女の子だけじゃない!犬や猫と一緒にひな祭りを楽しむアイデア3選

3月3日はみなさんご存じのひな祭り。女の子の成長と幸せを願うひな祭りですが、最近はペットの成長や幸せを願って性別を問わずお祝いする飼い主さんも多く、この日は華やかな写真がインスタグラムに多く投稿されます。

この記事では、愛犬や愛猫と楽しいひな祭りを過ごせるアイデアをご紹介します。年に一度のひな祭りを大切なペットとともに楽しんでみてはいかがでしょうか。

ひな祭りとは

犬や猫とお祝いするひな祭り
ひな祭りとは、日本において女の子の健やかな成長と幸せを祈る、節句の年中行事です。

もともと、3月3日は「上巳(じょうし)」「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移してはらった「流しひな」の風習がありました。それらが発展し、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願う現在の「ひな祭り」となりました。

ひな祭りのご飯は食べて平気?

ひな祭りの画像
お祝い事で楽しみなのが、美味しいご飯。お祝いをするなら、「ペットと一緒に食べたい!」と思う飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、犬が食べても大丈夫なひな祭りの料理や、注意しなければいけない料理を紹介します。

こちらの記事では、基礎編として、犬猫に与えてはいけない食べ物リストを掲載しています。全然知らないという方は一度見てみてください。

最低限知っておくべき、危険な食べ物リスト【犬猫版】

最近は添加物やアレルギーに配慮された犬用・猫用のご飯も販売されています。手軽に安全なものをあげたいという方にとてもオススメなので、合わせてご紹介します。

ちらし寿司

ちらし寿司は、犬・猫ともに与えても特に問題はないでしょう。ちらし寿司に入っているマグロの赤身部分は低脂質、高タンパクな食材です。栄養バランスのために重宝される食材とも言えます。

ただし、愛犬・愛猫に与えるちらし寿司は、人間用の食事をお裾分けするのではなく、お酢を抜いたり、マグロやイクラなどの魚介類も少なめにして、愛犬・愛猫専用のちらし寿司を作ってあげましょう!

はまぐりのお吸い物

貝類をペットが摂取すると「ビタミンB1欠乏症」になる危険性があります。下痢、嘔吐などの症状が出ることもありますので、注意しなければなりません。

愛犬にも暖かいものをあげたいという方は、お湯で簡単に作れる犬・猫用のスープがオススメです。

ひなあられ

ひなあられは、大量に砂糖が使用されています。犬が砂糖を大量に摂取すると、糖尿病になる可能性があります。また、本来であれば虫歯にならないはずの犬ですが、砂糖を摂取することで虫歯の原因にもなります。

こちらは米粉で作った犬用のひなあられです。どうしても、という方は、こちらの商品のように鮭やブロッコリー、馬肉を使ったカラフルなひなあられを使うことで、雰囲気が出ること間違いなしです。

甘酒

酒麹から作られたアルコール分が含まれている甘酒は、与えてはいけません。アルコールは摂取量が少しでも死に至るケースがあります。

逆に、米麹から作られたアルコール分を含まない甘酒でしたら、様子を見てあげてみても大丈夫です。しかし、砂糖が含まれているものは、ひなあられと同様、糖尿病になる可能性があるので注意しましょう。

こちらは秋田のもち米と米麹で作られた甘酒です。ノンアルコール・砂糖不使用・無添加ですが、自然な甘さがあり栄養も豊富なので、食欲がない子にもオススメです。

アマザケ <甘酒>【ノンアルコール】【砂糖不使用】【無添加】【国産】犬 ドッグ キャット フェレット 猫 飲む点滴 低血糖 病中 病後 食欲不振 サプリメント 高齢犬 シニア犬 ビタミン 米麹 酵素 腸内環境 食物繊維 ブドウ糖 水分補給 正月 ひな祭り

どの食べ物もペットとの相性がありますので、初めて与える時は様子を見ながら少量ずつあげるようにしてくださいね。

ひな祭りのかわいいコスチューム

せっかくのひな祭り。かわいいコスチュームを着せて、いつもとは違う記念写真を撮ってみるのも楽しいかもしれません。

かわいい被り物

//www.instagram.com/embed.js

被り物は、簡単かつ手軽に着脱できます。思わず「かわいいー!」と抱きつきたくなってしまいますね。

ひな祭りに関する被りものですと、おひな様やお内裏様、三色団子などたくさんの種類があります。多頭飼いのおうちでは、それぞれに違う被り物を被せてあげて、みんなで記念撮影をするのも楽しいかもしれません。


Beatitudo
¥2,480 (2023/11/29 21:53:22時点 Amazon調べ-詳細)

ひな祭りの着物

//www.instagram.com/embed.js

犬用の着物も販売されています。この機会にかわいい着物を着せてみてはいかがでしょうか。

【 着物 犬 服 】iDog 愛犬用雅着物 椿 アイドッグ【 あす楽 翌日配送 】【 晴れ着 お祝い お正月 和服 和柄 犬の服 アイドッグ ドッグウェア ペット 猫 きもの 冬 年賀状 i dog 楽天 チワワ プードル 】

みんなでコスプレ

//www.instagram.com/embed.js

多頭飼いの方や、お友達と一緒に本格的にひな人形になりきってみるのもとてもかわいらしいですね!コスチュームを手作りしてみるのも楽しいかもしれません。

//www.instagram.com/embed.js

こちらは、ハリネズミさんならではのコスチュームですね!フェルトを巻きつけたシンプルなコスチュームですが、おひな様とお内裏様ということがしっかりと伝わります。

SNSで共有してひな祭りをさらに楽しく

SNSで共有してひな祭りをさらに楽しく
愛猫や愛犬と楽しいひな祭りを過ごしたら、SNSに投稿してみんなに見てもらいましょう。インスタグラムに投稿する際はハッシュタグが重要になってきます。「ひな祭りのアイディアが浮かばない!」という方も、他の人の投稿を参考にしてみましょう。

ひな祭りにオススメのハッシュタグはこちら!

ひな祭り犬
ひにゃまつり
おひにゃさま

愛犬や愛猫との楽しい写真を投稿して、世界中の人に自慢しちゃいましょう!

ひな祭りは日本の文化

ひな祭りは日本の文化
今回は、犬や猫とのひな祭りの楽しみ方、注意点をご紹介しました。あなたのペットにぴったりの楽しみ方は見つかりましたか?

ひな祭りは日本の伝統文化です。年に一度のお祝い事ですから、愛するペットの健康や成長を祈ってお祝いしてみてはいかがでしょうか。

改訂履歴
2020/02/29 情報を更新
2019/03/03 初版公開

犬の七五三ってなに?神社でペットの健康祈願とお祝いを。

最近、ペットの七五三をお祝いする飼い主さんが増えているってご存知でしたか?

お祓いやご祈祷、お守りをいただけたりと、我が子の健康を祈ってもらうことができます。

また、七五三の衣装に身を包んだ愛犬を見るのも飼い主として嬉しいところ。

犬の七五三ができる神社

ペットの七五三をお祝いできる神社が増えてきました。今回は、東京の有名な神社を紹介します。

市谷亀岡八幡宮(東京 新宿区)

市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)は、ペットの七五三や初詣ができる神社として有名な神社です。

毎年何百組という家族が訪れるそうです。お清めから始まり、本格的に祈願をしてもらうことができます。

ペットのお守りも充実しており、愛犬の健康祈願をすることができます。

http://www.ichigayahachiman.or.jp/

どこでもできるわけではないので注意

神社は、基本的にわんちゃんNGのところが多いです。その理由は、宗教的なもの(4本足の動物は穢れとされてきた)や、神社にまつわるもの(祀っている動物と相性が悪い)など様々です。

ペットも大事な家族の一員と考え、ペット同伴可能の神社も増えてはいます。しかし各神社・神主さんによって考えが違いますので、事前に確認するようにしましょう。

犬を初詣に連れて行っていいの?神社でのお参りはNGが多い理由とは。

犬の七五三はなにをするの?

晴れ着・袴を着る!

愛犬の晴れ姿を見るのは、飼い主さんにとって本当に嬉しいことなのではないでしょうか。七五三の日には、たくさんの可愛いわんちゃんが集います。

Tomokoさん(@rapisheri)がシェアした投稿

これらの洋服は、ネット通販からも購入することができます。

健康祈願をしてもらう

    ・お祓いやご祈祷をしてもらえる
    ・神主さんからおやつをもらえる
    ・飼い主用、ペット用のお守りをもらえる

など、神社では様々なプログラムが用意されています。1組1組ご祈祷してもらえるところもあり、飼い主さんとわんちゃんの特別な時間になること間違いなしです。

そもそも七五三ってなに?

初詣の前に手水舎でお清めをする女の子
七五三は、子供の成長を祝い、健康を願うという伝統行事です。昔は子供の死亡率が高かったため、7歳になるまでに様々なお祝い行事が行われてきました。

3歳は「髪置き」

3歳は男女ともにお祝いをします。3歳は、髪を伸ばし始める年齢とし、お祝いします。かつて、産毛を剃ることで健康な髪が生えると信じられていたため、3歳までは皆坊主にする習慣がありました。

5歳は「「袴着(はかまぎ)」

5歳は男子のみのお祝いです。幼い男子が人生で初めて袴を着る日としてお祝いされます。

7歳は「帯解き(おびとき)」

7歳は女子だけのお祝いです。7歳になると、子供着の”付け紐”を外して、大人の女性がつける”丸帯”をつけるようになります。正式な帯をつけ始めるお祝いが、「帯解き」です。

愛犬の特別な、七五三。

yukoさん(@tuchi_y)がシェアした投稿


愛犬にとっても、飼い主さんにとっても、思い出に残る七五三を過ごしたいですよね。

愛犬が長生きしてくれるように、神社でお祝いと祈祷をしてもらいましょう!