【クイズ】犬の狩猟本能から考えるタイプ別の遊び方は?

犬には狩猟本能があり、野生の犬たちは狩りをしながら生活をしていました。家庭犬になった今でもその狩猟本能が残っている子も多く、遊ぶ際にもその狩猟本能を刺激する遊び方をすることで、より愛犬も楽しく遊べて満足度が上がります。

今回は、犬の狩猟本能から考えるタイプ別の遊び方をクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、タイプ別の遊び方クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 野生の犬が狩りをする際の一連の行動として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「獲物を洗う」です。
野生の犬の狩りは、「探す → 追いかける → 捕まえる → 安全な場所へ運ぶ → 食べる」が一連の行動となります。(※狩猟本能の定義は諸説あり、わかりやすくするために、一部割愛しています。)
Q.2 「探す」ことが得意な犬に特に向いている遊び方として「正しい」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「かくれんぼ」です。
狩猟本能の「探す」が強く残っているタイプの犬は、嗅覚を使い、獲物を見つけることが大好きです。そのため、飼い主さんが隠れて愛犬に探してもらうかくれんぼやおやつ探しゲーム、ノーズワークなどの嗅覚を使って探す遊びがオススメです。

基本的におやつを使った遊びになるため、太り過ぎに注意が必要です。
Q.3 「捕まえる」ことが得意な犬に特に向いている遊び方として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「水遊び」です。
狩猟本能の「捕まえる」が強く残っているタイプの犬は、追いかけていた獲物を口に入れた瞬間に喜びを感じます。 遊ぶ際は、興奮が強くなることや、膝や股関節を痛めないように注意が必要です。また、キャッチが好きな子の場合は、おもちゃが小さすぎるとキャッチした瞬間に飲み込んでしまう可能性があるため、おもちゃのサイズ選びも大切です。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
愛犬に喜ばれる!犬の狩猟本能から考える5つのタイプ別の遊び方とは
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

猫が暴れて困る!攻撃的になる原因や対応方法を解説

触れようとすると暴れ、咬んだり引っ掻いたりしてくる攻撃的な猫に困っていませんか? ケガの恐れもあり、お手入れもできません。抱っこもできないので動物病院に連れていくのも困難です。しかし、飼い主さんと猫のためにも、少しでも穏やかにさせたいですよね。 この記事では、猫が暴れて攻撃的になる原因や対応方法を解説します。

暴れる行動の例

猫,攻撃的,ストレス,キャットタワー,体調不良,認知症,高齢猫,おもちゃ 次のような猫の行動に困っていませんか?攻撃されたり、理不尽な行動をされたりすると飼い主さんも気が重くなってしまいます。猫にとっても、決していい状況ではありません。
  • 飼い主が触ろうとすると攻撃をしてくる
  • 撫でている最中急に怒り出す
  • 猫の近くを通っただけで、とびかかってくる
  • 動物病院に連れて行こうとしても、クレートに入れられない
  • 壁や家具など、不適切な場所での爪とぎをやめない
  • 夜中になると鳴いて騒ぐ
  • テーブルやタンスの上に登って物を落とす
  • 同居している猫を攻撃する

考えられる原因

猫,攻撃的,ストレス,キャットタワー,体調不良,認知症,高齢猫,おもちゃ 猫が暴れる、攻撃的になる原因はさまざまです。該当するものがないか、確認してみましょう。

1. 元々触られるのが苦手

猫の中には、一緒に遊ぶのは好きではあるものの触られるのは苦手な子もいます。飼い主さんとしては、喜んで遊ぶから撫でられるのも好きだろうと思いがちです。そのため、思いがけない攻撃を受けてしまいます。

2. 干渉し過ぎ、かまい過ぎ

猫が好きすぎるあまり、飼い主さんが干渉し過ぎるのも暴れる原因に。基本的に猫はしつこくかまわれるのは好みません。「寝ているのに起こされる」「しつこく撫でられる」は大きなストレスです。

3. 人間が猫の狩りの対象になっている

猫にとって、人間が狩りの対象になっているケースもあります。猫の遊びは狩りの練習です。子猫のころから、人間の手や足を使って遊んでいると「人は獲物」と認識してしまいます

4. 家の環境が猫に適していない

家の環境が猫に適していない場合も原因です。例えば上下運動が好きなのに、キャットタワーがないとテーブルなどに登ってしまいます。 隠れる場所がないすっきりした家も、猫は落ち着けません。ストレスがたまるため、攻撃性が現れることもあります。さらに、適切な爪とぎがなければ、壁や家具で爪をといで傷だらけにするでしょう。

5. 多頭飼いのストレス

強い猫に食事や睡眠を邪魔されているなど、多頭飼いによるストレスも原因になります。 くつろぐ場所や寝床をとられるなどは、弱い猫にとってはストレスです。目立ったケンカをしていないと上手くいっていると思ってしまいますが、我慢している猫がいる場合もあります。

6.飼い主さんが体罰を与えている・怒鳴る

言うことを聞かないからといって叩いたり、押さえつけたりなど「体罰」も猫が攻撃的になる原因です。猫は恐怖を覚え、自分の身を守ろうとします。 猫に咬まれると、とっさに叩いてしまう場合もあるでしょう。壁で爪とぎをされると、頭にきてつい怒鳴ることも。するとますます猫は攻撃的になり、悪循環が生じます。 多頭飼いの猫のケンカを仲裁するつもりで叱るのも、猫たちの関係を悪化させる原因です。

7. 猫の体調不良

触ると攻撃的になるなどの行動の理由に、猫の体調不良が隠れているケースもあります。痛みや苦痛があるため、自分を守ろうとしているのかもしれません。 猫が高齢になると、認知症になっているケースもあります。認知症は、「夜中に起きて鳴き続ける」「突然攻撃的になる」などの原因になります。

8. 元々臆病な猫もいる

親から性質を引き継ぐなどが原因で、生まれつき臆病な猫もいます。子猫時代は野良だったなど、あまり人に慣れていない猫も臆病になりがちです。元々臆病な猫を懐かせようと、あれこれ構うのは逆効果です。

暴れる猫、攻撃的な猫への対応方法

猫,攻撃的,ストレス,キャットタワー,体調不良,認知症,高齢猫,おもちゃ 暴れたり、攻撃的になったりする猫を少しでも落ち着かせるために、飼い主さんは正しく対応しましょう。猫が本気で攻撃すると、飼い主さんがケガをする恐れもあります。

動物病院を受診する

攻撃的な行動の裏に、体調不良や病気がないかを確認するために動物病院を受診しましょう。大きなバスタオルなどで猫を包むと、落ち着く傾向があります。 なかなかクレートに入らない猫は、好きなおやつなどで誘導してみてください。連れて行くのが困難な場合は、往診してもらうのもいいでしょう。

キャットタワーを設置する

上下運動をするためにも、キャットタワーをぜひ用意してあげましょう。運動はストレスの解消にもなります。高いところから部屋を見渡せるので、落ち着く猫もいるでしょう。 高齢の猫ちゃんには、安全性の高い低めのキャットタワーがおすすめです。

猫が隠れられる場所を作る

猫が隠れられる場所があると、安心します。猫用ケージを設置して、布をかけるなどするといいでしょう。あまりにすっきりしたお家は、猫が落ち着けません。 ダンボールや猫が入り込めるベッドも用意し、いくつか置いてみてください。

爪とぎを適切な場所に設置する

猫の爪とぎは本能なので、やめさせることはできません。爪とぎには縄張りを示す意味もあるので、猫が通るところに爪とぎを設置してみましょう。 猫は伸びをしたり、後ろ足で立ち上がったりしながら爪をとぎます。爪とぎを猫が使わない場合は、「爪とぎのたびに動く」「グラグラする」などの原因が考えられます。 床に置く場合は、爪とぎが動かないように滑り止めをつけてください。立てる場合もグラグラしないか確認しましょう。
猫壱
¥1,210 (2023/11/28 23:09:40時点 Amazon調べ-詳細)
猫壱
¥2,502 (2023/11/29 01:04:06時点 Amazon調べ-詳細)

多頭飼いの関係を確認、環境を改善する

多頭飼いをしている場合、強い猫が弱い猫をいじめていないかなど関係性を確認します。弱い猫が邪魔されない寝床を確保するなど、配慮してあげましょう。 同じ場所で一斉に食事をすると、強い猫がフードを独占する場合もあります。ケージに入れるなどして、それぞれの猫がゆっくり食事ができる環境作りを心がけてください。しょっちゅうケンカしている場合は、思い切って生活空間を分けることをおすすめします。

接し方を見直す

ベタベタされるのが苦手な猫には、やたらと声を掛けたり、寝ているところを触ったりするのはやめましょう。大声や大きな物音も出さないよう注意してください。 四六時中猫をかまい過ぎていた飼い主さんは、少し距離を置いてみましょう。距離を置くと、猫の方から近づいてくる可能性もあります。もちろん、フードを与えたり、トイレ掃除をしたりなどのお世話を欠かしてはいけません。元々臆病な猫も、淡々と静かに接していくうちに落ち着いてくるケースもあります。 自分の手足にじゃれつかせるのもやめましょう。人は獲物であり、攻撃対象だと勘違いしてしまいます。獲物にならないためにも、猫用のおもちゃで遊ぶように心がけてください。フードが出てくるおもちゃなど、ひとり遊びも楽しめるようにするのもおすすめです。
ニーナ・オットソン
¥2,800 (2023/11/29 00:14:52時点 Amazon調べ-詳細)

効果がない場合

いろいろなことをやっても暴れる、飼い主さんがケガをするなど効果がない場合は、再度動物病院を受診します。動物の行動に詳しい獣医師などを紹介してもらいましょう。

まとめ

猫,攻撃的,ストレス,キャットタワー,体調不良,認知症,高齢猫,おもちゃ 愛猫が暴れて攻撃的になると、飼い主さんにとって悲しいだけでなくケガなどの危険もあります。体調不良などが隠れている場合もあるので、まずは動物病院の受診をおすすめします。 家の中が猫にとって快適か、かまいすぎていないかなども確認し、改善しましょう。多頭飼いがストレスになり攻撃的になる猫には、落ち着ける場所を作ってあげましょう。 淡々と接していると、多くの猫は徐々に落ち着いてきます。どうしても治らない場合は、行動に詳しい先生に相談しましょう。

【DIY】不器用でも大丈夫!100均素材で簡単手作り犬のおもちゃ

犬を飼っている方々は、ホームセンターやグッズショップに行くたびに、ついつい犬のおもちゃを買ってしまうことが多いのではないでしょうか。しかし、購入したおもちゃを犬が気に入らなかったり、すぐに壊されたりすることも珍しくありません。 そんなときは、100円ショップの素材で手作りのおもちゃを作ってみるのはいかがでしょうか。この記事では、100均素材で犬のおもちゃを簡単に作る方法を紹介します。

手が汚れにくい「ボール」100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具

ボール好きな犬とモッテコイ遊びをしていると、時間が経つにつれて、ヨダレでボールが汚れることがあります。ロープが付いたボールであればあまり手が汚れませんが、今回は100均の素材を使用して手が汚れないボールを作ってみました。

材料

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具
  • 音がなる犬用カラーボール(2個入り)
  • ハイソックス 合計200円

作り方

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具
  1. ハイソックスの中にボールを入れる
  2. 使い方に応じて結び目をつける 所要時間1分
靴下にボールを入れて縛るだけの、とても簡単なボールのおもちゃです。犬がボール部分を咥えるため、ボールと反対側を掴めば良いので、手が汚れません。 また、音が鳴るボールは笛の部分をすぐ壊されてしまいがちですが、靴下に包まれているため壊されにくくなっています。靴下一枚だけでは壊されてしまう場合は、2枚3枚と靴下を増やしていけば、さらに丈夫になります。 今回はハイソックスを購入しましたが、履かなくなった古い靴下も、もちろん使用できます。また、着なくなった上着の袖やズボンの脚部分でも代用できるでしょう。汚れたらすぐに捨てられるのが便利な点ですね。

プチケーキ型を使った「知育玩具」

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具 犬の知育玩具は様々な商品が売られていますが、愛犬が気に入って使ってくれるとは限りません。100均の素材で自作すれば、費用を抑えられるため、遊んでもらえなくても諦めがつくでしょう。

材料

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具
  • シリコーンプチケーキ型(200円商品)
  • テニスボール(2個入)× 3 合計500円

作り方

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具
  1. ケーキ型におやつを入れる
  2. テニスボールで隠す 所要時間1分
100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具 犬に「マテ」をさせておき、後ろを向いておやつを仕込みます。その後、「ヨシ」や「探せ」といった合図でおやつを探させます。画像の子の場合は、鼻でつついてボールをどかしたり、ボールを咥えておやつを見つけたりしていました。 ボール好きな犬の場合は、ボールだけ咥えて遊びだしてしまうかもしれません。そういった場合は犬が遊び方を覚えるまでは、おやつを置くところを犬に見せてから遊ばせたり、全部の穴におやつを入れたりと工夫してみてください。「このおもちゃはおやつがかくされているおもちゃだ」と犬が理解してきたら、おやつの数を減らしてみましょう。 今回は大型犬に遊ばせたため、テニスボールを選びましたが、小さい犬の場合はテニスボールを咥えるのは難しいかもしれません。小型~中型犬の場合は、もっと小さなボールを使ってあげた方が上手くいく可能性があります。

フェルトで作った「ノーズワーク」

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具 自作のノーズワークマットは検索すればいろいろな作り方が出てきますが、きちんと縫製したり、短冊状に切ったものをひたすら縛ったりと手間がかかるものが多くあります。ここでは、縫わずに簡単に作れるノーズワークのおもちゃの作り方を紹介します。

材料

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具
  • フェルト(18cm × 18cm 5枚入り)× 3
  • マジックテープ付き便利ベルト(3本入り)
  • 板材(40cm × 15cm)
  • ひも(家にあったもの) 合計500円

作り方

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具
  1. フェルトは5枚使用します
  2. フェルトを重ね、蛇腹に折っていきます
  3. 折ったフェルトをひもで束ねます
  4. マジックテープ付きのベルトを、ひもの内側に通します
100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具
5.ペーパーフラワーを作る時の要領で、フェルトを上に立てていきます 6.板材にベルトを巻き、マジックテープをとめます 7.同じものをさらに2つ作ります 8.板材に3つとまったら出来上がり 所要時間15分
100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具 花のようなひだの中におやつを隠して、ノーズワークマットのように使います。板に固定したベルトを外せば手洗いもできるので衛生的です。 今回は簡単に作れることをコンセプトにしているため縫い付けませんでしたが、時間がある方や裁縫が得意な方は厚手のマットに縫い付ければ、本格的なノーズワークマットの出来上がりです。

まとめ

100円ショップ,100均,DIY,おもちゃ,ノーズワーク,手作り,犬,知育玩具 100均素材で簡単に作れることをコンセプトに、おもちゃの作り方をご紹介しました。手作りであれば低予算で作れるというメリットもありますが、何よりも自分が作ったもので愛犬が遊んでくれる喜びがあります。 また、その犬の好みやこなせる難易度に合わせてカスタマイズできるので、愛犬をよく知る機会にもなり、時には犬と知恵比べをしながら楽しく遊ぶことができます。 今回ご紹介したおもちゃは、どれも非常に簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

猫におもちゃは必要?選び方のコツや安全に遊ぶための注意点も解説

猫にとっておもちゃは、狩猟本能を満たしたり運動不足を解消するためにも必要です。しかし、猫にどのようなおもちゃを選べばいいのか、商品がたくさんあって迷ってしまいますよね。 今回は、おもちゃの必要性や選び方のコツ、安全に楽しく遊ぶための注意点を解説します。

猫におもちゃは必要

猫,おもちゃ,トンネル,けりぐるみ,ぬいぐるみ,誤飲,ストレス,運動不足,コミュニケーション おもちゃは、猫の狩猟本能を満たすためにも欠かせないものです。猫には「獲物を捕りたい」という本能があり、満たされないままだと生活の質が下がってしまいます。また、人の手で遊んでいると、人間の手を獲物だと勘違いして人がケガをすることも。 「では外に出して狩りをさせればいいのでは」と思うかもしれません。しかし、外は交通事故や迷子のリスクが高く危険です。生きたネズミなどを食べて、トキソプラズマなどの感染症にかかる恐れもあります。 そこで、「獲物を見つけ出し、追いかけたり襲ったりして捕まえる」という捕食行動をおもちゃで満たしてあげるのです。 体を動かすので、運動不足の解消にも役立ちます。飼い主さんが一緒に遊ぶことでコミュニケーションにもなるでしょう。

猫のおもちゃを選ぶ5つのポイント

猫,おもちゃ,トンネル,けりぐるみ,ぬいぐるみ,誤飲,ストレス,運動不足,コミュニケーション 猫はおもちゃを噛んだり咥えて歩いたりします。そのため、猫のおもちゃ選びは、誤飲などの恐れがないかどうかを重視しましょう。次のポイントをチェックしてください。

ポイント①大きさをチェック

10センチ程度の「飲み込めないが、咥えて歩けるくらいの大きさ」をおすすめします。 あまりに小さいおもちゃはもちろん、5センチ程度あっても猫は飲み込んでしまう恐れがあります。小さめのおもちゃで遊ぶときは、目を離さないようにしましょう。

ポイント②おもちゃの形状もチェック

ネズミの形をした縦長の形状のおもちゃは飲み込みやすいので選ばないようにしましょう。 中心に型があり、周囲に毛皮を模したものをかぶせてあるタイプのおもちゃもおすすめできません。毛皮だけをむいて飲み込んでしまう恐れがあります。 おもちゃ代わりに毛糸や紐も与えないでください。飲み込むと、消化管の中で引っかかり腸閉塞を起こす恐れがあります。

ポイント③羽根など飾りがついていないタイプがおすすめ

飾りの羽根やリボン、ボタンなどが付いているタイプは、遊んでいるうちにとれやすいので危険です。特に興奮しやすい猫は噛んで引きちぎることがあるので、飾りがついたものを選ばないようにします。

ポイント④綿など天然素材でできたものを選ぶ

咥えて舐めるおもちゃは、綿や羊毛などの天然素材でできたタイプを選ぶようにしましょう。

ポイント⑤ひとり遊び用と飼い主さんと遊ぶ用のおもちゃを選ぶ

猫が一匹で遊べるおもちゃと、飼い主さんと一緒に遊ぶためのおもちゃどちらも用意しましょう。

ひとり遊び用のおもちゃ

ひとり遊び用は留守番中でも安心して遊べるおもちゃを選びます。転がすとフードが出てくるような知育おもちゃなどは夢中になって遊ぶでしょう。 「転がして食べる」ので、獲物を前足で捉えているような猫の捕食行動が満たせる点が大きなメリットです。運動不足や食べ過ぎ、ストレス解消にも役立ちます。ペットボトルでも作れるので、試してみてください。
猫にはおもちゃや遊びが必要!狩猟本能を刺激してストレス解消を
フードを探すパズルのようになっているおもちゃは、早食いをする猫におすすめです。 玉を転がして遊ぶおもちゃも猫に人気があります。
猫壱
¥1,210 (2023/11/28 23:09:40時点 Amazon調べ-詳細)
隠れるのが好きな猫にはトンネルもおすすめです。
猫壱
¥1,543 (2023/11/28 06:27:15時点 Amazon調べ-詳細)

飼い主さんと一緒に遊ぶおもちゃ

飼い主さんと一緒に遊ぶおもちゃは、猫じゃらしタイプやひも付きタイプなどがいいでしょう。
キャティーマン (CattyMan)
¥3,465 (2023/11/28 06:36:50時点 Amazon調べ-詳細)
けりぐるみやぬいぐるみは猫の好みが分かれるようです。ただ単に与えるのではなく、飼い主さんが隠したり投げたりして一緒に遊ぶと遊ぶ確率が高くなります。ただし、けりぐるみやぬいぐるみは、布を食べる癖のある猫には与えないでください
ペティオ (Petio)
¥643 (2023/11/28 23:34:34時点 Amazon調べ-詳細)

レーザーポインターはあまりおすすめできません

猫用レーザーポインターがありますが、猫のおもちゃとしてはあまりおすすめできません。目に光が入る恐れがあるためです。夢中で追いかけるものの、レーザーポインターは咥えたり掴んだりできない点からも、猫に不満が残るおもちゃといえます。

猫が安全に遊ぶための注意点

猫,おもちゃ,トンネル,けりぐるみ,ぬいぐるみ,誤飲,ストレス,運動不足,コミュニケーション 誤飲などのトラブルを避けるためにも、次のことを守ってください。

おもちゃは必ず片付ける

トンネル以外のおもちゃは必ず片付けましょう。特に猫じゃらしやひも付きおもちゃは、猫だけで遊ぶと誤飲のリスクが高く危険です。猫が取り出せないような頑丈な引出しなどにしまっておきましょう。

ほころびや破損があったらすぐ処分

おもちゃにほころびや破損があったら、どんなに気に入っているおもちゃでもすぐ捨ててください。破片を食べたり、中の綿を食べたりする恐れがあります。

誤飲をしたかも?と思ったら動物病院へ

猫がおもちゃやおもちゃの一部を飲み込んだら、すぐに動物病院を受診してください。 飼い主さんが目を離したすきに猫がおもちゃで遊んだら必ずおもちゃの状況を確認します。もしおもちゃに破損があったり、猫の様子がいつもと違ったりしたら受診したほうがいいでしょう。

まとめ

猫,おもちゃ,トンネル,けりぐるみ,ぬいぐるみ,誤飲,ストレス,運動不足,コミュニケーション 猫にとっておもちゃは、狩猟本能を満たす重要なアイテムです。運動不足の解消や飼い主さんとのコミュニケーションにも役立ちます。ひとり遊び用と飼い主と一緒に遊ぶ用のおもちゃを必ず用意してあげましょう。 誤飲の恐れがない大きさや形状のもの、咥えたりなめたりしても安心な天然素材のおもちゃを選びましょう。遊んでいる最中は、目を離さないことも大切です。遊び終わったら、誤飲などトラブル予防のためにもおもちゃは必ず片付けてください。もし誤飲をしたら動物病院を急いで受診しましょう。

家の中で猫の好きな場所は?習性を理解してくつろぎポイントを作ろう

猫の好きな場所を知るには、「高いところが好き」「狭いところが好き」など猫の習性を理解することが大切です。 「猫のために寝床やくつろぐ場所を用意したのになぜか使わない」は、猫を飼っているとよくあることですよね。もしかしたらその場所は、愛猫の好みの場所ではなかったのかもしれません。 猫の習性を理解し、家の中で愛猫がリラックスできるくつろぎポイントを作ってあげましょう。

猫は高いところが好き

キャットタワー,キャットウォーク,おもちゃ,習性,ストレス,リラックス,騒音 猫は本能で高いところを好みます。高いところは周囲を見渡せるため、敵の襲来など危険を察知するのに適しているからです。 そのため、野生だったころの猫は、鋭い爪を使って器用に木の上に登っていました。街中で野良猫が塀の上などで寝ているのも、高くて安心できるからでしょう。

高いところに行けるようにキャットタワーを置く

猫を飼っているお家では、高いところで猫がくつろげるようにしましょう。おすすめは上下運動もできる「キャットタワー」の設置です。外が見渡せる窓辺に置くと、日向ぼっこもできます。 キャットタワーにベッドや隠れ家になる小部屋、ハンモックなどが付いていると、猫もいろいろな楽しみ方ができるでしょう。

キャットタワー選びの注意点

キャットタワーは天井に突っ張り棒で固定するタイプを選ぶなど、猫が飛び乗っても倒れない頑丈なものを選んでください。平らな場所に設置することも大切です。グラグラする不安定な場所に設置すると、危険ですし猫も怖がります。 シニアの猫も高いところにのぼりたい気持ちがありますので、その欲求を満たしてあげましょう。筋力の低下などから落下の危険があるため、タワーは低めのタイプを選ぶと安心です。

猫用ケージもおすすめ

棚板が複数付いていて、高さがある猫用ケージを設置するのもおすすめです。寝床としても、キャットタワーとしても使えます。食事スペースと離してトイレを置くスペースもある広いタイプは、お留守番にも安心です。 来客時も、ケージに猫を入れて布をかけておけば落ち着いて過ごせます。高さのある猫用ケージは、転倒防止チェーンをしっかり取り付けてください。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥7,047 (2023/11/28 23:52:12時点 Amazon調べ-詳細)

キャットウォークを作るのもおすすめ

室内の壁にキャットウォークを設置するのもおすすめです。さまざまなタイプのステップやベッドが販売されています。 取り付け方をしっかり確認して、落下などの危険のないようにしてください。賃貸住宅の場合は、事前に大家さんに確認してトラブルのないようにしましょう。

猫は狭くて暗いところが好き

キャットタワー,キャットウォーク,おもちゃ,習性,ストレス,リラックス,騒音 猫の先祖たちは、休むときは外敵に見つからないように狭くて暗い穴のような場所に身を隠していました。そのため、今も狭くて暗いところを好みます

トンネルタイプのおもちゃやベッドを用意する

市販のトンネルタイプのベッドを置いてあげると、中に隠れて遊んだりリラックスできます。
猫壱
¥1,543 (2023/11/28 06:27:15時点 Amazon調べ-詳細)
しかし、せっかく買っても商品が入っていた段ボールに入りたがることもありますよね。 段ボールも、猫の落ち着けるグッズとして敷物を入れて置いておくのもおすすめです。部屋のあちこちに置いておくと、喜んで入るでしょう。 段ボールは傷んできたら気楽に捨てられるのもメリットです。あまりに汚れた段ボールは、虫害の恐れもあるので使わないようにしてください。

押し入れに入りたがることも

押し入れは狭く、ふかふかした布団も入っているので猫が好んで入りたがります。おそらく落ち着ける場所なのでしょう。なるべくなら、そのままくつろげる環境を作ってあげることをおすすめします。

押し入れに入ってもOK

押し入れに猫がくつろげるベッドを置いておきます。粗相などで汚れる恐れがあるので、大切な布団などはカバーをかけておくと安心です。 ふすまはいつも猫が通れるように開けておきます。閉じ込めてしまわないよう注意してください。一戸建てでは、押し入れに点検用の天井板がついていて外れる仕様になっている場合もあります。雷や地震など、災害時は猫が驚いて入り込んでなかなか出てこない場合があるので注意が必要です。

押し入れに入るのはNG

猫に入ってほしくない場合は、「ふすまを開けたままにしない」「押し入れを開けるときは猫を別の部屋に連れていく」が基本です。猫がふすまを開けてしまう場合は、引き戸ロックなどを取り付けましょう。

日当たりのよい窓辺・暖かいところ

キャットタワー,キャットウォーク,おもちゃ,習性,ストレス,リラックス,騒音 日差しが降り注ぐ窓辺や部屋も猫が好きなところです。窓から外の風景が見えるのも刺激的で退屈しません。

窓辺にベッドを置いてみる

日当たりのよい窓があれば、そこを猫のくつろぎ場にするのもおすすめです。猫用ベッドを置いてみてください。出窓は高さもあるので、猫が喜ぶでしょう。 ただし、日差しが強い窓辺では、夏場は熱中症になる恐れがあります。すだれなど日差しを遮るものをかけておくといいでしょう。特に白毛の猫は日に当たり過ぎると「日光皮膚炎」になる恐れがあるので注意してください。体に白毛の部分がある猫も、同様に気を配ってあげましょう。

猫がいつも過ごしている場所がある場合

キャットタワー,キャットウォーク,おもちゃ,習性,ストレス,リラックス,騒音 猫を観察していると、いつも寝ている場所やくつろいでいる場所があるはずです。そこは猫が好きな場所といえます。 まずは、その場所にベッドや段ボールを置いてみてください。周囲には猫の匂いが付いているので、拭き掃除で匂いを消さないようにしましょう。

苦手な場所も知っておく

キャットタワー,キャットウォーク,おもちゃ,習性,ストレス,リラックス,騒音 家の中でも猫が苦手な場所があります。せっかく購入したベッドやグッズを使わない場合、「場所が苦手」であるのが原因かもしれません。

騒がしいところ

猫は耳がいいため、大きな音が苦手です。洗濯機の音やドライヤーの音が騒がしい洗面所などは好みません。 家族が集まるリビングも注意が必要です。猫は基本的に家族がいる場所を好みますが、大声で話したり騒いだりする人はあまり好きではありません。リビングに設置したキャットタワーやベッドをあまり使わないケースでは、「騒がしくて落ち着けない」こともあるのです。

人の出入りが多いところ

ほとんどの猫は、知らない人が苦手です。お客さんが頻繁に来る家は、人の出入りが少ない部屋にケージを設置するなどして猫が落ち着ける場所を作ってあげましょう。

強いニオイのある場所

猫は嗅覚も鋭い動物ですので、香水や柔軟剤などの使用は控えましょう。アロマの中には中毒を起こす恐れがある種類もあるため、焚かないようにしてください。

まとめ

キャットタワー,キャットウォーク,おもちゃ,習性,ストレス,リラックス,騒音 猫の習性である「高いところが好き」「狭くて暗いところが好き」「日の当たる暖かいところが好き」を基本に、家の中にくつろげる場所を作ってあげましょう。 ただし、騒がしい場所や人の出入りが多いところ、ニオイの強い場所は苦手なので注意してください。猫の好きな場所を見つけてあげると、ストレスがなくなりリラックスして暮らせるようになりますよ。

初めての猫!家の準備や用意するグッズ、心構えを解説

猫を初めて飼うときは、「家の中をどうすればいいのだろう」「何を用意すればいいの」と悩みますよね。今は情報が多い分、迷ってしまうでしょう。 今回は、猫を飼うときに準備することや用意したいグッズ、心構えについて解説します。準備や心構えは、子猫も大人の猫も基本的には同じですので、猫を飼う前によく確認しておきましょう。

家の中を整える

猫,初めて,グッズ,おもちゃ,キャットタワー,誤飲,誤食,クレート,サークル,首輪,フード 猫はひも類や小さなものに興味を示します。高いところも大好きなので誤飲やケガをしないように、家の中を「猫仕様」にします。

誤飲の危険があるものは片付ける

ひも類、糸、ヘアゴム、ボタンなど小さなものは誤飲の危険性がありますので、猫が届かない場所にしまってください。大人の猫でも油断できません。 猫は器用なので、ちょっとした扉や引き出しなどは開けてしまいます。頑丈な箱や引き出しに入れましょう。

観葉植物やお花は別の部屋に

観葉植物の種類によっては、猫が齧ると中毒を起こす恐れがあるものがあります。猫が過ごす部屋には飾らないでください。ユリの花は、活けた水を舐めただけでも危険です。お花も飾らないようにしましょう。

電気コード類にはカバーを

電気コード類を噛んで感電などしないようにカバーを付けておきます。

押し入れやクローゼット、洗濯機の扉に注意

猫は狭いところが好きなので押し入れやクローゼット、洗濯機などに入りたがります。飼い主が気付かないまま、閉め切ったり、洗濯機を動かしたりすると大変危険です。 扉は開けたままにしない、洗濯機のふたは必ず閉めるなどをしっかり心がけてください。

お風呂の水は捨てる

夏は涼しく、冬は残り湯があれば温もりがあるためお風呂が好きな猫がいます。 ふたの上で暖を取る姿はかわいいですが、滑って落ちるとおぼれてしまいます。残り湯は捨てるほうが安全です。

外には出さない

猫は外に出さず家の中で飼います。散歩は必要ありません。特に家に来たばかりの猫は、外に出ると戻れなくなる恐れがあるので十分注意してください。

身を隠す場所を作る

猫が入れるような段ボールに敷物を入れていくつか置いておくと、猫は身を隠せるので安心します。狭いところにいたいという欲求も満たせるのでおすすめです。

買っておきたい猫のためのグッズ

猫,初めて,グッズ,おもちゃ,キャットタワー,誤飲,誤食,クレート,サークル,首輪,フード 事前にペットショップやホームセンター、ネットなどで購入します。リストを作っておくと、買い忘れがありません。

フード

ブリーダーやペットショップで購入した場合、もしくは保護施設から来た場合は、そこで食べていたフードを用意します。野良猫を拾った場合は、猫の年齢に合った総合栄養食を与えましょう。 ドライフードとウエットフードの両方があると便利です。

食器と水入れボウル

どちらも陶器がおすすめです。猫は入れ物にもこだわりがあるので、複数用意しておきます。ひげが容器に当たるのを嫌がるので、猫専用を購入するほうが安心です。

猫用トイレ

猫用トイレは、大きさの十分にあるタイプを複数設置しましょう。最低でも1匹あたり2個は欲しいところ。大きさは猫の体長1.5倍が目安です。 猫砂にもこだわりがあるので、いくつか用意して様子をみてください。ペットシーツもあると、おしっこがこぼれたときなどに安心です。

爪とぎ

猫の爪とぎは本能なので、爪とぎの用意は必須です。段ボールタイプや麻ひもタイプなど、猫の好みに合わせて複数用意するといいでしょう。基本的にほとんどの猫が段ボールタイプを喜びます
猫が爪とぎをする理由とは?爪とぎグッズ選びのコツや置き場所を解説

クレート

必ずクレートは用意してください。普段からハウスや落ち着ける場所として使えますし、動物病院の受診の際も便利です。災害時の避難にも役立ち、避難所にもそのまま持ち込める場合もあります。 素材は頑丈なプラスチック製がおすすめです。

キャットタワー

猫は高いところが大好きなので、キャットタワーを設置してあげましょう。しっかりした頑丈なものを選びます。窓の外を見られる場所に置いてあげるといいですね。

サークル

サークルは留守番や来客時に活躍します。猫の落ち着ける場所にもなるでしょう。高さがあり、スペースが三段ほどあるタイプなら上下運動ができます。ベッドやトイレも置いてあげましょう。
ボンビアルコン (Bonbi)
¥27,464 (2023/11/28 09:29:24時点 Amazon調べ-詳細)

猫用ベッド

好きな場所でくつろげるように、ベッドも複数用意してあげましょう。出窓やリビングの隅、サークル内などに置いておきます。

おもちゃ

ひとり遊びができるおもちゃと、飼い主さんと一緒に楽しめるおもちゃを用意しましょう。転がすとフードが出てくるおもちゃは、猫の狩猟本能を刺激するのでおすすめです。誤飲を防ぐためにも、猫じゃらしは飼い主さんと遊んだら片付けてください。

首輪

猫のサイズに合った首輪を選びます。ケガや事故防止のためにも、何かにひっかかったら外れるタイプがおすすめです。

動物病院を受診する

猫,初めて,グッズ,おもちゃ,キャットタワー,誤飲,誤食,クレート,サークル,首輪,フード 猫を飼うことになったら、必ず動物病院を受診します。 健康診断を受け、ワクチンや避妊・去勢手術のスケジュールを立てましょう。猫の飼い方のアドバイスなどももらうと安心ですね。

猫を飼う=猫の命に責任を持つ

猫,初めて,グッズ,おもちゃ,キャットタワー,誤飲,誤食,クレート,サークル,首輪,フード 猫を飼うことは、最期の時まで責任を持って猫のお世話をすることになります。猫の平均寿命は室内飼いの場合15~16歳といわれています。つまり少なくとも15年は、毎日こまめに猫のお世話をする覚悟が必要です。 いたずらをされたり、ひっかかれたりなどのトラブルもあるでしょう。思い通りにならないこともあります。旅行にも行きづらくインテリアもおしゃれにはできないかもしれません。 しかし、猫がいる暮らしは、たくさんの喜びとかけがえのない幸せに満ちています。猫の習性をしっかり理解し、猫との暮らしを楽しんでください。

飼い主のモチベーションアップに!犬の散歩を楽しくする12の方法

多くの犬にとって「散歩」は、ゴハンと同じくらい楽しみにしている一日の中の大イベントではないでしょうか。 ただ、飼い主にとっては毎日行かなければならないので、マンネリ化しやすく「今日はちょっと行きたくない…」なんて日も、あるかもしれません。 今回は、そんな「散歩が面倒になってしまう時」に飼い主のモチベーションがアップする犬の散歩方法をご紹介していきます。

愛犬と一緒にアクティブに

おもちゃ,トレーニング,リラックス,健康維持,写真,犬,犬の散歩,防犯,飼い主,飼い方 飼い主の元気がある時や愛犬の元気が有り余っている場合は、アクティブなお散歩をしてみましょう。

①トレーニングをやってみる

「オスワリ」、「フセ」、「マテ」などの基本的なトレーニングを散歩中にやってみましょう。散歩ルートの別々の場所で試せば、どういった場所や状況で出来るのか、または出来ないのかを知ることができ、今後のトレーニングの参考になります。

②お気に入りのおもちゃで遊ぶ

車が来ない、少し広さのある場所があれば、家で遊んでいるお気に入りのおもちゃで遊んでみましょう。「おもちゃ=家で遊ぶ」と思っている犬であれば、外で遊ぶ意外性を楽しんでくれるかもしれません

③歩き方を変えてみる

ジグザグに歩いたり、いきなりUターンやダッシュしてみたりと歩き方を変えてみましょう。飼い主の急な変化に犬が戸惑うのか、喜んでテンションが上がるのか、愛犬の性格を知ることが出来ます。

④散歩の長さや回数を変えてみる

例えば、毎日30分の散歩を2回している犬の場合、「60分を1回にしてみる」、「20分を3回にしてみる」と変化をつけて、マンネリを解消してみましょう。 長時間の散歩場合は、普段行かない場所にも行けるため、知らない場所を散策したい犬には合っているかもしれませんし、飼い主にとってもリフレッシュ出来る時間になるかもしれません。 短い時間で回数を増やした場合は、犬にとっては楽しみが増えますし、飼い主にとってもちょっとしたスキマ時間を散歩に使うことが出来ます。

愛犬と一緒にのんびりと

おもちゃ,トレーニング,リラックス,健康維持,写真,犬,犬の散歩,防犯,飼い主,飼い方 ちょっとお疲れ気味の時は、のんびりしたお散歩をしてみてはいかがでしょうか。散歩になると興奮気味になってしまう犬にもオススメです。

⑤散歩の途中でナデナデタイムを入れる

愛犬と散歩をしている時、犬は外の刺激や匂いを嗅ぐことに夢中になって、飼い主のことを忘れている時間も多いのではないでしょうか。少し立ち止まって、愛犬をゆっくり撫でてみましょう。忘れていた飼い主を思い出すかもしれません。

⑥公園のベンチなどでリラックスする

犬の立ち入りが許されていて、のんびり出来る公園があれば、愛犬と共にリラックスタイムを設けてみましょう。他の犬がいなければ、愛犬にはガムなどの長く噛めるおやつを与え、飼い主はお気に入りの飲み物を飲んで、一緒にのんびりとした時間を満喫してみてはいかがでしょうか。

季節や地元の風景を楽しもう

おもちゃ,トレーニング,リラックス,健康維持,写真,犬,犬の散歩,防犯,飼い主,飼い方 移ろいゆく季節や、知っているはずの地元の意外な一面など、犬の散歩をしていると新たな発見も多いと思います。日常の風景の小さな変化を楽しんではいかがでしょうか。

⑦季節感がある愛犬の写真を撮る

季節の植物や風景と共に愛犬の写真を撮るのも楽しいものです。SNSにアップして、いろいろな人に愛犬を見てもらうことも、散歩のモチベーションアップに繋がるでしょう。

⑧毎日違う場所へ行き、近所を散策する

毎日同じお散歩ルートを好む犬もいますが、犬に新たな刺激を与えたり、散歩のマンネリを解消したりするには、いつもとは違う場所へ行くのもオススメです。近所でも知らない場所や小道があることも多く、新たな発見があるでしょう。

地域の人とのコミュニケーションを取ろう

おもちゃ,トレーニング,リラックス,健康維持,写真,犬,犬の散歩,防犯,飼い主,飼い方 犬を連れていると自然と会話のきっかけができ、地域の人との交流が増えます。人と会話をするのが苦痛でなければ、良いストレス解消になるでしょう。

⑨犬友、犬好きの人との会話楽しむ

よく顔を合わせる仲の良い犬がいれば、愛犬も飼い主も散歩の楽しみが一段と増します。また、犬を連れていなくても犬が好きで声を掛けてくれる方も多くいるので、顔見知りの人が増えるのも、人によっては楽しめるでしょう。

⑩学校の登下校時間に合わせて散歩し、見回り隊をする

地域によっては、犬の散歩をしながら防犯に繋げるパトロールを行う自治体があります。そういった活動に参加するのも一つの方法ですが、人の目があるところで罪は犯しにくいので、学校の登下校時間に合わせて犬の散歩をするだけでも防犯活動の一翼を担うことが出来ます。 ただし、子供の中には犬が苦手だったり、アレルギーがあったりする子もいるので、近すぎない距離で見守ることをおすすめします。

飼い主の健康維持に

おもちゃ,トレーニング,リラックス,健康維持,写真,犬,犬の散歩,防犯,飼い主,飼い方 犬を飼っていて一緒に散歩に出かける人と、飼っていない人を比べたところ、男性では0.44歳、女性では2.8歳も健康寿命が延びることがわかっています。毎日散歩することで、運動が習慣化されることが影響していると考えられています。

⑪万歩計で歩数を測ってみる

愛犬と散歩する時に、万歩計で歩数を測ってみるのも飼い主の健康維持に良い効果があります。数値で出てくれるので、結果がわかりやすく、飼い主のモチベーションアップに繋がるでしょう。 最近ではスマートフォンで歩数を測定できるものもあり、毎日の歩数を手軽に管理できます。

⑫日光を浴びてうつ病予防に

うつ病の予防には運動が良いとされていますが、特に朝の日光を浴びながら行うウォーキングは最も有効だと言われています。朝の犬との散歩で健康なメンタルを維持していきましょう。

まとめ

おもちゃ,トレーニング,リラックス,健康維持,写真,犬,犬の散歩,防犯,飼い主,飼い方 毎日の犬の散歩が義務になってしまうと、辛くなってしまう時があるかもしれません。しかし、今回ご紹介したような方法を取り入れ、少しでも楽しみが増えていただければ幸いです。 本当に辛い時はペットシッターなどに依頼して、自分を休ませてあげるのも、犬と楽しく暮らしていくための一つの方法です。 無理せず、そして楽しく犬との生活をお過ごし下さい。

猫にはおもちゃや遊びが必要!狩猟本能を刺激してストレス解消を

「うちの猫はあまり遊ぶのが好きではない」と感じている飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、猫には遊びやおもちゃが必要です。 猫はもともと狩りをする動物。飼い猫にも、狩猟本能が備わっています。 狩りたい気持ちが満たされないままだと、粗相など問題行動が発生する可能性もあるのです。 今回の記事では、猫におすすめのおもちゃや遊び、注意点について解説します。

猫におもちゃや遊びが必要な理由

猫,遊び,おもちゃ,注意点 猫にとって遊びは、狩猟本能を満たし、ストレスを解消するものです。運動不足を解消するメリットもあります。

1. 狩猟本能を満たしてストレス解消

猫には狩猟本能があります。子猫も「狩りをしたい」と思っているのです。愛らしくじゃれついているように見えますが、実は狩りの練習をしています。 とはいえ、本物の動物で狩りをさせるのは困難ですから、遊びやおもちゃで本能を満たす必要があるのです。 狩りたい本能が満たされないままだとストレスがたまっていき、人の手を咬む、粗相をするなど問題行動の原因にもなりかねません。

2. 運動不足の解消

家の中で過ごす飼い猫は、どうしても運動不足になりがちです。要求すればフードを好きなだけもらえる生活をしていると、太ってしまう猫もいます。 肥満は、心臓病や糖尿病など、様々な病気の元になります。さらに、肥満になると足腰に負担がかかるので、さらに運動不足になってしまいます。 日頃から、遊びで猫の運動不足を解消しましょう。

3. 脳への刺激

高齢になると猫も人間と同じように、認知症(高齢性認知機能不全症候群)になる可能性があります。15歳以上の猫の50%に、認知症のような行動変化がみられるという報告もあるほどです。 遊びによる刺激で、認知症の進行を緩やかにする効果が期待できます。猫が何歳になっても、遊びは必要です。

4. 飼い主さんとのコミュニケーション

猫は飼い主さんが大好きで、「一緒に遊んでほしい」「相手をしてほしい」と思っています。5分でもいいので、一緒に遊んであげると猫は満足するでしょう。 毎日コミュニケーションを取っていると、「元気がない」「いつもと様子が違う」など、猫の体調の異変にも気付きやすいのもメリットです。

猫の遊びにおすすめおもちゃ

猫,遊び,おもちゃ,注意点 猫の遊びにおすすめのおもちゃや遊び方を解説します。猫それぞれ好みがあるので、いくつか用意して様子を見てください。わざわざ買いにいかなくても、紙袋や段ボールで作れるおもちゃもあります。

トンネル

トンネルは猫が隠れて遊んだり、おもちゃを隠して探させる場所としても使えます。 紙袋の底を切って、つなげたり、段ボールをつなぎ合わせたりしてもいいでしょう。ボロボロになったら、すぐに捨てられます。

猫じゃらし

定番のおもちゃです。しなる棒の先に、羽など猫が興味を持ちそうな飾りが付いています。 揺らすだけでも猫は興奮して飛びついてくるでしょう。 猫じゃらしを箱やトンネルに隠しつつ動かすと、狩りの臨場感が出て猫は一層喜びます。飼い主さんとの楽しいコミュニケーションにもなりますね。
キャティーマン (CattyMan)
¥373 (2023/11/28 09:45:37時点 Amazon調べ-詳細)

蹴りぐるみ

猫が抱きかかえて、後ろ足でキックするおもちゃです。咬みながらキックする猫もいます。 かさかさと音がするタイプは、猫の興味を引くでしょう。飼い主さんは、蹴りぐるみを生きているように動かしてあげるといいですね。
ペティオ (Petio)
¥748 (2023/11/28 09:45:38時点 Amazon調べ-詳細)

釣り竿おもちゃ

釣り竿のような棒に紐が取り付けてあり、紐の先に羽やネズミの人形などが付いているおもちゃです。 ゆらゆら揺らして遊ばせます。猫じゃらしと同様、コミュニケーションにも役立ちます。
アドメイト (ADD. MATE)
¥727 (2023/11/28 06:27:19時点 Amazon調べ-詳細)

ボールや小さな人形

飼い主さんが転がしたり、投げたりしたおもちゃを猫が捕まえて遊びます。ボールなら、猫が自分で転がして遊ぶのも可能です。
necono(ネコノ)
¥1,164 (2023/11/29 00:05:44時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめのひとり遊び

飼い主さんが忙しいときや、仕事で留守番させるときも、ひとり遊びができるようにしておきましょう。フードやおやつが入れられるものを利用するとよく遊んでくれます。
PetSafe
¥2,423 (2023/11/28 06:27:20時点 Amazon調べ-詳細)

宝物探し

小さなお皿にフードを入れて、部屋のあちこちに置いておきます。キャットタワーの上や、段ボールの中に入れてみてください。 獲物を探すような気分で遊べるでしょう。高いところに置く場合は、安全なプラスチックのお皿などにしてください。

ペットボトルで狩り気分

いらないペットボトルのサイドに、ドライフードが出るくらいの穴をあけます。フードを何粒か入れたら、しっかりふたをして転がしてください。猫はフードが食べたくて、ペットボトルを転がします。狩った獲物を食べるような気分が味わえるでしょう。 筆者が17歳の猫に与えた動画です。ペットボトルを転がしてフードを食べています。

猫の遊びのコツ

猫,遊び,おもちゃ,注意点 楽しく遊ぶには、ちょっとしたコツも必要です。

1. 無理強いはしない

猫と遊びたいからといって、かまいすぎてしまっては多くの猫が嫌がります。 しつこく名前を呼んだり、追いかけたりしないようにしましょう。 あえて猫の顔を見ず、しらんぷりしつつ後ろ手で猫じゃらしを振ってみるのもおすすめです。

2. 夕暮れから夜に遊ぶ

猫が薄明薄暮に活動する動物なので、活発な時間は明け方と夕方です。明け方は飼い主さんが大変なので、夕暮れから夜にかけて遊びに誘ってみてください。

3. フードを与えて達成感

猫じゃらしなど、フードを使わないおもちゃで遊んだあとは、少しフードやおやつを与えましょう。 狩りが成功した達成感を味わえて、遊びを催促する猫もいます。

4. 目で追ってくれただけでもよしとする

おもちゃを目で追うだけでも、猫は十分遊んでいるようです。特に高齢の猫にとっては、十分な刺激になります。 積極的に遊ばなかったとしても、「猫は楽しんでくれた」と納得しましょう。

猫と遊ぶときの注意点

猫,遊び,おもちゃ,注意点 猫が楽しく安全に遊ぶためにも、いくつか注意点があります。

1. 猫専用のおもちゃを選ぶ

市販のおもちゃを利用する際は、猫向けに作られたおもちゃを選んでください。誤飲などの危険があるので、人間の子どものおもちゃなどは与えないようにしましょう。

2. 終わったらおもちゃは片付ける

遊び終わったら、おもちゃは猫の届かない引き出しなどに片付ける習慣をつけてください。 紐やおもちゃのパーツを誤って食べてしまうと、腸閉塞などを起こす恐れがあります。命に関わるケースもあるので、注意が必要です。 また、留守番中のおもちゃには紐状タイプを使わないようにします。どんなに猫が好きなおもちゃでも、ほころびや傷ができたら捨ててください。

3. 人の手をおもちゃにしない

おもちゃがないからといって、人間の手をおもちゃにするのはやめましょう。人間が狩りの対象になってしまうため、咬まれる恐れもあり大変危険です。

まとめ

猫,遊び,おもちゃ,注意点 猫の狩猟本能を満たすためにも、遊びやおもちゃは大切です。ストレスや運動不足を解消し、脳を刺激するメリットもあります。飼い主さんとのコミュニケーションにも役立ちます 猫じゃらしや釣り竿タイプ、蹴りぐるみなど、数種類のおもちゃを用意して、猫を遊ばせてください。段ボールやペットボトルでも猫のおもちゃが作れます。飼い主さんと一緒に遊ぶのはもちろん、ひとり遊びも欠かせません。 おもちゃの誤飲には十分注意して、遊びで猫の心を満たしてあげましょう。