うさぎが飼い主を噛む4つの理由と適切な対処法
みなさんは、うさぎに噛まれたことがありますか?
うさぎがかじり木を噛むのは自然なことですが、飼い主さんの手などを噛むのにはどのような理由があるのでしょうか。
今回の記事では、うさぎが人間に噛みつく理由とそれぞれに対する対処法を、大きく4つに分けてご紹介します。
うさぎが物を噛むのは本能
そもそも、うさぎが何かを「噛む」という行為は、本能的な理由の場合もあります。
1. 歯が伸びすぎないように
草を噛み切ることに特化したうさぎの歯は、一生伸び続けるように進化しました。
一生伸び続ける歯を「常生歯」と言い、うさぎの切歯は1カ月で1cm以上伸びると言われています。
草を食べたり、かじり木を噛んだり、歯ぎしりをすることで歯を削り、歯が伸びすぎないように調整しています。
2. ストレス解消
うさぎは、物を噛むことでストレスを発散しています。
多少のストレスがあるのは自然ですが、物を噛むことで発散できるよう、かじり木などの噛みごたえがあるものを用意してあげましょう。
飼い主さんを噛む場合
上記のように、かじり木などの物を噛む分には問題ありませんが、噛む物があるにも関わらず飼い主さんの指などを噛む場合は、何らかの内面的な理由があると考えられます。
次の章からは、人間がうさぎに噛まれる理由を、大きく4つに分けてご紹介します。
うさぎに噛まれる理由①何かを要求している
「ごはんがほしい」「遊んでほしい」など、何かを要求するときに飼い主さんのことを噛むことがあります。
特に、噛んだことで要求に応えてもらえた経験があると、「噛めばなんでもしてもらえるんだ」と学習して、要求がさらにエスカレートする恐れがあります。
<対処法>
基本的にはうさぎが噛んで要求する前に、飼い主さんがうさぎの要求をしっかりと満たしてあげることが大切です。
それでももしうさぎが噛んでた場合、すぐにはごはんをあげたり遊んであげたりしないようにしましょう。
しばらく時間が経って、うさぎが噛んだことを忘れた頃に要求に応えてあげます。
また、構ってほしくて甘えているときは、甘噛みの場合が多いですが、こちらも癖になると噛む力が強くなる可能性があるので、痛くないとしても噛み癖はつけないようにしましょう。
うさぎに噛まれる理由②縄張りを守るため
うさぎは、縄張り意識が強い動物です。
そのため、無理にうさぎに近づいたり、触ったりすると、警戒して噛みつくことがあります。
縄張り意識の強いうさぎは、特に家族以外の、普段馴染みのない人に噛みつく傾向があります。
<対処法>
うさぎやうさぎの寝床に近づきすぎたり、急に触ったりしないようにしましょう。
また、知人を家に招くときは、噛まれてしまわないように適度な距離を保つように気をつけなければなりません。
うさぎに噛まれる理由③噛み付くと嫌なことがなくなるかもしれないため
過去に、うさぎ自身が何か嫌なことをされそうになったとき、噛み付くことでそれが回避された経験があったりすると、「噛めば嫌なことをされなくなる」ということを学習してしまい、その後も噛み付くようになることがあります。
この経験を何度も繰り返すうち、この行動が定着してしまい、それがエスカレートしているのかもしれません。
<対処法>
うさぎに強い力で噛みつかれたり、噛みつかれそうになったら、軽く頭を押さえて、自由に動けないようにします。そして、低い声で「ダメ」「いけない」などと言います。この際、ケガをさせないよう強く押さえつけたり、耳を触ったりしないように注意してください。
うさぎが落ち着いたら、高い声で優しく褒めてあげましょう。
何度か繰り返すことで、嫌なことがなくなるどころか、逆に嫌なことをされると学習し、噛みつくことがなくなります。
ただし、手が怖いものであると認識し、逆に噛みつきがひどくなることもあるため、全く効果が見られなかったり、逆にひどくなるような場合は続けないほうがよいでしょう。
うさぎに噛まれる理由④触られたくないから
うさぎは繊細な動物です。
耳や足、お尻、お腹などを触られることを嫌がりますし、飼い主さんに抱っこされるのを嫌がることも珍しくありません。
また、撫でられて心地よいと感じていても、あまり長いこと撫でられると飽きてしまい、「もういいよ!おしまいにして!」という意味で手を噛んでくることもあります。
<対処法>
うさぎが触られて嫌がる部位にはなるべく触れないようにしましょう。
なお、動物病院に連れて行くときなど、抱っこが必要になることもありますから、日頃から抱っこには慣れさせておいた方が良いです。
抱っこの練習の際も、耳などは触らないようにし、優しく、短時間で済ませるようにしましょう。
まとめ
うさぎが物を噛む行為は、歯の長さ調節やストレス発散など、本能的な理由の場合もあります。
一方、かじり木などを与えても人間の手を噛む場合は、要求や警戒心、不満などがあるのかもしれません。
どのようなときに噛みつかれるのかや、噛む強さや頻度などを総合的に見て、うさぎがなぜ噛みつくのかを見極めましょう。まずは噛み付く原因を特定することが最も重要です。
その上で、噛まれないように適切な対処をしていきましょう。
うさぎは寂しいと死ぬって本当?多頭飼いするときに注意することとは
「うさぎは寂しいと死ぬ」という話を聞いたことがあるかもしれません。
うさぎを飼いたいと思っていても、うさぎは寂しがりやだからいつも一緒にいてあげないといけないの?多頭飼いにしてあげた方がいいの?などと心配になる方もいるかもしれません。
この記事では、うさぎは寂しいと本当に死ぬのかについて解説し、多頭飼いするときのポイントをご紹介します。
「うさぎは寂しいと死ぬ」はウソ
結論から言いますと、寂しさが原因で死ぬことに科学的な根拠はありません。
1993年に放送されたドラマ『一つ屋根の下』に登場するセリフで、「うさぎって寂しいと死んじゃう」というものがありました。人気ドラマだったことからこのセリフが世間に広まり、寂しいと死ぬといううさぎのイメージが定着してしまったようです。
また、かつてはお祭りの露店などでうさぎが売られており、セールス文句として「1羽だけだと寂しくて死んじゃうから2羽買ったほうが良い」と言われていたことも噂が広まる原因となったようです。
うさぎは単独行動をする生き物
そもそも野生のうさぎは常に集団行動をしているわけではなく、単独行動をすることもあります。このことからも、寂さが原因で死ぬということは考えられません。
突然死することがある
うさぎをはじめとする小動物は、天敵に見つからないように弱っていることを隠す動物です。
そのため、見かけ上は元気であっても徐々に衰弱していき、仕事から帰って来たら死んでしまっていたということもあります。前日までは元気だったことから、「孤独が原因で死んでしまったのではないか」と勘違いしてしまうことがあるようです。
特に生後2ヶ月以内のうさぎは、ストレスや感染症で突然死んでしまうことも少なくありません。少しの異変にもすぐに気づけるよう、普段から体重の変化や食事量、フンの様子などをしっかり把握しておきましょう。
12時間以上の絶食は危険
うさぎは草食動物なので、胃腸が常に動いている必要があります。12時間以上何も食べない状態が続くと、胃腸の機能が低下し、胃腸内の食べものが異常発酵してガスが溜まります。するとお腹が圧迫されて苦しくなり、さらに食べられなくなり、体調が悪化していきます。
そして、絶食が1日以上続くと、エネルギーを得るために全身の脂肪を肝臓に集め、大量の脂肪を処理しきれなくなった肝臓は脂肪肝になります。脂肪肝になってしまったうさぎはいつ死亡してもおかしくありません。
うさぎの体調が悪そうだけど、少し様子を見てみようと考えるかもしれません。しかし、12時間以上の絶食は命に関わり、少し留守にした間に死んでしまうことも珍しくありません。うさぎが何も食べていないと感じたらすぐに動物病院を受診してください。
多頭飼いはうさぎ同士の相性が重要
ケージは1羽に1ケージ
「うさぎは寂しがりやさんだから、他のうさぎとも一緒に過ごせるようにしてあげよう」と考えるかもしれません。しかし、うさぎは縄張り意識が強く、縄張りの中に他のうさぎがいることは非常にストレスです。基本的には1羽に1ケージを用意する必要があります。
部屋で散歩させる際は、それぞれのうさぎの性格と相性次第ではありますが、顔を合わせただけでケンカをしてしまう場合もあります。一概には言えませんが、性別による相性も影響します。
オスの多頭飼育
オスは特に縄張り意識が強く、顔を合わせるとマウンティングをしたり、激しいケンカをしたりととても危険です。ケンカで負った傷で死に至ることもあるので注意しましょう。
去勢手術をすることで少しは改善されますが、よっぽど相性が良くない限りは一緒に散歩させるのは避けましょう。
オスとメスの多頭飼育
オスとメスの相性は比較的良く、一緒にしても問題のない場合が多いです。
ただし、オスとメスを同じ空間で飼育すると、繁殖してしまう可能性があります。うさぎは交尾をするとほぼ確実に妊娠してしまうため、繁殖の予定がなければ避妊・去勢手術をした上で一緒にしましょう。
メスの多頭飼育
メス同士の場合は仲良くなりやすいです。オス同士のように大ゲンカをすることは少ないですが、相性が合わない場合はひどいケンカをすることもあります。
親子や兄弟姉妹は?
生後2〜3ヶ月頃までは同じ空間でも飼育できますが、徐々に縄張り意識が芽生え、血の繋がりは関係なくなってしまいます。ケンカをして怪我をする前に、多少大きくなったらケージを分けるようにしましょう。
また、うさぎは生後4ヶ月を過ぎると妊娠可能なため、親子や兄弟であっても繁殖を希望しない場合は気をつけましょう。
まとめ
うさぎは寂しい死ぬというのは都市伝説でした。しかし、うさぎは体の不調を隠す動物です。少し留守にした間に体調が悪化し、死んでしまうことも珍しくありません。12時間絶食が続くととても危険ですので、異変に気づいたらすぐに動物病院を受診しましょう。
縄張り意識が強いうさぎは、ほかのうさぎと同じケージで飼うとケンカをして、時には命を落とすこともあります。それぞれの飼育スペースはしっかり確保しつつ、他のうさぎと一緒に散歩をさせる際は絶対に目を離さないようにしましょう。
【必見】人気のうさぎ10種!特徴と性格、飼い方について
みなさんは、うさぎの種類をどれぐらいご存じでしょうか。小学生の頃、うさぎを学校で飼っていたという方も多いかもしれません。
最近では、かわいらしい見た目が人気を呼び、うさぎをペットとしておうちに迎え入れる方も多くなってきました。
今回は、日本で人気の高いうさぎ10種と、その特徴、種類による性格の違いをご紹介します。
うさぎの種類は全部で50種類
アメリカンラビットブリーダーアソシエーション、通称ARBAと言われるアメリカ発祥の世界的なうさぎの非営利団体では、うさぎの種類は全部で50種類と定義されています。
その50種類の中で、日本でペットとして飼われている代表的なうさぎは10種類にも満たないのです。
うさぎは種類によって、その見た目だけでなく性格も大きく異なります。それでは早速、日本で人気のあるうさぎ4種をみていきましょう。
代表種1 ネザーランドドワーフ
オランダ原産のうさぎです。「ネザーランドドワーフ」という名前は、オランダを表す「ネザーランド」と、北欧神話に登場する妖精「ドワーフ」をもとに名付けられました。
1969年にARBAに登録されたとても歴史ある種類のうさぎです。
ネザーランドドワーフの特徴
ネザーランドドワーフがペットの中で飼われているうさぎの中で最も小柄な種類です。体重は1kg前後で、その小柄さと特徴的な短い耳の愛らしさからとても人気があります。
被毛は短毛種です。カラーバリエーションも豊富で、30種類以上のカラーがあります。
ネザーランドドワーフの性格
好奇心が旺盛で活発な性格の子が多いですが、環境の変化に敏感で臆病な性格でもあります。
人見知りなので家に知らない人が来た時などは、びっくりして隠れていることが多いです。その反面、飼い主には愛情深く、甘えん坊なところが魅力的なうさぎです。
ネザーランドドワーフの飼い方
長生きしてもらうためには清潔な環境とストレスのない生活が重要です。住環境を整えて定期的に掃除し、騒音などに注意しましょう。
代表種2 ホーランドロップイヤー
オランダ原産のうさぎです。「ホーランド」とはオランダにある州の一つのホランド州が由来となっています。
「ロップイヤー」とは垂れた耳を表し、オランダ原産の垂れ耳のうさぎであることからこの名がつきました。
ホーランドロップイヤーの特徴
「ロップイヤー」という名前の由来になったように、垂れた長い耳が特徴の種類です。ロップイヤーはホーランドロップイヤー以外にも、「イングリッシュロップイヤー」や「フレンチロップイヤー」がいます。
それらのロップイヤーとネザーランドドワーフを掛け合わせて生まれた種類で、ロップイヤーの中では一番小柄な種類のため、とても人気のあるうさぎです。
体重は2kgから3kgほどで、ネザーランドドワーフよりもひとまわり大きくなります。
カラーバリエーションは30種類ほどです。被毛は比較的長めで、ふわふわとした柔らかい毛が特徴です。毛玉ができないようにブラッシングするなど、注意が必要です。
ホーランドロップイヤーの性格
とても穏やかで、人懐っこい種類です。あまり人見知りせず、初対面の人に触れても怖がらずに懐いてくれます。
大らかな性格のため、環境の変化にも強く、引っ越しなどをしても体調を崩すことは少ないでしょう。
ホーランドロップイヤーの飼い方
うさぎの中ではとても買いやすい種類と言えます。ただ、、ケーブルなどをかじらないようにするなど、安全には注意するようにしましょう。
代表種3 ミニレッキス
アメリカ原産で、レッキスとネザーランドドワーフを掛け合わせた種類のうさぎです。
ネザーランドドワーフと掛け合わせることで、レッキスよりも小さくなったため、ミニレッキスという名前がつきました。
ミニレッキスの特徴
ミニレッキスの一番の特徴はその被毛です。ミニレッキスの被毛は短く、密度が高いため、とても光沢のある見た目をしています。
その触りごごちの良さや、光沢のある上品な見た目が多くの人を魅了しています。
体格は一般的なイメージのうさぎに最も近く、長い耳と筋肉質な身体を持っています。
その筋肉量から運動神経がとても良く、ペットとして飼われているうさぎの中ではジャンプ力もトップクラスです。
大きさは、ネザーランドドワーフと掛け合わせているため、比較的小型の種類になり、3kgから4kgが平均的なサイズと言えるでしょう。
ミニレッキスの性格
活発で好奇心旺盛な性格です。とても人懐っこく、人見知りはあまりしません。神経質な性格が多いうさぎの中ではとても社交的で、環境の変化に強いです。
運動神経の良さと好奇心旺盛な性格から、かなり活発に動き回ります。お散歩が好きな子が多く、外にお散歩に行くととても喜んで走り回ります。
ミニレッキスの飼い方
足裏が繊細なため、スノコの上で飼育する場合には飛節びらんなどの脚に関わる病気に注意してください。
また、飼育はじめは疲れて体調を崩しやすいため、お触りや遊びは適度にしましょう。
代表種4 ジャージーウーリー
「ジャージーウーリー」は、アメリカ原産のうさぎの代表種です。
一見するとネザーランドドワーフに似ていますが、オランダ原産で歴史のあるネザーランドドワーフに対して、ジャージーウーリーはアメリカ原産のまだ歴史の浅い種類です。
ネザーランドドワーフと「フレンチアンゴラ」という長毛の種類のうさぎを掛け合わせて誕生し、1988年にARBAに登録されました。
ジャージーウーリーの特徴
ネザーランドドワーフと同様にかなり小型の体形で、短い耳を持ちます。体重は1〜2kgほどです。
ネザーランドドワーフと大きく異なる点は、被毛の長さです。ネザーランドドワーフは短毛ですが、ジャージーウーリーは長毛の種類のうさぎです。
「手入れが楽な長毛種」を目指して交配されたうさぎの種類です。被毛が長いため毛玉が気になり、ブラッシングが必要ですが、その手入れはとても簡単です。
また、子うさぎの頃は、ネザーランドドワーフと区別がつきにくいのですが、成長するにつれて耳が少し伸びるのが特徴です。
ジャージーウーリーの性格
かなり温厚で優しい性格をしているうさぎです。
とても甘えん坊で、人馴れもしやすく、とても飼いやすい種類です。
しかし、このうさぎは普段からおとなしい性格のため、感情の変化がわかりにくいという面があります。体調不良などの変化に気がつきにくいことがあるので、注意が必要です。
ジャージーウーリーの飼い方
被毛がとても長い種類なので、日頃から十分なお手入れが必要です。特に夏場や梅雨時期は皮膚病に要注意。
代表種5 アメリカンファジーロップ
アメリカンファジーロップはホーランドロップにフレンチアンゴラを交配させて生まれたうさぎです。シルバニアファミリーのウサギのような見た目です。
アメリカンファジーロップの特徴
体調は三十センチ前後で、体重は1.5~2キロぐらいのうさぎ。寿命は6~8年程度ですが、10年以上長生きすることもあります。長毛種と短毛種が配合されたことから、毛並みはとてもふわふわです。
アメリカンファジーロップの性格
このうさぎには少し臆病な一面もありますが、人懐こく穏やかで抱っこを嫌がりません。ずいぶん甘えん坊に育つ子もいるようです。
アメリカンファジーロップの飼い方
垂れ耳のため通気性が悪く、耳の病気になりやすいです。長毛のため、ブラッシングはこまめに行ってください。
代表種6 ミニロップ
ジャーマンビッグロップとチンチラ種を掛け合わせて誕生したうさぎです。しっかりとした長い垂れ耳が特徴。
ミニロップの特徴
ホーランドロップより大きめのサイズのうさぎで、成長すると2~3kgになります。滑らかな毛並みにはブルーやゴールデンオレンジなど珍しい色もあります。
ミニロップの性格
好奇心が旺盛で、新しい環境にも適応しやすいうさぎです。自分から飼い主と遊びたがったりスキンシップを好むことも多いです。反面、縄張り意識が強いため、他のペットと一緒に飼うことは難しいかもしれません。
ミニロップの飼い方
多頭飼いは避けましょう。広めのケージで飼育してあげてください。また、一日2回ほどはケージから出して遊んであげましょう。
代表種7 フレンチロップ
その名の通り、フランス生まれの大型のウサギです。体が他の種類と比較にならないほど大きく、動き方もとてもパワフルです。
フレンチロップの特徴
このうさぎ、見た目はホーランドロップと似ていますが、サイズはひと回り以上大きいです。平均体重が5~7kg前後にもなります。毛色には数えられないほどたくさんの種類があります。
フレンチロップの性格
性格は温厚でなつきやすいですが、縄張り意識は強い傾向にあるので発情期は少し攻撃的になることもあります。
フレンチロップの飼い方
トイレのしつけがとても難しいため、辛抱強くしつけてください。市販のうさぎ用のケージでは狭くなってしまうため、犬用のケージで育てると良いでしょう。また、食事の量も必然的に多くなるため、太ってしまわないようにたくさん運動させてあげてください。
代表種8 イングリッシュロップイヤー
他のロップイヤー系の原種となった品種のうさぎです。世界で初めてペット用に改良されたうさぎとも言われています。
イングリッシュロップイヤーの特徴
身体を包み込むように垂れた、大きく長い耳が特徴のうさぎです。耳の先は丸く首は太めで、胸は幅広くお尻にかけてなめらかな曲線になっています。
イングリッシュロップイヤーの性格
賢くおとなしい個体が多いです。人になつきやすい傾向にあり、慣れてくると甘えるようになります。名前を読んだり、エサの時間になるとよってくる子もいるようです。
イングリッシュロップイヤーの飼い方
大型の種類なので、フレンチロップと同様に大きめのケージで飼育してください。また、暑さや寒さ、騒音や環境変化にデリケートなので注意深く接してあげる必要があります。
代表種9 ライオンヘッド
ふわふわな毛と短い耳が特徴的なうさぎの種類です。体の特徴によって呼び分けられ、小柄だと「ドワーフライオン」、耳が垂れていると「ライオンロップ」とされることがあります。
ライオンヘッドの特徴
短めの耳と顔の周りにあるたてがみのような飾り毛が特徴のうさぎです。体重は1~2キロ程度になります。
ライオンヘッドの性格
比較的おとなしく、人馴れする子が多いです。名前を読んでからごはんやおやつを与えるようにすると、飼い主さんのことを覚えます。
ライオンヘッドの飼い方
成長してからは丈夫で飼育しやすいものの、まだ幼いときはデリケートなため温度管理を徹底し、過度な運動やスキンシップは避けましょう。
代表種10 ダッチ
ダッチとは英語でオランダという意味です。発祥地はオランダですが、品種として登録されたのがイギリスのため、原産国はイギリスになっています。
ダッチの特徴
白黒でパンダのような見た目のうさぎです。耳はピンと立っており、バランスの取れた大きさ。全体的にまるっとしており、光沢があります。
ダッチの性格
個体差はあるものの、温和でなつきやすいことを特徴としている種類です。おとなしく行動的でないためにストレスも溜めにくく、初めて飼う場合にも適しています。
ダッチの飼い方
ペレットはうさぎに必要な栄養分がバランスよく転嫁されているものの、食べすぎると肥満体になってしまいます。そのため、食事全体の6割は牧草にしましょう。
うさぎをペットとして飼育する際の注意点
うさぎは基本的に一匹で行動し、縄張り意識がとても強い動物です。そのため、どんなに大人しいうさぎ同士であっても、同じサークルやケージで飼うのは避けましょう。
喧嘩になる可能性が高く、自分の縄張りがないことはうさぎにとってストレスにもなります。
そして、うさぎはとても脚力が強く、高いところに登りたがります。
しかし、高いところから落ちてしまった場合は、骨折などの怪我につながります。うさぎの骨折は完治に時間がかかるため、部屋で遊ばせる際は注意しましょう。
まとめ
今回紹介したうさぎは、現在ペットとして飼われているうさぎのうちのほんの一部の代表的な種類だけです。
また、うさぎは種類により性格の傾向はありますが、必ずその性格が当てはまるとは限りません。これはどの動物にも言えることです。
大事なことはうさぎとたくさんコミュニケーションをとって、その子の性格を理解することです。うさぎに限らず、動物と一緒に暮らす際は、このことを心がけることで、徐々に気持ちが通ずるようになるでしょう。