機会に恵まれたため、その効果や使い勝手などをレビューしていきたいと思います。

ペットを飼っている方で、空気清浄機の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

Levoitの空気清浄機とは

Levoit Vital 100S 空気清浄機,VeSync,ニオイ,抜け毛,犬,皮膚病,空気清浄機,花粉症
Levoit(レボイト)とは、アメリカ発の小型家電メーカーVeSync(ウィーシンク)社のブランドの名称です。ブランド内でも「Levoit 空気清浄機」は非常に人気がある商品で、今回はその新製品の「Levoit Vital 100S 空気清浄機」を10日間使用してみました。

「Levoit Vital 100S 空気清浄機」の詳細はこちらの記事をご覧ください
アメリカにてベストセラーを受賞した空気清浄機 『Levoit Vital 100S 空気清浄機3月20日より販売開始!』~深呼吸できる空気を届ける~

ニオイが気になる和室で

Levoit Vital 100S 空気清浄機,VeSync,ニオイ,抜け毛,犬,皮膚病,空気清浄機,花粉症
まずは、普段犬のニオイが気になる和室で5日間使用してみました。我が家の和室は犬が出入りできるようにしてあるため、床にはカーペットが敷いてあり、こたつやクッションなどの布製品を多く使っています。また、犬たちが過ごす時間も比較的長いため、ニオイが気になる部屋です。

通常であれば消臭剤や換気で対策していますが、今年は特に黄砂が多く、窓を開けたくありませんでした。

使用条件

  • 朝7時から夜10時までの15時間
  • ペットモードで使用

最初の数十分の使用で、ニオイが全く気にならなくなりました。長年犬を飼っていたため、ニオイの変化には自信がありませんでしたが、すぐにわかるほどニオイが軽減されました。

抜け毛が気になるリビングで

Levoit Vital 100S 空気清浄機,VeSync,ニオイ,抜け毛,犬,皮膚病,空気清浄機,花粉症
次に、普段犬たちの抜け毛が気になるリビングで5日間使用してみました。使用条件は先述の和室の場合と同じです。

製品紹介には「U字型の空気吸い込み口デザインにより、あらゆる角度からペットの毛皮を効果的に捕獲する」と記載されていたので、掃除してもしばらくすると落ちているような抜け毛に効果があるか試してみました。

その結果がこちらの画像です。(3層フィルターの一番前面にある「プレフィルター」の画像)
Levoit Vital 100S 空気清浄機,VeSync,ニオイ,抜け毛,犬,皮膚病,空気清浄機,花粉症

こちらは本当に驚きでした。使用期間中も毎日掃除機をかけていたので、正直ここまで抜け毛やホコリが取れているとは思っていませんでした

個人的な考察として、掃除機で舞い上げてしまった毛やホコリを吸い込んだほか、犬たちがワンプロやボール遊びなどで動き回った時に抜けた毛やホコリを吸い込んだ可能性もあります。普段は落ちている毛がほとんど無くなっているとは思っていましたが、本当に驚きでした。

「Levoit Vital 100S 空気清浄機」の良いところ

Levoit Vital 100S 空気清浄機,VeSync,ニオイ,抜け毛,犬,皮膚病,空気清浄機,花粉症
先に犬のニオイと抜け毛に対する効果をご紹介しましたが、その他に実際に使用してみて感じた「Levoit Vital 100S 空気清浄機」の良い点をご紹介します。

運転音の小ささ

おやすみモードでは、耳をそばだてないと聞こえないほど音が小さいため、就寝中だけでなく、仕事に集中したい時などにも役立ちました。

SMART機能

VeSync公式アプリを利用して、スマホでの設定や状況の確認が可能です。スマホを使用するため、操作がわかりやすく、取扱説明書もあまり必要ありませんでした。

オトクな電気代

最大風量モードのⅣで稼働させた場合でも、1時間あたりの電気代は0.86円。15時間使用しても、一日12.9円と非常に経済的です。(※新電力料金単価27円/kWh(税込)で計算しています。)

プレフィルターは水洗い可能

三層フィルターの一番前面にあるプレフィルターは、簡単に取り外しができ水洗いが可能なため、衛生的かつ環境やお財布にもやさしいのがうれしいポイントです。

「Levoit Vital 100S 空気清浄機」の気になった点

Levoit Vital 100S 空気清浄機,VeSync,ニオイ,抜け毛,犬,皮膚病,空気清浄機,花粉症
ペットがいる家で利用する場合、少し気になる点もありました。

最大風量モードの音の大きさ

自動モードやペットモードで利用した場合、状況に応じて自動で最大風量モードに切り替わることがあります。その場合は、風や音がかなり大きくなります。
我が家の犬たちは全く平気でしたが、神経質な犬や猫は気になるのではないかと感じました。 敏感なタイプの子は、音が一番小さいおやすみモードから慣らしていく方が良いかもしれません。

ペットがいる家に空気清浄機は必要?!

Levoit Vital 100S 空気清浄機,VeSync,ニオイ,抜け毛,犬,皮膚病,空気清浄機,花粉症
ここまでは飼い主の視点から空気清浄機の良かった点を語ってきましたが、ここからはペットの病気予防の観点から空気清浄機の有効性を見ていきましょう。

ペットにも花粉症がある

あまり知られていませんが、犬や猫にも花粉症はあります。ペットの花粉症は人間の症状と異なるため、飼い主が気付いていないことも考えられます。実際に花粉症にかかっているペットは意外に多いのかもしれません。

アンケートによるとペットにも花粉症があることを知っている人のうち、何かしらの対策をしていると回答したのは70.7%で、そのうちの45.7%が花粉症対策に空気清浄機を使用しています。そして、空気清浄機を購入した人のうち約9割が自身やペットの花粉症に対する効果を実感していることが明らかになりました。(VeSync社「ペットの花粉症に関する実態調査」より)

このことから、ペットの花粉症予防と対策のために空気清浄機を使用することは、有効な手段の一つであると言えます。

空気中の菌にペットの皮膚病のリスクがある

空気中にはペットの皮膚病の原因となる菌が浮遊していますが、一般的にはあまり知られていません。空気中の菌のリスクを知っている人にアンケートを取ったところ、多くはその対策を実施しており、「ブラッシングをする」(55.2%)、「シャンプーをする」(48.1%)、「空気清浄機を利用する」(44.8%)という結果になりました。(VeSync社「ペットの花粉症に関する実態調査」より)

リスクを知っている人の約半数が空気清浄機を利用しており、皮膚病対策に取り入れられていることがわかりました。

最後に

Levoit Vital 100S 空気清浄機,VeSync,ニオイ,抜け毛,犬,皮膚病,空気清浄機,花粉症
長年空気清浄機とは縁がない暮らしをしていましたが、実際に使ってみると部屋の空気がとても清々しく感じられ、とても心地よいと感じました。さらに、犬たちの花粉症や皮膚病予防にも役立ち、まさに一石二鳥です。

また、「Levoit Vital 100S 空気清浄機」は本体価格が手頃なのも嬉しい点です。

これを機に、犬にも人にも優しい空気清浄機を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

猫におもちゃは必要?選び方のコツや安全に遊ぶための注意点も解説

猫にとっておもちゃは、狩猟本能を満たしたり運動不足を解消するためにも必要です。しかし、猫にどのようなおもちゃを選べばいいのか、商品がたくさんあって迷ってしまいますよね。

今回は、おもちゃの必要性や選び方のコツ、安全に楽しく遊ぶための注意点を解説します。

猫におもちゃは必要

猫,おもちゃ,トンネル,けりぐるみ,ぬいぐるみ,誤飲,ストレス,運動不足,コミュニケーション
おもちゃは、猫の狩猟本能を満たすためにも欠かせないものです。猫には「獲物を捕りたい」という本能があり、満たされないままだと生活の質が下がってしまいます。また、人の手で遊んでいると、人間の手を獲物だと勘違いして人がケガをすることも。

「では外に出して狩りをさせればいいのでは」と思うかもしれません。しかし、外は交通事故や迷子のリスクが高く危険です。生きたネズミなどを食べて、トキソプラズマなどの感染症にかかる恐れもあります。

そこで、「獲物を見つけ出し、追いかけたり襲ったりして捕まえる」という捕食行動をおもちゃで満たしてあげるのです。

体を動かすので、運動不足の解消にも役立ちます。飼い主さんが一緒に遊ぶことでコミュニケーションにもなるでしょう。

猫のおもちゃを選ぶ5つのポイント

猫,おもちゃ,トンネル,けりぐるみ,ぬいぐるみ,誤飲,ストレス,運動不足,コミュニケーション
猫はおもちゃを噛んだり咥えて歩いたりします。そのため、猫のおもちゃ選びは、誤飲などの恐れがないかどうかを重視しましょう。次のポイントをチェックしてください。

ポイント①大きさをチェック

10センチ程度の「飲み込めないが、咥えて歩けるくらいの大きさ」をおすすめします。

あまりに小さいおもちゃはもちろん、5センチ程度あっても猫は飲み込んでしまう恐れがあります。小さめのおもちゃで遊ぶときは、目を離さないようにしましょう。

ポイント②おもちゃの形状もチェック

ネズミの形をした縦長の形状のおもちゃは飲み込みやすいので選ばないようにしましょう。

中心に型があり、周囲に毛皮を模したものをかぶせてあるタイプのおもちゃもおすすめできません。毛皮だけをむいて飲み込んでしまう恐れがあります。
おもちゃ代わりに毛糸や紐も与えないでください。飲み込むと、消化管の中で引っかかり腸閉塞を起こす恐れがあります。

ポイント③羽根など飾りがついていないタイプがおすすめ

飾りの羽根やリボン、ボタンなどが付いているタイプは、遊んでいるうちにとれやすいので危険です。特に興奮しやすい猫は噛んで引きちぎることがあるので、飾りがついたものを選ばないようにします。

ポイント④綿など天然素材でできたものを選ぶ

咥えて舐めるおもちゃは、綿や羊毛などの天然素材でできたタイプを選ぶようにしましょう。

ポイント⑤ひとり遊び用と飼い主さんと遊ぶ用のおもちゃを選ぶ

猫が一匹で遊べるおもちゃと、飼い主さんと一緒に遊ぶためのおもちゃどちらも用意しましょう。

ひとり遊び用のおもちゃ

ひとり遊び用は留守番中でも安心して遊べるおもちゃを選びます。転がすとフードが出てくるような知育おもちゃなどは夢中になって遊ぶでしょう。

「転がして食べる」ので、獲物を前足で捉えているような猫の捕食行動が満たせる点が大きなメリットです。運動不足や食べ過ぎ、ストレス解消にも役立ちます。ペットボトルでも作れるので、試してみてください。

猫にはおもちゃや遊びが必要!狩猟本能を刺激してストレス解消を

フードを探すパズルのようになっているおもちゃは、早食いをする猫におすすめです。

玉を転がして遊ぶおもちゃも猫に人気があります。

猫壱
¥1,210 (2023/11/28 23:09:40時点 Amazon調べ-詳細)

隠れるのが好きな猫にはトンネルもおすすめです。

飼い主さんと一緒に遊ぶおもちゃ

飼い主さんと一緒に遊ぶおもちゃは、猫じゃらしタイプやひも付きタイプなどがいいでしょう。

キャティーマン (CattyMan)
¥3,465 (2023/11/29 21:01:17時点 Amazon調べ-詳細)

けりぐるみやぬいぐるみは猫の好みが分かれるようです。ただ単に与えるのではなく、飼い主さんが隠したり投げたりして一緒に遊ぶと遊ぶ確率が高くなります。ただし、けりぐるみやぬいぐるみは、布を食べる癖のある猫には与えないでください

ペティオ (Petio)
¥643 (2023/11/28 23:34:34時点 Amazon調べ-詳細)

レーザーポインターはあまりおすすめできません

猫用レーザーポインターがありますが、猫のおもちゃとしてはあまりおすすめできません。目に光が入る恐れがあるためです。夢中で追いかけるものの、レーザーポインターは咥えたり掴んだりできない点からも、猫に不満が残るおもちゃといえます。

猫が安全に遊ぶための注意点

猫,おもちゃ,トンネル,けりぐるみ,ぬいぐるみ,誤飲,ストレス,運動不足,コミュニケーション
誤飲などのトラブルを避けるためにも、次のことを守ってください。

おもちゃは必ず片付ける

トンネル以外のおもちゃは必ず片付けましょう。特に猫じゃらしやひも付きおもちゃは、猫だけで遊ぶと誤飲のリスクが高く危険です。猫が取り出せないような頑丈な引出しなどにしまっておきましょう。

ほころびや破損があったらすぐ処分

おもちゃにほころびや破損があったら、どんなに気に入っているおもちゃでもすぐ捨ててください。破片を食べたり、中の綿を食べたりする恐れがあります。

誤飲をしたかも?と思ったら動物病院へ

猫がおもちゃやおもちゃの一部を飲み込んだら、すぐに動物病院を受診してください。

飼い主さんが目を離したすきに猫がおもちゃで遊んだら必ずおもちゃの状況を確認します。もしおもちゃに破損があったり、猫の様子がいつもと違ったりしたら受診したほうがいいでしょう。

まとめ

猫,おもちゃ,トンネル,けりぐるみ,ぬいぐるみ,誤飲,ストレス,運動不足,コミュニケーション
猫にとっておもちゃは、狩猟本能を満たす重要なアイテムです。運動不足の解消や飼い主さんとのコミュニケーションにも役立ちます。ひとり遊び用と飼い主と一緒に遊ぶ用のおもちゃを必ず用意してあげましょう。

誤飲の恐れがない大きさや形状のもの、咥えたりなめたりしても安心な天然素材のおもちゃを選びましょう。遊んでいる最中は、目を離さないことも大切です。遊び終わったら、誤飲などトラブル予防のためにもおもちゃは必ず片付けてください。もし誤飲をしたら動物病院を急いで受診しましょう。

【2023年】犬用おせち料理で過ごすお正月。ご予約はお早めに。

今年も残すところあとわずかになり、もうすぐお正月がやってきます。お正月といえば、楽しみなのがおせち料理。今では百貨店や通信販売でも購入できるようになったため、一流料亭などで作られた豪華なおせち料理をいただくこともあるでしょう。

そのおせち料理に、なんと犬用のおせち料理があることはご存知ですか?一流料亭顔負けの豪華な犬用おせち料理から、お正月用のパッケージに入ったおやつなど、たくさんの犬用おせちが販売されています。来年の年始は、犬用のおせち料理も用意して、いつもとひと味違ったお正月を過ごしてみてはいかがでしょうか。

※数量限定商品も多いため、今からの注文だと既に売り切れの商品や販売終了になってしまった商品も出てきています。

おせち料理って何?

正月,おせち,おやつ,アレルギー,お年玉,プレゼント

そもそもおせち料理とは何なのでしょう?

「おせち料理」は漢字では「御節料理」と書きます。もともと「おせち」は一年の節目に食べる、節供料理の意味を持っており、五節供(1月1日/元日、3月3日/ひな祭り、5月5日/端午の節句、7月7日/七夕、9月9日/重陽)に食される料理の一つでした。

五節供の料理は、朝廷の行事「節会(せちえ)」で神様に供えたり、食べたりしたご馳走で、そのご馳走を「御節供(おせちく)」と言いました。後に、それが略され「おせち」と言われるようになったそうです。

もともとは五節供の祝儀料理全般を指していましたが、後に最も重要とされる正月に供される料理を指すようになりました。

超豪華!犬用おせち料理の決定版「3段おせち」/キアッケレカーニ

正月,おせち,おやつ,アレルギー,お年玉,プレゼント

https://item.rakuten.co.jp/cani/osechi3dan/より引用

まさに犬用祝儀料理の決定版とも言えるおせち料理があります。それがキアッケレカーニの「3段おせち」。犬用おせち料理にふさわしい豪華な一品です。

キアッケレカーニでは、人間が食べられる食材にこだわり、無添加かつ手づくりと食の安全性に配慮しています。ペットフードは人間の食品に比べて規制が緩いため、ペットフードの選び方は難しいところですが、このような配慮がされているのは安心できるポイントなのではないでしょうか。

もちろん、いずれも犬が食べても問題ない食材で作られており、イベリコ豚のタンやサイコロステーキ、蝦夷鹿のステーキ、ささみ肉のローストなど、お肉中心の犬用おせちです。おせち料理の定番である「だてまき」も入っているので、見た目も人間が食べるおせち料理のよう!見た目でも楽しむことができますね。

送料無料 ●数量限定● 愛犬のために 高級レストラン御用達食材を お取り寄せして作りました! 無添加・手作り 【愛犬用】年越しおせち 豪華3段重 犬用おせち お祝い 犬おせち

安心安全でお財布にも優しい犬用おせち/ドッグダイナー

正月,おせち,おやつ,アレルギー,お年玉,プレゼント

https://item.rakuten.co.jp/dogdiner/500001688/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0より引用

無添加、無農薬・減農薬の素材にこだわり、犬用のごはんやケーキを作るドッグダイナーのおせちです。ドッグダイナーは毎日新聞やワールドビジネスサテライト等のニュース番組にも取り上げられ、今話題のお店です。

ドッグダイナーの犬用おせちは、無添加、無着色で、原材料やカロリーはすべて明記されているため、アレルギーが心配な方も安心して与えられます。野菜や豆にもお肉の味をつけているため、好き嫌いの多い子でも喜んで食べてくれるでしょう。

見た目は立派なおせちですが、値段がお手軽なのもうれしいポイントです。

少量でも楽しめるミニサイズの犬用おせち料理/帝塚山ハウンドカム

正月,おせち,おやつ,アレルギー,お年玉,プレゼント

https://item.rakuten.co.jp/ashu/wn-000057/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0より引用

帝塚山ハウンドカムは、犬用のフードからサプリメントやグッズまで取り扱う老舗のお店です。あまり量が食べられない小型犬やダイエット中の愛犬には、こちらのミニ膳がおすすめ。

もちろん、無添加・手づくりにこだわっていることは言うまでもありません。原材料についても、大山鶏のむね肉や鹿児島県産黒豚から、キャベツやニンジン、さつまいもまで普段から愛犬が食べているであろう素材から作られているので、余計なものが入っていない安心感があります。

小型犬の場合や、そんなに豪華じゃなくて良いのだけど、少量で楽しみたいとお考えの方にはちょうど良い商品でしょう。こちらの商品には、馬肉団子がついた「年越しうどん」も同梱されています。年に一度のイベントを愛犬と思いっきり満喫しちゃいましょう!

帝塚山ハウンドカム
¥4,748 (2023/11/29 04:57:58時点 Amazon調べ-詳細)

ジビエをつかったお肉中心のおせちもおすすめです。

もっとお手軽におやつのお年玉を/帝塚山ハウンドカム

正月,おせち,おやつ,アレルギー,お年玉,プレゼント

https://item.rakuten.co.jp/wan-plus/otosidama-set/より引用

犬用おせち料理というのは、さすがに手が出ないという方には、先ほど紹介した帝塚山ハウンドカムのおやつがおすすめです。

鹿キューブ・スズキスティック・タイスティック・馬肉チップ・サーモンビッツの5種類がセットになったおやつで、どの商品にも保存料や着色料は使われておらず、子犬からシニア犬まで安心して食べられます。また、原材料がすべて日本産なのも安心できるポイントです。

「お年玉」の文字が書かれたパッケージもお正月らしさが出ており、SNS映え間違いありません!

最後に

正月,おせち,おやつ,アレルギー,お年玉,プレゼント

いくらなんでも犬にまでおせち料理は必要ない!と感じる方もいるでしょう。でも、折角の新年をお祝いする日なのですから、愛犬にも普段とは少し違った特別なご飯を与えても良いのではないでしょうか?

今回ご紹介したようなおせち料理をわざわざ買わなくても、普段与えているドッグフードに、ささみやニンジン、ブロッコリーなどを茹でて上手にトッピングするだけでも特別感が出ます。

せっかく愛犬と過ごす新年をいつもより豪華にお祝いを共有してみてはいかがでしょうか。

注意
犬用おせち料理の中には、飾りが入っていることがあります。そのまま与えてしまうと誤飲の可能性がありますので、愛犬に与える前に、必ず飼い主の方が食べられないものが入っていないか細かくチェックするようにしましょう。元日は動物病院もおやすみのところが多いですので、気をつけてくださいね。

【DIY】簡単!手作り0円おもちゃで犬のストレスを解消しよう!

愛犬との「おうち時間」に、おもちゃを使って一緒に遊ぶという方も多いと思います。

しかし、せっかくおもちゃを買ったのに「遊んでくれない」「すぐに飽きてしまった」「5分で壊されてしまった」なんてこと、よくありますよね。

そんな時は家にあるもので、おもちゃを手作りしてみましょう。今回は、0円で作れる犬のおもちゃを3つご紹介します。

①ダンボール◇おやつ探しのおもちゃ

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY

通販を利用する機会が多いと、つい段ボールを溜めてしまうという方もいるかもしれません。そんな溜め込んだ段ボールを、愛犬のために使ってみてはいかがでしょうか。

材料:段ボール、新聞紙、タオル、いらない服…など
所要時間:5分程度

作り方

1.まずは段ボールに新聞紙を厚めに敷きます。(床の保護のため)
出入り口になる部分を犬の体の大きさに合わせて、低く作ってあげると使いやすいです。

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY

2.新聞紙、タオル、不要になった服などを段ボールの中に入れます。

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY

これで完成です。非常に簡単ですね!

遊び方

最初から上級編で遊ぼうと思っても、愛犬はうまく遊べないかもしれません。初級編から始めて、徐々に難しくしていきましょう。

1. 初級編

おやつを見せ、匂いを嗅がせてからダンボールの中にポーンと投げてみましょう。
ここでおやつを探してくれたら初級編成功です。

2. 中級編

初級編を簡単にクリア出来るようになったら、中級編にチャレンジしてみましょう。
タオルや服の下におやつを隠してみます。

3. 上級編

上級編は飼い主さんのアイディア次第です。愛犬との知恵比べですね。
ダンボールの中身を工夫して、どんどん難易度を上げていきましょう。

例えば…

  • タオルの端におやつを入れ、グルグルに巻く
  • 重ねたタオルや新聞紙の間におやつを入れる

など、おやつが簡単に取れないように隠してしまいましょう。

4. 応用編

長く噛めるおやつ(牛皮ガムなど)や、中におやつを入れられるタイプのおもちゃなどに変えると、より長く遊べます。

リッチェル
¥700 (2023/11/28 22:51:00時点 Amazon調べ-詳細)

上手くいかない時

犬がおやつを探さない時や、途中で飽きてしまった時は、飼い主が一緒に探してあげましょう。
犬が使い方に慣れるまでは、いつもより「ちょっといいおやつ」をあげてみるのもいいかもしれません。

飽きてしまったおやつに興味を示すかも?

せっかく長く食べられるおやつをあげたのに、犬が途中で飽きて食べなくなってしまった、なんてことはありませんか?そういったおやつを使って遊んであげることで、また食べるようになる可能性があります。

人の手からもらった(簡単に獲得した)おやつより、自分で探した(ちょっと苦労して獲得した)おやつの方が執着心がつくためです。

②トイレットペーパーの芯◇中身が気になるおもちゃ

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY
トイレットペーパーの芯のゴミは定期的に出るものです。しかし、それをそのまま捨てるのではなく、愛犬とのコミュニケーションに使ってみてはいかがでしょうか。

材料:トイレットペーパーの芯、ラップの芯など紙製で筒状の物
所要時間:3分程度

作り方

筒の中にドライフードを入れ、両端を折りたたみます
しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY
これで完成です。こちらもとても簡単ですね。

遊び方

おもちゃを振るとカラカラと音がするので、犬の気を引いてみましょう。
犬が気にしていたらそのまま渡してもいいですし、遠くに投げてあげてもいいです。
筒を破ってドライフードを食べられれば成功です。

上手くいかない時

両端の折りたたんだ部分の片方を開け、中におやつが入っていることを教えてあげましょう。

③ペンケースやポーチ◇もってこい遊びのおもちゃ

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY
ペンケースやポーチはなかなか不要になることはないかもしれませんが、だからこそ特別なおもちゃになるかもしれません。

材料:不要になったペンケースやポーチなど
所要時間:1分程度

作り方

ペンケースの中におやつを入れるだけで完成です。
しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY

遊び方

このおもちゃは、壊して中のおやつを食べるのではなく、もってこい遊びに使います。

1. 初級編

犬の見ているところでおやつをペンケースの中に入れます。気にして匂いをかいだらファスナーを開け、中に入っているおやつをあげましょう。

  1. ペンケースに鼻タッチ → ペンケースを開けおやつをあげる
  2. ペンケースを咥えた → ペンケースを開けおやつをあげる
  3. ペンケースを飼い主に渡した → ペンケースを開けおやつをあげる

と、難易度を徐々に上げていきます。

2. 中級編

ペンケースを近くに投げてみましょう。
飼い主のところに持ってきたら、ファスナーを開けて中に入っているおやつをあげます。
出来るようになってきたら、投げる場所をどんどん遠くしていきましょう。

2. 上級編

犬に「マテ」をさせ、遠くにペンケースを置きます。
犬の元に戻り「モッテコイ」のコマンドを出します。
ちなみに筆者は「モッテコイ」のトレーニングの初歩として、この方法を使うことがあります。

3. さらに上級編

ペンケースの中身を匂いが強めのおやつ(チーズ、ジャーキーなど)に変えます。

犬に「マテ」をさせ、犬から見えないところにペンケースを置きます。犬の元に戻り「探して」とコマンドを出します。

さらに上級を目指すのであれば、ペンケースを置く場所を床ではなく、椅子の上や台の上など犬の目線より上の位置に置いたり、クッションの間や空のダンボールの中に隠します。

おもちゃで遊ぶときの注意点

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY
自分でDIYしたおもちゃは、少し遊んだり齧ったりするだけでボロボロになってしまうことが多いです。犬が興味本位で食べてしまったり、誤飲したりしてしまう危険があるため、壊れてきたらすぐに処分しましょう。

躊躇なく処分できてしまうのも、0円DIYのいいところですね。

まとめ

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY
犬のおもちゃをDIYするのは難しそうと思うかもしれませんが、家にあるものを使って簡単に作ることができます。犬は楽しく、飼い主のお財布にも優しく、一石二鳥ですね。また、壊れたらすぐに捨てられるところも魅力的です。

おもちゃをすぐ壊してしまうような元気過ぎる子から、体力が落ちてきたシニア犬まで、幅広く遊べるおもちゃですので、愛犬との遊びにマンネリを感じている方も、そうでない方もぜひ試してみてください。

【クイズ】犬の体温ってどのくらい?知っておきたい愛犬の平熱

普段、愛犬の体温を気にすることはあるでしょうか?人とは異なり、犬は自分で体温を測ることはできません。また、体調が悪そうだからと体温を測っても、平熱がわからなければ比較もできません。そのため、愛犬の健康管理のために愛犬の平熱を知っておくのはとても大切なことです。

今回は、犬の体温についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬の体温クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の平熱は、人の平熱と比較するとどう?
正解です!
不正解です!
正解は「犬の平熱の方が高い」です。
日本人の平均体温は、36.6〜37.2℃程度です。
一方、犬の平均体温は、小型犬で38.5〜39.0℃、大型犬で37.5~38.5℃くらいだとされ、人よりも1〜2℃高いです。
Q.2 犬の体温はどこで測るのが一番正確?
正解です!
不正解です!
正解は「肛門」です。
人の場合、脇や口で体温を測りますが、犬の場合は肛門で直腸温を測ります。測り方の手順は次の通りです。
1. しっぽを真上に持ち上げる。
2. 体温計を肛門に、2〜5cmくらいまで入れる。
3. 測定結果が出るまで、体温計が抜けないように注意する。
犬が嫌がる場合や入りにくい場合は、体温計にワセリンやオリーブオイルを塗り、ゆっくりと回転させながら優しく挿入しましょう。

また、肛門にうんちが残っていると、実際の体温より低く測定されてしまうので注意が必要です。
Q.3 犬の体温の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「全身に汗をかくことで熱を放出している」です。
犬は人のように全身に汗腺がなく、汗をかいて熱を放出することができないため、暑さに弱く、熱中症になりやすいので注意しましょう。

犬の体温が平熱よりも高くなる原因には、運動や興奮による一次的なものから、熱中症、病気、感染症、外傷、中毒などの病気があります。

個体差はありますが、犬は体温が25℃以下、あるいは43℃以上になると多くの場合死んでしまいます。どんな犬でも、40℃を超えたら体になんらかの異常が起きていると考え、動物病院へ連れて行きましょう。

幼犬の体温は成犬よりも高く、老犬になると体温が低くなる傾向にあります。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
平熱は何度?犬の体温が高い理由を徹底解説
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!