【2023年】犬用おせち料理で過ごすお正月。ご予約はお早めに。
今年も残すところあとわずかになり、もうすぐお正月がやってきます。お正月といえば、楽しみなのがおせち料理。今では百貨店や通信販売でも購入できるようになったため、一流料亭などで作られた豪華なおせち料理をいただくこともあるでしょう。
そのおせち料理に、なんと犬用のおせち料理があることはご存知ですか?一流料亭顔負けの豪華な犬用おせち料理から、お正月用のパッケージに入ったおやつなど、たくさんの犬用おせちが販売されています。来年の年始は、犬用のおせち料理も用意して、いつもとひと味違ったお正月を過ごしてみてはいかがでしょうか。
※数量限定商品も多いため、今からの注文だと既に売り切れの商品や販売終了になってしまった商品も出てきています。
おせち料理って何?
そもそもおせち料理とは何なのでしょう?
「おせち料理」は漢字では「御節料理」と書きます。もともと「おせち」は一年の節目に食べる、節供料理の意味を持っており、五節供(1月1日/元日、3月3日/ひな祭り、5月5日/端午の節句、7月7日/七夕、9月9日/重陽)に食される料理の一つでした。
五節供の料理は、朝廷の行事「節会(せちえ)」で神様に供えたり、食べたりしたご馳走で、そのご馳走を「御節供(おせちく)」と言いました。後に、それが略され「おせち」と言われるようになったそうです。
もともとは五節供の祝儀料理全般を指していましたが、後に最も重要とされる正月に供される料理を指すようになりました。
超豪華!犬用おせち料理の決定版「3段おせち」/キアッケレカーニ
https://item.rakuten.co.jp/cani/osechi3dan/より引用
まさに犬用祝儀料理の決定版とも言えるおせち料理があります。それがキアッケレカーニの「3段おせち」。犬用おせち料理にふさわしい豪華な一品です。
キアッケレカーニでは、人間が食べられる食材にこだわり、無添加かつ手づくりと食の安全性に配慮しています。ペットフードは人間の食品に比べて規制が緩いため、ペットフードの選び方は難しいところですが、このような配慮がされているのは安心できるポイントなのではないでしょうか。
もちろん、いずれも犬が食べても問題ない食材で作られており、イベリコ豚のタンやサイコロステーキ、蝦夷鹿のステーキ、ささみ肉のローストなど、お肉中心の犬用おせちです。おせち料理の定番である「だてまき」も入っているので、見た目も人間が食べるおせち料理のよう!見た目でも楽しむことができますね。

安心安全でお財布にも優しい犬用おせち/ドッグダイナー
https://item.rakuten.co.jp/dogdiner/500001688/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0より引用
無添加、無農薬・減農薬の素材にこだわり、犬用のごはんやケーキを作るドッグダイナーのおせちです。ドッグダイナーは毎日新聞やワールドビジネスサテライト等のニュース番組にも取り上げられ、今話題のお店です。
ドッグダイナーの犬用おせちは、無添加、無着色で、原材料やカロリーはすべて明記されているため、アレルギーが心配な方も安心して与えられます。野菜や豆にもお肉の味をつけているため、好き嫌いの多い子でも喜んで食べてくれるでしょう。
見た目は立派なおせちですが、値段がお手軽なのもうれしいポイントです。
少量でも楽しめるミニサイズの犬用おせち料理/帝塚山ハウンドカム
https://item.rakuten.co.jp/ashu/wn-000057/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0より引用
帝塚山ハウンドカムは、犬用のフードからサプリメントやグッズまで取り扱う老舗のお店です。あまり量が食べられない小型犬やダイエット中の愛犬には、こちらのミニ膳がおすすめ。
もちろん、無添加・手づくりにこだわっていることは言うまでもありません。原材料についても、大山鶏のむね肉や鹿児島県産黒豚から、キャベツやニンジン、さつまいもまで普段から愛犬が食べているであろう素材から作られているので、余計なものが入っていない安心感があります。
小型犬の場合や、そんなに豪華じゃなくて良いのだけど、少量で楽しみたいとお考えの方にはちょうど良い商品でしょう。こちらの商品には、馬肉団子がついた「年越しうどん」も同梱されています。年に一度のイベントを愛犬と思いっきり満喫しちゃいましょう!
ジビエをつかったお肉中心のおせちもおすすめです。
もっとお手軽におやつのお年玉を/帝塚山ハウンドカム
https://item.rakuten.co.jp/wan-plus/otosidama-set/より引用
犬用おせち料理というのは、さすがに手が出ないという方には、先ほど紹介した帝塚山ハウンドカムのおやつがおすすめです。
鹿キューブ・スズキスティック・タイスティック・馬肉チップ・サーモンビッツの5種類がセットになったおやつで、どの商品にも保存料や着色料は使われておらず、子犬からシニア犬まで安心して食べられます。また、原材料がすべて日本産なのも安心できるポイントです。
「お年玉」の文字が書かれたパッケージもお正月らしさが出ており、SNS映え間違いありません!
最後に
いくらなんでも犬にまでおせち料理は必要ない!と感じる方もいるでしょう。でも、折角の新年をお祝いする日なのですから、愛犬にも普段とは少し違った特別なご飯を与えても良いのではないでしょうか?
今回ご紹介したようなおせち料理をわざわざ買わなくても、普段与えているドッグフードに、ささみやニンジン、ブロッコリーなどを茹でて上手にトッピングするだけでも特別感が出ます。
せっかく愛犬と過ごす新年をいつもより豪華にお祝いを共有してみてはいかがでしょうか。
注意
犬用おせち料理の中には、飾りが入っていることがあります。そのまま与えてしまうと誤飲の可能性がありますので、愛犬に与える前に、必ず飼い主の方が食べられないものが入っていないか細かくチェックするようにしましょう。元日は動物病院もおやすみのところが多いですので、気をつけてくださいね。
その方法は間違っているかも!正しいドッグフードの与え方とは?
毎日愛犬に与えているドッグフード、正しく与えられているでしょうか?誤った与え方をすると、思うように食べてくれなかったり、肥満に繋がってしまったりすることもあります。
この記事では、ドッグフードの正しい与え方についてご紹介します。あまり深く考えてこなかった方も、ちゃんと考えているという方も、ぜひご一読ください。
ドッグフードの種類
ドッグフードを目的別に分類すると、以下の4つに分けられます。
・総合栄養食:毎日の主要な食事として与えることを目的とし、これと水だけで健康を維持できるようなバランスのとれたフード
・間食:おやつなど、限られた量を与えるフード
・療養食:栄養的な補助が必要な犬に合わせて、栄養成分の量や比率が調整され、治療を補助する目的で用いられるフード
・その他:上3つに該当せず、特定の栄養の調整やカロリー補給、嗜好性増進を目的に与えるフード
今回は、この中でも「総合栄養食」と「間食」についてお伝えします。
ドッグフードを与えるときの8つのポイント
普段何気なく与えている毎日の食事。誤った与え方をしてしまうと、犬に負担をかけてしまいます。
ここでは、ドッグフードを与える際に気をつけたいポイントを解説していきます。
1. 1日の給餌量を守る
愛犬が欲しがるからと、1日の給餌量を超えて与えてしまうと肥満の原因になってしまいます。肥満は万病の元ですので、犬の健康のためにも多く与えることはやめましょう。
その分、一緒に遊んだりマッサージをしたりするなどして、別の部分で欲求を満たしてあげましょう。
2. 1日に2回以上に分けて与える
犬種やライフステージにもよりますが、一般的には1日に2回以上に分けて与えるのが望ましいとされています。
一度にたくさんのフードを摂取すると、胃腸に負担がかかってしまいます。また、犬にとって食事は楽しみな時間ですので、1日に複数回あったほうが喜んでくれるでしょう。
3. なるべくバラバラの時間に与える
食事の時間が毎日きっちり決まっていると、仕事などで帰宅が遅くなりいつもの時間に食事が摂れないと犬はストレスを感じます。
また、時間が決まっていると、その時間の前からそわそわし始めてしまいます。そうなると、例えば朝起きて餌を要求する時間がどんどん早くなって飼い主さんが寝不足になってしまうこともあります。
意識的に時間をバラすように心がけましょう。
4. 置きエサはしない
いつでも食べられるようにと、ドッグフードをお皿に入れっぱなしにするのはよくありません。
置きエサをすると、犬はいつでもご飯を食べられると思い、思ったように食べなくなってしまうことがあります。また、ずっと置いておくことでフードが酸化し、劣化してしまいます。
食べ残していても、30分ほどしたら片付けましょう。その際、残したフードの量をチェックしておき、次の食事の時にいつもより多く与えて一日の摂取量を変えないようにしてください。
5. ライフステージに合わせたフードを
犬は、成長過程によって必要な栄養やエネルギーが異なります。現在飼育している犬のライフステージに合わせてフードを選択してあげてください。
また、食事を与える回数も重要です。胃が小さく少しずつしか食べられない子犬は1日4回〜5回、成犬は2回、消化機能が衰えてきたシニア犬は3〜4回を目安に、食事回数を調整してあげてください。
6. フードを変更するときは時間をかけて
先ほど、ライフステージに合わせてフードを選択するとお伝えしましたが、食べ慣れたフードを突然変えてしまうと、犬が食べてくれなくなったり、消化器系に負担がかかったりする場合があります。
フードを切り替える場合は、前のフードに新しいフードを混ぜて、少しずつ新しいフードの割合を増やしていきましょう。犬にもよりますが、完全に新しいフードに切り替えるには一週間ほどかけてゆっくりと慣らしてあげることをおすすめします。
7. 運動の直前・直後は避ける
犬は腸拡張や腸捻転を起こしやすいため、運動の前後1時間は食事を避けましょう。
8. おやつをあげすぎない
おやつは、1日の総摂取カロリーの20%を超えないように気をつけましょう。
おやつをあげすぎると、ドッグフードを食べなくなり栄養も偏りますので、おやつはあくまでおやつとして与えて下さい。1日分のおやつをタッパーなどにいれて保管しておくと与えすぎを防げます。
こんなときはどうする?
犬が太ってきた/痩せてきた
ドッグフードのパッケージの裏などに書かれている給餌量を目安に与えましょう。しかし、あくまで参考値のため個体差はあります。
体重が増えた、もしくは減った場合は、給餌量が適切ではない可能性があるため、獣医師に相談しましょう。また、病気が原因で体重が増減した可能性もあります。
早食いをしてしまう
食欲があるのはいいことですが、早食いは食べ過ぎて肥満に繋がったり、消化不良を引き起こしたりするなど、良いことはありません。
常習的に早食いをしてしまう場合は、ドライフードをふやかして与える、一日の給餌回数を増やす、フードの粒を小さくするなどして対策しましょう。
また、中に凹凸がある餌入れを活用することで早食いを防止できる上、トレーニングにもおすすめです。
今まで食べていたフードを食べなくなった
原因は以下が考えられます。
- 季節の変化に追いついていない
- ストレスで食欲がない
- 口の中が痛い
- 食べなければもっと美味しいエサが出てくると思っている
- 歯が弱り、フードが噛めない
急に食べなくなった場合は、体調不良が疑われますので、動物病院に連れて行きましょう。
食べないからといって頻繁にフードの種類を変えてしまうと、「食べなければもっと美味しいご飯を食べられる」と犬が学習してしまいます。フードの変更は慎重に行いましょう。
まとめ
食事は犬が健康的に生きていくためにもっとも大切なことです。しかし、飼い主の不注意や不適切な管理でストレスを与えてしまったり、肥満になってしまったりすることもあります。
愛犬の成長過程に合わせて、適切なフード、量、回数を考慮し、健康でいられるようしっかり管理してあげてください。
犬に生魚はNG?中毒を防ぐための注意点とは
人間と同じように、犬にとっても魚は体に良い食べ物です。
しかし、犬に生魚を食べさせても大丈夫なのでしょうか?
結論からいうと、とても新鮮な魚であれば生で与えても問題ありませんが、基本的には加熱調理して与えた方が安心です。
今回の記事では、犬が生魚を食べる危険性と、犬の健康維持に役立つ魚の栄養素のほか、加熱調理した魚を与える際の注意点もご紹介します。
犬に生魚が危険な理由
寄生虫のリスク
生魚には、「アニサキス」という寄生虫が寄生していることがあります。アニサキスは、主に魚の内臓に寄生しますが、魚の鮮度が落ちると、私たち人間や犬が食べる魚の身の部分に移動します。
アニサキスが寄生した魚を食べると、腹痛や嘔吐などの健康被害が出てしまうため、特に鮮度の落ちた生魚を犬に与えるのは危険です。魚を70度以上で加熱、または-20度以下で冷凍すれば、アニサキスは死滅します。
逆に言うと、釣ったばかりの魚や、買ってきたばかりの新鮮なお刺身を少量与える分には問題ないですが、生でないといけない理由がなければ、やはり加熱してからあげた方が安心です。
ビタミンB1欠乏症になる可能性
生魚には、ビタミンB1を分解する「チアミナーゼ」という酵素が多く含まれています。
そのため、日常的に生魚を与えてしまうと、犬がビタミンB1欠乏症になってしまう可能性があります。
加熱した魚は食べさせてOK!
生魚は犬に食べさせてはいけませんが、加熱した魚であれば食べさせても大丈夫です。むしろ、犬にとって嬉しい栄養素がたくさん含まれています。
では、魚には具体的にどのような栄養があるのか、見てみましょう。
タンパク質
良質な魚のタンパク質は、肉のタンパク質よりも消化がされやすいのが特徴です。
また、犬の体内にある余分な塩分を排出する働きがあり、高血圧予防にも効果的です。
タウリン
タウリンは、動脈硬化や貧血の予防、犬の目の疲労回復などに効果的です。
犬の血液中のコレステロールや中性脂肪を減らして、肝臓の機能を強化する働きもあります。
カルシウム
カルシウムには、犬の骨や歯、関節、筋肉を丈夫に保つ働きがあります。
DHA(ドコサヘキサエン酸)
「魚を食べると頭が良くなる」と言われますが、魚に含まれるDHAは、犬の脳の働きも活発にしてくれます。そのため、高齢犬の認知症予防に効果的です。
そのほかに、皮膚の粘膜の健康を保つ役割もあります。
EPA(エイコサペンタエン酸)
EPAは、血栓ができるのを防ぐ働きがあるため、心筋梗塞や脳梗塞などの予防に効果的です。
DHAと同様、高齢犬の認知症予防の効果も期待されています。
加熱した魚でも注意点はある
加熱した魚であれば、犬に与えても基本的には問題ありませんが、いくつか注意すべき点もあります。
ヒスタミン中毒に注意
犬は、「ヒスタミン」が多く生成された魚を食べると、中毒を引き起こすことがあります。マグロ、ブリ、サンマ、サバ、イワシなどの赤身魚に特に多く含まれる「ヒスチジン」が、ヒスタミン産生菌が産生する酵素の働きによってヒスタミンになります。
ヒスタミンは、一度生成されてしまうと加熱しても壊せないので、とにかく生成を防ぐことが重要です。
ヒスタミン産生菌は、魚のエラや内臓に多く存在するので、魚のエラや内臓はできるだけ早く除去しましょう。魚を買ったら常温で放置せず、速やかに冷蔵庫に入れることも重要です。
また、犬に最初に与える魚は、青魚や赤身魚よりもヒスチジンが少ない白身魚がおすすめです。
骨は取り除こう
小さな骨であればそこまで問題ありませんが、大きな骨がついたまま犬に魚を与えてしまうと、口の中や喉、胃腸を傷つける恐れがあります。港町の猫たちは背骨付きの魚を丸のまま上手に食べられますが、普通の飼い犬には危険です。
魚を与える際は、骨を取り除いて、少しずつ与えるようにしましょう。
魚はこうやって与えると良い!
いつものフードにまぶして
犬のごはんを全て手作りするのも良いですが、栄養バランスを考えながら毎日手作りするのは結構大変なもの。
「総合栄養食」と呼ばれる、通常のドッグフードに魚をまぶすだけで、おいしくて栄養豊富なごはんにグレードアップできます。
おやつに魚を取り入れる
甘めのおやつを毎日与えるよりも、魚をそのままほぐして与えたり、魚のジャーキーなどを与えると、健康にも良いです。
ただし、魚とは言っても、与えすぎてカロリーオーバーにならないように気をつけてくださいね。
まとめ
鮮度が落ちた生魚を与えてしまうと、アニサキスを摂取してしまう危険性があるため、犬にはできるだけ加熱調理した魚を与えてください。
また、魚の体内でヒスタミンが生成されてしまうと、加熱調理してもヒスタミン中毒を起こす可能性が高くなります。買ってきた魚はすぐに内臓とエラを取り除き、速やかに冷蔵保存することを徹底しましょう。
魚には、タンパク質以外にも、犬の体の健康や認知機能を正常に保つ栄養素がたくさん含まれているため、いくつかの注意点に気をつけながら、上手に取り入れてみてくださいね。
【クイズ】ペットを飼っていない人こそ知りたい!ジャーキーテロの恐怖
本記事では、そんなジャーキーテロについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、ペットのジャーキーテロクイズにチャレンジしてみましょう!
他人のペットに食べ物をあげる人たちは、ただペットと仲良くなりたいだけで、善かれと思ってやっている場合がほとんどです。しかし、悪気なくあげた食べ物が原因で、他人のペットの健康を害してしまうおそれがありますので注意しましょう。
ジャーキーテロは、その食べ物自体が安全かわからず、安全であったとしても食物アレルギーをもつペットにとってはとても危険です。さらに、摂取カロリーを管理している飼い主さんにとっては迷惑でしかありません。
そのため、犬と仲良くなるためには、他のアプローチを試してみましょう。
犬は立った状態で上から見下ろされると、威圧感を感じ、警戒してしまいます。なるべく姿勢を低くし、自分を小さく見せましょう。
また、犬は視線を合わせることを「敵意」だと感じる場合があります。視線を少しそらして、敵意のないことを示しましょう。
犬によって個体差はありますが、慣れている人以外に触られることを警戒する犬もいます。大きな声で話しかけられると落ち着かない犬もいるため、「優しく、穏やかに、少しずつ」接するようにしましょう。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
飼い主に無断で食べ物をあげていませんか?その行為、「ジャーキーテロ」かも!?
【獣医師監修】獣医師指導の食事管理で猫のダイエットを成功させよう
肥満のリスク

糖尿病
肥満の猫の80~90%が糖尿病を患い、毎日インスリンの注射を必要としています。 これは、蓄積された脂肪によってインスリンへの反応が悪くなることによります。 ダイエットを行い、余分な脂肪を落とせれば、インスリンへの抵抗性を元に戻すことができます。肝不全
肥満の猫が陥りやすいのが、脂肪肝である「肝リピドーシス」です。 これは、ちょっとした食欲不振でも体が栄養不足と感知し、エネルギーとして肝臓に脂肪を送り込むことで起こります。 強制給餌で治療しますが、これは猫にとって大変苦しいものになります。循環器・呼吸器への影響
脂肪組織に栄養を供給するために、健康な猫よりも多くの血液量が必要と言われています。 高血圧を引き起こし、それによって眼底の血管が破れると、失明もあり得ます。関節炎
猫には横の運動だけでなく、キャットタワーなどでの三次元的な運動も必要です。 高くジャンプするためには柔軟なバネと、しっかりした関節が不可欠です。 肥満によって関節に負担がかかることで炎症が起き、猫自身が運動をしたがらなくなるため、さらなる肥満を引き起こします。食事管理によるダイエット

給餌量を調整する
フードのパッケージには、体重での推奨給餌量が記載されています。 このとき、太っている現在の体重でフードをあげてしまうと全く意味がないので注意が必要です。 ただし、突然フードの供給を減らすと肝リピドーシスになることがあります。給餌量は、健康に害が出ないように、獣医師と相談しながら決めていきましょう。オヤツは必要?
愛する家族ですから甘やかしたくなるのもわかりますが、生活する上で猫にオヤツは必要ありません。 とは言え、愛猫との関係をより良いものとするためにオヤツは有効なツールです。カロリーと塩分量をきちんと計算した上で与えるぶんには問題ないでしょう。 1日に与えるオヤツの量をしっかり決めた上で、1日分を前もって小分けにしておくと、オヤツのあげすぎを防ぐことができます。その際、家族の誰かがこっそり分量外のオヤツをあげてしまうと意味がないので、家族としっかりおやつのルールを確認しておくことが重要です。オススメのダイエットフード

ロイヤルカナンのライトウエイトケア
ロイヤルカナンのライトウエイトケアは、脂肪分を抑え、タンパク質を配合したダイエットフードで、減量による栄養バランスの偏りをなくします。 また、食物繊維も多く含まれているため、満腹感を得られるのも特徴です。 尿路結石の形成にも配慮していますので、避妊・去勢後の猫にも安心して与えることができます。ヒルズのメタボリックス
ヒルズのメタボリックスは、脂肪含有量ではなく、脂肪代謝に注目したフードです。つまり、脂肪を燃焼しやすい体質にすることを目的としています。 これによって、ダイエットによくある厳しい食事制限がなくなります。 また、メタボリックスはオヤツとしてビスケットもあり、食事と同時に体重のケアが可能です。肥満にならないために

避妊・去勢用フード
動物病院で説明を受けたことがあるかもしれませんが、一般的に、避妊・去勢手術の後には、食欲が増します。 エネルギーの代謝も落ちる傾向にあるため、手術前と同じ感覚でフードを与えていると、あっという間に太ってしまうことがあります。 不妊、去勢手術の後は、カロリーを制限した「太りにくい食事」に変更しましょう。ダイエット食にしないと痩せない
「太りにくい食事」では、いくら続けても体重は減りません。また、「痩せる食事」でも量を制限するだけでは栄養が偏ります。 肥満を解消するためには、太りにくい食事から適切なダイエット食への変更が必要不可欠です。まとめ

【犬クイズ】知っておきたい犬のおやつのあげ方と適正量
クイズを通して、おやつをあげることの意味とその適量を知り、楽しく健やかなペットライフを送りましょう!
それではさっそく、犬のおやつクイズにチャレンジしてみましょう!
しかし、おやつをあげることは、大事なコミュニケーションの手段です。大好きな飼い主さんからおやつをもらえる瞬間は、ペットにとっても嬉しいですし、また飼い主さんにとっても楽しいひと時ですよね。また、しつけをする際に、ご褒美としておやつをあげる方も多いでしょう。「ご褒美」としておやつがもらえるから「とっておきのプレゼント」なのであって、いつもあげていたらその価値が下がってしまいます。
一日の適切なおやつの量は、一日に必要な食事量のうちの10〜20%程度です。ドッグフードを与える時には、このおやつ分を差し引きし、「一日の必要カロリー<摂取カロリー」にならないように気をつけましょう。一日分のおやつをタッパーなどに入れておくことで、あげすぎてしまうことを防げます。また、家族で飼育している場合は、誰がどれだけのおやつをあげたのか管理できなくなるため、この方法は特に有効です。
一日に必要なカロリーは、年齢や避妊手術の有無、毎日の運動量などで変わってきます。条件などを入力して計算できるサイトもあるので、自分でしっかり計算しましょう。また、おやつを食べ過ぎると肥満になり、肥満は万病の元です。飼い主さんがしっかりおやつの量を調整し、犬の健康を守ってあげましょう。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬のおやつ、あげすぎてない?太る原因に。質より回数のワケとは
【検証】CIAO(チャオ)ちゅ〜ると類似品の塩分濃度を比較してみた
「猫が腎不全になって色々調べるようになったらおやつにあげてた「チュール」の塩分濃度が非常に高い事がわかった。 これは健康な猫でも頻繁に与えればやがて腎不全になりうる可能性があるってこと。(以下省略)」 (現在は削除済み)実際には、CIAO(チャオ)ちゅ〜るには原料由来以外の塩分は入っておらず(公式HPよりhttps://www.ciao-churu.fun/faq/)、この書き込みはデマであることが分かっています。 しかし、パッケージには具体的な塩分濃度の記載はありません。実際のところはどうなの?と思った筆者は、いなば食品のCIAO(チャオ)ちゅ〜る他、6社の類似した商品の塩分濃度を測定してみました!
猫と塩分

腎臓に負担がかかる
猫の死亡原因上位である腎臓病は、塩分の過剰摂取が要因の一つです。塩分が過多になることで、もともと強くない腎臓に負担がかかってしまうため、塩分は控えめで与えることが推奨されています。 猫の腎臓病について詳しく知りたい方はこちらの記事もあわせてご覧ください。高齢猫の死亡原因上位の腎臓病と、それを予防する方法
濃い味に慣れて薄味のエサを食べなくなる
猫は濃い味のものが好きです。しかし、濃い味のエサに慣れてしまうと、薄味のエサを食べなくなってしまうことがあるため、なるべく塩分が低く薄味のものを与えるようにしましょう。1日の必要な塩分量を計算してみよう
過剰な塩分は良くないとは聞くけど、具体的にはどのくらいの塩分を摂取して大丈夫なのでしょうか? なお、一般にいわれる塩とはナトリウム(Na)と塩化イオン(Cl)が結合した塩化ナトリウムのことを指します。ナトリウム量と塩分量は異なりますので、その違いを知っておくことが計算をする上で重要です。1日に必要なナトリウム量
猫が1日に必要なナトリウム量(mg)は、下記の公式で算出できます。3.1×1日に必要なカロリー(kcal)例えば、1日に300kcal必要な猫では3.1×300という計算式になり、930mgのナトリウムが必要です。
ナトリウム摂取量から塩分量(g)を算出
上記でも触れましたが、塩分量を計算するためには、ナトリウム摂取量から塩分(g)に換算します。下記の公式で算出できます。ナトリウム量(mg)×2.54÷10001日に300kcal必要な猫の場合、1日あたり2.4g程度の塩分が必要ということになります。
塩分濃度を調べてみました

いなば食品 CIAO(チャオ)ちゅ〜る まぐろ

- 商品名
- いなば食品 CIAO(チャオ)ちゅ〜る まぐろ
- 1本あたり
- 14g
- カロリー
- 7kcal/本
- 原産国
- 日本
- 塩分濃度
- 0.5%
いなば食品 CIAO(チャオ)ちゅ〜る 腎臓の健康維持に配慮 まぐろ

- 商品名
- いなば食品 CIAO(チャオ)ちゅ〜る 腎臓の健康維持に配慮 まぐろ
- 1本あたり
- 14g
- カロリー
- 12kcal/本
- 原産国
- 日本
- 塩分濃度
- 0.2%
いなば食品 CIAO(チャオ)ちゅ〜る とりささみ

- 商品名
- いなば食品 CIAO(チャオ)ちゅ〜る とりささみ
- 1本あたり
- 14g
- カロリー
- 7kcal/本
- 原産国
- 日本
- 塩分濃度
- 0.6%
ユニチャーム 銀のスプーン 三ツ星グルメ かつお

- 商品名
- ユニチャーム 銀のスプーン 三ツ星グルメ かつお
- 1本あたり
- 6g
- カロリー
- 3kcal/本
- 原産国
- 日本
- 塩分濃度
- 0.4%
ユニチャーム 銀のスプーン 三ツ星グルメ まぐろ
- 商品名
- ユニチャーム 銀のスプーン 三ツ星グルメ まぐろ
- 1本あたり
- 6g
- カロリー
- 3kcal/本
- 原産国
- 日本
- 塩分濃度
- 0.4%
モンプチ ナチュラルキッス まぐろ

- 商品名
- モンプチ ナチュラルキッス まぐろ
- 1本あたり
- 10g
- カロリー
- 2kcal/本
- 原産国
- タイ
- 塩分濃度
- 0.5%
シーバ 猫用おやつ とろ〜り まぐろ

- 商品名
- シーバ 猫用おやつ とろ〜り まぐろ
- 1本あたり
- 12g
- カロリー
- 8kcal/本
- 原産国
- タイ
- 塩分濃度
- 0.3%
シーバ 猫用おやつ とろ〜り まぐろとシーフード
- 商品名
- シーバ 猫用おやつ とろ〜り まぐろとシーフード
- 1本あたり
- 12g
- カロリー
- 8kcal/本
- 原産国
- タイ
- 塩分濃度
- 0.3%
考察
1本あたり(g) | 1本あたり(kcal) | 今回測定した塩分濃度(%) | 1本あたりの塩分(g) | |
---|---|---|---|---|
CIAOちゅ〜る まぐろ | 14 | 7 | 0.5 | 0.070 |
CIAOちゅ〜る 肝臓に配慮 まぐろ | 14 | 12 | 0.2 | 0.028 |
CIAOちゅ〜る とりささみ | 14 | 7 | 0.6 | 0.084 |
銀のスプーン 三ツ星グルメ かつお | 6 | 3 | 0.4 | 0.024 |
銀のスプーン 三ツ星グルメ まぐろ | 6 | 3 | 0.4 | 0.024 |
ナチュラルキッス まぐろ | 10 | 2 | 0.5 | 0.050 |
とろ〜り まぐろ | 12 | 8 | 0.3 | 0.036 |
とろ〜り まぐろとシーフード | 12 | 8 | 0.3 | 0.036 |
CIAO(チャオ)ちゅ〜るは悪くない
どの商品も0.3%〜0.6%の塩分濃度でした。CIAO(チャオ)ちゅ〜るのパッケージには「1日4本が目安」と記載されているので、この目安に従えば1日あたり0.28gの塩分を摂取する計算になり、CIAO(チャオ)ちゅ〜るを与えたことが腎臓病に直結しているとは考えにくいという結果が出ました。 また、上の表では、それぞれ1本を摂取したときの塩分量(g)もまとめておきましたので、ご参考にしてください。塩分濃度の低い同商品もある
CIAO(チャオ)ちゅ〜るは、普通の「まぐろ」と「腎臓の健康維持に配慮したまぐろ」で比較した結果、0.5%と0.2%とはっきりと塩分濃度に違いが出ました。 愛猫が喜ぶからCIAO(チャオ)ちゅ〜るはあげたいけど塩分が気になるという方は、「腎臓の健康維持に配慮」したCIAO(チャオ)ちゅ〜るを与えてあげるといいでしょう。他にも毛玉や消臭に配慮したラインナップなどもあります。最も塩分濃度が低いのは?
今回調べた中で、特に塩分濃度が低かったのはシーバのとろ〜りシリーズでした。 銀のスプーンもシーバもCIAO(チャオ)ちゅ〜ると同じような食感ですし、モンプチのナチュラルキッスはゼリーの中にほぐした身が含まれており、また違った食感が楽しめます。各社からさまざまな商品が販売されていますので、愛猫の好みを見ながら飼い主さんが安心できるものを与えてあげられたら良いですね。 また、もしこれでも塩分量が気になるようでしたら、スティック1本あたり20mlから40mlほどの水で薄めて与えてあげてもいいでしょう。あくまでも「おやつ」
今回ご紹介したものは、あくまで「おやつ」です。 これだけでは栄養が不十分ですので、1日の摂取量を守り、カロリーを計算して主食の量を調整しましょう。キャットフードの中には塩分濃度が1.0%を超えるものもあるので、おやつ選びだけでなくキャットフード選びにも気を配ってあげたいですね。最後に

犬に関するお金は「治療費」などが増加し、終生飼養に掛かる支出合計額は700万円以上にも!?
「ドッグランなど遊べる施設」に使う金額が10年で1.5倍に


サロン通いが定着化


「病気やケガの治療費」の年間支出額は7万円台


サプリメントなど健康志向へ


生涯飼養にかかる支出は480万円から700万円以上に



最後に

- 出典
- 2018年調査結果 https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2018/news_0190315.html
- 2017年調査結果 https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2017/news_0180315.html
- 2016年調査結果 https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2016/news_0170322.html
- 2015年調査結果 https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2015/news_0160314.html
- 2014年調査結果 https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2014/news_0150202.html
- 2013年調査結果 https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2013/news_0140129.html
- 2012年調査結果 https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2012/news_0130129.html
- 2011年調査結果 https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2011/news_0120124.html
- 2009年・2010年調査結果 https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2010/news_0110309.html