読書の秋に!シェリー編集部オススメ動物の書籍6選

肌寒い日が続き、だんだん外に出るのが億劫な季節になってきました。そんな時は暖かい室内でのんびり「動物の本」を読んでみてはいかがでしょうか。

今回は、シェリー編集部がオススメする「動物に関連する本」をご紹介していきます。気軽に読める漫画や絵本から、ちょっと専門的な犬や猫の本を6冊集めましたので、気になった本がありましたらぜひ読んでみてください。

ただただ癒やされる漫画『こんにちは、いぬです』

¥1,100 (2023/06/09 04:32:18時点 Amazon調べ-詳細)

本の内容

犬とその飼い主の暮らしが、犬目線で描かれています。シンプルで丸みを帯びた可愛いイラストが特徴。

多くの犬たちが登場しますが、それぞれのキャラクターの違いがしっかり描き分けられており、この漫画を楽しめる理由の一つでもあります。飼い主の家族構成やライフステージも様々で、多くの人の共感を呼ぶでしょう。

犬たちの日常にほっこり笑い、犬が飼い主を想う気持ちにちょっと泣ける、日常に疲れた時に読みたくなる作品です。

著者:じゅん

イラストレーター。SNSやLINEスタンプで話題に。Twitterに投稿した『犬の十戒』という漫画をきっかけに、さらに注目されるようになり、書籍『こんにちは、いぬです』を出版。人気沸騰でシリーズは3作(2022年9月現在)制作。

ロングセラーの絵本『100万回生きたねこ』

¥1,320 (2023/06/08 14:06:57時点 Amazon調べ-詳細)

本の内容

主人公のオス猫は、一国の王、船乗り、サーカスの手品つかいなど、さまざまな飼い主のもとで、何度も生まれ変わっては死んでいきます。どの飼い主も猫が死ぬたびに悲しみましたが、猫はどの飼い主のことも大嫌いで、自分のことだけが大好きでした。

そんな猫はある時、野良猫となりました。そこで猫は初めて自分以外で気になる存在ができ、家族もできました。そして最後は……。

絵本ではありますが、大人が読んでも考えさせられる本で、さまざまな解釈が考えられる奥の深さが人気の理由です。

著者:佐野洋子

絵本作家、エッセイスト。武蔵野美術大学デザイン科卒業。1974年に刊行された絵本『おじさんのかさ』で注目を集める。
絵本『おれはねこだぜ』やエッセイ『私の猫たち許してほしい』『猫ばっか 佐野洋子の世界』など、猫に関する書籍も多く残している。

犬の常識をくつがえす『犬にウケる飼い方』

¥792 (2023/06/09 04:32:18時点 Amazon調べ-詳細)

本の内容

犬のしつけの本やインターネットの情報の中には科学的な裏付けが乏しい通説や、現在では否定されている古い常識や誤った定説をそのまま載せていることが多くあります。しかし、この本では科学的なエビエンスに基づいた、犬が本当に喜んでくれる「犬にウケる飼い方」が紹介されています。

挿絵や図解などはほとんどなく文章がメインですが、テーマに対して1~2ページ程度の長すぎない解説があるので、楽に読み進めることができるでしょう。

著者:鹿野正顕

ドッグトレーナー(国際資格CPDT-KA取得)。麻布大学大学院獣医学研究科卒、学術博士。
犬のしつけ方教室「スタディ・ドッグ・スクール」校長。テレビ出演や「スタディ・ドッグ・スクール」としてYouTube配信を行うなど、幅広く活躍。

オオカミやイヌ科の動物を学べる『オオカミと野生のイヌ』

本の内容

オオカミや野生のイヌの美しい写真が満載。写真の迫力を際立たせる大判サイズの本です。

本文では動物たちの生態やルーツが詳しく書かれており、深い学びを得られる内容になっています。わたし達の身近にいる犬とは全く違う、ワイルドで凛々しい野生の動物たちが多く登場しますが、本の中ではオオカミに遺伝的に一番近い犬として、日本人には身近な柴犬も紹介されています。

写真集として鑑賞するも良し、オオカミやイヌを学ぶにも良い一冊です。

監修:菊水健史

麻布大学獣医学部介在動物学研究室教授。東京大学獣医学科卒。獣医学博士。専門は行動神経科学。主な著書は『犬のココロをよむ 伴侶動物学からわかること』、『愛と分子』など。

本文:近藤雄生

東京大学大学院工学系研究科修了後、5年半世界各地を旅しつつルポルタージュなどを執筆。大谷大学非常勤講師。「遊牧夫婦」シリーズ、『旅に出よう』、『わらういきもの』など多数執筆。

写真解説:澤井聖一

株式会社エクスナレッジ代表取締役社長、月刊『建築知識』編集兼発行人。近藤雄生と共に『家のネコと野生のネコ』も制作。

楽しい解剖学『ぼくとチョビの体のちがい』

¥2,241 (2023/06/08 14:06:58時点 Amazon調べ-詳細)

本の内容

イヌとヒトのカラダの違いがイラストで、わかりやすく解説されています。純粋なイヌとヒトのカラダの構造の違いのみならず、動かし方などについても細かく解説がされており、興味深く読み進めることができます。

また、「イヌがヒトの顔を舐める理由」や「イヌがお互いのお尻のニオイを嗅ぎ合う理由」など、犬を飼っている方なら一度は疑問に思いそうなこともわかりやすく説明がされていて、犬の飼い主なら読んでおいて損はない一冊です。さらに、漢字にはふりがなも振られており、お子さんも楽しめるものになっています。

著者:佐々木文彦

大阪府立大学名誉教授。医学博士。獣医師。主な著書は『楽しい解剖学 猫の体は不思議がいっぱい!』、『やさしいシニアドッグライフ』など。

猫との快適な暮らしを解説『猫と住まいの解剖図鑑』

¥1,760 (2023/06/09 04:32:20時点 Amazon調べ-詳細)

本の内容

基本的な猫の飼い方や、共に快適に暮らすための解説、困った行動に対するアドバイスなど、初心者からベテランまで参考になる内容が掲載されています。絵による解説が多いため、わかりやすく読みやすい点もポイント。

また、爪とぎやキャットステップなどをDIYする方法や、基本的なDIYのやり方も解説されているため、愛猫のためにDIYにチャレンジしてみたい方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。

著者:いしまるあきこ

一級建築士・猫シッター。一級建築士事務所ねこのいえ設計室主宰。猫シッター「ねこのいえ」、猫と暮らせる賃貸住宅「ねこのいえ」シリーズ、猫と暮らせる住まい探し「ねこのいえ不動産」を展開。

監修:今泉忠明

哺乳動物学者。「ねこの博物館」館長。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒。国立科学博物館で哺乳類の分類学、生態学を学ぶ。
大ヒットシリーズ「ざんねんないきもの事典」の監修も手掛ける。

最後に

DIY,オオカミ,おすすめ,しつけ,ストレス,写真,商品紹介,暮らし,書籍,本,漫画,犬,猫,飼い方
ストレスの多い現代ですが、たった6分の読書でストレス解消の効果があると言われています。

秋の夜長に好きな動物の本を読み、リラックスタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。

災害時の車中泊にも!犬が車内で快適に過ごせるお役立ちグッズ6選

愛犬とのドライブは楽しいものですが、犬の落ち着きがなかったり、シートににおいが染み付いてしまったりと、何かと困りごとが発生しがちです。

車の中で犬と快適に過ごせるようにしておけば、いざという時に車で避難する際にも役立つでしょう。
災害時には、状況によっては犬と一緒に車中泊をする可能性もあり、日頃から備えをしておくことが大切です。

今回の記事では、犬と車中泊をする際に役立つグッズをご紹介します。

犬を車に慣れさせておくと災害時に役立つ!

犬,車中泊,注意,災害,避難,おすすめ,グッズ

地震や洪水などの自然災害が多い日本では、日頃から災害への備えをしているという方も多いのではないでしょうか。

では、犬の災害対策はできていますか?
犬の災害対策を考える場合、いつでもキャリーケースに入れて運べるようにしたり、ドッグフードやトイレシーツ、犬用のお皿などを用意しておく必要があります。

また、避難所によってはペットと一緒に寝泊まりすることができない場合も多く、近所でペットと過ごせる避難所があるか事前にチェックしておくことも重要です。

車中泊という選択肢も

避難所がペットNGの場合や、犬が他の人や動物に吠えてしまう場合などには、車の中で避難生活を送る、いわゆる「車中泊」を選択する人もいます。

いざという時に車中泊で数日間を過ごすには、日頃から犬を車に慣れさせ、犬と快適に過ごせるような車内環境を整えておくことが重要です。

犬との車中泊で注意したいポイント

犬,車中泊,注意,災害,避難,おすすめ,グッズ

1. 車酔い

犬も人間と同じように、車に揺られることで三半規管に異常が生じ、車酔いをすることが少なくありません。
車酔いをすると次のような症状が出ます。

  • ハァハァとパンティングをする
  • ヨダレを垂らす
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 元気がなくなる

【対策】

夏はもちろん、冬でもあまり車内の温度が上がりすぎないように気をつけましょう。
また、少し窓を開け、外の空気を車内に取り込むと良いでしょう。

2. 熱中症

夏場の車内は温度が上がりやすく、熱中症に注意が必要です。
車中泊をする場合、就寝時にエンジンをかけっぱなしにすると一酸化炭素中毒になる恐れがあるので、四六時中エアコンをつけているわけにもいきません。

【対策】

エアコンをつけなくても夜をしのげるように、車内で役立つ熱中症対策グッズを用意しておきましょう。
後ほどおすすめのグッズをまとめてご紹介します。

犬との車中泊に役立つおすすめグッズ6選

犬,車中泊,注意,災害,避難,おすすめ,グッズ

1. ドライブシート

後部座席を覆うことのできるシートです。
防水仕様のものが多いので、犬が粗相をしてしまったり、泥だらけにしてしまっても安心です。また、ハンモック型のものなら、運転席や車外への飛び出しを防止することもできます。

災害時には、後部座席をフラットにして覆うことで、広々とした快適な空間になります。

2. ドライブベストハーネス

犬用のシートベルトの役割を果たします。
車についているシートベルトに繋げて使うことで、落下や、急ブレーキによる怪我等を防止してくれます。

また、災害時はリードに付け替えれば、そのまま車の外に連れ出してお散歩をすることも可能です。

3. 酔い止め薬

乗り物酔いしやすい犬には、酔い止め薬を用意しておいてあげましょう。

市販の犬用酔い止めシロップなどもありますが、獣医師さんに相談し、処方してもらうことをおすすめします。なお、自己判断で人間用の酔い止め薬を飲ませるのは危険ですのでやめましょう。

4. 窓用ネット

1日中車のエンジンをかけておくわけにもいきませんから、エンジン停止中には窓を開けて風通しを良くしたいもの。
しかし、窓を開けっ放しにしておくと虫が入ってきたり、プライバシーの面で気になる部分もあるかと思います。

そのような時のために、窓やトランクルームのドアにつけられるネットを積んでおくと便利です。


5. 扇風機

窓を開けるだけでなく、扇風機を上手に活用することで、車内の風通しをさらに良くすることができます。
持ち運びでき、コードがいらない小型の扇風機を用意しておくと良いでしょう。

6. 冷却シート

扇風機や窓用のネットに加え、敷くだけでひんやり冷たくなるシートを併用すると、特に夏場の車内で快適に過ごすことができます。

大きいサイズのものを買ったり、何枚かつなげて使うことで、飼い主さんも一緒に使えるので便利です。

まとめ

いざという時に犬が車内で快適に過ごせるようにするには、温度管理や体調管理がしっかりできるよう、事前にお役立ちグッズを備えておくことが大切です。

災害時に初めて車中泊をするのは大変なので、できれば犬と一緒に避難訓練をしたり、日頃から車でお出かけをして「車=楽しいところ」と学習させておくと良いでしょう。
なお、車が動いている時は、安全のため、座席に固定したクレートの中にいてもらいましょう。車が動いている最中に犬がフリーで車内にいると、道路交通法違反になってしまう場合があります。

この機会に、犬の避難グッズだけでなく、車で使えるグッズの見直しもしてみてはいかがでしょうか。

喜んでもらいたい!愛猫にオススメのキャットタワーの選び方

猫を飼ったらキャットタワーを設置してあげたいと考える飼い主さんは多いでしょう。

猫の健康やストレス発散のためにぜひとも設置したいキャットタワーですが、無計画に買ってしまうと、猫の体に負担がかかったり、部屋が狭くなってしまったりと、思わぬデメリットもあります。

この記事では、愛猫に合ったキャットタワーの選び方について解説していきます。

キャットタワーを設置するメリット

猫,キャットタワー,種類,選び方
キャットタワーを設置することにどのようなメリットがあるのでしょうか。

なお、キャットタワーを設置するのは必須ではありません。金銭的にかつ部屋のスペースに余裕があれば設置を検討するくらいでいいでしょう。

1. 上下運動ができる

猫は上下運動を活発に行う動物ですが、室内で生活している猫にはなかなか機会がありません。そのためキャットタワーを設置することで、上下運動を含めた十分な運動量を確保できます。

2. ストレス解消になる

キャットタワーを設置すると、遊べる空間が広がり、ストレスを解消するのにとても効果的です。
高いところに登りたいという猫の本能を満たしてくれるでしょう。

3. 落ち着ける場所を確保できる

もともと木に登って生活していた猫にとって、高いところの方が安心できます。
高くから下の世界を眺めることで、安全を確認できるため落ち着けるのでしょう。

キャットタワーを設置する時期と場所

猫,キャットタワー,種類,選び方

キャットタワーを設置する時期は?

キャットタワーを設置するのは何歳からという決まりはありませんが、子猫のころは転落のリスクもあります。
生後3ヶ月くらいまでは小さめなもののほうが安心でしょう。

設置する場所は?

外がよく見える窓際がオススメです。景色だけでなく、外を通る人や動物なども見えるため、猫が退屈せずに過ごせます。
また、晴れた日には日向ぼっこもできるため、猫にとってくつろげる場所となるでしょう。

キャットタワーの選び方

猫,キャットタワー,種類,選び方
キャットタワーを購入するときに押さえておきたいポイントをご紹介します。愛猫の年齢や性格などに合わせて、喜んでもらえるキャットタワーを選択しましょう。

1. 素材で選ぶ

キャットタワーの素材は、木、麻縄、パイル地、段ボールなどさまざまです。柔らかくて実用性のあるものやおしゃれなものなど、何を重視したいか考えて選びましょう。

また、ポール部分に麻縄が巻かれて、爪とぎができるようになっているものもあるため、爪とぎが好きな猫におすすめです。

2. 設置方法で選ぶ

キャットタワーには、据え置きタイプと突っ張りタイプがあります。

①据え置きタイプ

頑丈に作られているものが多く、移動も比較的簡単です。
安定性を特に重視する場合は、底に厚みがあり、柱の数が多いものを選ぶようにしましょう。

②突っ張りタイプ

天井まで届くため、高いとこが好きな猫には喜ばれるでしょう。場所もあまり取らないので、スペースをあまり確保できない部屋でもオススメです。
ただし、突っ張りが緩んで倒れてしまう可能性もあるので、週に一度程度はメンテナンスをしましょう。

3. 付属品で選ぶ

ハンモック、おもちゃ、爪とぎ器などが付属しているキャットタワーもあります。猫が好きなものを用意してあげましょう。
また、狭いところが好きな猫には、小さな部屋がついたものも喜んでくれるかもしれませんね。

4. 猫の数で選ぶ

1匹だけの場合と複数匹の場合では、キャットタワーに求める能力が異なります。
多頭飼いしている場合は、くつろげるスペースが複数あるものを選びましょう。また、一度に複数の猫が乗っても転倒しない頑丈さも重要です。

5. 猫の年齢や体格で選ぶ

肥満防止やストレス発散のためにも、十分に上下運動ができる高さがあった方が良いでしょう。

しかし、子猫やシニア猫、ジャンプな苦手な子にとっては、高すぎると落下の危険や降りられなくなってしまう可能性もあります。年齢や体格などによっては、低めのキャットタワーや降りやすいようスロープがあるものを選んであげてください。

人間目線では?

猫,キャットタワー,種類,選び方
キャットタワーは猫に喜んでもらえるものを選ぶのが第一条件ですが、飼い主さんからの視点も忘れてはいけません。飼い主さんが使いやすいものを選ぶことで、猫が快適に過ごせるようになります。

デザイン

インテリアにもなるキャットタワーは、デザインにも着目しましょう。形状や大きさ、素材など、飼い主さんが扱いやすさも考慮してください。
特に、狭い部屋で大きすぎるキャットタワーを設置してしまうと、あとで後悔することにもなりかねません

組み立てやすさ

中には、組み立てるのが大変なキャットタワーもあります。女性一人では組み立てが難しい場合もありますので、口コミ等は事前にチェックしておきましょう。
特に、突っ張りタイプは2人以上で組み立てることを前提にすると安心です。

お手入れのしやすさ

汚れがつきにくい素材か、取り外して洗えるかなどを確認しましょう。
猫はきれい好きですので、定期的にお手入れをしてあげてください。

まとめ

猫,キャットタワー,種類,選び方
キャットタワーには素材や形、大きさなど、さまざまな種類があります。家の環境によって最適なキャットタワーは異なりますので、今回ご紹介したポイントを参考に選んでみてください。

組み立てやすさやデザインにも着目し、愛猫とのステキな生活を楽しみましょう。

【初心者必見】犬の首輪の選び方や、散歩におすすめのグッズとは?

初めて犬を飼う人にとって、犬との散歩はとても楽しみな時間でしょう。

でも、犬の散歩に何を持っていけばいいのかよく分からない…。

そんなお悩みを解決するため、犬の散歩に必要な首輪の選び方から、トイレグッズや雨具などあると便利なものまで、おすすめのグッズをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

首輪とハーネス、どっちがいいの?

首輪,ハーネス,散歩,犬,グッズ,おすすめ,選び方

これは飼い主さんの考えや目的、犬の性格などから選ぶのが良いでしょう。
以下、それぞれの特徴をまとめました。

首輪の特徴

  • しつけのしやすさから、トレーナーや店員からは首輪を薦められることが多い
  • 引っ張ると苦しいことがわかるので、引っ張り癖が直りやすい
  • 装着がしやすい

ハーネスの特徴

  • 犬の身体へ負担がかかりにくい
  • 逆方向に引っ張られると、スポッと抜けてしまいやすい
  • 首のヘルニアがある犬や、呼吸器系が弱い犬はハーネスにする

なお、足腰が弱い犬や筋肉が衰えた老犬には、下半身や全身を支えるタイプのハーネスがおすすめです。

<注意>
首輪かハーネスのいずれかに、必ず「犬鑑札」「狂犬病予防注射済票」の2つを付けなければなりません。
特にハーネスの場合、取り付けられる金具等がなければ、直接縫い付けるなどの工夫が必要です。

適切な首輪の選び方

首輪,ハーネス,散歩,犬,グッズ,おすすめ,選び方

首輪を選ぶポイントは、「サイズ」「素材」の2つです。

サイズの見極め方

まず、首輪のサイズを誤ると、きつすぎて苦しかったり、逆に緩すぎて頭から抜けてしまったりすることがあります。

サイズの調整ができるものを選び、実際に着けながら調整すると良いでしょう。
サイズの測定方法は、次の動画が参考になります。

素材の選び方

犬の首輪の素材には色々なものがありますが、基本的には「ベルト」または「バックル」を選ぶと良いです。

①ベルト

人間のベルトと似ていて、革製が主流。等間隔に穴が空いており、サイズの調整が可能。
耐久性に優れているため、力の強い大型犬にもおすすめだが、水に弱いので雨の日の散歩後は乾燥させる必要がある。

Choupet 犬 首輪 小型犬 栃木レザー ヌメ革 本革 国産 日本製 手作り カラー 23-30cm ナチュラルヌメ
Choupet

②バックル

素材は布製で、留め具はプラスチックのものが多い。カバンの紐などのように、自由自在にサイズ調節が可能。
柄の種類も豊富なのでおしゃれを楽しめるが、耐久性は革製にやや劣る。

鎖などでできた首輪は、トレーニングに使用する場合がありますが、使い方を誤ると犬の首などを傷つけてしまう恐れがあるため、一般の飼い主さんは使わない方が良いでしょう。

また、夜間に散歩をすることがある場合は、光るタイプの首輪を選ぶと安心です。

   

トイレグッズ

首輪,ハーネス,散歩,犬,グッズ,おすすめ,選び方

最近では、犬には家の中でトイレをさせるのがマナーだと考える人も増えています。都市部や住宅地では外でさせないようにしましょう。

そうは言っても外でトイレをしてしまう場合は、飼い主さんが責任を持って後処理をしましょう。

おしっこの場合

犬がおしっこをしたら、必ず水やマナー水で流しましょう。これには、消臭目的の他に、電柱や支柱の腐敗を抑える目的があります。

短期間で電柱や支柱の劣化を招くことはありませんが、おしっこが長年濃縮されることで金属を腐食させてしまうことがあるのです。

うんちの場合

犬が散歩中にうんちをしたら、必ず持ち帰りましょう。

「動物のうんちは放っておけば土に還るのでは?」と思う方もいるでしょう。しかし、犬は、食べ物を通して農薬や添加物などの化学物質を体内に取り込んでいる可能性が高く、それは自然界のものとは異なります。

犬のうんちを放置することで他の人に嫌な思いをさせるだけでなく、それが流れ出ることで生態系に悪影響を及ぼすことにもなるため、必ず持ち帰ってください。

飲み水・おやつ

首輪,ハーネス,散歩,犬,グッズ,おすすめ,選び方

水飲み用のグッズを活用しよう

犬の散歩は暑い時間帯をなるべく避けるのが鉄則です。

しかし、暑い季節の散歩はどの時間帯でも犬の喉が渇いてしまうため、散歩中にお水を飲ませることが必要です。その際におすすめなのが、ペットボトルなどに取り付けて使えるペット専用の給水器です。


散歩におやつは必要?

散歩中にトレーニングをしたい方は、おやつを持ち歩くと効果的です。
おやつの種類は、愛犬のお気に入りのものでOK。サイズの大きいものは、予め小さく切っておきましょう

また、トレーニングに夢中になりすぎておやつをあげすぎないように注意が必要です。1日のおやつの量を管理し、必要な分だけ持っていきましょう

なお、散歩中に犬仲間と遭遇することがあるかもしれませんが、他の犬に勝手におやつをあげてはいけません
おやつをあげる前に、必ず犬の飼い主さんにおやつを見せ、許可を取るようにしましょう。

犬用の雨具

首輪,ハーネス,散歩,犬,グッズ,おすすめ,選び方
雨の日に散歩に行く場合や、変わりやすい天気の日に散歩に出かける場合には、犬用の雨具を用意しておくと良いでしょう。

レインコート

レインコートを着せても完全に濡れるのを防ぐことはできませんが、ある程度濡れにくくすることで、乾かす手間や犬が風邪を引くリスクを抑えられます。

すぐに着せられるポンチョタイプのものから、足まで覆って雨をしっかり防げるタイプのものまで様々です。


犬用の傘

最近では、犬用の傘も登場しています。レインコートを嫌がる犬にも使えるので便利ですが、犬や周りの人に傘が当たらないように注意しましょう。

まとめ

首輪,ハーネス,散歩,犬,グッズ,おすすめ,選び方

今回は、犬の散歩に必要なグッズや、あると便利なグッズをご紹介しました。

毎日使う首輪は、適切なサイズのものを選び、犬の成長に合わせて調整をしていきましょう。

また、外でトイレをする犬はもちろんのこと、トイレをしない犬であっても、ビニール袋やトイレットペーパー、水などを入れた散歩バッグをなるべく持ち歩くようにしましょう。

犬が予期せずお腹を壊したり吐いたりしてしまうこともありますし、散歩バッグを持っていることで周りの人に「散歩のマナーを守っている」ことが伝わりやすくなります。

毎日行く散歩だからこそ、手を抜かず、マナーを守って愛犬と楽しい時間を過ごしてくださいね。

【検証】ガサガサの肉球におすすめ!肉球クリーム6つを徹底比較

犬や猫を飼っていると、年を重ねるごとにだんだんと肉球のガサガサが気になってきますよね。
ガサガサの肉球を放置してしまうと、ペットも歩きにくさを感じてしまいます。また、乾燥が激しくなるとひび割れが起きてしまうことも。

子犬の頃のようなプニプニの肉球を取り戻すためにおすすめなのが、「肉球クリーム」です。

今回は、6種類の肉球クリームを購入し、筆者が飼っている犬の肉球で試してみました。もちろん、これらのクリームは猫にも同様に使えます。
それぞれに特徴があるので、ぜひお好みのクリームを見つけてくださいね。

6種類の肉球クリームを徹底比較!

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ

今回試した商品はこちらの6つ!

今回は世間でも評判の良い以下の6つの商品について比較しました。

  • Paw Nectar 100%オーガニック成分の犬用肉球クリーム
  • 肉球クリーム 世界3大オイル配合 みつろう 12g
  • DHC 肉球ケアクリーム 20g
  • ミルク 天然365 肉球くりいむ 30g
  • ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリー 40g
  • Pet-Cool Organic Shea butter 10g

評価基準

以下の評価項目について5段階で評価しました。

  • 取り出しやすさ、容器:容器の使い勝手や、クリームの取り出しやすさ
  • 塗り心地:クリームの塗り心地や
  • 効果:7日間塗り続けた結果、どの程度効果があったか
  • 香り
  • 価格:Amazonでの販売価格と内容量(2021年2月現在)

※あくまで6つの中での比較です。低評価の項目があるものもありますが、決して劣悪な商品ではありません。
※ご紹介する順番に意味はありません。

Paw Nectar 100%オーガニック成分の犬用肉球クリーム

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ

  • 取り出しやすさ、容器 ★★☆☆☆
  • 塗り心地 ★★★★☆
  • 効果 ★★★☆☆
  • 香り 原料が食べ物なので、ほのかに美味しそうな香り。犬も好きそう。香りはあまり残らない。
  • 価格 ¥1499/2液量オンス

アメリカの企業が作っているクリームで、認証済みのオーガニック成分が使用されています。
革製品に使うワックスのような硬いクリームで、指で少し強めに押す必要があります。肉球に乗せてからののびがよく、すぐになじみ、塗った後のベタつきもほとんどありません。

硬めのクリームは少量でもしっかり効果を発揮してくれるので、一缶でも長持ちしそうです。
ただ、唯一ネックに感じたのが、フタの開けづらさ。たまたま開けにくいものが来てしまったのかもしれませんが、毎回開けるのに苦戦するのはちょっと不便に感じました。

成分
オーガニックココナッツ・アボカド・大豆オイル、植物由来のボタニカルワックス、シアバター、ココアバター、アロエ、ビタミンE、ローズマリーエキス、ラベンダーオイル

みつろうクリーム

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ

  • 取り出しやすさ、容器 ★★★★☆
  • 塗り心地 ★★★★★
  • 効果 ★★★★★
  • 香り おいしそうな甘いハチミツの香りで、犬も好きそう。香りはあまり残らない。
  • 価格 ¥950/12g

「ホホバ、オリーブ、椿」という世界三代オイルに国産のみつろうを加えた、シンプルだけど頼れるクリームです。クリームはワックスのように硬めですが、指の熱で柔らかくなります。

肉球につけると、ジワーッと溶け出すようにしてすぐになじみます
みつろうなので多少ベタつく感じがありますが、気になるほどではありません。

肉球が硬くなってカサブタのようになっている部分にこのクリームを塗っていたのですが、6日間で塊が取れ、ツルンとした肉球に戻りました

成分
ホホバオイル オリーブオイル 国産椿油 国産みつろう

DHC肉球ケアクリーム

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ

  • 取り出しやすさ、容器 ★★★★★
  • 塗り心地 ★★★★☆
  • 効果 ★★☆☆☆
  • 香り ほとんどなし。消臭効果はないが、香りを嫌がる犬にはいいかも。
  • 価格 ¥622/20g

今回の6つの中で唯一チューブタイプのクリームです。
他のクリームと比べるとかなり水っぽく、乳液のような感じです。

水っぽいのですぐに肉球になじみ、ベタつきもなくすぐにサラサラになりますが、ガサガサになった肉球のケアにはもう少し油分が欲しい感じがします。
お値段はお手頃ですが、水分が多いので、少し減りが早いと感じるかもしれません。

成分
水、グリセリン、オリーブ油、ソルビタン脂肪酸エステル、αーシクロデキストリン、キサンタンガム、ポリソルベート60、トレハロース、グリセリン脂肪酸エステル、N-アセチルグルコサミン、セラミド含有米エキス、モウソウチク抽出物

肉球くりいむ

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ

  • 取り出しやすさ、容器 ★★★☆☆
  • 塗り心地 ★★☆☆☆
  • 効果 ★★★☆☆
  • 香り ラベンダーのさわやかな香り。消臭効果、香りの持続性はピカイチ
  • 価格 ¥2178/30g

クリームというより粒の集まりという感じで、かなりザラザラしています。
肉球の上でも粒が残ってしまうので少し塗りにくいと感じましたが、慣れるとコツが掴めてきます。

ラベンダーの香りで消臭効果も期待できるので、香り重視の方にはこちらが断然おすすめです。
実際、散歩後にこちらを塗ったところ、嫌な臭いがすぐに消えました

また、もちろん犬にもよりますが、一般的にラベンダーの香りは犬にとってもリラックス効果があると言われています。

ミルク
¥2,366 (2023/06/09 04:32:31時点 Amazon調べ-詳細)

成分
シアバター、重曹、蜜ろう、スクワラン、ラベンダー油

ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリー

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ

  • 取り出しやすさ、容器 ★★★★★
  • 塗り心地 ★★☆☆☆
  • 効果 ★★★★☆
  • 香り 人間にとってはほとんどなし。ただし犬は少し嗅いで顔を背けたので、好きな香りではなさそう。
  • 価格 ¥197/40g

人間用のワセリンですが、犬にも使えます。フタがワンタッチで開けやすく、閉めるのも簡単です。

他のクリームに比べて塗った後のベタつき感が一番強く、フローリングなどが少し汚れてしまう恐れがあります。
しかし、効果はそれなりにあり、とにかく安いのでコスパ重視の方にはおすすめです。

ワセリンは石油由来ですが、少量を舐めてしまう程度なら問題ありません。ただし、たくさん摂取してしまうと嘔吐や下痢を引き起こすことがあるため、くれぐれも犬の届かないところに保管しておきましょう。肉球のひび割れを気にして頻繁に舐めてしまう犬への使用は注意が必要です。

Vaseline(ヴァセリン)
¥197 (2023/06/09 04:32:31時点 Amazon調べ-詳細)

成分
ワセリン、酢酸トコフェロール、BHT

ちなみに、「犬が敏感肌だけどワセリンを使ってみたい!」という方には、ワセリンを精製して不純物を極力カットしたこちらの商品がおすすめです。

第一三共ヘルスケア
¥1,048 (2022/04/10 10:15:06時点 Amazon調べ-詳細)

Pet-Cool Organic Shea butter

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ

  • 取り出しやすさ、容器 ★★★★☆
  • 塗り心地 ★★★★★
  • 効果 ★★★★★
  • 香り ほのかにシアバターの香り。塗った後は残らない。
  • 価格 ¥1760/10g

オーガニックシアバターをベースに、6種類のオーガニックハーブを配合したクリーム。
クリームは柔らかく塗りやすいですが、たくさんつけると肉球に白く残りやすいため、少量を薄く塗ると良いでしょう。ベタつく感じはないものの、塗ってしばらくたってもしっとりとした潤いが続きます。

消費期限が半年と短めでサイズも小さいので、コスパ重視の方にはあまりおすすめできません。
しかし、このクリームを塗った肉球は5日間でプニプニ感が戻り、効果はかなり良いと感じました。犬のためならお金をかけても良いという方にはおすすめです。

成分
オーガニックシアバター、ラベンダーエキス、ハイビスカスエキス、ヨモギエキス、ドクダミエキス、ウコンエキス、イチジク葉エキス、オリーブ油脂肪酸ソルビタン、オリーブ油脂肪酸セテアリル、オリーブ油、ミツロウ、エチルヘキシルグリセリン、カプリル酸グリセリン、スクワラン、グリセリン

まとめ

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ

今回ご紹介した商品は、どれも犬が舐めても安全なもので、使い続けていればどの商品であってもある程度肉球のガサガサが改善できると感じました。

筆者は個人的には、「みつろうクリーム」をリピートしたいと感じました。しかし、使いやすさやベタつき感、お値段や香りの良さなど、何を重視するかは人によって違うと思います。

最後にそれぞれの商品の特徴をまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • チューブタイプ、サラサラ感重視なら 
    → DHC肉球ケアクリーム
  • コスパ重視なら 
    → ヴァセリン
  • お金をかけても効果重視なら 
    → Pet-Cool Organic Shea butter
  • 消臭効果、香り重視なら 
    → 肉球くりいむ
  • 総合的にバランスが良いのは 
    → みつろうクリーム、Pet Nectar

どんなクリームを選ぶにしても、「肉球のガサガサが気になったら、肉球クリームはなるべく早く使い始めるのが吉」です!
年を取るにつれてだんだんガサガサが増してくるので、早めの対策を心がけましょう。

犬のストレス軽減や防臭・防虫に!アロマテラピーのやり方と注意点

犬の飼い主のみなさんは、犬の健康にアロマテラピーが有効なことをご存知ですか?

犬のアロマテラピーには、リラックス効果や消臭効果が期待できます。

そのため、興奮による無駄吠えや不安症、臭いや害虫などといった、多くの飼い主さんが持つ犬の悩みに対して効果を発揮するとされています。

本記事では、犬のアロマテラピーにオススメの精油やアロマテラピーのやり方、注意点などについて詳しく解説します。

アロマテラピーの効果とは?

犬,アロマテラピー,オススメ,香り,オイル

鎮静・リラックス効果

鎮静効果の高い精油を使うことで、興奮した犬や、不安症の犬を落ち着かせることができます。
それにより、無駄吠えやおもらしなどの問題行動の軽減にも有効です。

消臭効果

抗菌作用の高い精油を使えば、雑菌の繁殖による臭いや汚れを防止することができます。
ただし、飼い主さんにとってはいい香りでも、犬にとっては不快な場合もあります。犬の様子を観察しながら、少しずつ試していってくださいね。

防虫効果

害虫が嫌う成分を含んだ精油を使えば、ノミやダニ、蚊など、犬にとって厄介な害虫の対策になります。
部屋の中で焚いたり、外出先で犬の身体にスプレーするなどの使い方がおすすめです。

香りを嫌な記憶と結びつけないよう注意!
鼻で感じ取った「香り」は、その時の記憶と結びつきやすいものです。
そのため、嫌なことがあった時に香りを嗅がせてしまうとその香りに対してネガティブなイメージを持ってしまいます。そうなると、たとえ鎮静効果のある精油でも、犬はリラックスできず、むしろストレスを感じてしまいます。
くれぐれも、香りが嫌な記憶と結びついてしまわないように注意しましょう。

犬にオススメの精油

犬,アロマテラピー,オススメ,香り,オイル

ラベンダー

ラベンダーには鎮静効果があるので、犬の興奮を落ちつけたり無駄吠えを抑えるのに有効です。
さらに、殺菌や虫除けの効果もあります。

ベルガモット

柑橘系の香りのオイルで、ラベンダーに含まれる鎮静作用成分を多く含みます。
痛み止め効果があり、ストレスやうつ状態の緩和が期待されています。
また、安眠作用もあると言われています。

オレンジ・スイート

気持ちを明るくリフレッシュさせる効果や、興奮を抑えてリラックスさせる効果があります。
消臭やノミ予防の効果を期待して、他の精油と合わせて使う人も多いようです。
オレンジ・スイートを水で薄めて、ブラッシングスプレーとして使用する方法もおすすめです。

ジンジャー

刺激のある生姜の香りは、集中力や記憶力アップの効果や、体を温める効果があります。
また、乗り物酔いにも効果的です。

ローズ

中枢神経系を安定させ、不安や緊張を和らげる効果があります。
また、皮膚への強壮作用も認められており、特に乾燥する冬場におすすめです。

犬にNGの精油

犬,アロマテラピー,オススメ,香り,オイル
人間には効果があっても、他の動物には有毒となる精油も存在します。
ご使用の前に、犬に使っても大丈夫な精油かをきちんと確認しましょう。

犬に使えない精油

  • アニス
  • ウィンターグリーン
  • ウォームシード
  • オレガノ
  • カシア
  • カラマス
  • クローブ
  • カンファー
  • サッサフラス
  • サンタリナ
  • ジュニパー
  • セイボリー
  • タイム
  • マグワート
  • タンジー
  • ティーツリー
  • バーチ
  • ビター・アーモンド
  • ヒソップ
  • マスタード
  • ヤロー
  • ルー
  • ユーカリ
  • ワームウッド
  • ラベンダーストエカス

子犬、妊娠中、シニア、疾患のある犬は注意

  • ローズマリー

てんかんや妊娠初期、高血圧のあるワンちゃんへ日常的に与えるのは避けましょう。

愛犬が好きな香りの見分け方

犬,アロマテラピー,オススメ,香り,オイル

犬は言葉が話せないので、どの香りが好きかを聞くことができません。
そのため、香りに対する犬の反応を観察して、好きか嫌いかを飼い主さんが見極めてあげましょう。

好きな香りに対する反応

犬が自分から香りを嗅ぎにきて、さらにオイルを舐めようとしたら、香りを気に入ってくれたと考えられます。
くれぐれも、犬が本当に舐めてしまわないように注意してくださいね。

嫌いな香りに対する反応

香りを少し嗅いで顔を背ける、そもそも香りを嗅ごうとしないなどの行動は、香りを嫌っているサインです。
特に、愛犬に次のような反応が見られた場合は、香りを直ちに犬から遠ざけましょう。

  • 下を向きながら歩き回る
  • くしゃみ、荒い息遣い
  • 過度によだれをたらす
  • 鳴き声を上げる
  • 床に身体をこすりつける

しばらくしても上記のような行動がおさまらない場合は、動物病院を受診しましょう。

アロマテラピーのやり方

犬,アロマテラピー,オススメ,香り,オイル

お湯を注いだマグカップに精油を垂らす方法

特別な機械がなくても精油とマグカップがあればできるので、初心者さんや、「まずは試してみたい」という方におすすめです。

絶対に犬が舐めてしまわないよう、犬の手の届かないところに置きましょう。

アロマディフューザーを使う方法

お部屋にアロマオイルを拡散させる「アロマディフューザー」を使えば、マグカップよりも早く香りを充満させられます。

犬の怪我や機械の故障を防ぐため、マグカップと同じように、こちらも犬から届かないところに置くようにしましょう。

犬のアロマテラピーの注意点

犬,アロマテラピー,オススメ,香り,オイル

化学物質や合成物質が含まれていない精油を選ぼう

犬の皮膚は人間よりもデリケートなので、合成香料などが含まれていない、純度100%のオイルを選んであげましょう。

絶対に無理強いしない

犬は人間よりも匂いに敏感なので、犬によっては精油の香りを嫌がる場合もあります。
少しでも嫌がる様子を示したら使用をやめ、決して無理強いしないようにしましょう。

連続して長期間使うのはNG

毎日同じ精油を焚いたり、同じものを皮膚に着け続けてしまうと、アレルギーを発症することがあります。
同じ精油の連続使用は避け、使用する頻度も犬の様子を見ながら調節ましょう。

保管方法に注意

犬が誤って倒したり口に入れてしまわないよう、蓋を閉め、絶対に犬が届かない場所に保管しておきましょう。

また、火器から遠ざけ、直射日光の当たらない冷暗所に保管しましょう。ただし、冷蔵庫の中は低温すぎるため、室内の涼しいところに置くと良いでしょう。

そのほかの保管方法は、精油のラベルをよく確認してくださいね。

まとめ

犬,アロマテラピー,オススメ,香り,オイル

今回は、犬のアロマテラピーについて、オススメの精油や効果、注意点などについてお伝えしました。

新型コロナによって、お家でのペットとの過ごし方が変わった方も多くいらっしゃるでしょう。

この機会にぜひ、愛犬と一緒にアロマテラピーでリラックスしてみてはいかがですか?

【2020年】犬好きにおすすめ!クリスマスに観たい映画6選

新型コロナの影響もあって、今年はクリスマスを家で過ごそうと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、犬好きさんにおすすめの、クリスマスにぴったりな映画をご紹介します。

今年のクリスマスシーズンは、犬や他の動物たちが登場する映画を観ながら、家でゆっくりと過ごしてみてはいかがでしょうか。

『サンタ・バディーズ 小さな5匹の大冒険』『スノー・バディーズ 小さな5匹の大冒険』

個性豊かな「しゃべる」子犬たちが冒険を繰り広げる心温まるディズニー映画「バディーズ」シリーズは、全5作から成る人気のファミリー映画です。その中でも特にクリスマスにおすすめなのは、『サンタ・バディーズ 小さな5匹の大冒険』と『スノー・バディーズ 小さな5匹の大冒険』の2作!小さい子供と一緒に観るのにも最適です。

サンタ・バディーズ 小さな5匹の大冒険

あらすじ
クリスマスを間近に控えた北極。サンタ・クロースとサンタ・ドッグは、人々がクリスマスの本当の意味を忘れかけていることが原因で、魔法を司るつららが溶け始めていることを嘆いていました。
そんな中、サンタ・ドッグの子供が北極から脱走し、5匹の子犬・バディーズのもとを訪れると、普通の子犬の生活を満喫。果たして、クリスマスはどうなってしまうのでしょうか。

スノー・バディーズ 小さな5匹の大冒険

あらすじ
物語の主役は、アメリカ・ワシントン州で幸せに暮らす5匹のゴールデン・レトリーバーの子犬たち。ある日、ひょんなことからアイスクリームを運ぶ飛行機に乗り込んでしまいます。そして、飛行機から舞い降りた先は、あたり一面が雪景色のアラスカの大地。
そこで出会った1匹のハスキーの子犬とともに、レトリーバーの子犬たちは過酷な犬ぞりレースに出場することに!?果たして5匹は、無事に帰ることができるのでしょうか?

¥598 (2023/06/09 03:42:58時点 Amazon調べ-詳細)

ウォルト ディズニー スタジオ シ
¥960 (2023/06/09 03:42:59時点 Amazon調べ-詳細)

『劇場版フランダースの犬』

1975年に放送された、テレビシリーズ『フランダースの犬』。そんな不朽の名作が、1998年に初の劇場版長編アニメーションとして戻ってきました。犬が大好きな方におすすめしたい、クリスマスの泣ける名作です。

あらすじ
舞台は19世紀のベルギー、フランダース地方。少年ネロと愛犬パトラッシュは、おじいさんと牛乳運びで生計を立て、貧しくも幸せに暮らしていました。そんなネロの夢は、憧れのルーベンスのような画家になること。

しかし、ネロの幸せな日々に次々と不幸が訪れます。そして迎えたクリスマスの夜、全てを失ったネロがアントワープ大聖堂で見たものとは・・・?

バンダイビジュアル
¥1,618 (2023/06/09 03:43:00時点 Amazon調べ-詳細)

『ベートーベン』

クリスマス映画ではありませんが、犬とコメディが好きな方におすすめしたい一作です。
セント・バーナード犬の笑える名演技で、クリスマスが盛り上がること間違いなし!

あらすじ
ある日、セント・バーナードの子犬が、犬嫌いの父がいる「ニュートン家」に紛れ込んできました。「ベートーベン」と名付けられた子犬は、子供たちの良い友達になります。一方、犬嫌いの父は賢いベートーベンにいつも悩まされ、ついにベートーベンを薬殺することを決意しますが・・・!?

Nbcユニバーサル エンターテイメント
¥1,172 (2023/06/09 04:32:33時点 Amazon調べ-詳細)

『101』

大人気ディズニー映画『101匹わんちゃん』を再現した実写版。101匹のダルメシアンや他の色々な動物が登場するので、犬好き・動物好きの方は必見です。
ところで、101匹わんちゃんの実写映画の新作版は、『ラ・ラ・ランド』などで主演をつとめた俳優エマ・ストーンをクルエラ役に迎えています。2021年に日本でも公開予定なので、そちらも要チェックです。

あらすじ
共にダルメシアンの飼い主であるロジャーとアニタは、飼い犬同士が恋に落ちたことがきっかけで自分たちも恋に落ち、結婚することに。子犬も生まれ、幸せいっぱいの新婚生活を送っていましたが、その裏ではファッション界の「悪魔」クルエラが、ダルメシアンの子犬の毛皮でコートを作る計画を企てていました。

クルエラに盗まれたダルメシアンの子犬たちを取り返すため、町中の犬や動物たちが結束。果たして99匹の子犬たちは、無事に帰ってくることができるのでしょうか?

『ベイブ』

主人公の「ベイブ」は犬ではなく子豚ですが、他にも犬や猫、アヒルや羊など、農場の動物たちがたくさん登場する映画で、動物好きなら楽しめること間違いなしです。農場の動物とはいえ、ベイブのひたむきな姿にほっこり心が温められるでしょう。

あらすじ
収穫祭のゲームの賞品として子豚のベイブをもらった農場主のアーサー。ベイブは、農場に住む馬や羊、鶏などの動物たちと暮らすことになりました。

ベイブは、牧羊犬の母犬から家畜としてのルールを学ぶ一方、ひょんなことから、豚でありながら牧羊犬の役割を任されることに。ソーセージにされるはずだったベイブですが、次第に牧羊犬としての素質が認められるようになり・・・。

Nbcユニバーサル エンターテイメント
¥945 (2023/06/09 03:43:01時点 Amazon調べ-詳細)

『グレムリン』

こちらも登場するペットは犬ではなく空想上の生き物ですが、ペット好きにおすすめしたい大人気映画です。
豹変したグレムリンはなかなか恐ろしい生き物ですが、飼い主の相棒「ギズモ」の愛くるしい姿は世界中で人気を集め、グッズなども多数販売されています。

あらすじ
ヨーロッパの伝承上の怪物「グレムリン」の話を元に作られた、SFブラック・コメディ。クリスマスプレゼントとして子供の元にやってきたペットの「モグワイ」は「ギズモ」と名付けられ、かわいらしい見た目の反面、飼育する際には「真夜中にはえさを与えない」「水に濡らさない」「太陽光線にあてない」という3つの厳しいルールを守る必要がありました。このルールが破られた時、モグワイは凶暴な「グレムリン」と化し、街中は大パニックに。

¥1,172 (2023/06/09 03:43:02時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

クリスマス, 映画,犬,おすすめ,動物
今回は、犬好き・動物好きの方に向けて、クリスマスに観たいおすすめの映画をご紹介しました。気になる映画は見つかったでしょうか?

外出が難しいこの時期だからこそ、今年のクリスマスは素敵な映画とともに、ぜひ楽しいおうち時間を過ごしてくださいね。

おしゃれな猫トイレ&トイレカバーおすすめ10選

皆さん、今自宅に置いてある猫のトイレに、満足していますか?

「猫のトイレっぽさが全開で、おしゃれさに欠ける」「部屋のインテリアと馴染まなくて嫌」。そんなお悩みを持つあなたにぜひオススメしたい万能猫トイレを集めてみました。

この記事では、おしゃれで快適な猫トイレとトイレカバーを10個、ご紹介いたします!

おしゃれな猫トイレ集

1.雪山のようなシンプル猫トイレ

pidanという猫用品を専門に扱っているパリのデザイン会社が作った猫トイレです。機能的かつ、シンプルでおしゃれなデザインが特徴的です。

こちらの猫トイレは、雪山をイメージして作られており、おしゃれなお部屋に置いていても違和感がありません。

とてもオープンな作りになっているので、通気性もよく、掃除も簡単にできます。

2.スノーハウスのような猫トイレ

こちらの猫トイレも、同じくpidanから出ているおしゃれな猫トイレです。

スノーハウスのような形状で、猫ちゃんが安心して用を足せるようになっています。

スタイリッシュでかわいいデザインなだけでなく、機能性にもとても優れており、猫がトイレから外に出てくるときに、足に付着した砂がトイレ内に落ちるよう設計されています。

また、お手入れも簡単にできるようになっており、飼い主さんのストレスも最小限でお使いいただけます。実際に使用しているこの写真の飼い主さんも、使い勝手が良いとおっしゃっていました!

3.上からタイプのスタイリッシュトイレ

カラー展開も豊富で、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。猫のトイレで、黒色やグレー、オレンジのものはあまり見かけないですよね。いかにもトイレっぽくないカラー展開も、嬉しいところです。

深さのあるトイレなので、砂の飛び散りを最小限に抑えることができます。また、フタが凸凹になっているおかげで、猫の足についた猫砂をも落としてくれます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥2,464 (2023/06/09 04:32:35時点 Amazon調べ-詳細)

4.近未来、猫用の全自動トイレ

近未来感を感じずにはいられないこちらの猫トイレ。未来を感じるデザインですよね。なんと全自動で、トイレのお掃除をしてくれます。

センサーがついており、猫ちゃんを検知してくれます。用を足し終えて外に出て行くと、トイレが回転をして、排泄物だけが下の引き出しへ落ちていく仕組みです。

特に多頭飼いの方から、「掃除がとても楽になった」という声が集まっています。

5.NY発お洒落なインテリアトイレ

こちらの猫トイレ「フリップリターボックス」は、NYブルックリン発のモデキャット社のお洒落な猫トイレです。

シンプルでありながら、そのお洒落なホワイトが際立つこちらの猫トイレは、お部屋にあっても違和感がありません。

お掃除も簡単で、日常に溶け込みやすい猫トイレになること間違いなしです。

おしゃれな猫トイレカバー集

1.インテリアにも収納にもなるトイレカバー

おしゃれなお部屋のインテリアに馴染む、猫のトイレカバーです。
上段には写真や植物など、好きなものを飾れて、下段には猫のトイレを設置できます。

猫の出入り口の形もおしゃれで、素敵なお部屋の雰囲気を引き立ててくれそうです。

2.トイレとは思えないおしゃれなカバー

ベルメゾンから出たこちらのかわいらしいトイレカバー。おしゃれなお部屋にもインテリアとして、十分馴染むデザイン性の高さが特徴です。
中には収納スペースもあるため、掃除用具もきっちり隠せます。

色はアイボリーとブラウンの2色展開。後ろに通気口が複数空いているので、換気もしっかり行うことができます。

3.猫砂の散らばりを防げるトイレカバー

「猫がトイレから出てくるとき、猫砂が床に散らばってしまう…」そんなお悩みをお持ちの方には、こちらのトイレカバーがおすすめ。
中が2つの部屋に分かれているので、猫砂が外に散らばるのを防げます。

トイレもしっかり隠せて、どんなお部屋にも馴染みやすいデザインです。

4.アクリルの猫トイレカバー

キャスターワゴン、フラップ扉付きのトイレカバー。

収納もできて、トイレの見え方はフラップ扉の開閉によって調節できます。たとえば、普段は猫ちゃんの様子を見るために扉を開けておいて、お客さんが来た時は閉める、という使い方もできそうです。

猫ちゃんの出入り用の丸い穴もかわいらしいです。

5.猫の砂取りマット

トイレカバーではありませんが、最後にご紹介するのは猫砂の飛散を防ぐ「砂取りマット」。
トイレの前に置いておくだけで、猫の足の裏についた猫砂が部屋中に散らばるのを防げます。

価格も手頃なので、新しいトイレやトイレカバーを買わなくても、まずは普段のトイレの前にマットを置いて、気軽に猫砂飛散の防止を始めてみてはいかがですか?

猫のトイレもおしゃれに、快適に。

猫のトイレも様々な種類があり、おしゃれなものも増えてきました。部屋に置いてある猫のトイレがおしゃれだと、私たち飼い主も嬉しくなりますよね。

猫にとって快適かつ、お掃除する私たちも嬉しいおしゃれな猫トイレを手に入れて、より心地よい日々を送っていきましょう。

また、猫のトイレカバーをDIYする方々もいらっしゃいます。おしゃれなDIYアイディアが満載のこちらの記事もよかったら参考にしてみてください。

猫のトイレをもっとおしゃれに!猫トイレカバーのDIYアイディア10選