【クイズ】マナー違反になってない?ペットの電車・新幹線乗車ルール
今回は、ペットとおでかけする前に知っておきたい、電車や新幹線にペットを乗せる際の注意点や気を付けたいマナーなどについて、クイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、ペットの電車・新幹線乗車ルールクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 10kg以内のペットを新幹線に乗せる際の対応として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「小さいペットの場合は料金は払わずに車内に持ち込む」です。
どんなに小さなペットであっても、当日窓口で荷物を見せ、「普通手回り品きっぷ」を購入する必要があります。料金は1個290円です。
JR東日本の規則では、1人が2席以上の座席を利用することは禁止されており、ペットのための座席を確保することはできません。そのため、自分の膝の上か、足元が安心です。頭上の荷物入れは、斜めになっていることや、飼い主さんの目が届かず、安全面でも不安があるため避けましょう。
足元に置く場合は、新幹線の各車両の一番前の席は足元が広く、クレートを置くスペースを確保できますのでおすすめです。
JR東日本の規則では、1人が2席以上の座席を利用することは禁止されており、ペットのための座席を確保することはできません。そのため、自分の膝の上か、足元が安心です。頭上の荷物入れは、斜めになっていることや、飼い主さんの目が届かず、安全面でも不安があるため避けましょう。
足元に置く場合は、新幹線の各車両の一番前の席は足元が広く、クレートを置くスペースを確保できますのでおすすめです。
Q.2 ペットと電車に乗る前にやっておくべきこととして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「電車や新幹線の映像を見せる」です。
電車や新幹線の映像を見せても電車や新幹線への「慣れ」には繋がりにくいでしょう。犬の場合には、電車や新幹線内の「音」に慣れた方が効果があるかもしれません。
クレートに慣れる練習は非常に大切です。クレートに入ると眠れるくらい、クレートが安心できる場所になるまで時間をかけて練習しましょう。
また、事前に一駅程度の短い距離を往復し、電車に乗る練習をしましょう。その際、ペットの様子をしっかり観察し、鳴いてしまったり落ち着かなかったりした場合は、対策を考える必要があります。
クレートに慣れる練習は非常に大切です。クレートに入ると眠れるくらい、クレートが安心できる場所になるまで時間をかけて練習しましょう。
また、事前に一駅程度の短い距離を往復し、電車に乗る練習をしましょう。その際、ペットの様子をしっかり観察し、鳴いてしまったり落ち着かなかったりした場合は、対策を考える必要があります。
Q.3 乗車時のマナーとして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ペットが落ち着かない場合、顔だけクレートから出してなでて落ち着かせる」です。
改札内でクレートを開ける行為はルール違反です。
飛び出したペットがパニックになって他人に怪我をさせたり、逃げ回って鉄道会社に迷惑をかけてしまったりする場合もありますので、ペットをクレートから出してはいけません。
クレート内で落ち着く練習に加え、クレート内に知育玩具を入れたり、移動前にエネルギーを消費させて眠れるようにするなどの工夫も必要です。また、気温が高い日はクレート内が暑くならないようアイスマット等を敷くといった対応も必須です。
さらに、アレルギーや動物が嫌いな人もいますので、他の乗客にペットの存在を気づかれないように配慮することも大切です。
クレート内で落ち着く練習に加え、クレート内に知育玩具を入れたり、移動前にエネルギーを消費させて眠れるようにするなどの工夫も必要です。また、気温が高い日はクレート内が暑くならないようアイスマット等を敷くといった対応も必須です。
さらに、アレルギーや動物が嫌いな人もいますので、他の乗客にペットの存在を気づかれないように配慮することも大切です。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
ペット連れで電車や新幹線に乗るには?知っておきたいルールとマナー
結果発表
問正解/
問中
【行ってみた】「猫返し神社」とも呼ばれる立川の阿豆佐味天神社とは
阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)とは?

猫返し神社と呼ばれる理由

阿豆佐味天神社に行ってきた!

猫のイラストの絵馬
蚕影神社のそばには、猫のイラストが描かれた絵馬がたくさんかけられていました。 絵馬には、猫が帰ってくることを願うだけでなく、帰ってきたことのお礼や、猫の健康を祈願するなど、多くの猫の飼い主さんのお願いが記されていました。 絵馬を納めた人の居住地は東京に留まらず、北海道や愛媛県など、日本中の多くの人が愛猫の帰りを待ちわびたり、健康を願ったりしています。「ただいま猫」の石像

お守りも猫
絵馬だけでなく、お守りも猫仕様になっています。 猫を飼っている方は、愛猫の無事や健康を願うためにぜひ購入してみてはいかがでしょうか。参拝するときの注意点

ペットを連れての参拝はNG
せっかくなら愛猫を連れて行きたいと考える飼い主さんも多いかもしれませんが、ペットを連れての参拝はNGです。 すべての人が動物好きではないことを理解し、他の参拝者に迷惑をかけないように配慮しましょう。カメラマン同行の撮影会は禁止
撮影用の小道具の持ち込みや20分以上の撮影会は商行為とみなし、禁止されています。出張カメラマンだけでなく、親戚や友人のカメラマンも同様です。 神社は神聖な場所ですので、静かにお参りをしましょう。遠方在住の人にはありがたいサービスも

まとめ

阿豆佐味天神社 住所:東京都立川市砂川町4-1-1 電話番号:042-536-3215 絵馬・御守・御朱印の授与時間:午前10時~12時、午後1時~3時30分 アクセス: タクシーの場合 立川駅北口から乗車し、13分程度 バスの場合 立川バス①番線「三ツ藤」・「箱根ヶ崎駅」行きに乗り、「砂川四番」の停留所で下車 乗車時間は15分程度 徒歩の場合 多摩都市モノレールの砂川七番駅から1.5km、20分程度
【神奈川県】犬と一緒にお花見ができる!おすすめの公園5選
神奈川でおすすめのお花見スポット①さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト
こちらは愛犬と一緒に楽しめる遊園地として有名なスポットです。都心からも比較的近く、夜のイルミネーションはとても有名です。 春になるとソメイヨシノをはじめとする約2500本もの桜が楽しめます。他にも、モモやユキヤナギなども咲いています。 リードは必須ですが、施設内は愛犬と一緒にお散歩ができ、レストランでは犬用のフードも購入できます。そしてなんと、一緒に観覧車に乗ることもできます。 ドッグランは2つあり、小型犬と中型犬の2つのエリアに分かれています。他にも、愛犬とイチゴ狩りをしたり、ワンちゃん向けのフォトスポットでたくさん写真を撮ることもできます。
さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト 【住所】神奈川県相模原市緑区若柳1634 【アクセス】JR「相模湖駅」からバス約8分、京王線「橋本駅」からバス約10分 【入場料】大人1700円、ペット1000円(2匹目以降、1匹500円) 【HP】http://www.sagamiko-resort.jp
神奈川でおすすめのお花見スポット②三川公園
相模川の河川敷にある神奈川県立相模三川公園。春になると鳩川沿いの桜並木が美しく色づきます。 愛犬と一緒にお散歩やピクニックを楽しんではいかがですか? ユニークな遊具や広い芝生もあるので、子供連れでも一日中楽しめるでしょう。
三川公園 【住所】神奈川県海老名市上郷2丁目1-1 【アクセス】JR相模線・小田急線・相模鉄道線「海老名駅」西口から徒歩約15分 【駐車場】平日無料・土日祝400円/回 【HP】https://www.sagamisansen-kanagawa.jp/
神奈川でおすすめのお花見スポット③三ツ池公園
日本の「さくら名所100選」にも選ばれている三ツ池公園には、およそ1600本の桜があり、多くの人が訪れる人気のお花見スポットです。 名前の通り、「下の池」「中の池」「上の池」と、3つの池があり、その周りを取り囲むように広場や運動場が整備されています。 すぐ近くにある「CAFE MITSUIKE」には愛犬と一緒に入ることができるので、晴れた日にはぜひ、テラス席を利用してみましょう!
三ツ池公園 【住所】神奈川県横浜市鶴見区三ツ池公園1−1 【アクセス】JR「新横浜駅」またはJR「鶴見駅」からバスに乗り、「三ツ池公園北門」で下車。そこから徒歩約3分。 【駐車場】有料期間あり 【HP】https://www.kanagawaparks.com/mitsuike/about/
神奈川でおすすめのお花見スポット④本牧山頂公園
高台にある本牧山頂公園では、ソメイヨシノはもちろん、ヨコハマヒザクラを堪能できます。 園内はリード着用必須ですが、園内にある会員登録制の本格的なドッグランでは、楽しく走り回れるだけでなく、犬のしつけ方法をトレーナーから学ぶことができます。 開催日は毎週火曜日、土曜日、日曜日の3回。天候によって中止になることもあるので随時HPをご確認ください。
本牧山頂公園 【住所】 神奈川県横浜市鶴見区三ツ池公園1−1 【アクセス】 JR「新横浜駅」またはJR「鶴見駅」からバスに乗り、「三ツ池公園北門」で下車。そこから徒歩約3分。 【HP】https://sancho-yokohamaueki.com/ 【駐車場】有料期間あり 【ドッグラン利用料金】登録料1000円(初回のプチレッスンを含む)・利用は3時間500円/頭 【ドッグラン利用案内】犬鑑札、狂犬病予防注射済証と、予防接種(混合ワクチン)を受けていることが確認できるものを提示して登録 【ドッグランHP】https://sancho-yokohamaueki.com/dog-run/%e6%9c%ac%e7%89%a7%e5%b1%b1%e9%a0%82%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%83%89%e3%83%83%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%b3
神奈川でおすすめのお花見スポット⑤源氏山公園
小型犬から大型犬まで、美しい桜を眺めながら、ちょっとしたハイキングを楽しめます。 鎌倉らしい風情のあるハイキングコースに、アクティブな愛犬も喜ぶこと間違いなし! なお、都心にある平坦な公園とは違い、起伏が多い公園ですので、歩きやすい服装での来園がおすすめです。
源氏山公園 【住所】鎌倉市扇ガ谷四丁目649-1 【アクセス】鎌倉駅西口改札から徒歩約20分 【駐車場】園内にはないが、近くにいくつかある 【HP】https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/koen/p_genjiyama.html
まとめ

もうすぐ桜の季節!お花見に犬を連れて行くときの注意点をご紹介。
【東京都内】犬と一緒にお花見ができる!おすすめの公園5選
東京都のお花見スポット①代々木公園
春になるとソメイヨシノ、カワヅザクラなど約700本のサクラが美しく咲き乱れる代々木公園。東京都内で人気の高いお花見スポットの1つです。 代々木公園内はリード着用必須ですが、ドッグランを利用すればリードを外して思いっきり走り回れます。 代々木公園の近くには、アームズ・ハンバーガーやアネア・カフェ参宮橋などワンちゃんOKのドッグカフェも多数あります。お花見をしたあとに立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね!
代々木公園
【住所】東京都渋谷区代々木神園町、神南二丁目 【アクセス】JR「原宿駅」・東京メトロ「代々木公園駅」「明治神宮前駅」から徒歩約3分、小田急線「代々木八幡駅」から徒歩約6分 【駐車場】有料 【利用料金】無料 【利用案内】利用前に登録が必要(鑑札)。区市町村の畜犬登録(鑑札)と狂犬病予防注射済票(当該年度・プレート)を持参。登録申込書をダウンロードして記入、代々木公園サービスセンターへ(受付時間:9:00~17:00)。 【ドッグランHP】http://yoyogidogrun.net/
東京都のお花見スポット②木場公園
ソメイヨシノやオオカンザクラなど約380本のサクラが楽しめる木場公園。例年の見頃は3月上旬から4月上旬です。 木場公園には、中・大型犬エリアと小型犬エリアの2エリアに分かれたドッグランがあるので、安心して遊べます。 公園内にはバーベキュー会場がありますが、ペットの同伴は禁止されているので注意してください。愛犬とお花見を楽しむなら、お弁当を持っていきましょう!
木場公園
【住所】東京都江東区平野4-6-1 【アクセス】東京メトロ東西線「木場駅」から徒歩約5分、東京メトロ・都営地下鉄「清澄白河駅」から徒歩約15分、地下鉄「菊川駅」から徒歩約15分 【利用料金】無料 【利用案内】利用前に登録が必要。鑑札と注射済票(当該年度・プレート)を、木場ミドリアム(受付時間:10:00~16:00)へ。 【ドッグランHP】https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/facilities020.html
東京都のお花見スポット③小金井公園
ヤマザクラ、ソメイヨシノをはじめ、約1700本もの桜が咲きほこる小金井公園は、「桜の名所100選」にも選ばれています。 80ヘクタールもあるとても広い公園で、年間を通して多くの家族連れや子供たちが外遊びを楽んでいます。 ドッグランはもちろん、小金井公園のバーベキュー場は犬連れOK!家族や犬仲間とわいわいバーベキューを楽しめます。
小金井公園
【住所】東京都小金井市関野町1丁目13−1 【アクセス】JR中央線「武蔵小金井駅」または「東小金井駅」からバスで約5分、西武新宿線「花小金井駅」からバスで約5分 【駐車場】有料 【利用料金】無料 【利用案内】利用前に登録が必要。鑑札と狂犬病予防注射済票を小金井公園サービスセンター窓口(受付時間:9:00〜17:00)へ。 【ドッグランHP】https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/facilities050.html
東京都のお花見スポット④昭和記念公園
昭和記念公園の有料エリアにあるドッグランは、ドッグラン初心者向けのエリアから、小型犬専用のエリア、アクティブに走り回れるエリアまで全部で5つのエリアに分かれており、どんなワンちゃんでも楽しめます。 ドッグランには犬との暮らしや健康に詳しい「ドッグライフカウンセラー」がいるので、犬のことで困っていることがあれば気軽に相談できます。 ドッグラン以外にも、日本庭園やレストランなどの建物以外であれば園内どこでも犬と散歩できる(リード着用)ので、昭和記念公園の美しいお花をたっぷり堪能してください。
昭和記念公園
【住所】東京都立川市緑町3173 【アクセス】JR中央線「立川駅」または多摩市都市モノレール「立川北駅」から徒歩で約15分、昭和記念公園「立川口」からドッグランまで徒歩で約2分 【駐車場】有料 【利用料金】入園料;大人(15歳以上)450円/子供0円/シルバー(65歳以上)210円 【利用案内】犬連れで入園の際、誓約書を記入。あらかじめHPからダウンロード可能。ドッグラン利用時は、狂犬病予防摂取注射済票または鑑札と、3種以上混合ワクチン摂取証明書を提示。 【ドッグランHP】 http://www.showakinen-koen.jp/facility/facility_dogrun/
東京都のお花見スポット⑤井の頭恩賜公園
大正6年に開園し、地域の人に親しまれてきた井の頭公園。年間を通して多くの人が散歩やピクニックを楽しんでいますが、桜の季節には遠くからもたくさんの人が訪れ、賑わいがさらに増します。 ドッグランはありませんが、リードをつければ公園内を自由に散歩できます。 吉祥寺駅周辺にはテイクアウトができるお店や犬連れOKのカフェもたくさんあるので、犬仲間と一緒にピクニックやカフェタイムを楽しむのもよいですね!
井の頭恩賜公園
【住所】東京都武蔵野市御殿山1丁目18−31 【アクセス】JR中央線「吉祥寺」から徒歩で5分、京王井の頭線「井の頭公園」から徒歩で1分 【駐車場】有料 【HP】https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/seibuk/inokashira/index.html
さいごに

もうすぐ桜の季節!お花見に犬を連れて行くときの注意点をご紹介。年に一度の桜の季節。注意点もしっかりと確認して、愛犬と一緒に楽しい思い出を作りましょう!
ドイツ料理も楽しめるドッグラン併設のカフェ「for dogs ぱうぜ」@東京都練馬区
「for dogs ぱうぜ」の魅力とは?
店内はどこでも愛犬と一緒OK

ドイツ料理「ダッチベイビー」が食べられる

犬たちにとっても安心のカフェ

室内ドッグランで犬たちが楽しく遊べる
カフェスペースの横には、室内ドッグランがあり、カフェ利用者は追加料金なく愛犬と遊ぶことができます。カフェを利用しない場合でも、400円というかなり安いお値段で、しかも、時間無制限でドッグランを利用できるのだとか。 通常のドッグカフェの場合、人間は飲食でリフレッシュできますが、犬にとってはフラストレーションがたまる時間になってしまいがちです。しかし、「for dogs ぱうぜ」なら犬たちもドッグランで楽しく過ごせるので、犬にとっても飼い主にとっても、良い気分転換の場所になるでしょう。ドッグトレーナー常駐だから安心
ドッグランには、ドッグトレーナーが常駐しており、犬たちが安全に遊べるよう随時アドバイスをしてくれます。 「for dogs ぱうぜ」では、犬のサイズに制限がないため、大型犬も小型犬も一緒に遊ぶことができます。体格差があると犬同士の遊びでもケガをしてしまう危険性がありますが、ドッグトレーナーが相性などを見ながら、必要があればドッグラン内を柵で仕切ったり、興奮しすぎた犬を落ち着かせたりしてくれます。 お店の方のお話によると、ドッグランに遊びに来る犬は、チワワやトイプードルなどの小型犬のほか、シェパードなどの大型犬や超大型犬のグレートデンが来たこともあるそうです。「犬のほいくえん」で社会性を身につける
ドッグランで愛犬が他の犬たちと仲良く遊べるか不安な方もいるのではないでしょうか。 「for dogs ぱうぜ」では、「犬のほいくえん」として犬を預かり、犬の社会性を養ってくれるサービスも行っています。定期的に通い、いろんな犬たちと過ごすことで犬同士のコミュニケーションの取り方や遊び方を身につけていくこともできます。 近所のお住まいの方は、「犬のほいくえん」も検討してみたいところですね。オーナーご夫妻にお話を聞いてみました

犬への愛情あふれるお店

お店情報
- 住所
- 東京都練馬区大泉学園町8-27-15
- 電話
- 03-6904-6565
- 駐車場
- 東京都練馬区大泉学園町8-15-5 の No.101とNo.17
- ホームページ
- https://fordogspause.com
【愛犬とハイキング】初心者にオススメのスポット3選
高尾山(たかおさん)
誰でも気軽にハイキングや登山を楽しめる、高尾山。標高は599mで、都心から約1時間とアクセスも抜群で、最近は外国人観光客も多く訪れています。 高尾山中腹まで行けるケーブルカー、リフトはわんちゃんも一緒に乗ることができます。ケーブルカーでは、キャリーやバスケットに入れて、リフトでは抱っこして乗りましょう。小型犬用であれば無料でバスケットを借りることもできるようです。 そして、高尾山はさまざまなルートがあるのも魅力です。自然がいっぱいの”つり橋コース”や、本格的に登山を楽しめる”びわ滝コース”などもあります。目的やわんちゃん・飼い主さんの体調に合わせたコースを選んで、のびのびと体を動かしましょう。View this post on Instagram
- 【住所】
- 〒193-0844 東京都八王子市高尾町
- 【アクセス】
- 車:圏央道「高尾山IC」より約5分
- 電車:JR中央線・京王線「高尾山口駅」
- 【駐車場】
- あり(有料)
- 【料金】
- ケーブルカー・リフト:大人片道480円、小児片道240円
- 【電話番号】
- 042-661-4151(高尾登山電鉄)
- 【問い合わせ】
- 高尾登山電鉄
御岳山(みたけさん)
愛犬家たちに大人気の山登りスポット、御岳山。山頂にある武蔵御嶽神社は「おいぬ(ニホンオオカミ)」が有名です。このことから、わんちゃんに優しい山としても知られています。 御岳山の標高は929m。御岳山もケーブルカーでのわんちゃんの同伴乗車が可能なのですが、ケーブルカー内になんとペット専用スペースがあるのです。登山コースもいくつもあり、ロックガーデンや七尾平などの見所もたくさんあります。 また、武蔵御嶽神社では愛犬の健康を願う祈祷も行っています。一頭3000円からで予約は不要です。愛犬と登山を楽しんだ後は、ぜひ立ち寄ってみてください。View this post on Instagram
- 【住所】
- 〒198-0175 東京都青梅市御岳
- 【アクセス】
- 車:中央道「八王子IC」より約60分、圏央道「青梅IC」より約40分・「日の出IC」より約30
- 電車:JR青梅線「御嶽駅」より西東京バスで「滝本駅」
- 【駐車場】
- あり(有料)
- 【料金】
- ケーブルカー:大人片道590円、小児片道300円、ペット片道130円
- リフト:片道100円
- 【電話番号】
- 0428-78-8121(御岳登山鉄道)
- 【問い合わせ】
- 御岳登山鉄道
- 武蔵御嶽神社
鋸山(のこぎりやま)
山肌がのこぎりの刃のように見えることから「鋸山(のこぎりやま)」と呼ばれています。南房総国定公園に指定されており、標高は329mで低名山として有名です。 こちらも気軽にハイキングが楽しめると、人気のスポットです。”関東ふれあいの道ルート”や”車力道”はゆったりとしていて初心者やわんちゃんと一緒の方にオススメのルートです。 日本一の大仏で有名な「日本寺」はわんちゃんも参拝が可能です。他にも、山頂駅展望台では、「関東の富士見100景」にも選ばれた美しい富士山が望めます。ロープウェーは10kg以下のわんちゃんであれば同伴OKです。View this post on Instagram
- 【住所】
- 〒299-1901 千葉県安房郡鋸南町元名
- 【アクセス】
- 車:富津館山道路「富津・金谷IC」より約5分
- 電車:JR内房線「浜金谷駅」より徒歩約8分
- 【駐車場】
- あり(有料)
- 【料金】
- ロープウェー:大人片道500円、小児片道250円、ペット片道100円
- 【電話番号】
- 0439-69-2314(鋸山ロープウェー)
- 【問い合わせ】
- 鋸山ロープウェー
最後に

【春】愛犬と一緒にインスタで話題のお花畑に行こう!【2019最新版】
ポピーの里 館山ファミリーパーク(千葉県)
こちらは千葉県館山市にあるお花畑です。 7,500㎡の広大な敷地に、関東では最大級である10万株100万本ものポピーが咲き誇ります。辺り一面オレンジ色の景色はとてもキレイで幻想的。 わんちゃんは入場無料!ドッグラン「わんわん広場」もあり、愛犬を自由に遊ばせることもできます。また、花摘みや釣り、体験工房など飼い主さんが楽しめるイベントもたくさんあります。
- 【住所】
- 千葉県館山市布沼1210
- 【料金】
- 入園料:中学生以上550円、4歳以上350円 花摘みは有料(種類により異なります)
- 【アクセス】
- 電車:JR館山駅よりJRバスフラワー号洲の崎経由で40分、ファミリーパーク前より徒歩ですぐ
- 車:富津館山道富浦ICより25分
- 【電話番号】
- 0470-28-1110
- 【営業時間】
- 午前8時半から午後5時(季節により異なります)
- 【定休日】
- 木曜日(季節により異なります)
- 【お問い合わせ】
- ポピーの里 館山ファミリーパーク
国営ひたち海浜公園(茨城県)
ひたち海浜公園と言ったらこの真っ青で幻想的なネモフィラのお花畑!本当にうっとりしちゃう景色ですね。 こちらの「みはらしの丘」のネモフィラの見頃は例年4月中旬から5月上旬です。 園内には「プレジャーガーデン」と呼ばれる遊園地のエリアや園内を周遊しているシーサイドトレインなどもありますが、わんちゃんと一緒では利用できないので注意してください。 ネモフィラの他にも「スイセンガーデン」にはスイセンが「大草原フラワーガーデン」では赤やピンク色のポピーも楽しめます。
- 【住所】
- 茨城県ひたちなか市馬渡大沼605-4
- 【料金】
- 入園料:高校生以上490円、65歳以上210円
- 【アクセス】
- 電車:JR勝田駅より路線バスで海浜公園西口まで約15分、または海浜公園南口まで20分
- 車:ひたち海浜公園ICよりすぐ
- 【電話番号】
- 029-265-9001
- 【営業時間】
- 9:30-17:00(季節により異なります)
- 【休園日】
- 月曜日
- 【お問い合わせ】
- 国営ひたち海浜公園
「天空のポピー」秩父高原牧場(埼玉県)
こちら「天空のポピー」が毎年開催される秩父高原牧場は標高500m。ロケーションがいい日には青い空と赤いじゅうたんのようなポピー畑が楽しめます。 別名虞美人草と呼ばれるシャーレーポピーという種類のポピーが楽しめます。赤・ピンク・白のポピーはなんと1,000万本。 2019年の開催期間は5月20日(月)~6月9日(日)。屋台も多く出店していて開催中はとてもにぎわっているようです。 わんちゃんは無料で入場でき、わんちゃん連れの方が多く訪れる人気スポットとなっています。
- 【住所】
- 埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949-1
- 【料金】
- 入園料:中学生以上300円
- 【アクセス】
- 電車:秩父鉄道皆野駅よりシャトルバス
- 車:関越自動車道花園ICより45分
- 【電話番号】
- 0493-82-1500
- 【営業時間】
- 8:30-17:15
- 【休園日】
- 月曜日
- 【お問い合わせ】
- 秩父高原牧場
芝桜の丘 羊山公園(埼玉県)
埼玉県秩父市にある羊山公園は高台に位置しており秩父市街地を一望できます。ピンクや白、紫などパステルカラーがかわいい9種類もの芝桜を楽しめます。 40万株以上ある芝桜はデザイン化され植栽されていて、見ていて楽しくなる光景です。見頃は例年4月中旬から5月上旬です こちらでは毎年「芝桜まつり」が開催されており、「秩父路の特産市」と呼ばれる秩父の名物品が楽しめる市場もあります。2019年の開催期間は4月12日(金)から5月6日(月)です。 園内には、芝生の「わんぱく広場」もあるのでわんちゃんと一緒にお弁当を楽しむのもいいかもしれませんね。
- 【住所】
- 埼玉県秩父市大宮6267
- 【料金】
- 入園料:高校生以上300円
- 【アクセス】
- 電車:西武秩父駅・秩父鉄道御花畑駅より徒歩20分
- 車:関越自動車道花園ICより約25km
- 【電話番号】
- 0494-25-5209
- 【営業時間】
- 8:00-17:00
- 【休園日】
- なし
- 【お問い合わせ】
- 芝桜の丘 羊山公園
愛犬とお花畑に行く時の注意点

最後に

【東京近郊】犬と一緒にいちご狩りが楽しめるいちご農園6選!
犬はいちごを食べられる?

犬をいちご狩りに連れて行くときの注意点

犬と楽しめるいちご農園

マザー牧場(千葉)
マザー牧場のいちごは、「立体型7段式水耕栽培」という栽培方法で栽培されており、大人も子供もそれぞれの背に合った、ちょうど良い高さでいちご狩りを楽しむことができます。 ハウス内に犬は入れませんが、犬用の待機場所が用意されていて、テラスにて一緒に食べることができます。ドッグランも併設されているので、思いっきり遊ぶこともできます。
- 期間
- 1月上旬から5月下旬
- 公式サイト
- マザー牧場公式HP
小松沢レジャー農園(埼玉)
BBQ場が併設されたにぎやかな農園です。1年を通してさまざまな体験イベントも用意されており、家族連れの方にもオススメです。 農園内は、リードを付けて犬と一緒に歩けます。 ハウスや食事処にも、キャリーバッグを使用すれば入ることができますが、キャリーバッグを使用できない中型サイズ以上の犬は各施設への入場ができません。
- 期間
- 12月中旬〜6月中旬
- 公式サイト
- 小松沢レジャー農園公式HP
内海いちご園(神奈川)
いちごが高設になっており、立ったままいちごを摘めます。ハウス内の床は広々としていて、車椅子やベビーカー、ペット用カートも動きやすくなっています。 犬はカートの使用、もしくは抱っこでの入園が可能です。ただし、犬アレルギーを持っているお客さんや犬が苦手なお客さんがいる場合には、入園できないことがあります。
- 期間
- 1月上旬〜5月下旬
- 公式サイト
- 内海いちご農園
中島フィールズ(山梨)
「わんちゃん、大歓迎!!」と看板にあるように、犬連れに人気の農園です。 マナー用のオムツを履かせ、リードをすれば犬と一緒にいちご狩りをすることが可能です。こちらも「高設栽培方式」なので立ったままいちごを摘むことができますし、犬が届かない高さなので安心していちご狩りを楽しめます。 犬の入場は無料で、ドッグランも併設されています。
- 期間
- 1月上旬から5月中旬
- 公式サイト
- 中島フィールズ公式HP
こまざわフルーツファーム(山梨)
「ワンちゃんも楽しめるいちご狩り」をコンセプトにしている農園です。 犬用カート(スリングキャリー)の使用で、犬と一緒にいちご狩りを楽しめます。 無料で開放されているドッグランもあり、たくさん遊ぶことができます。
- 期間
- 1月上旬〜5月中旬
- 公式サイト
- こまざわフルーツファーム公式HP
マルヨシ農園(静岡)
マスコット犬として豆しばピーちゃんがいるこちらの農園。なんと1家族、1ハウス貸し切りで利用ができます。 小型犬のみ、犬も一緒に入ることのできるハウスが用意されており、予約・先着順でドッグランの利用もできます。 なお、ペット連れの方の入園、および駐車場利用は13:30からなのでご注意ください。
- 期間
- 12月初旬~5月中旬
- 公式サイト
- マルヨシ農園公式HP
さいごに
