卯年に考える!学校のうさぎ小屋はなぜ減ったのか
2023年の干支の「うさぎ」。特徴的な長い耳や柔らかい毛など、可愛らしいポイントがたくさんある動物です。近年うさぎを飼う人は急増していて、大手ペット保険会社のアニコム損保では、うさぎの契約件数が2015年度から2020年度で、約6.4倍に増加しています。
うさぎは鳴くことがなく、散歩の必要もないため、手がかからず飼いやすいと考えられていることが人気の理由の一つです。そして今年は卯年ということもあり、「うさぎブーム」も話題になっています。
一方で、かつてどこの学校にもあったうさぎ小屋は減少しています。うさぎを飼う人は増えたのに、なぜ学校のうさぎ小屋は減ってしまったのか。今回は、うさぎの学校飼育の問題点を掘り下げていきます。
学校で動物を飼育する意義とは
そもそも、なぜ学校で動物を飼う必要があるのでしょうか。文部科学省の小学校学習指導要領には学校飼育動物の意義について、次のように記載されています。
小学校学習指導要領 2章5節
動物を飼ったり植物を育てたりする活動を通して、それらの育つ場所、変化や成長の様子に関心をもって働きかけることができ、それらは生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、生き物への親しみをもち、大切にしようとする。
動物との触れ合いは、子供の情操教育にとって非常に重要なことと言われています。全国の小学校で動物が飼育されているのは、動物との触れ合いを通し、子供たちに思いやりの心を育むことが目的です。
特に子供時代に動物が好きなのにもかかわらず、家庭の事情などでペットを飼えなかった人の中には、学校で飼育されている動物を世話した経験がとても貴重だったと語る人もいます。
さらに、永岡文部科学大臣も2022年12月20日の記者会見で、学校での動物飼育について、次のようにコメントしています。
「デジタル化が進展する時代であるからこそ実体験からの学びも重要だ。児童が生き物への親しみを持ち、命の貴さを実感するために、学校における継続的な動物飼育を行うことは、やはり意義がある。」
うさぎの学校飼育廃止のネット署名は2万人も
しかし、実際には文部科学省の方針とは逆行するように、学校におけるうさぎの飼育廃止を求めるネット署名には2万人を超える人が賛同し、注目が集まっています。
その理由として次のような点が、うさぎが学校での飼育に不向きだとされています。
不適切な飼育環境
学校のうさぎの飼育環境は適切ではない点が指摘されています。本来うさぎは温度管理が必要な動物で、湿気と強い風には極端に敏感なので、屋外飼育には向いていません。
また、毛玉症の予防のためにもこまめにブラッシングする必要がありますが、ほとんどの学校で行われていないと見られます。
子供への負担
うさぎや、うさぎのエサとなるイネ科の植物のアレルギーを持つ子供に配慮する必要があります。特に後者のアレルギーは多くいると言われています。
また、長期休みの間の飼育当番を負担に感じる子供や保護者もいるようです。
教師への負担
ただでさえ、教師の過酷な労働実態が問題となっている昨今です。その上、教師に飼育動物の管理や児童への指導まで求めるのは酷だと言えるでしょう。
また、学校によっては命の大切さやうさぎの飼い方を学ぶ授業がなく、ただ当番が回ってくるから世話をするだけというケースも少なくありません。新たな授業を増やすことは教師への負担になるため、せっかく動物がいても子供の学びにつながっていないのです。
学校での飼育の問題点とうさぎブームの関連性
学校でのうさぎの飼育廃止を求める人たちの中には、動物愛護の観点から、不適切な環境である学校での飼育はよくないという意見を持つ人が多くいます。
また、「よくない環境で動物を育てることは子供の学びにつながらない」、「学校のようないい加減な飼い方で良いんだと子供が学んでしまう」といった、子供の学びに悪影響になるのではないかという意見もあります。
「うさぎブーム」の面では、うさぎの飼育には手がかからないというイメージが仇となり、想定外の難しさからくる飼育放棄の件数も増加しています。
うさぎは繊細でストレスに弱い動物です。飼い主は常にうさぎの体調を気にかけてあげる必要があり、室内でも十分な運動をさせなければならず、時には爪切りやブラッシングも必要で、飼育は決して楽ではありません。
うさぎブームと学校での飼育を関連付けて言うならば、学校でうさぎの生態を学び、しっかりと世話をし、動物を飼う大変さを体感出来れば、ブームだからといって安易に飼おうとはしないのではないでしょうか。教育の場である学校での飼育で簡単に飼えるようなイメージをつけてしまうのは、かなり問題があると言えるでしょう。
どの動物にも言えることですが、干支だから、ブームだから、寂しいからといって安易に飼ってはいけません。事前に動物の飼い方をよく学ぶこと、適切な飼い方をすること、終生飼育をすることはとても重要です。
そういったことを学ぶのが情操教育の目的であるはずですが、真逆の結果を引き起こしているのではないかと思えてなりません。
まとめ
大阪府の例をあげると、うさぎやニワトリなどを飼育する小学校は15年前の79%から令和4年度の21%まで大きく減少しています。(大阪府教育委員会調査※大阪市、堺市を除く)
不適切な環境で飼育される動物が減ることは良いと考えることもできますが、先ほどご紹介したような、動物が好きでも飼うことが出来ない子供の学びの場が減ってしまうのは非常に残念です。
子供の情操教育のために何が出来るのか、そして学校の動物が幸せに暮らすためには何がベストなのか、改めて考える時機なのではないでしょうか。
絶対に気をつけたい!げっ歯類の不正咬合とはどんな病気?
ペットが健康に生きるためには、日々の健康チェックや定期的な健康診断はもちろん、気をつけなければいけない病気をしっかり理解し、病気にかからないように普段から気を付ける必要があります。
今回は、うさぎやモルモットなどのげっ歯類の飼い主が絶対に知っておきたい不正咬合について解説していきます。
不正咬合(ふせいこうごう)とは
「不正咬合」とは歯の噛み合わせが悪いことで、歯が生えている動物であれば人間はもちろん、犬や猫も起こりますが、うさぎやモルモット、ハムスター、リスなどのげっ歯類で起こった場合には特に注意が必要です。
げっ歯類は、歯が一生伸び続けるという特徴があります。そのため、野菜や牧草を食べることで歯をすり潰し、歯並びを整えています。しかし、何らかの原因で歯並びのバランスが崩れると、歯が曲がってしまったり伸び過ぎてしまいます。
不正咬合になってしまった場合は歯をカットして治療を行いますが、一度バランスを崩した歯は完治せず一生の付き合いになってしまうことも少なくありません。また、口の小さなげっ歯類の歯をカットするのは容易ではなく、全身麻酔が必要になることもあります。
そのため、これらの動物を飼育している場合は、一年に一度は歯が伸びていないかチェックし、普段の食生活も気をつけなければいけません。
不正咬合が起こる原因
不正咬合の原因はいくつか考えられます。
遺伝によるもの
先天的に歯のバランスが悪い場合があります。しかし、小さい頃はなかなか異常に気づけないため、定期的な検査が重要です。
牧草を与えていない
げっ歯類は、硬い牧草を食べることで歯を削り、長さを一定に保っています。
そのため、ペレットタイプの柔らかい餌や食べやすい野菜ばかりを与えていると、歯が削られずに伸びてしまい、不正咬合の原因になります。
ケージの齧り癖がある
げっ歯類はケージをガシガシと齧る癖がある子が多いです。しかし、この行動により歯に負担をかけバランスが崩れてしまいます。
不正咬合の症状
不正咬合はなかなか気付きにくく、おかしいなと思って動物病院を受診した段階で、すでに進行してしまっている可能性が高いです。以下のような症状が見られたらすぐに動物病院で検査してもらうことをおすすめします。
エサを食べなくなる
伸び過ぎてしまった歯が当たって口の中で炎症を起こしてしまい、痛みからエサを食べられなくなってしまいます。うさぎやモルモットの食欲不振の半分近くは不正咬合が原因と考えられています。
なお、当然ですが、食事量が減ると同時に体重も落ちてきます。
あごがよだれで濡れている
口の中に炎症が起こっていたり歯が伸びていると、口を閉じられずによだれが垂れ、あごのあたりが常に濡れたような状態になります。水を飲んだ時に濡れただけであれば問題ありませんが、そうでなければ要注意。
なお、放置すると皮膚が炎症したり、カビが生えたりしてしまうため、お手入れも十分に行ってあげる必要があります。
眼球が出てきた
下の奥歯が伸びてくると、歯で眼球を圧迫し、目が飛び出てきます。また、目やにや涙が出ることもあります。
不正咬合の治療法
伸びてしまった歯を切ることで治療を行います。しかし、口の小さいげっ歯類の歯を切るのは容易ではありません。特に、奥歯が伸びてしまっている場合は、全身麻酔が必要になります。
一度歯を短く切っても、数週間〜数ヶ月で元に戻ってしまうことも珍しくなく、完治が難しい病気です。そうなると、定期的に全身麻酔をかけることになるため、かなりの負担がかかるでしょう。
場合によっては安楽死をすすめられることもあります。
シリンジを用いた強制給餌
うまく食べられなくなってしまった場合は、エサを強制的にでも食べさせなければいけません。
ペレットを水でふやかしたり、野菜や果物をミキサーにかけたりして液体状にし、シリンジで与えます。不正咬合の場合は物理的に食べられなくなってしまうだけで食欲はあることが多いので、シリンジでエサを口の中に入れてあげれば飲み込んでくれるはずです。
不正咬合を予防するには?
げっ歯類にとって、不正咬合は命にかかる病気です。普段から注意し、不正咬合にならないように予防しましょう。
毎日の食事で牧草を必ず与える
バランスのとれたペレットを与えることも大切ですが、不正咬合を予防するには牧草を与えることがとても大切です。柔らかいエサばかり与えていると、歯が削られずに伸びてしまうため、毎日の食事やおやつに牧草を必ず与えてあげてください。
ケージを齧らせないようにする
構ってもらいたい、ご飯を食べたいなど、何かを要求したいときやストレスが溜まっている時にケージを噛むことがあります。できるだけストレスが溜まらないよう、遊ぶ時間やケージ外で過ごせる時間を増やしましょう。また、ケージ内に齧れるおもちゃを用意してあげるのもいいすでしょう。
ケージを齧ることが癖づくと、治すのは難しいため小さい頃からストレスが溜まらないよう気を付ける必要があります。
定期的に健康診断を受ける
不正咬合が奥歯で起こった場合は目視ではなかなか気づけません。気づいたときには既に進行している可能性が高いため、定期的に健康診断を受けて早期発見に努めましょう。
まとめ
げっ歯類の不正咬合は、命に関わるとても重大な病気です。ただでさえ痛みで食事を摂れないのに、歯を切るために全身麻酔が必要であったりと、苦しい思いをたくさんさせてしまいます。
少しでも長く健康でいてもらうためにも、定期的な健康診断だけでなく、普段の食事や生活などにも気を遣い、あらゆる対策を行ってあげてください。それでも不正咬合になってしまう可能性もあります。げっ歯類を飼うなら、不正咬合と付き合う覚悟も必要となるかもしれません。
【クイズ】一年使える!来年の干支であるうさぎの雑学
今回は、うさぎに関わる雑学をご紹介します。うさぎを飼っている方も飼ったことのない方も、ぜひ挑戦してみてください。
それではさっそく、うさぎクイズにチャレンジしてみましょう!
また、大きい耳には体温調節の役割もあります。うさぎは人のように汗をかくことができませんが、うさぎの耳には血管が張り巡らされており、耳の表面から熱を外に逃すことで体が熱くなるのを防いでいます。
うさぎには声帯がなく、犬や猫のような鳴き声を発することはありませんが、「ぷーぷー」や「ぶぅぶぅ」のような音を発することはあります。
また、歯は一生伸び続けます。伸びすぎると噛み合わせが悪くなってしまうことがあるため、普段の食事に硬めの牧草を取り入れて予防してあげましょう。
実際には妊娠していないのに妊娠しているような体の変化(偽妊娠)が起こることもあります。また、うさぎには子宮が2つあるため、妊娠中であるにも関わらずさらに妊娠(重複妊娠)する可能性もあります。
一回の出産では2〜10匹程度が一般的ですが、10匹以上生まれることも珍しくありません。
意外と身近な問題だった!多頭飼育崩壊はなぜ起こるのか?
多頭飼育崩壊とは

動物の愛護及び管理に関する法律 第三十七条 犬又は猫の所有者は、これらの動物がみだりに繁殖してこれに適正な飼養を受ける機会を与えることが困難となるようなおそれがあると認める場合には、その繁殖を防止するため、生殖を不能にする手術その他の措置を講じなければならない。もし仮に、多頭飼育崩壊により動物を傷つけたり、みだりに殺した場合、同法律により以下の罰則が設けられています。
第四十四条 愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、五年以下の懲役又は五百万円以下の罰金に処する。これまでは2年以下の懲役または200万円以下の罰金でしたので、罰則はかなり強化されたといえるでしょう。
多頭飼育崩壊が起こる原因

無計画な繁殖
多頭飼育崩壊の根本的な原因として、動物の個体数がコントロールされていないことが挙げられます。 避妊・去勢手術を行わないまま飼育を続けていると、知らない間に交配が行われて繁殖してしまいます。特に、猫やウサギは交尾による刺激で排卵が起こる「交尾排卵動物」であり繁殖力がとても強いため、対策を行わないとあっという間に増えてしまいます。金銭的な問題
動物が繁殖して増えすぎてしまうと、居住場所を清潔に保つことやエサを与え続けることが困難になってくることがあります。そして、手に負えなくなっても、その現状から目を逸らしてしまい、誰かに手を差し伸べられるまで改善できない場合が多いようです。飼い主の高齢化
飼い主の高齢化により、動物の世話が疎かになってしまうこともあります。こちらの場合も、飼い主の体力がなくなり運動などにも行けなくなる上に、個体数がコントロールされていないため十分な世話が行き届かず、多頭飼育崩壊を引き起こしてしまう可能性があります。多頭飼育崩壊の問題

動物の適切な飼育が行われていない
動物の飼育頭数が増え適切な世話ができなくなると、居住場所の衛生状態が悪くなり病気になってしまいます。犬も猫も本来はきれい好きな動物ですので、精神的なストレスも相当なものでしょう。 また、餌の不足により共食いが発生してしまうことも珍しくありません。近親交配が繰り返される
限定的な空間内で繁殖が繰り返されることにより、奇形の子が生まれてきてしまう可能性が高くなります。奇形の子は生命力が弱く、生まれてすぐ亡くなることも多いです。近隣住民とのトラブル
多頭飼育崩壊が起こっている家では、いわゆる「ゴミ屋敷」であったり、異臭や騒音が原因で近所の人とトラブルに発展することもあります。場合によっては飼い主の精神的なケアや保護が必要になるケースもあるでしょう。多頭飼育崩壊を見かけたら

まとめ

【2022年最新版】うさぎのInstagramハッシュタグ集
ハッシュタグって何?という方はこちらから

定番のハッシュタグ集

100万件超え
#ふわもこ部 15,693,845件 #うさぎ 5,655,959件 #もふもふ 4,434,485件 #うさぎのいる暮らし 1,612,955件 #ウサギ 1,226,034件 #うさぎのいる生活1,393,155件 #ふわもこ 1,197,074件 #モフモフ 1,102,080件 #うさぎ部 1,011,521件 #うさぎ好きさんと繋がりたい 1,020,736件50万件超え
#うさぎと暮らす 789,730件10万件超え
#うさぎ好き 445,275件 #うさすたぐらむ 292,099件 #ミニウサギ 292,099件 #ラビット 214,284件 #うさぎ🐰 200,094件 #うさぎさん 158,109件 #うさばか 137,482件 #うさんぽ 128,669件 #うさぎ大好き 116,900件1万件超え
#うさぎ組 52,573件 #うさぎ写真 35,339件1000件超え
#うさぎ写真家 8,733件 #うさばか部 6,025件 #うさぎ愛 5,443件 #うさぎ様 4,136件【コピペ用】 #ふわもこ部 #うさぎ #もふもふ #うさぎのいる暮らし #ウサギ #うさぎのいる生活 #ふわもこ #モフモフ #うさぎ部 #うさぎ好きさんと繋がりたい #うさぎと暮らす #うさぎ好き #うさすたぐらむ #ミニウサギ #ラビット #うさぎ🐰 #うさぎさん #うさばか #うさんぽ #うさぎ大好き #うさぎ組 #うさぎ写真 #うさぎ写真家 #うさばか部 #うさぎ愛 #うさぎ様
うさぎの種類・毛色別ハッシュタグ

英語でハッシュタグをつけよう!

【コピペ用】 #fluffy #bunny #rabbit #bunnies #cuteanimals #bunnylove #bunnystagram #rabbitsofinstagram #rabbitsofig #rabbits #bunnylife単語と単語の間にスペースを作るとハッシュタグが切れてしまうので、英語では単語を繋げてハッシュタグを作ります。そのため、一見知らなくて難しそうな単語に見えますが、分解して読んでみると合点がいきます。 例えば、「cuteanimals」は、「cute animals」、「rabbitsofinstagram」は「rabbits of instagram」のことです。 また、海外の方に見てもらいたい場合、英語の説明を少し加えるだけで反応が変わるので、ぜひ試してみてください。
ハッシュタグを活用しよう!

うさぎが飼い主を噛む4つの理由と適切な対処法
うさぎが物を噛むのは本能

1. 歯が伸びすぎないように
草を噛み切ることに特化したうさぎの歯は、一生伸び続けるように進化しました。 一生伸び続ける歯を「常生歯」と言い、うさぎの切歯は1カ月で1cm以上伸びると言われています。 草を食べたり、かじり木を噛んだり、歯ぎしりをすることで歯を削り、歯が伸びすぎないように調整しています。2. ストレス解消
うさぎは、物を噛むことでストレスを発散しています。 多少のストレスがあるのは自然ですが、物を噛むことで発散できるよう、かじり木などの噛みごたえがあるものを用意してあげましょう。飼い主さんを噛む場合
上記のように、かじり木などの物を噛む分には問題ありませんが、噛む物があるにも関わらず飼い主さんの指などを噛む場合は、何らかの内面的な理由があると考えられます。 次の章からは、人間がうさぎに噛まれる理由を、大きく4つに分けてご紹介します。うさぎに噛まれる理由①何かを要求している

<対処法> 基本的にはうさぎが噛んで要求する前に、飼い主さんがうさぎの要求をしっかりと満たしてあげることが大切です。それでももしうさぎが噛んでた場合、すぐにはごはんをあげたり遊んであげたりしないようにしましょう。 しばらく時間が経って、うさぎが噛んだことを忘れた頃に要求に応えてあげます。 また、構ってほしくて甘えているときは、甘噛みの場合が多いですが、こちらも癖になると噛む力が強くなる可能性があるので、痛くないとしても噛み癖はつけないようにしましょう。
うさぎに噛まれる理由②縄張りを守るため

<対処法> うさぎやうさぎの寝床に近づきすぎたり、急に触ったりしないようにしましょう。 また、知人を家に招くときは、噛まれてしまわないように適度な距離を保つように気をつけなければなりません。
うさぎに噛まれる理由③噛み付くと嫌なことがなくなるかもしれないため

<対処法> うさぎに強い力で噛みつかれたり、噛みつかれそうになったら、軽く頭を押さえて、自由に動けないようにします。そして、低い声で「ダメ」「いけない」などと言います。この際、ケガをさせないよう強く押さえつけたり、耳を触ったりしないように注意してください。 うさぎが落ち着いたら、高い声で優しく褒めてあげましょう。 何度か繰り返すことで、嫌なことがなくなるどころか、逆に嫌なことをされると学習し、噛みつくことがなくなります。 ただし、手が怖いものであると認識し、逆に噛みつきがひどくなることもあるため、全く効果が見られなかったり、逆にひどくなるような場合は続けないほうがよいでしょう。
うさぎに噛まれる理由④触られたくないから

<対処法> うさぎが触られて嫌がる部位にはなるべく触れないようにしましょう。 なお、動物病院に連れて行くときなど、抱っこが必要になることもありますから、日頃から抱っこには慣れさせておいた方が良いです。 抱っこの練習の際も、耳などは触らないようにし、優しく、短時間で済ませるようにしましょう。
まとめ

イースターにうさぎや卵が登場するのはなぜ?
そもそもイースターとは?

イースターはいつ?
イースターの日は、「春分の日の後、最初の満月を迎えた次の日曜日」という決まりがあるため、年によって日にちが異なります。 キリスト教圏の国では、クリスマス休暇と同じように、イースターが祝日となる国も多いようです。当日は、教会でお祈りを捧げた後、家族や友人が揃って食事をします。 また、この特定の日曜日から7週間がイースターシーズンとなり、シーズンを通して復活のお祝いをします。イースターエッグとイースターバニー

イースターエッグ
イースターエッグは、中身を空にした卵の殻にペイントを施したものです。 この空の卵は、空になったキリストの墓、すなわちキリストの復活を表しているとされています。 イースターエッグは、飾りとして楽しむだけでなく、様々な競技にも使用します。 例えば、隠されたイースターエッグを子供たちが探し、拾った数を競う「エッグハント」や、大きめのスプーン等に乗せ、落とさずに走る「エッグレース」、割らないように転がす「エッグロール」などがあります。イースターバニー
イースターバニーは、子供たちにイースターエッグを運んで来て、隠す役割を果たすキャラクターとされています。 また、子供たちがイースターの前日、バスケットを玄関先においておくと、夜の間にイースターバニーがやって来て、イースターエッグやお菓子、おもちゃなどを入れておいてくれるという伝承があります。 ただし、クリスマスのサンタクロースと同じように、「良い子」にしていないとプレゼントはもらえないようです。なぜ、うさぎなのか?

「繁栄」の象徴
最も一般的な説は、うさぎは繁殖力が非常に強く、キリスト教において「生命力」「繁栄」の象徴とされていることから、復活祭のモチーフに最適だったというものです。 ただし、聖書の中にはそうした記述はなく、イースターバニーの登場は16世紀頃のドイツだと考えられています。 では、なぜドイツでイースターバニーが登場したのでしょうか。ゲルマン神話の女神に由来する説
ゲルマン神話に登場する春の女神「エオストレ」がノウサギを従えていたことが、ドイツでイースターバニーが登場した一つの説だと言われています。 エオストレは、「イーストレ」とも呼ばれ、イースターの語源になったと考えられています。ヨーロッパには、もともと春分の日にエオストレを祝う伝統があった地域が存在し、キリスト教が広まった際にイエスの復活祭と融合して今の形になったとも言われています。イースターの動物は他にもいた?
ドイツにおいても、昔からイースターエッグを運ぶのはうさぎ以外にも、コウノトリやツル、キツネなど、様々な動物がいました。 ところが、戦後、菓子メーカーがうさぎ形のチョコレートを販売するようになると、一気にうさぎのイメージが定着したと言われています。 ただし、ドイツの一部地域では、現在もキツネなどがイースターエッグを運んでくるとされており、他にも、例えばスイスではカッコウがイースターエッグを運んでくるとされています。まとめ

うさぎにとって野菜は副食!食べても良い野菜と与え方について解説
野菜はうさぎの副食!

うさぎの主食とは?
うさぎの主食はペレットと牧草です。 ペレットは、うさぎに必要な栄養素が詰まった総合栄養食です。 牧草は食物繊維が豊富なため、腸内環境を整え消化を促進し、歯の伸び過ぎ防止やストレス解消にも効果的です。うさぎに野菜を与えるメリット

1. 食事のバリエーションが増える
うさぎの食事のバリエーションを増やすことで、食事の楽しみを与えることができます。 野菜は柔らかく甘味や香りを感じられるため、喜んで食べるうさぎが多く、ストレス軽減や飼い主とのコミュニケーションになるでしょう。 また、投薬が必要になった場合、好きな野菜をすりおろしたものに混ぜてあげると食べやすくなります。2. 水をあまり飲まない時に
水を積極的に飲まずに便秘がちな子は、水分の多い野菜をあげることで改善することがあります。獣医師と相談しながら、食事に取り入れても良いでしょう。3. 食欲がない時のきっかけになる
お腹の調子が良くなかったり、老化などが原因で、牧草やペレットを食べられない場合があります。そんなときでも野菜なら食べられることも多く、食事をすることで腸が動いて、牧草やペレットも食べられるようになるかもしれません。 環境の変化や季節の変わり目で、食欲が落ちている時に試してみてはいかがでしょうか。食欲がない時は病気が隠れていることもあるため、まずは動物病院に相談することをおすすめします。
野菜の与え方と注意点

いつからあげていい?
うさぎが生野菜を消化できるようになるのは、最低でも離乳後2週間からですが、安全のためにも生後7ヶ月ごろから少しずつ与えると安心です。 ブラッシング後のご褒美や、飼い主とのコミュニケーションのタイミングであげると良いでしょう。野菜の与え方
水でよく洗い、水分を拭き取ります。種やヘタは取り除き、常温の状態で与えるようにしてください。 ピーラーで薄くむく、スティック状に切る、すりおろす、小さなサイコロ状に切る…など、切り方の工夫で食べてくれるようになったり、少量でも満足してくれたりします。 干し野菜にして与えてもいいでしょう。薄く切って、ネットなどで乾燥させるだけでできます。 同じものをあげ続けると、体に悪影響を与える成分を過剰に摂取してしまう恐れがあるため、いろいろな種類の野菜をローテーションしてあげることをおすすめします。うさぎに野菜を与える際の注意点
うさぎの便が緩くなったり、体調が悪くなったりしたら、すぐに与えるのをやめましょう。 うさぎの既往症や持病、特性などを考慮して、それぞれの野菜に含まれる栄養素を見ながら与える野菜を決めてください。 また、好きな野菜ばかり食べていると、主食の牧草を食べなくなることがあるため、あげすぎないように気をつけましょう。うさぎが食べてもいい野菜とは?

【食べてもいい野菜】 小松菜、チンゲン菜、キャベツ、レタス、水菜、白菜、セロリ、大根の葉、パセリ、パクチー、スプラウト、大葉、三つ葉、ブロッコリー、春菊、カブの葉、人参、人参の葉、トマト(葉やヘタは与えない)、ラディッシュ 【食べてはいけない野菜】 ネギ類(ニラ・ニンニクなど)、イモ類(特に芽と皮)、ほうれん草、アボカド、小麦、エン麦、ナッツ類、ごぼうなど
食べられるけど、注意したい野菜
ほうれん草、パセリ、からし菜はシュウ酸を多く含みます。また、小松菜、水菜、大葉、大根の葉、カブの葉、にんじんの葉はカルシウムを多く含みます。 少量であれば問題ありませんが、シュウ酸やカルシウムを過剰摂取してしまうと尿石症につながる恐れがあります。 これらの野菜に偏らないように、他の野菜とローテーションをしながら与えましょう。 カルシウム尿と呼ばれる濁った尿が出る子や、尿石症にかかったことのある子は、極力避けたほうが安心です。心配な場合は、獣医師に相談すると良いでしょう。まとめ
