危険な目に遭うかも!犬の脱走パターンを知り防止対策をしよう

犬を飼ったことのある人の中には、愛犬に脱走されてしまった経験を持つ方もいらっしゃるかもしれません。愛犬が行方不明になると、心配や大きな不安が募ります。犬にとっても、事故などで命の危険にさらされる可能性があるため、非常に危険な状況です。

この記事では、犬が逃げやすい状況とそれを防ぐ対策について紹介します。

パターン①首輪やハーネスが外れた

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方
散歩中に犬の首輪やハーネスが外れてしまい、犬が脱走するケースはよく見受けられます。首輪やハーネスをきちんと装着していないと、犬が後ろ側に強い力で引っ張った時に体が抜けてしまいます。

対策①首輪やハーネスの緩みをチェック

首輪やハーネスの緩みは外れる原因になります。装着する際の目安として、首輪の場合は犬の首と首輪の間に指が2本入るくらい、ハーネスの場合はハーネスと体の間に指が1本入るくらいを目安に、調整しましょう。また、換毛期で大量に抜け毛が出る時や、トリミングの直後も毛量の差から首輪やハーネスが緩みやすくなりますので、注意しましょう。

対策②首輪やハーネスの劣化をチェック

プラスチック製のバックルが使われている製品の場合はプラスチック部分の劣化で破損したり、革製品の場合は使用するうちに革が伸びてきたりなど、製品によって様々な劣化が見られますので、こまめにチェックしましょう。

対策③ダブルリードにする

首輪とハーネスの両方にリードをつけて散歩している犬を見たことがある方も多いのではないでしょうか。これは、ダブルリードと言って、ペットシッターなど犬を預かっている場合や、信頼関係がまだ築かれていない保護犬などの場合によく使われます。首輪やハーネスが外れやすい子は試してみてください。

対策④首輪とハーネスをつなげるグッズを使う

ダブルリードを使用すると少し邪魔に感じることもあるかもしれません。そのような場合は、首輪とハーネスをつなげるグッズをおすすめします。首輪とハーネスがしっかりと連結され、外れる心配がほぼなくなります。

パターン②飼い主がリードを離してしまった

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方
飼い主が手からリードを離してしまい、犬が脱走してしまうケースも多く見られます。特に、排泄物の処理などで飼い主の注意が犬から逸れていたり、犬が他の犬に興奮して強く引っ張った時などに起こりやすくなります。

対策①リードをしっかり持つ

基本的に、リードの持ち手の輪の部分は手首に通し、紐の部分を握るようにしましょう。心配な場合は、さらに手にグルグルと巻くとリードを離しにくくなりますが、引っ張り癖のある犬の場合は手が痛くなる可能性もあります。そのような場合は、紐に結び目をつけることで握りやすくなりますので、試してみてください。

対策②ショルダーリードを使う

ショルダーリードは人間の体にリードが固定されているため、つい手を離してしまっても心配ありません。ペットシッターや多頭で散歩する人によく使われる製品です。両手を使えるという大きなメリットもあります。

ペティオ (Petio)
¥1,818 (2023/09/21 12:32:38時点 Amazon調べ-詳細)

パターン③雷や花火などの大きな音で驚きパニックに

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方
雷や花火の音が苦手な犬は多くいます。慣れない閃光や破裂するような大きな音は、犬にとって本能的に命を脅かすような危険だと感じていることでしょう。パニックを起こすと普段より強い力を発揮するため、屋外では飼い主を振り切って逃げてしまったり、室内では網戸を破って脱走してしまうなどのケースが見られます。

対策①なるべく音や光を遮断する

外出している場合はすみやかに帰宅し、家の中でもなるべく音や光が入りにくい場所へ移動させます。窓やカーテンはなるべく閉め、犬が脱出できる場所がないかもチェックしましょう。

クレートに慣れている犬であればクレートの中の方が落ち着けるかもしれません。様子を見ながら、落ち着けるようであればクレートで過ごさせ、バスタオルなどを掛けて外からの刺激をなるべく遮断しましょう。

抱っこする場合は、強く撫でたり声をかけるなどの刺激はせず、静かにバスタオルなどで包むように抱っこしてあげてください。普段より若干力を入れて、軽くホールドするように抱いてあげると落ち着く子もいます。

ただし、雷や花火は夏に多い状況です。バスタオルを掛けたクレートや抱っこは熱がこもりやすいので、熱中症対策も同時に行ってください。

※雷対策についてはこちらの記事もご覧ください

犬が雷の音を怖がってパニックに!原因と7つの対策を解説
https://cheriee.jp/dogs/28332/

対策②普段から音に慣れさせる

根本的な対策としては、音に慣れさせることが重要になります。子犬の社会化期(生後3カ月半くらいまで)にトレーニングできれば一番良いのですが、成犬になっても根気強く続けることで改善されることが多いので、ぜひ慣らしてあげましょう。

YouTubeや市販のCDで雷や花火の音を、ほんの小さな音から流しながら、おやつをあげたり遊んだりして犬をリラックスさせます。平気そうであれば、少しずつ音を大きくして徐々に慣らしていきます。

※音慣れのトレーニングについてはこちらの記事もご覧ください

愛犬が怯えないために対策を。生活音や環境音の音源集9選
https://cheriee.jp/dogs/20273/

パターン④玄関のドアが開いた時にすり抜ける

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方
来客が玄関のドアを開けた隙に、犬がすり抜けて脱走してしまうことも珍しくありません。

対策①トレーニングで脱走を防止する

インターホンが鳴ったらクレートに入るように習慣づけたり、散歩などの普段の外出の際に飼い主が「ヨシ」と言うまで玄関を出ないように習慣づけたりと、トレーニングによって脱走を防止する方法があります。

対策②玄関に脱出防止の柵を設置する

最も簡単で確実な方法は、脱出防止の柵の設置です。置くだけのタイプや突っ張って固定するタイプ、伸縮が可能なタイプなど様々な商品がありますので、用途を考慮して犬のサイズに合ったものを選択してください。

まとめ

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方
今回は、犬の脱走が起こりやすい4つのパターンとその対策をご紹介しました。

愛犬が脱走してしまい、行方不明の日々が続くと心配から飼い主も精神的に参ってしまいます。犬も思わぬ事故に遭ってしまう可能性があるので、お互いのためにも脱走防止対策は定期的に見直しておきたいですね。

猫のウィスカーパッドって?役割と膨らむ理由を解説!

「猫のウィスカーパッド」と聞いて、どの部位を指すのか分かりますか?名前自体は聞いたことがなくても、鼻と口の間にある「ω」の形をした部分といえばわかる方も多いでしょう。このウィスカーパッドは猫のかわいさを象徴するような部位でもあり、多くの猫の飼い主が魅了されています。

しかし、そんなウィスカーパッドも、普段と様子が違うと感じることもあるかもしれません。

この記事では、猫のウィスカーパッドの構造や役割、そして、ウィスカーパッドが膨らむ理由について解説していきます。

猫のウィスカーパッドの役割

猫,ウィスカーパッド,ひげ,お手入れ,ストレス
「ウィスカーパッド」は猫の鼻と口の間にあるひげが生えている部分のことで、猫のチャームポイントとしてもおなじみです。「ウィスカー(Wisker)」には「ヒゲ」という意味があり、直訳して「ひげ枕」や「ひげ袋」と呼ばれることもあります。

構造と役割

ウィスカーパッドには、たくさんの長いひげが生えており、それぞれのひげは1本1本が個別に支えられています。ひげの根元の部分には、液体で満たされた袋状の構造である「環状洞」と呼ばれるものがあり、周辺には血管や神経が豊富に存在しています。これにより、猫はわずかな振動や刺激をひげから感知することができます。

また、ウィスカーパッドに生えているひげは、さまざまな方向に動かすことができ、そこから猫の感情を読み解くこともできます。

  • 下向き:リラックスしている時、あるいは体調が悪い時
  • 上向き:嬉しい時
  • 前向き:何かに興味を持っている時
  • 後ろ向き:怖い・びっくりしている時(餌を食べる時、水を飲む時にも汚れないように後ろ向きになります)

ぜひ、愛猫のひげの向きを注視し、猫の感情を想像してみてください。

ウィスカーパッドとマズルとの違い

「マズル」とは、鼻先から口元周辺のことで、猫の顔を横から見た時に突出している部分全体を指します。一方で、ウィスカーパッドは鼻と口の間にあるひげが生えている部分のみのことです。

つまり、猫のウィスカーパッドはマズルの一部であり、マズルの方がより広い範囲を指します。

猫のウィスカーパッドが膨らむ理由

猫,ウィスカーパッド,ひげ,お手入れ,ストレス
猫を飼っている中で、ウィスカーパッドが膨らんでいると感じたことはありますか?一時的なものであれば特に気にする必要はありませんが、長時間膨らみが戻らない場合は獣医師に相談した方が良い可能性もあります。

興奮している

猫は興奮した時や驚いた時に、周囲の状況をより詳細に感知するために、ウィスカーパッドを膨らませることがあります。

特に敵や獲物が目の前にいる場合には、ウィスカーパッドが膨らむことがよくあります。ねこじゃらしなどのおもちゃで遊んでいる時にも、膨らんだウィスカーパッドを見ることができます。

猫の性格によっては、1日に何度もウィスカーパッドを膨らませることもありますが、時間が経って元に戻るようであれば特に問題ないでしょう。

病気の可能性も

興奮していないのにもかかわらず、長時間ウィスカーパッドが膨らんでいる場合は、病気が原因で腫れている可能性も考えられます。

細菌感染や口内炎、アレルギーにより口元が腫れることで、ウィスカーパッドが膨らんでいるように見えることもあります。もし、長時間膨らんでいるように感じた場合は、動物病院を受診しましょう。

ウィスカーパッドのお手入れの仕方

猫,ウィスカーパッド,ひげ,お手入れ,ストレス
猫のウィスカーパッドは特別なお手入れは必要はありません。ほこりやごはんなどが付着していたら、軽く拭き取ってあげる程度で大丈夫でしょう。また、普段のスキンシップの際にウィスカーパッドをよく観察しておくことで、単に興奮しているだけなのか、病気の兆候があるのかを判断しやすくなります。

なお、猫にとってひげは非常に大切な器官です。かわいいからといってウィスカーパッドを触りすぎてしまったり、ひげを切ったりするのはやめましょう。猫のひげには以下のような役割があります。

  • 平衡感覚を保つ
  • 空間を認識する
  • 気流や湿度を探知する
  • 感情を表す

ひげがなくなってしまうと、暗いところで動けなくなったり、物にぶつかりやすくなることもあります。お手入れのつもりでひげを切ってしまうと大きなストレスになりますので注意しましょう。

まとめ

猫,ウィスカーパッド,ひげ,お手入れ,ストレス
ウィスカーパッドは猫の鼻と口の間に位置する部位のことで、猫のひげを支え、ひげから伝わってきたわずかな振動などを伝える役割を果たしています。

猫が興奮しているときはウィスカーパッドが膨らむことがありますが、一時的なものであれば特に気にする必要はないでしょう。しかし、常に膨らんでいたり触ると痛がるような様子が見られる場合は病気が疑われますでの、動物病院へ連れて行きましょう。

ウィスカーパッドはかわいくてつい触りたくなってしまうかもしれませんが、やさしく触れ、もし猫が嫌がるそぶりを見せたらすぐに触るのをやめましょう。また、絶対にひげを切ってはいけません!

猫が嫌がる飼い主さんのNG行動!仲良く暮らすために知っておこう

猫を飼っている皆さんは、気づかないうちに猫が嫌がる行動をとっていませんか?「猫を撫でていたら怒られた」「自分の近くに猫が来なくなった」といった経験を持つ飼い主さんは要注意です。

猫は単独行動をする、警戒心の強い動物。飼い主さんの愛情表現が、実は猫にとってはストレスになっているケースもあります。

今回は、猫へのNG行動と理由を解説します。ずっと仲良く暮らすためにも、参考にしてくださいね。

やりがちな飼い主さんの6つのNG行動

猫,NG,ストレス,嫌がる,体調不良,ブラッシング
猫が嫌がるのに、飼い主さんがついやりがちな行動があります。次のような行動をとっていないか振り返ってみましょう。

1. しつこくかまう

本来単独行動で生活している猫は、しつこくかまわれるのを嫌います。猫が通るたびにちょっかいを出したり、無理に抱っこしようとしたりするのはやめましょう。

猫がかわいくて、かまいたくなるかもしれません。しかし、猫にとっては、多くの場合ストレスになります。

2. 追いかける

猫を抱っこしたい、一緒に遊びたいからといって追いかけるのもやめましょう。逃げているのは「怖いから」です。特に小さなお子さんには注意しましょう。クレートや家具の裏などに逃げ込んだ猫を引っ張り出すのもNGです。

3. わざと驚かす

警戒心の強い猫は、驚く出来事があると強いストレスを感じます。SNSなどで、わざと猫を驚かしている動画を見かけることがありますが、猫にとっては大きな負担です。
特に、心臓が弱ったシニアの猫などは、体調不良につながる恐れもあるのでやめましょう。

4. 嫌がっても撫で続ける

かわいいからといって、いつまでも撫で続けるのもよくありません。猫は撫でられている途中、嫌になると尾を振ったり耳をパタパタ動かしたりします。嫌がるサインを見逃さないことが大切です。

5. 大声を出す・物音をたてる

警戒心が強く、聴力がすぐれた猫は大きな音が苦手です。大声でいつも話しかけてくる人にはあまり近づきません。大声で笑う人、くしゃみが大きい人などを嫌う傾向があります。

6. 猫を叩く・叱る

粗相をした際など、怒鳴ったり小突いたりして叱るのもやってはいけません。
猫を叩いたり叱ったりしても効果は期待できません。なぜ怒られたかわからないまま、恐怖心と警戒心を抱くだけです。

生活面でやりがちな3つのNG行動

猫,NG,ストレス,嫌がる,体調不良,ブラッシング
猫と暮らしているとやりがちな行動の中にも「NG」があります。

1. トイレの掃除をサボる

トイレ掃除を怠らないようにしましょう。猫はきれい好きなので、汚れたトイレを嫌います。排泄を我慢すると体調不良につながるため注意が必要です。粗相もトイレの汚れが原因である場合があります。トイレは猫の数プラス一つは用意して、こまめに掃除をしましょう。

2. 食事中に声をかける・触る

猫が食事をしているときに「おいしいでしょう」「もっと食べなさい」と声をかけるのもよくありません。食事に集中できなくなります。もちろん猫の体を触るのもNGです。嫌悪感を抱き、食欲不振や嘔吐などを招く恐れがあります。

「高かったフードを食べてほしい」など、強い期待を抱いて見つめるのも猫には負担です。猫が食事に集中できる静かな環境作りをしましょう。

3. 猫のグッズをいきなり捨てる

爪とぎやベッドがボロボロになったからといって、いきなり捨てるのはやめましょう。自分の匂いがついた愛用品が突然なくなると、不安になります

特に不慣れな新居への引っ越しの際は注意が必要です。新しいグッズをあらかじめ購入して、猫が十分慣れてから処分しましょう。ただし、誤飲の恐れがあるおもちゃは、すぐに処分してくださいね。

NG行動を続けるデメリット

猫,NG,ストレス,嫌がる,体調不良,ブラッシング
猫が嫌がっているのに、NG行動を続けているとさまざまなデメリットが生じます。少しずつストレスをためているケースもあるため、「うちの子は大丈夫」という油断は禁物です。

猫のストレスがたまる

猫のストレスがたまるのが大きなデメリットです。次のようなストレスサインを見逃さないようにしましょう。

  • しょっちゅう震えている
  • 粗相が増えた
  • 食欲が異常にある、またはない
  • 水を飲まなくなった
  • 頻繁に鳴くようになった
  • 毛繕いの時間が減っている
  • ずっと同じ場所をなめて、はげてきている
  • 遊ばなくなった、おもちゃに興味を示さない
  • 家族を見かけると身構える
  • いきなり猫パンチをしてきたり、咬みついてきたりするようになった
  • しっぽをよく左右に振っている
  • 家具の影などに隠れて出てこない

上記のサインは体調不良のときにも生じる場合があります。まずは動物病院を受診しましょう。

体調管理やケアがしにくい

猫に嫌われると、体調管理やケアを行いにくくなるのもデメリットです。爪切りやブラッシングがきちんとできなくなってしまいます。逃げたり抵抗したりするため、無理に押さえつけることになりさらにストレスになり、もっと嫌われる悪循環に陥ります。

猫へのNG行動を防ぐには

猫,NG,ストレス,嫌がる,体調不良,ブラッシング
やりがちなNG行動を防ぐには、飼い主さんが意識するしかありません。

猫をかまい過ぎない

まずはかまい過ぎないようにしましょう。適度な距離をとって暮らす方が猫にとっては快適です。わざと驚かすのも当然NGです。あえて知らんぷりをしていると、猫の方から近づいてくるでしょう

静かに行動する

猫は大きな音が苦手なため、大声を出したり、大きな足音を立てずに歩くことも大切です。大きな声で叱るのもやめましょう。猫の近くでドライヤーを使って髪を乾かすのも控えましょう。

食事やベッドは静かな場所に

食事場所は落ち着いて静かに食べられる環境を作りましょう。ベッドも猫が好きな高い場所に設置してあげましょう。

高さのあるケージを用意して、猫の縄張りを作ってあげるのもおすすめです。普段は布をかけておくと落ち着いて過ごせるでしょう。小さいお子さんが騒いだときも、避難できます。

ブラッシングなどケアは少しずつ

かまい過ぎないといってもブラッシングや爪切り、歯みがきなどケアは欠かさないようにします。

無理やり押さえつけるのではなく、おやつなどで誘導して少しずつ慣れさせるのがコツ。「嫌がらないレべルで行う」を心がけると、猫もストレスを感じることなく受け入れてくれるでしょう。

まとめ

猫,NG,ストレス,嫌がる,体調不良,ブラッシング
猫は、警戒心が強くデリケートな動物です。「しつこくかまう」「食事中に話しかける」「大声を出す」などは、猫にとって強いストレスになります。最悪の場合、飼い主さんが猫に嫌われるという状態にもなりかねません。

日常的に猫がストレスを感じている行動をとっていないかを確認しましょう。ストレスを感じているようなら自分の行動を振り返ると同時に、動物病院を受診してくださいね。

本当に預ける?ペットを飛行機に乗せる前に知っておきたいリスク

ペットを飼っている皆さんは、夏の旅行や帰省にペットを連れて行きますか?その際に飛行機を利用する予定の方もいるのではないでしょうか。

人間でもなかなか厳しい日本の夏に、ペットを飛行機に乗せると命に関わる危険があります。

この記事では、夏場にペットを飛行機に預けるリスクについて解説していきます。飛行機を利用してペット連れの旅行や帰省を考えている方は、本当に大丈夫か改めて考えてみてください。

夏の飛行機にペットは乗せない方が良い

犬,猫,ペット,飛行機,熱中症,夏,ストレス,ペットホテル,動物病院
ペットを飛行機に乗せる場合は、「荷物」扱いとなり、飼い主と一緒に客室に連れて行くことはできず、飛行機の貨物室で過ごすことになります。

貨物室自体は客室とほぼ同じ環境が保たれていますが、地上とは若干気圧が異なったり、普段聞こえない風切り音なども聞こえてきます。また、貨物室は窓もなく、飛行中は真っ暗闇になります。

加えて、真夏の日中などは貨物室に移動するときに外気にさらされて熱中症になってしまう危険も十分に考えられるため、航空会社も日中は避けるようにアナウンスしています。機材トラブルなどで予定より長い時間クレートの中にいる必要があったり、場合によっては冷房のない場所に放置されてしまう可能性もゼロではありません。

また、安全上の理由から、一度預けたペットは目的地へ到着するまでクレートから出すことができません。

夏場にペットを飛行機に乗せることには多くのリスクがあり、よっぽどの事情がない限り、ペットを連れて飛行機を利用するのは避けた方が良いでしょう。

短頭種は特に危険

フレンチ・ブルドッグやシー・ズー、パグといった短頭犬種はマズルが短く、鼻呼吸が苦手なため、特に熱中症になりやすい犬種とされています。そのため、多くの短頭犬種が夏場もしくは通年、飛行機への搭乗ができない場合があります。

ペットの死亡事例

犬,猫,ペット,飛行機,熱中症,夏,ストレス,ペットホテル,動物病院
飛行機に預けたペットが死亡する事故は決して稀なことではありません。詳しい状況まではわかりませんが、毎年何らかの理由により飛行機内で動物の命が失われています。

ペットを飛行機に預ける際には、ペットの命に危険が及んでも責任を問わないという誓約書にサインしなければならないため、基本的には航空会社に責任を問うことはできません。事務的にサインするのではなく、本当にその覚悟があるのか、改めて考えてみてください。

死亡事例について(JAL)
https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/support/pet/case/

過去の死亡事象について(ANA)
https://www.ana.co.jp/ja/es/travel-information/pet-policy/pet-mortality/

大切なペットを危険にさらさないために

犬,猫,ペット,飛行機,熱中症,夏,ストレス,ペットホテル,動物病院
ペットと一緒におでかけすることが目的ではない場合は、信頼できる場所に預けるのが安心です。

ペットホテル・動物病院に預ける

単に「ペットホテル」といっても、滞在中の過ごし方や内容についてはさまざまです。ペットの性格やニーズに合ったペットホテルを選択しましょう。

動物病院に併設されているペットホテルであれば、ペットの体調が急変した場合でもすぐに対応してもらえるためより安心して預けることができます。ただし、利用できるのは動物病院の患者のみに限定している場合もあるため、あらかじめ問い合わせておきましょう。

友人や実家に預ける

信頼できる友人や実家にお願いもいいでしょう。ペットを飼う場合は、身近に頼れる存在がいるとより安心です。

ペットを預ける際の注意点

事前に利用しておく

ペットを預ける場合は、事前に何度かお泊まりの練習をしてあげましょう。その際に、ペットとの相性や予約の取りやすさなども確認しておくと安心です。

フードは食べ慣れたものを

突然環境が変わった上に、食べ物も変わってしまうと、大きなストレスとなります。いつも与えているフードを1日分、もしくは1回分を小分けにして、渡しましょう。常備薬などがある場合も、忘れずに渡します。

予防接種は必須

ペットホテルや動物病院に預ける場合、基本的には予防接種やノミ・ダニ予防をしていることが求められます。それらが必須でない場合でも、たくさんの動物がいる場所では感染や寄生の可能性が高くなるため、ペットの健康のために予防に努めましょう。

どうしても飛行機に乗せなければいけない場合

犬,猫,ペット,飛行機,熱中症,夏,ストレス,ペットホテル,動物病院

ペット同伴で乗れるサービスを利用する

北九州を拠点とするスターフライヤーでは、機内の客席にペット同伴で乗れるサービスを提供しています。通常は荷物として貨物室に入れられるペットを、客室の飼い主の隣に乗せることができるため、より安全で安心して空の移動が可能になります。

ただし、1区間あたり5万円かかるのと、現時点では羽田⇔北九州線のみの運行のため、用途は限られてしまいます。それでも、関東と九州間の移動には大変便利になり、ペットへの負担も少なくなるでしょう。どうしても飛行機での移動が必要な場合は、多少お金がかかっても安全な方法を選択する必要があります。

止むを得えず貨物室に預ける場合

リスクを承知の上で、それでもペットを飛行機に乗せなければいけない事情がある場合は、あらゆる対策が必要です。また、怖がりな子や乗り物酔いしやすい子は、事前に獣医師に相談し、酔い止め薬や抗不安薬を処方してもらいましょう。

  • 気温が高くなる日中は避ける
  • 満腹や空腹の状態を避ける
  • 飛行機に乗る前に水分補給をさせる
  • クレートの中に保冷剤を入れる
  • クレートに給水器を取り付ける

これらの対策をしても事故を100%防げるわけではありませんが、できることはすべて実施してあげてください。

最後に

犬,猫,ペット,飛行機,熱中症,夏,ストレス,ペットホテル,動物病院
夏の飛行機にペットを預けるのは大きなリスクがあります。

急な帰省などがあったときに困らないように、事前に複数のペットホテルや頼れる友人を探しておき、可能であればお泊まりの練習もしておくと安心です。予防接種もしっかり行っておきましょう。

もし、どうしてもどこにも預けられない場合は、家族の誰かが自宅に残るという決断も必要です。ペットを飼う以上は、そういった覚悟も求められるかもしれません。

老犬がふらつく・踏ん張れない!4段階の歩行の介護方法を解説

犬種や個体によって大きく異なりますが、一般的には10~12歳以降のハイシニア期になると歩行に問題が見られ始める傾向があります。

この記事では、歩行の介護を4段階に分け、ふらつきが出始めた状態から完全に歩けなくなる状態までを解説します。愛犬に無理のない範囲で活動させ、イキイキとした老犬生活を過ごせるようにサポートしてあげましょう。

犬の歩行機能の低下の過程

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

多くのシニア犬は、以下のような段階を経て歩行機能が衰えていきます。お家にシニア犬がいる方は、愛犬が現在どの段階にいるのかをチェックしてみましょう。

ただし、昨日までは普通に歩けていたのに急に歩けなくなったような場合は、何らかの病気の可能性がありますので、まずは動物病院を受診することをおすすめします。

1. 歩くのがおぼつかない

シニア期に入ると、徐々に足の筋肉が衰え、ふらつきやよろけることが増えたり、足で体を支えきれずに足がクロスしたりするようになります。

2. 自力で立ち上がれないが、歩くことはできる

さらに足の筋力が衰えると、自力で立ち上がれなくなります。しかし、立ち上がれれば、ふらつくことはあるものの、自力で歩くことは可能です。

3. 後ろ足が踏ん張れず、自力で歩けない

筋力の衰えがさらに進むと、立たせてあげても自力で歩けなくなっていきます。しかし、この段階では補助具などを使用してサポートすることで歩行が可能です。

4. 補助があっても歩けない

補助しても歩くことが難しくなり、寝たきりの状態になります。

介護度①歩くのがおぼつかない

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

歩行時にふらつきなどが見られるようになったら、ハーネスを使用して歩行をサポートしましょう。

中~大型犬の場合は、背中に手を入れて支えるハンドルのついた通常のハーネスを使用し、ふらついた時に支えてあげましょう。この際、リードを短めに持つと、犬の体をよりコントロールしやすくなります。

小型犬の場合は、人間の手から犬の背中まで距離があるため、よろけた時にすぐに支えられません。そのため、介護用のハーネスの利用をおすすめします。

ペティオ (Petio)
¥2,434 (2023/09/22 09:22:11時点 Amazon調べ-詳細)

介護度②自力で立ち上がれないが、歩くことはできる

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

自力で立ち上がれなくなった場合は、立ち上がる際に補助してあげて、その後は自力で歩かせるか、先述したハーネスを使用して歩行を補助しましょう。

立ち上がりの補助方法

  1. 急に触られて犬が驚かないように「立つよ~」と声をかける
  2. 片手で犬のお腹の下を支え、もう片方の手で後ろ足の付け根辺りを支えて持ち上げる
  3. 犬の前足を突っ張らせながら、後ろ足を持ち上げて立たせる

立たせる際には、床材によっては足が滑ってしまう場合があります。そのため、犬が寝そべる場所の下にバスタオルやヨガマットなどを敷くことで滑りにくくなるので、ぜひ試してみてください。

また、犬の足裏の毛が伸びていて滑りやすい場合もあります。定期的に足裏の毛をカットし、肉球に専用クリームやワセリンを塗ってケアすることで滑りを軽減できます。

介護度③後ろ足が踏ん張れず、自力で歩けない

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

立たせてあげても後ろ足で踏ん張れず、ヘナヘナと座り込んでしまうような場合は、後ろ足用の歩行補助ハーネスを使って歩かせてあげましょう。

ペティオ (Petio)
¥2,562 (2023/09/22 00:13:16時点 Amazon調べ-詳細)

胴体のみを支えるタイプの補助ハーネスは、パンツタイプに比べて装着が簡単というメリットがありますが、犬の体型によっては装着がズレて使いにくいというデメリットもあります。

介護度④補助があっても歩けない

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

いよいよ歩けなくなってしまった場合は、基本的には抱っこで移動します。歩けなくても、外出を制限しなければならないような病気がない限り、気分転換や認知症予防のためにも、お散歩に出ることをおすすめします

小型犬の場合は、室内では抱っこで、外出時にはペットカートやペットスリングを利用しましょう。

大型犬の場合は、室内では毛布など滑りやすい布に乗せ、二人がかりで四方を引っ張り、ゆっくりと滑らせながら移動します。また、移動が楽になる介護用品もあるので、そちらを利用することも検討してみてください。

ペティオ (Petio)
¥8,000 (2023/09/22 00:13:17時点 Amazon調べ-詳細)

大型犬の外出時に使用できるペットカートもありますが、サイズがかなり大きいため、「カートが大きすぎて玄関から出られなかった」といった問題が起こることもあるようです。カートの乗せやすさやサイズ選びには注意しましょう。また、坂道ではかなりの力が必要になるため、特に下り坂では注意が必要です。

歩行介護の3つのポイント

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

シニア犬の歩行介護において、押さえておきたいポイントを3つ解説します。

1. まずは動物病院を受診する

病気がある犬を無理に歩かせるなど、良かれと思って行った行為が、犬にとって大きな苦痛になる場合もあります。かかりつけの獣医師に、希望する介護方針を伝え、医学的な判断を仰ぎましょう。

2. 声をかけてから犬に触る

歩行介護に限らず、介護全般において重要なポイントです。シニア期を過ぎると耳が遠くなる傾向があり、突然触られることに驚いたり、びっくりして咬みついてしまうこともあります。介護を始める前に、「〇〇するよ~」と声をかけ、犬が気づいてからケアを始めましょう。

3. 頑張りすぎない

体の大きな大型犬の介護だけでなく、小型犬の場合でも長時間前かがみの姿勢をとることで、飼い主が首や腰を痛めてしまうこともあります。また、愛犬が年老いてだんだん弱っていく姿を見ていると、精神的に辛くなる場合もあるでしょう。

愛犬の状態と同じくらい、ご自身の状態もしっかり把握しましょう。辛さを感じたらデイケアを利用したり、家族や友人に頼ったりして、愛犬の介護を継続するために自身のケアも大切にしてください。

まとめ

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

年をとって徐々に歩けなくなっていく愛犬を見るのは辛いものです。しかし、残された時間を老犬なりにもイキイキと過ごさせてあげたいものですね。

この記事が皆さんと、その愛犬の幸せな老後に役立てれば幸いです。

台風が怖い!愛犬の恐怖心を和らげる方法と事前の対策とは

台風は毎年多くの被害をもたらすため、台風の予報が出るたびに不安を覚える方もいらっしゃるでしょう。犬にとっても台風は危険で、強烈な風雨や雷を怖がる犬も少なくありません。

そこで、この記事では犬が台風を怖がる時の対処法や、台風の前後で気をつけたいこと、事前にできる対策などをご紹介します。

なぜ犬は台風を怖がるのか

トレーニング,レプトスピラ症,台風,対処法,恐怖心,注意,犬,飼い方

動物は自己防衛のため、生命に危険を及ぼす対象を回避する本能があります。人間も犬も、雷に打たれたり、強風で飛ばされてきた物によって、命を失う可能性があります。そのため、雷や風が怖いと感じるのは、多くの動物にとって自然な反応です。

特に犬の場合は優れた聴覚により、人間が気づかないような遠くの雷の音や、悪天候での聞き慣れない音に不安を感じることがあります。また、犬は社会性の高い動物であるため、飼い主や家族が台風の影響で不安を感じていると、それに影響されやすくなります

台風予報が出たらすべきこと

トレーニング,レプトスピラ症,台風,対処法,恐怖心,注意,犬,飼い方

天気予報でお住まいの地域に台風が接近しそうな場合は、次の対策を取りましょう。

外飼いの犬は室内へ

頑丈な犬舎で飼っている場合は別ですが、一般的に犬小屋と呼ばれる場所を寝床にしているような犬の場合は、台風の間だけでも室内で過ごさせることをおすすめします。いくら犬小屋があっても台風による激しい風雨を防ぐことは難しく、小屋の倒壊や浸水、強風で物が飛ばされてくるなど、多くの危険があります。

犬が台風を怖がっている時の行動

トレーニング,レプトスピラ症,台風,対処法,恐怖心,注意,犬,飼い方

犬が台風を怖がっている場合は、次のような行動を取ります。

  • 震える
  • ハァハァと荒い呼吸をする
  • 尻尾を足に巻き込む
  • 飼い主の後ろをついてくる
  • 飼い主に抱っこを要求する
  • カーペットやトイレシーツを掘る
  • ソファやベッドの下に隠れる
  • 窓のない脱衣所や浴室などに避難する

適切な対策をとり、恐怖心を和らげてあげましょう。

犬が台風を怖がっている時の対処法

トレーニング,レプトスピラ症,台風,対処法,恐怖心,注意,犬,飼い方

犬が台風を怖がっている様子を見せたら、次のような方法で不安を軽減させてあげましょう。なお、この対処法は花火を怖がる犬の場合にも応用できます

1.窓とカーテンを閉める

犬が怖がる要因となる、光る稲妻、大きな雷鳴や風雨の音を、なるべく遮ってあげましょう。

2.テレビや音楽の音を流す

犬が雷や風の音を怖がっている場合は、それらが聞こえにくくなるような音を流して、気を紛らわせると効果的です。

3.タオルなどで包んでホールドする

犬には、ホールドされると気持ちが落ち着く習性があります。普段の抱っことは少々違い、タオルなどに包んで全体的に均等に、軽く圧力をかけるように抱くと落ち着くことがあります。

洋服を着慣れている子は、少しキツめの洋服を着せると同様の効果が得られる場合もあります。また、「サンダーシャツ」と呼ばれる、特に雷に対して恐怖を感じる犬に向けた商品もあり、犬によって反応は異なりますが、一定の効果はあるようです。

4.クレート慣れしている犬はクレートへ

怖がりの犬の中には、怖くてもクレートの中なら安心できる子もいます。ただし、不安な時は思考が安定しておらず、一旦クレートに入ってみたけれど、やはり飼い主の側がいいなどと犬が思い直すこともあるため、クレートの扉は開けっ放しにしておきましょう

5.脱走しないように十分な注意を

台風の音や雷による恐怖で犬がパニックに陥ると、脱走してしまう可能性があります。パニック状態で外に逃げ出すと、捕まえることが難しくなりますので、屋外に繋がるドアの開閉には十分に注意しましょう。

台風が過ぎ去った後も注意したいこと

トレーニング,レプトスピラ症,台風,対処法,恐怖心,注意,犬,飼い方

台風が過ぎ去った後、特に散歩の時には次のようなことに注意しましょう。

散乱した危険物

大きな台風の後は、風で様々な物が飛ばされ、散乱している場合があります。その中には、踏むとケガをするような危険な物も含まれている可能性がありますので、十分注意しましょう。

台風の後の水たまり

台風や洪水の後にできる「水たまり」は、人獣共通感染症の「レプトスピラ症」の感染源になりやすい場所です。レプトスピラ症はネズミなどの尿に汚染された水や土壌に接触することで、口や皮膚の小さな傷から感染します。

レプトスピラ症をワクチンで予防する方法もありますが、レプトスピラには多数の血清型があり、ワクチンで予防できるものは限られてしまいます。そのため、水たまりや台風により崩れた土壌、川などの感染リスクが高い場所には近づかないように注意しましょう。

事前の対策で台風に備えよう

トレーニング,レプトスピラ症,台風,対処法,恐怖心,注意,犬,飼い方

事前に対策を取ることで、愛犬の恐怖心を少しでも減らしてあげましょう。

音に慣れさせるトレーニング

恐怖の対象となる音に対する犬の反応を徐々に減らしていく方法があります。動画サイトやCDなどで暴風や雷の音の音源を用意し、小さな音で再生し、徐々にボリュームを上げていきます。犬が怖がらない程度の大きさで、少しずつ音を大きくしていくのがポイントです。これは「系統的脱感作」と呼ばれるトレーニング方法です。

さらに、音がしている間におやつやおもちゃを与えることで、トレーニングの効果を高められます。これは、犬が怖い音(不快)を聞いている時に、おやつ(快)を与えることで、音に対する不快感を和らげる効果がある方法です。「拮抗条件付」と呼ばれるトレーニング方法です。

※音に慣れさせるトレーニングについては、こちらの記事もご覧ください

愛犬が怯えないために対策を。生活音や環境音の音源集9選
https://cheriee.jp/dogs/20273/

恐怖心が強い場合は獣医師に相談を

次のような行動を取るようであれば、恐怖に対する反応が強いと言えるでしょう。

  • ヨダレを垂らす、泡をふく
  • 聞き慣れた生活音にも過剰に反応する
  • 破壊行動に出る
  • 自傷行為をする
  • 家族に対し、攻撃的になる
  • 失禁する

このような行動が見られる場合、医学的な緩和ケアが必要になります。かかりつけの獣医師に相談しましょう。

まとめ

トレーニング,レプトスピラ症,台風,対処法,恐怖心,注意,犬,飼い方

台風が来た時、幼少時の社会化や生まれながらの性質により平然としている犬もいますが、台風は犬にとって生命の危機を本能的に感じる対象ですので、怖がる犬も少なくないでしょう。

正しい対処法を講じることで、少しでも恐怖心を和らげてあげたいものです。愛犬のためにも事前のトレーニングや対処法を知ることは非常に大切ですね。

今年は愛犬と楽しもう!気軽にできる庭でのプール遊び

今年も暑い夏がやってきました。愛犬と川や海に行きたいと思いつつ、忙しい飼い主さんにとって遠出するのはなかなかハードルが高いかもしれません。そこで今年の夏は、愛犬にプールを用意してあげて一緒に遊んでみるのはいかがでしょうか。

この記事では、庭でのプール遊びの際の注意したいこととおすすめのプールをご紹介します。暑い夏を楽しく乗り切りましょう!

プール遊びのメリット

犬,プール,熱中症,水中毒,運動,ストレス,夏
犬のプール遊びは、ただ単に涼しい・楽しいだけではなく、メリットもあります。

運動不足の解消

水の中では水の抵抗があり、普段使わない筋肉を使うため、運動不足の解消にはもってこいです。暑い夏は外に出たがらない子でも、涼しい環境で思いっきり遊ぶことができます。

ストレス解消

プール遊びは普段のお散歩とは違った刺激があり、気分転換やストレス解消にもなります。

病気やシニア犬にも

関節に不安を抱えている子であっても、浮力があることにより関節に負担をかけずに運動することができます。また、手術後のリハビリとしても効果的です。

いきなり犬をプールに入れるのはNG!

犬,プール,熱中症,水中毒,運動,ストレス,夏
犬によって、水が得意な子もいれば苦手な子もいます。

水に慣れていない子をいきなりプールに入れようとすると、水やプールに対してトラウマを抱えるだけでなく、飼い主との信頼も失われてしまう可能性があります。初めて水遊びをする場合や水が苦手な子は、少しずつ愛犬が大好きなおやつを使いながら水に慣らしてあげてください。

  1. 道路などに水を撒いて、ちょっとした水たまりを作り、その上を歩かせる
  2. 足元に少しだけ水をかける
  3. 体に水をかける
  4. プールに犬の足がつく程度の水を張り、犬をプールに入れる
  5. 問題なさそうであれば、体が浸る程度に水の量を増やす

もし、怖がる場合は、愛犬が怖がらないレベルから少しずつ慣らしてあげましょう。

プールを選ぶ際のポイントとおすすめのプール

犬,プール,熱中症,水中毒,運動,ストレス,夏
空気を入れるタイプのビニール製のプールでは、犬が噛んだり爪が当たったりして破れてしまうことがあります。犬が少しくらい噛んだり爪を立てても壊れないフレームタイプや折りたたみタイプのものがおすすめです。

インテックス(Intex)
¥3,400 (2023/09/22 10:10:56時点 Amazon調べ-詳細)

また、中の水を抜きやすいように排水用の栓がついているものなら片付けも簡単です。


水に浮かぶおもちゃも

プールで遊ぶ際は、水に濡れても問題ないおもちゃも用意してあげると、より一層楽しんでくれるでしょう。

プールに入る時に気をつけるポイント

犬,プール,熱中症,水中毒,運動,ストレス,夏
プール遊びは犬も人も楽しいですが、普段とは違ったリスクもあります。場合によっては命に関わることもありますので、プール遊び中は目を離さないようにし、体調の変化にすぐ気づけるようにしましょう。

遊ばせすぎない

プール遊びは思っている以上に体力を消耗します。楽しそうに遊んでいる愛犬を見るとつい長時間遊ばせてしまいがちですが、飼い主さんがコントロールし、疲れすぎないタイミングで終わりにしてあげてください。また、1回あたり15分程度を目安に、適宜休憩を入れることをおすすめします。

息が荒くなったり、震え始めた場合は要注意です。すぐにプールから出し、様子を見つつ動物病院に相談しましょう。

熱中症対策をする

プールに入っていても、炎天下で長時間過ごしていると熱中症になることがあります。
日陰になる場所にプールを設置し、定期的に水分補給をして対策を講じましょう。

水を飲ませすぎない

熱中症対策のために水を飲ませることは大切ですが、あまりに多くの水を飲ませてしまうと水中毒に陥る可能性もあります。犬の体重1㎏あたり1日100ml以上の水を摂取すると、血液中のナトリウム濃度が下がり、ふらつきや嘔吐、けいれんなどが見られる場合があります。

水分補給はとても大切ですが、飲ませすぎも良くないということは把握しておきましょう。

低体温症に注意する

長時間冷たい水に入っていると、体温が下がり低体温症になる可能性があります。特に、子犬やシニア犬は体温調節が苦手なため、注意が必要です。

プールから上がったらしっかり乾かす

夏だから自然乾燥で問題ないと考えるかもしれませんが、高温多湿の日本では乾くのに時間がかかり、細菌が繁殖したり皮膚病の原因になることもあります。また、濡れたまま放置することで、体が冷えて低体温症になったり、風邪を引いてしまうこともあります。

プールから上がったら体をしっかり拭き、ドライヤーで乾かしてあげましょう。

終わった後はよく休ませる

私たち人間も、プールで遊んだ後は疲れ果ててしまい、家に帰ったらぐったりということもあるでしょう。

犬も同様にプール遊びのあとはとても疲れています。さらに過剰に遊ばせたり、眠っているところを無理に起こそうとせず、そっとしておいてあげましょう

最後に

犬,プール,熱中症,水中毒,運動,ストレス,夏
この夏は自宅でできるプール遊びにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。犬にとって、良い運動やストレス解消になり、飼い主さんとの絆も一層深まること間違いありません。

ただし、遊びすぎは禁物です。体調不良や熱中症に気をつけながら愛犬と素敵な夏を過ごしてくださいね。

そろそろシニア犬かも!?老化防止のために見直したい5つの習慣

犬を飼っている皆さんは、何歳からがシニア犬だと思いますか?一般的には、7歳からシニア期に入り、10~12歳以降はさらに老化が進んだハイシニア期とされています。

この記事では、シニア期前後の犬の老化を防止するために気をつけたい、5つの習慣について取り上げています。愛犬が若々しく、イキイキとした老後を送るためにも、生活習慣を見直していきましょう。

食事を見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
次のような変化が現れたら、毎日の食事を見直してみましょう。

  • 体重に変化が出てきた(太った/痩せた)
  • 食欲にムラが出てきた

人間と同様に、犬も年を取ると運動量が減り、筋肉量も減って基礎代謝が低下します。そのため、若い時と同じような食事を続けていると「肥満」になる可能性が高くなります。しかし、太ってきたからといって単純にフードの量を減らしたり、ダイエットフードに切り替えたりすると、シニア犬の場合は栄養不足に陥る可能性があります。

シニア犬の肥満対策

シニア犬が太ってきた場合は、量を減らすのではなく摂取する栄養分の内容を変える必要があります。具体的には、脂肪分の多い食品を控え、吸収性に優れたタンパク質の摂取が重要になります。そのためには、シニアフードに切り替えることが最も適しています。

シニアフードへの切り替え時期

肥満対策以外にも、小・中型犬は7歳、大型犬は5歳くらいになったらシニアフードに切り替えることを検討しておきましょう。毎年健康診断を受け、結果を見ながら、かかりつけの獣医師に相談しつつ切り替えることがベストです。

運動を見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
次のような変化が現れたら、運動について見直してみましょう。

  • 背骨が目立つようになった
  • おしりが小さくなってきた
  • 立ったり座ったりするのに時間がかかるようになってきた

今まで活発だった犬もシニア期に入ると、活動量が減少します。しかし、あまり動かなくなってきたとはいえ運動をやめてしまうと、血液循環が悪くなったり関節や靭帯が固くなることで、さらに運動量が減り、日常生活に支障が出たり、寝たきりになってしまう可能性も考えられます。

さらなる老化を防ぐためにも、特別な病気がない限り、シニア犬には運動が欠かせません。筋力をキープするポイントは、無理のない散歩を続けることです。

散歩に行きたがらない時は

まず、動物病院を受診して、足腰の傷みや病気などの身体の不調がないか調べてもらいましょう。問題がなければ、若い頃のような意欲がなくなってしまっている可能性があります。おやつなどを使って誘い出してみましょう。

散歩前はウォーミングアップを

急に動き出すことで、心臓や関節に負担がかかる可能性があります。散歩を始める前に、飼い主が犬の関節を軽く曲げ伸ばしする屈伸運動や、「立つ → 座る」を繰り返すなどの軽い運動で、ウォーミングアップすることをおすすめします。

【動画】ウォーミングアップに最適な屈伸運動

長く歩けない場合は回数を増やす

例えば、以前は30分の散歩ができていた犬が、途中で動かなくなったり、明らかに疲れている様子であれば、「15分×2回」、「10分×3回」など、愛犬に適した時間と回数を見極めてあげましょう。

散歩に行けない日は室内遊びで運動を

散歩に行けない日でも、お家の中で遊びながら運動しましょう。ボール遊びなどは良い運動になりますが、その他にも飼い主を探す「かくれんぼ」や、部屋の中におやつを隠して探させる「宝物探し」などを取り入れてみてください。

刺激のない生活を見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
次のような変化が現れたら、日々の刺激について見直してみましょう。

  • あまり遊ばなくなってきた
  • 気力がなくなってきたように見える
  • 散歩に行きたがらなくなった

犬の認知症を予防したり進行を遅らせたりする方法はまだ明らかになっていませんが、遊びや散歩などで脳に良い刺激を与えている犬は、そうでない犬に比べて認知症の発症が低い傾向があるという研究結果があります。愛犬の生活に程よい刺激を取り入れてあげましょう。

場所や臭いの刺激

散歩の場所を変えたり、少し遠出してみたりして刺激を与えてあげましょう。また、散歩中に臭いを嗅ぐ「クン活(クンクンと臭いを嗅ぐ活動)」をさせてあげることも、嗅覚の動物と言われる犬にとっては、非常に重要な刺激となります。

コミュニケーションの刺激

人が好きな犬であれば、散歩中や来客などの家族以外の人との接触も良い刺激となります。また、仲良くできるお友達の犬がいれば、とてもよい刺激になるので積極的に会いに行きましょう。
ただし、シニア犬で人や他の犬が苦手な場合は、無理して慣れさせる必要はありません。飼い主や家族とのコミュニケーションで十分です。

おもちゃや遊びの刺激

若い頃夢中になっていた遊びも、シニア犬になると興味を示さなくなることがあります。しかし、「ボール遊び」「引っ張りっこ」「知育玩具」「ノーズワーク」など、さまざまな遊びを取り入れて、刺激を与えてあげましょう。新しい遊びやおもちゃに対してワクワク感を持ち、自然に体が動くことで、若返りのきっかけになります。

日々のお手入れを見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
シニア期には、次のような変化が見られます。

  • 白髪が目立つ
  • 瞳の色が白く濁る
  • 歯肉が腫れている
  • 口臭がする
  • 呼ばれても反応しないことがある
  • 肉球がガサガサしている
  • 毛量が減ってきた
  • イボができる
  • 段差を嫌がる

シニアになると関節などが固くなったり、若い頃より性格が頑固になったりするため、体を触られるのを嫌がることもあります。しかし、より年をとりハイシニア期に入ると介護が必要になることも多く、体を触らないわけにはいきません。嫌がらない程度におやつなどを使いながら、体を触られるのに慣れさせておきましょう。

また、以前は平気だったのに、特定の部位だけ触られるのを嫌がる場合は、その場所に何らかの病気やケガがある可能性があります。動物病院で診察を受けることをおすすめします。

シニア犬のボディケア&チェック

以下のポイントに注意しながら、シニア犬のボディケアと健康チェックをしましょう。

  • ブラッシング:毛の流れや全身の血行を良くしつつ、いろいろな場所を触って、しこりや腫れがないかチェック
  • 耳:汚れのチェックやお掃除をしつつ、普段の反応から聞こえているか観察
  • 目:目ヤニや涙やけのケアをしつつ、瞳の色や充血をチェック
  • 歯:歯磨きをしつつ、歯石、歯肉の色、口臭をチェック
  • 肉球:お散歩後に足を拭きつつ、異物が挟まったりヒビが入ったりしていないかチェック&ワセリンなどで保湿

これらのケアとチェックを定期的に行うことで、シニア犬の健康状態を把握し、早期に異常を発見できる可能性が高まります

ノートやアプリで健康を管理しよう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
体調が悪くなり動物病院で受診する際、「いつから」「どのような症状」「排泄や嘔吐の回数や色」「元気の有無」など様々な問診が行われますが、はっきりと覚えていないこともあるのではないでしょうか。

今はペット用の健康管理アプリがあるので、日々の変化を記録することで、愛犬の異変に素早く気付けたり、病院での受診がスムーズになったりします。家族と共有できるアプリや多頭飼育に対応しているアプリもあり、愛犬の状態や誰がどんなお世話をしたのかがわかりやすいというメリットもあります。

ノート派の方は、ペット用の健康管理手帳も販売されています。毎日記録できなくても、異変を感じた時からメモを取っておくことで、受診時に非常に役立つでしょう。

まとめ

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
現在、成犬を飼っている方は、愛犬がシニア期に入るまで残り何年かを考えてみてください。今は若くても、数年でシニア犬になってしまうことに驚かれるかもしれません。

犬の一生は人間と比べると短いものです。後悔しないためにも、一緒に過ごせる今を大切にしてくださいね。