【2023年】犬用おせち料理で過ごすお正月。ご予約はお早めに。
今年も残すところあとわずかになり、もうすぐお正月がやってきます。お正月といえば、楽しみなのがおせち料理。今では百貨店や通信販売でも購入できるようになったため、一流料亭などで作られた豪華なおせち料理をいただくこともあるでしょう。
そのおせち料理に、なんと犬用のおせち料理があることはご存知ですか?一流料亭顔負けの豪華な犬用おせち料理から、お正月用のパッケージに入ったおやつなど、たくさんの犬用おせちが販売されています。来年の年始は、犬用のおせち料理も用意して、いつもとひと味違ったお正月を過ごしてみてはいかがでしょうか。
※数量限定商品も多いため、今からの注文だと既に売り切れの商品や販売終了になってしまった商品も出てきています。
おせち料理って何?
そもそもおせち料理とは何なのでしょう?
「おせち料理」は漢字では「御節料理」と書きます。もともと「おせち」は一年の節目に食べる、節供料理の意味を持っており、五節供(1月1日/元日、3月3日/ひな祭り、5月5日/端午の節句、7月7日/七夕、9月9日/重陽)に食される料理の一つでした。
五節供の料理は、朝廷の行事「節会(せちえ)」で神様に供えたり、食べたりしたご馳走で、そのご馳走を「御節供(おせちく)」と言いました。後に、それが略され「おせち」と言われるようになったそうです。
もともとは五節供の祝儀料理全般を指していましたが、後に最も重要とされる正月に供される料理を指すようになりました。
超豪華!犬用おせち料理の決定版「3段おせち」/キアッケレカーニ
https://item.rakuten.co.jp/cani/osechi3dan/より引用
まさに犬用祝儀料理の決定版とも言えるおせち料理があります。それがキアッケレカーニの「3段おせち」。犬用おせち料理にふさわしい豪華な一品です。
キアッケレカーニでは、人間が食べられる食材にこだわり、無添加かつ手づくりと食の安全性に配慮しています。ペットフードは人間の食品に比べて規制が緩いため、ペットフードの選び方は難しいところですが、このような配慮がされているのは安心できるポイントなのではないでしょうか。
もちろん、いずれも犬が食べても問題ない食材で作られており、イベリコ豚のタンやサイコロステーキ、蝦夷鹿のステーキ、ささみ肉のローストなど、お肉中心の犬用おせちです。おせち料理の定番である「だてまき」も入っているので、見た目も人間が食べるおせち料理のよう!見た目でも楽しむことができますね。

安心安全でお財布にも優しい犬用おせち/ドッグダイナー
https://item.rakuten.co.jp/dogdiner/500001688/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0より引用
無添加、無農薬・減農薬の素材にこだわり、犬用のごはんやケーキを作るドッグダイナーのおせちです。ドッグダイナーは毎日新聞やワールドビジネスサテライト等のニュース番組にも取り上げられ、今話題のお店です。
ドッグダイナーの犬用おせちは、無添加、無着色で、原材料やカロリーはすべて明記されているため、アレルギーが心配な方も安心して与えられます。野菜や豆にもお肉の味をつけているため、好き嫌いの多い子でも喜んで食べてくれるでしょう。
見た目は立派なおせちですが、値段がお手軽なのもうれしいポイントです。
少量でも楽しめるミニサイズの犬用おせち料理/帝塚山ハウンドカム
https://item.rakuten.co.jp/ashu/wn-000057/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0より引用
帝塚山ハウンドカムは、犬用のフードからサプリメントやグッズまで取り扱う老舗のお店です。あまり量が食べられない小型犬やダイエット中の愛犬には、こちらのミニ膳がおすすめ。
もちろん、無添加・手づくりにこだわっていることは言うまでもありません。原材料についても、大山鶏のむね肉や鹿児島県産黒豚から、キャベツやニンジン、さつまいもまで普段から愛犬が食べているであろう素材から作られているので、余計なものが入っていない安心感があります。
小型犬の場合や、そんなに豪華じゃなくて良いのだけど、少量で楽しみたいとお考えの方にはちょうど良い商品でしょう。こちらの商品には、馬肉団子がついた「年越しうどん」も同梱されています。年に一度のイベントを愛犬と思いっきり満喫しちゃいましょう!
ジビエをつかったお肉中心のおせちもおすすめです。
もっとお手軽におやつのお年玉を/帝塚山ハウンドカム
https://item.rakuten.co.jp/wan-plus/otosidama-set/より引用
犬用おせち料理というのは、さすがに手が出ないという方には、先ほど紹介した帝塚山ハウンドカムのおやつがおすすめです。
鹿キューブ・スズキスティック・タイスティック・馬肉チップ・サーモンビッツの5種類がセットになったおやつで、どの商品にも保存料や着色料は使われておらず、子犬からシニア犬まで安心して食べられます。また、原材料がすべて日本産なのも安心できるポイントです。
「お年玉」の文字が書かれたパッケージもお正月らしさが出ており、SNS映え間違いありません!
最後に
いくらなんでも犬にまでおせち料理は必要ない!と感じる方もいるでしょう。でも、折角の新年をお祝いする日なのですから、愛犬にも普段とは少し違った特別なご飯を与えても良いのではないでしょうか?
今回ご紹介したようなおせち料理をわざわざ買わなくても、普段与えているドッグフードに、ささみやニンジン、ブロッコリーなどを茹でて上手にトッピングするだけでも特別感が出ます。
せっかく愛犬と過ごす新年をいつもより豪華にお祝いを共有してみてはいかがでしょうか。
注意
犬用おせち料理の中には、飾りが入っていることがあります。そのまま与えてしまうと誤飲の可能性がありますので、愛犬に与える前に、必ず飼い主の方が食べられないものが入っていないか細かくチェックするようにしましょう。元日は動物病院もおやすみのところが多いですので、気をつけてくださいね。
【DIY】簡単!手作り0円おもちゃで犬のストレスを解消しよう!
愛犬との「おうち時間」に、おもちゃを使って一緒に遊ぶという方も多いと思います。
しかし、せっかくおもちゃを買ったのに「遊んでくれない」、「すぐに飽きてしまった」、「5分で壊されてしまった」なんてこと、よくありますよね。
そんな時は家にあるもので、おもちゃを手作りしてみましょう。今回は、0円で作れる犬のおもちゃを3つご紹介します。
①ダンボール◇おやつ探しのおもちゃ
通販を利用する機会が多いと、つい段ボールを溜めてしまうという方もいるかもしれません。そんな溜め込んだ段ボールを、愛犬のために使ってみてはいかがでしょうか。
材料:段ボール、新聞紙、タオル、いらない服…など
所要時間:5分程度
作り方
1.まずは段ボールに新聞紙を厚めに敷きます。(床の保護のため)
出入り口になる部分を犬の体の大きさに合わせて、低く作ってあげると使いやすいです。
2.新聞紙、タオル、不要になった服などを段ボールの中に入れます。
これで完成です。非常に簡単ですね!
遊び方
最初から上級編で遊ぼうと思っても、愛犬はうまく遊べないかもしれません。初級編から始めて、徐々に難しくしていきましょう。
1. 初級編
おやつを見せ、匂いを嗅がせてからダンボールの中にポーンと投げてみましょう。
ここでおやつを探してくれたら初級編成功です。
2. 中級編
初級編を簡単にクリア出来るようになったら、中級編にチャレンジしてみましょう。
タオルや服の下におやつを隠してみます。
3. 上級編
上級編は飼い主さんのアイディア次第です。愛犬との知恵比べですね。
ダンボールの中身を工夫して、どんどん難易度を上げていきましょう。
例えば…
- タオルの端におやつを入れ、グルグルに巻く
- 重ねたタオルや新聞紙の間におやつを入れる
など、おやつが簡単に取れないように隠してしまいましょう。
4. 応用編
長く噛めるおやつ(牛皮ガムなど)や、中におやつを入れられるタイプのおもちゃなどに変えると、より長く遊べます。
上手くいかない時
犬がおやつを探さない時や、途中で飽きてしまった時は、飼い主が一緒に探してあげましょう。
犬が使い方に慣れるまでは、いつもより「ちょっといいおやつ」をあげてみるのもいいかもしれません。
飽きてしまったおやつに興味を示すかも?
せっかく長く食べられるおやつをあげたのに、犬が途中で飽きて食べなくなってしまった、なんてことはありませんか?そういったおやつを使って遊んであげることで、また食べるようになる可能性があります。
人の手からもらった(簡単に獲得した)おやつより、自分で探した(ちょっと苦労して獲得した)おやつの方が執着心がつくためです。
②トイレットペーパーの芯◇中身が気になるおもちゃ
トイレットペーパーの芯のゴミは定期的に出るものです。しかし、それをそのまま捨てるのではなく、愛犬とのコミュニケーションに使ってみてはいかがでしょうか。
材料:トイレットペーパーの芯、ラップの芯など紙製で筒状の物
所要時間:3分程度
作り方
筒の中にドライフードを入れ、両端を折りたたみます
これで完成です。こちらもとても簡単ですね。
遊び方
おもちゃを振るとカラカラと音がするので、犬の気を引いてみましょう。
犬が気にしていたらそのまま渡してもいいですし、遠くに投げてあげてもいいです。
筒を破ってドライフードを食べられれば成功です。
上手くいかない時
両端の折りたたんだ部分の片方を開け、中におやつが入っていることを教えてあげましょう。
③ペンケースやポーチ◇もってこい遊びのおもちゃ
ペンケースやポーチはなかなか不要になることはないかもしれませんが、だからこそ特別なおもちゃになるかもしれません。
材料:不要になったペンケースやポーチなど
所要時間:1分程度
作り方
ペンケースの中におやつを入れるだけで完成です。
遊び方
このおもちゃは、壊して中のおやつを食べるのではなく、もってこい遊びに使います。
1. 初級編
犬の見ているところでおやつをペンケースの中に入れます。気にして匂いをかいだらファスナーを開け、中に入っているおやつをあげましょう。
- ペンケースに鼻タッチ → ペンケースを開けおやつをあげる
- ペンケースを咥えた → ペンケースを開けおやつをあげる
- ペンケースを飼い主に渡した → ペンケースを開けおやつをあげる
と、難易度を徐々に上げていきます。
2. 中級編
ペンケースを近くに投げてみましょう。
飼い主のところに持ってきたら、ファスナーを開けて中に入っているおやつをあげます。
出来るようになってきたら、投げる場所をどんどん遠くしていきましょう。
2. 上級編
犬に「マテ」をさせ、遠くにペンケースを置きます。
犬の元に戻り「モッテコイ」のコマンドを出します。
ちなみに筆者は「モッテコイ」のトレーニングの初歩として、この方法を使うことがあります。
3. さらに上級編
ペンケースの中身を匂いが強めのおやつ(チーズ、ジャーキーなど)に変えます。
犬に「マテ」をさせ、犬から見えないところにペンケースを置きます。犬の元に戻り「探して」とコマンドを出します。
さらに上級を目指すのであれば、ペンケースを置く場所を床ではなく、椅子の上や台の上など犬の目線より上の位置に置いたり、クッションの間や空のダンボールの中に隠します。
おもちゃで遊ぶときの注意点
自分でDIYしたおもちゃは、少し遊んだり齧ったりするだけでボロボロになってしまうことが多いです。犬が興味本位で食べてしまったり、誤飲したりしてしまう危険があるため、壊れてきたらすぐに処分しましょう。
躊躇なく処分できてしまうのも、0円DIYのいいところですね。
まとめ
犬のおもちゃをDIYするのは難しそうと思うかもしれませんが、家にあるものを使って簡単に作ることができます。犬は楽しく、飼い主のお財布にも優しく、一石二鳥ですね。また、壊れたらすぐに捨てられるところも魅力的です。
おもちゃをすぐ壊してしまうような元気過ぎる子から、体力が落ちてきたシニア犬まで、幅広く遊べるおもちゃですので、愛犬との遊びにマンネリを感じている方も、そうでない方もぜひ試してみてください。
【クイズ】犬の体温ってどのくらい?知っておきたい愛犬の平熱
今回は、犬の体温についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、犬の体温クイズにチャレンジしてみましょう!
一方、犬の平均体温は、小型犬で38.5〜39.0℃、大型犬で37.5~38.5℃くらいだとされ、人よりも1〜2℃高いです。
1. しっぽを真上に持ち上げる。犬が嫌がる場合や入りにくい場合は、体温計にワセリンやオリーブオイルを塗り、ゆっくりと回転させながら優しく挿入しましょう。
2. 体温計を肛門に、2〜5cmくらいまで入れる。
3. 測定結果が出るまで、体温計が抜けないように注意する。
また、肛門にうんちが残っていると、実際の体温より低く測定されてしまうので注意が必要です。
犬の体温が平熱よりも高くなる原因には、運動や興奮による一次的なものから、熱中症、病気、感染症、外傷、中毒などの病気があります。
個体差はありますが、犬は体温が25℃以下、あるいは43℃以上になると多くの場合死んでしまいます。どんな犬でも、40℃を超えたら体になんらかの異常が起きていると考え、動物病院へ連れて行きましょう。
幼犬の体温は成犬よりも高く、老犬になると体温が低くなる傾向にあります。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
平熱は何度?犬の体温が高い理由を徹底解説
災害時の車中泊にも!犬が車内で快適に過ごせるお役立ちグッズ6選
犬を車に慣れさせておくと災害時に役立つ!

車中泊という選択肢も
避難所がペットNGの場合や、犬が他の人や動物に吠えてしまう場合などには、車の中で避難生活を送る、いわゆる「車中泊」を選択する人もいます。 いざという時に車中泊で数日間を過ごすには、日頃から犬を車に慣れさせ、犬と快適に過ごせるような車内環境を整えておくことが重要です。犬との車中泊で注意したいポイント

1. 車酔い
犬も人間と同じように、車に揺られることで三半規管に異常が生じ、車酔いをすることが少なくありません。 車酔いをすると次のような症状が出ます。- ハァハァとパンティングをする
- ヨダレを垂らす
- 嘔吐
- 下痢
- 元気がなくなる
夏はもちろん、冬でもあまり車内の温度が上がりすぎないように気をつけましょう。 また、少し窓を開け、外の空気を車内に取り込むと良いでしょう。
2. 熱中症
夏場の車内は温度が上がりやすく、熱中症に注意が必要です。 車中泊をする場合、就寝時にエンジンをかけっぱなしにすると一酸化炭素中毒になる恐れがあるので、四六時中エアコンをつけているわけにもいきません。 【対策】エアコンをつけなくても夜をしのげるように、車内で役立つ熱中症対策グッズを用意しておきましょう。 後ほどおすすめのグッズをまとめてご紹介します。
犬との車中泊に役立つおすすめグッズ6選

1. ドライブシート
後部座席を覆うことのできるシートです。 防水仕様のものが多いので、犬が粗相をしてしまったり、泥だらけにしてしまっても安心です。また、ハンモック型のものなら、運転席や車外への飛び出しを防止することもできます。 災害時には、後部座席をフラットにして覆うことで、広々とした快適な空間になります。2. ドライブベストハーネス
犬用のシートベルトの役割を果たします。 車についているシートベルトに繋げて使うことで、落下や、急ブレーキによる怪我等を防止してくれます。 また、災害時はリードに付け替えれば、そのまま車の外に連れ出してお散歩をすることも可能です。3. 酔い止め薬
乗り物酔いしやすい犬には、酔い止め薬を用意しておいてあげましょう。 市販の犬用酔い止めシロップなどもありますが、獣医師さんに相談し、処方してもらうことをおすすめします。なお、自己判断で人間用の酔い止め薬を飲ませるのは危険ですのでやめましょう。4. 窓用ネット
1日中車のエンジンをかけておくわけにもいきませんから、エンジン停止中には窓を開けて風通しを良くしたいもの。 しかし、窓を開けっ放しにしておくと虫が入ってきたり、プライバシーの面で気になる部分もあるかと思います。 そのような時のために、窓やトランクルームのドアにつけられるネットを積んでおくと便利です。5. 扇風機
窓を開けるだけでなく、扇風機を上手に活用することで、車内の風通しをさらに良くすることができます。 持ち運びでき、コードがいらない小型の扇風機を用意しておくと良いでしょう。6. 冷却シート
扇風機や窓用のネットに加え、敷くだけでひんやり冷たくなるシートを併用すると、特に夏場の車内で快適に過ごすことができます。 大きいサイズのものを買ったり、何枚かつなげて使うことで、飼い主さんも一緒に使えるので便利です。まとめ

【原料別】もう迷わない!5種類の猫砂の長所・短所を解説
猫砂を選ぶ際の3つのポイント

- 衛生的な飼育環境を保ち、猫の健康によいもの
- 飼い主さんへの負担が小さいもの
- 猫が好むもの
1. 衛生的な飼育環境を保ち、猫の健康によいもの
猫砂は猫用のトイレですから、細菌等が繁殖しづらく、衛生状態を保てるものを選ぶことが重要です。 また、猫は猫砂を踏んだ手足をグルーミングするため、口から摂取しても問題ないものを選びましょう。 肉球に挟まりやすい猫砂や、被毛につきやすい猫砂を選ぶと、排泄物が猫砂と一緒に家中に撒き散らされてしまうので注意しましょう。2. 飼い主さんへの負担が小さいもの
固まりやすい猫砂は、トイレの後始末を楽にしてくれます。 また、飛び散りにくいものを選ぶことで、掃除の負担も軽減されます。 さらに、猫との生活ではトイレのにおいが気になりがちですから、消臭力の強い猫砂を選ぶことも重要です。3. 猫が好むもの
家猫の祖先は中東の砂漠地帯に暮らしていました。そのため、猫は砂漠の砂に近い猫砂を好むと言われています。 固まりやすく、粒は小さくて固め、重さがあって、においの少ない猫砂が好まれる傾向にあるようです。 ただ、猫によっても猫砂の好みには個体差がありますから、愛猫のお気に入りの猫砂を見つけてあげたいですね。猫砂の種類

①鉱物
鉱物系の猫砂の主原料は「ベントナイト」という粘土鉱物です。- 消臭力【◯】
- 吸収力【◯】
- 飛び散りにくさ【△】
- 排泄後の固まり具合【◎】
- 燃えないゴミ
②木材
原材料は、「ひのき」「おがくず」などです。- 消臭力【◯】(特にヒノキで強い)
- 吸収力【◎】
- 飛び散りにくさ【商品による】
- 排泄後の固まり具合【商品による】
- 燃えるゴミ
③紙
原材料は「パルプ」「再生パルプ」です。- 消臭力【◯】
- 吸収力【◎】
- 飛び散りにくさ【◯】
- 排泄後の固まり具合【△】
- 燃えるゴミ
④おから
原材料は、食べ物の「おから」です。- 消臭力【◯】
- 吸収力【◯】
- 飛び散りにくさ【◯】
- 排泄後の固まり具合【◯】
- 燃えるゴミ
⑤シリカゲル
原材料は、乾燥剤などにも使われる「シリカゲル」です。水晶や石英の成分と同じなので安全です。- 消臭力【◎】
- 吸収力【◯】
- 飛び散りにくさ【◯】
- 排泄後の固まり具合【△】
- 燃えないゴミ
比較
これまでご紹介した猫砂の特徴を表にまとめました。飼い主さんの使いやすさや愛猫の好みで選んでみてください。消臭力 | 吸収力 | 飛び散りにくさ | 排泄後の固まり具合 | ゴミの種類 | |
---|---|---|---|---|---|
鉱物 | ◯ | ◯ | △ | ◎ | 燃えないゴミ |
木材 | ◯ | ◎ | 商品による | 商品による | 燃えるゴミ |
紙 | ◯ | ◎ | ◯ | △ | 燃えるゴミ |
おから | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 燃えるゴミ |
シリカゲル | ◎ | ◯ | ◯ | △ | 燃えないゴミ |
まとめ

喜んでもらいたい!愛猫にオススメのキャットタワーの選び方
キャットタワーを設置するメリット

1. 上下運動ができる
猫は上下運動を活発に行う動物ですが、室内で生活している猫にはなかなか機会がありません。そのためキャットタワーを設置することで、上下運動を含めた十分な運動量を確保できます。2. ストレス解消になる
キャットタワーを設置すると、遊べる空間が広がり、ストレスを解消するのにとても効果的です。 高いところに登りたいという猫の本能を満たしてくれるでしょう。3. 落ち着ける場所を確保できる
もともと木に登って生活していた猫にとって、高いところの方が安心できます。 高くから下の世界を眺めることで、安全を確認できるため落ち着けるのでしょう。キャットタワーを設置する時期と場所

キャットタワーを設置する時期は?
キャットタワーを設置するのは何歳からという決まりはありませんが、子猫のころは転落のリスクもあります。 生後3ヶ月くらいまでは小さめなもののほうが安心でしょう。設置する場所は?
外がよく見える窓際がオススメです。景色だけでなく、外を通る人や動物なども見えるため、猫が退屈せずに過ごせます。 また、晴れた日には日向ぼっこもできるため、猫にとってくつろげる場所となるでしょう。キャットタワーの選び方

1. 素材で選ぶ
キャットタワーの素材は、木、麻縄、パイル地、段ボールなどさまざまです。柔らかくて実用性のあるものやおしゃれなものなど、何を重視したいか考えて選びましょう。 また、ポール部分に麻縄が巻かれて、爪とぎができるようになっているものもあるため、爪とぎが好きな猫におすすめです。2. 設置方法で選ぶ
キャットタワーには、据え置きタイプと突っ張りタイプがあります。①据え置きタイプ
頑丈に作られているものが多く、移動も比較的簡単です。 安定性を特に重視する場合は、底に厚みがあり、柱の数が多いものを選ぶようにしましょう。②突っ張りタイプ
天井まで届くため、高いとこが好きな猫には喜ばれるでしょう。場所もあまり取らないので、スペースをあまり確保できない部屋でもオススメです。 ただし、突っ張りが緩んで倒れてしまう可能性もあるので、週に一度程度はメンテナンスをしましょう。3. 付属品で選ぶ
ハンモック、おもちゃ、爪とぎ器などが付属しているキャットタワーもあります。猫が好きなものを用意してあげましょう。 また、狭いところが好きな猫には、小さな部屋がついたものも喜んでくれるかもしれませんね。4. 猫の数で選ぶ
1匹だけの場合と複数匹の場合では、キャットタワーに求める能力が異なります。 多頭飼いしている場合は、くつろげるスペースが複数あるものを選びましょう。また、一度に複数の猫が乗っても転倒しない頑丈さも重要です。5. 猫の年齢や体格で選ぶ
肥満防止やストレス発散のためにも、十分に上下運動ができる高さがあった方が良いでしょう。 しかし、子猫やシニア猫、ジャンプな苦手な子にとっては、高すぎると落下の危険や降りられなくなってしまう可能性もあります。年齢や体格などによっては、低めのキャットタワーや降りやすいようスロープがあるものを選んであげてください。人間目線では?

デザイン
インテリアにもなるキャットタワーは、デザインにも着目しましょう。形状や大きさ、素材など、飼い主さんが扱いやすさも考慮してください。 特に、狭い部屋で大きすぎるキャットタワーを設置してしまうと、あとで後悔することにもなりかねません組み立てやすさ
中には、組み立てるのが大変なキャットタワーもあります。女性一人では組み立てが難しい場合もありますので、口コミ等は事前にチェックしておきましょう。 特に、突っ張りタイプは2人以上で組み立てることを前提にすると安心です。お手入れのしやすさ
汚れがつきにくい素材か、取り外して洗えるかなどを確認しましょう。 猫はきれい好きですので、定期的にお手入れをしてあげてください。まとめ

【被毛の長さ別】猫用ブラシの選び方!それぞれのブラシの役割とは
短毛種・長毛種におすすめのブラシ

短毛種におすすめのブラシ
短毛種の猫には、「獣毛ブラシ(柔らかい)」「コーム」「ラバーブラシ」の3種類がおすすめです。短毛種におすすめのブラシ | 役割 |
---|---|
獣毛ブラシ(柔らかめ) | 基本のブラシ |
コーム | 毛玉取り、ノミ取り、仕上げ |
ラバーブラシ/ミトンブラシ | 抜け毛、マッサージ |
長毛種におすすめのブラシ
長毛種の猫には、「獣毛ブラシ(硬い)」「コーム」「ピンブラシ」の3種類がおすすめです。長毛種におすすめのブラシ | 役割 |
---|---|
獣毛ブラシ(硬め) | 基本のブラシ |
コーム | 毛玉取り、ノミ取り、仕上げ |
ピンブラシ/スリッカーブラシ | 毛のもつれをほぐす |
ブラシの種類と役割とは?

1. 獣毛ブラシ(柔らかめ、硬め)
獣毛ブラシは、いつものブラッシングで使える基本のブラシです。 獣毛ブラシは短毛種・長毛種ともに使いますが、同じ獣毛ブラシの中でも、短毛種に向いているものと長毛種に向いているものがあります。- 短毛種:ソフトで柔らかいもの
- 長毛種:刃先がギザギザの硬いもの
2. コーム
コームには様々な使い方があります。特に長毛種の猫ちゃんは、毛のもつれをほぐす時にもよく使います。 目が荒いものと細かいもので効果が違うので、上手に使い分けましょう。- 荒いブラシ:毛のもつれをほぐす。
- 細かいブラシ:ノミ取り、毛並みを整えて仕上げる。
3. ラバーブラシ、ミトンブラシ
ラバーブラシは柔らかいので、猫の肌を傷める心配がありません。 抜け毛を吸着してくれるので、ごっそり抜けると思います。 マッサージ効果もあるので、猫にも比較的気に入ってもらいやすいでしょう。4. スリッカーブラシ
毛玉がよくできてしまう猫におすすめなのが、スリッカーブラシです。 先端が針金状になっており、毛玉をほぐすことがきます。 ただし、肌への当てる角度を誤ると嫌がる猫も多いので注意が必要です。また、力が強いと毛が切れてしまったり、肌を傷つけてしまうので、力加減にも気を配りましょう。5. ピンブラシ
ピンブラシは、毛のもつれをほぐすために使えます。 スリッカーブラシより毛玉をほぐす力は落ちますが、毛が切れる心配や傷める心配が少ないのがメリットです。 猫に合わせて、スリッカーブラシかピンブラシを選ぶと良いでしょう。まとめ

被毛の種類によって違う!愛犬に合ったブラシの選び方を解説
それぞれのブラシの特徴と役割

1. 獣毛ブラシ
牛や豚、馬などの被毛で作られたブラシで、被毛についた汚れを取り除くのに適しています。 獣毛ブラシでブラッシングをすると、被毛に艶がでます。2. スリッカーブラシ
被毛が生え変わる「換毛期」におすすめのブラシです。 大きな毛玉も、少しずつほぐすことができます。 ただし、先端が尖っており、力を入れすぎてしまうと犬の皮膚を傷つけるので、力加減を考えて使用する必要があります。3. ピンブラシ
ブラシの先端が丸くなっているため、スリッカーブラシに比べて犬の皮膚を傷つけにくいブラシです。 ブラッシングが苦手な犬にも受け入れてもらいやすいでしょう。 そうは言っても、やはり強くブラッシングをすると皮膚が傷ついてしまうので、ピンブラシであっても優しくブラッシングをしてあげましょう。4. コーム
人間用のくしと同じような形をしています。 主に、長毛種の毛並みを整えるために使用します。軽い毛玉を取るのにも便利です。 ほかのブラシを掃除する際にも使えます。5. ラバーブラシ
ゴムでできていて、短毛種におすすめのブラシです。 被毛のケアだけでなく、マッサージ効果も高いため、ブラッシングでリラックスができます。犬の被毛タイプを把握しよう

被毛の種類
犬の被毛の分け方は、毛の長さ(長毛種・短毛種)と、アンダーコートの有無(シングルコート・ダブルコートか)に分けられます。 どの犬種にも「オーバーコート(上毛)」が生えていますが、それに加えて「アンダーコート(下毛)」が生えて二層になっている犬を「ダブルコート」と呼びます。 ダブルコートの犬には年に2回、毛の生え変わり時期(換毛期)があり、この時期に抜け毛が多くなります。 犬のブラッシングは被毛の長さだけでなく、「シングルコートかアンダーコートか」によってもお手入れ方法や使うブラシが異なるので、自分の犬がどの被毛タイプなのか把握しておきましょう。被毛別、犬種一覧
【短毛種/シングルコート】フレンチブルドッグ、パグ、ミニチュアピンシャー、イタリアングレーハウンド、チワワ(スムース)、ドーベルマン、ダルメシアン【短毛種/ダブルコート】
柴犬、ジャックラッセルテリア、ミニチュアダックスフンド、ボストンテリア、ジャックラッセルテリア、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク、ビーグル、ラブラドールレトリバー【長毛種/シングルコート】
トイプードル、ヨークシャーテリア、マルチーズ、バーニーズ・マウンテン・ドッグ、アフガンハウンド【長毛種/ダブルコート】
ゴールデンレトリバー、ボーダーコリー、ポメラニアン、シーズー、ロングコートチワワ、ミニチュアシュナウザー、アメリカンコッカースパニエル、シェットランドシープドッグ
短毛種におすすめのブラシ

シングルコート(短毛種)
犬種 フレンチブルドッグ、パグ、ミニチュアピンシャー、イタリアングレーハウンド、チワワ(スムース)、ドーベルマン、ダルメシアンブルドッグなどの目の大きい犬種は、ブラッシングの際に目にブラシが入ってしまいやすく、怪我のリスクが高いです。 そのため、安全性の高いラバーブラシを使って、マッサージをするように優しくブラッシングし、できれば仕上げに濡れタオルなどで拭いてあげると良いでしょう。
ダブルコート(短毛種)
犬種 柴犬、ジャックラッセルテリア、ミニチュアダックスフンド、ボストンテリア、ジャックラッセルテリア、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク、ビーグル、ラブラドールレトリバーダブルコートの場合は、まずスリッカーブラシやピンブラシでアンダーコートをブラッシングし、その後コームやラバーブラシを使って全体的な被毛を整えます。
長毛種におすすめのブラシ

シングルコート(長毛種)
犬種 トイプードル、ヨークシャーテリア、マルチーズ、バーニーズ・マウンテン・ドッグ、アフガンハウンドまず、スリッカーブラシで、首からお尻にかけて優しくブラッシングします。毛玉があれば、重点的に、ただし優しくほぐしてあげましょう。 頭の部分はデリケートなので、ラバーブラシを使ってあげると良いです。 最後の仕上げに、コームで全体的な流れを整えてあげれば完了です。
ダブルコート(長毛種)
犬種 ゴールデンレトリバー、ボーダーコリー、ポメラニアン、シーズー、ロングコートチワワ、ミニチュアシュナウザー、アメリカンコッカースパニエル、シェットランドシープドッグ基本的にはシングルコートの長毛種と同じですが、ダブルコートは特に換毛期に抜け毛が多くなるため、スリッカーブラシを使って優しく時間をかけてブラッシングしてあげる必要があります。
まとめ
