【獣医師監修】もしかして治療が必要?犬のくしゃみで考えられる疾患
愛犬がくしゃみをしているのを見たことがありますか?おそらくほとんどの方が見たことがあると思いますが、大抵のくしゃみは単発で終わります。
しかし、一日に何度もくしゃみをしているのを見れば、「おや?」と思いますよね。春先では「犬にも花粉症はあるのか」などの質問はよくいただきます。
今回は犬のくしゃみで考えられる疾患について解説します。
鼻腔の異常
まず、くしゃみの原因として考えるのは鼻腔の異常でしょう。人間でも、アレルギーや風邪によってくしゃみが出ることはよくあります。
年齢やワクチン接種歴などによって考えられる原因は多少異なりますが、犬のくしゃみの原因になる鼻腔異常は以下のようなものがあります。
鼻炎
【症状】
鼻汁、くしゃみなど。
【原因】
細菌、ウイルス、真菌などの感染、アレルギー性(ハウスダスト、花粉など)による。
【備考】
アレルギー性鼻炎が疑われる場合、掃除機や空気清浄機の使用、フローリングでの飼育などによって症状が軽減されることがある。
犬伝染性喉頭気管炎(ケンネルコフ)
【症状】
咳、鼻汁、くしゃみ、えずきなど。進行すると元気消失、食欲低下も見られる。
【原因】
犬アデノウイルスⅡ型、犬パラインフルエンザウイルス、ボルデテラ菌などの微生物の感染による。
【備考】
細菌性肺炎が合併症としては多く、この場合は命に関わることもある。ウイルスについては混合ワクチンで予防が可能。
鼻腔内腫瘍
【症状】
一般的に多い初期症状はくしゃみ、片側性の鼻汁排泄、鼻出血、流涙、瞬膜突出など。進行すると顔面の変形、呼吸困難などが見られる。
【原因】
扁平上皮癌、線維肉腫、骨肉腫、軟骨肉腫、腺癌、悪性黒色腫などが見られる。
【備考】
長頭種や都会犬に多発傾向があると言われている。
鼻腔内異物
【症状】
突然のくしゃみ、鼻汁、鼻出血、いびきなど。重症例では睡眠呼吸障害、睡眠時無呼吸発作を認め元気消失や食欲低下が見られることもある。
【原因】
植物の種、草などが多い。異物は外鼻腔から混入することもあるが、口に入れたものが鼻咽頭側に逆流して鼻腔内に混入する例も多い。
【備考】
症状は劇的で、見逃されると睡眠に影響することもあるため注意が必要。
口腔内疾患
意外かもしれませんが、くしゃみを主訴に来院する犬で多いのは口腔疾患です。主に歯周病によるものが多いのですが、3歳以上の犬の80%以上が何らかの歯周病を患っていると言われています。
歯周病の原因となる歯垢と歯石の除去には全身麻酔が必要なので、できれば日頃のオーラルケアで予防したいところです。
歯周病
【症状】
口の痛み、口臭、くしゃみ、鼻汁、眼の下の腫れや膿汁排出など。
【原因】
歯石の沈着および歯石の周りでの細菌の増殖によって歯周組織に炎症が起こる。
【備考】
犬の唾液はヒトのものよりややアルカリ性で、歯垢が歯石に変化するのが早い(2〜3日と言われている)。よって歯みがきは毎日行うことが重要。
病気ではないくしゃみの原因
くしゃみの原因は病気によるものだけではありません。生活環境が変わったなど、何かきっかけがある場合もあります。
いずれも鼻を刺激するようなものですが、人間には気付かないレベルの刺激も犬のくしゃみの原因となり得ます。愛犬がくしゃみを連発するときは、思い当たる節がないか確認してみてください。
また、病気によるくしゃみとの違いとして、鼻汁や鼻出血を伴っているか、何日も続くかなどのポイントにも注目しましょう。
芳香剤
お香、香水、アロマディフューザーなどを自宅で使用している方もいるかと思います。
犬の嗅覚はヒトの100万倍と言われており、我々にとってはわずかな香りでも、愛犬にとっては強すぎる可能性もあります。室内のニオイが気になる場合は、窓を開けて換気をするなど愛犬への配慮が必要です。
香辛料
特にキッチン周りでは、胡椒や各種スパイスなどの香辛料のニオイが残っていることがあります。胡椒でくしゃみをするとは古典的ですが、芳香剤と同様、犬にとっては強いニオイ刺激となることでしょう。
愛犬がくしゃみを連発しているときは、料理で何か香辛料を使用しなかったか確認してみてもいいかもしれません。
殺虫剤
害虫などに対処するために殺虫剤を室内で使用する機会もあると思います。殺虫剤の成分は節足動物にしか効果がないため、通常の使用方法で愛犬に中毒症状が現れることは少ないでしょう。
しかし、殺虫剤のニオイに反応してくしゃみが見られることがあります。換気扇を回す、空気清浄機を使用するなどの配慮は必要かもしれません。
まとめ
犬のくしゃみは、治療が必要なのかの判断が微妙なものも多くあります。動物病院を受診するか悩む方も多いのではないでしょうか。
くしゃみ以外に鼻汁や咳、口臭などの症状が見られる場合には受診をおすすめします。そうでなくても、異常かどうかの判断がつきにくいようなときにはお気軽に動物病院に相談してください。
世界一民主的な野生の犬!?リカオンの「くしゃみ投票」とは
みなさんは、野生の犬である「リカオン」という動物をご存知ですか?
見た目はハイエナにも似ていますが、ハイエナはジャコウネコ科に近い「ハイエナ科」に属するのに対し、リカオンはペットの犬と同じ「イヌ科」に属します。
そんなリカオンは、なんと「くしゃみ」による投票で群れの決めごとを行う、とても民主的な犬なんです。
今回の記事では、リカオンという動物について、その生態やくしゃみの謎を詳しく解説していきます。
リカオンってどんな動物?
リカオンは、アフリカ大陸に生息する、野生の犬です。
かつては、砂漠と熱帯雨林以外のかなり広い範囲で生息していましたが、人間の生活圏が広がったことで住処を失ったり、家畜を襲うという理由で銃殺されたりした結果、個体数が著しく減少し、今では国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに絶滅危惧種として登録されています。
基本基本情報
- 分類:哺乳綱食肉目イヌ科リカオン属
- 学名:Lycaon pictus、英名:African wild dog
- 分布:アフリカ大陸全土
- 体長:約76~102cm、体高:約60cm、体重:約25kg
- 体の特徴:耳は丸くて大きい。白地に黒や黄褐色、灰色などの斑紋をもつ。
- 足の速さ:時速50〜70キロ
群れで行動する
リカオンは、オスとメス、子どもたち10頭前後で構成される「パック」という群れで暮らしています。大きい群れでは、40~60頭が集まることもあるようです。
仲間と協力し合う意識がとても高く、怪我をした仲間を見捨てないことや、後ほどご紹介するように、くしゃみによる投票で物事を民主的に決めることなどで知られています。
また、オスとメスの力関係に差はなく、狩りも子育ても共同で行います。メスがパックのリーダーを務めることもあるようです。
狩の名手!
リカオンの狩りは、群れの仲間が協力して行います。
狩りの成功率は他の肉食動物に比べても高く、ヒョウで15~40%、ライオンで25~30%、チーターで40~60%程度なのに対し、リカオンは60%以上の成功率を誇ると言われています。
このことから、「アフリカの狩猟犬」という愛称が付いています。
リカオンの「くしゃみ投票」とは
引用:The New York Times『Wild Dogs Sneeze to Hunt | ScienceTake』
https://youtu.be/sVxKlsfi73g
リカオンのくしゃみはもともと、他の動物がするのと同じように、鼻に違和感を感じたときなどに行う仕草だと考えられていました。
しかし、アメリカ・イギリス・オーストラリアの研究チームが詳しく観察を続けたところ、リカオンの群れは狩りを始める前に集会を開き、くしゃみによって狩りの合意形成をしていることが分かってきたのです。
つまり、狩りに賛成するリカオンがくしゃみをし、その数が十分であることが確かめられて初めて、群れでの狩りがスタートします。
もともと仲間を大事にするリカオンは、さらにくしゃみによる投票で民主的に狩りの成否を決めているからこそ、「アフリカの狩猟犬」とも呼ばれるほど高い狩りの成功率を保っているのかもしれませんね。
ペットの犬のくしゃみはどうなの?
同じイヌ科のリカオンのくしゃみの意味が分かったら、「じゃあペットの犬のくしゃみも賛成の意思表示なの?」と思うかもしれません。
そうでないとは言い切れませんが、多くが1〜3匹で暮らしているペットの犬が、くしゃみによって民主的な投票を行っているとは考えにくいです。
ペットの犬がくしゃみをするのには、次のような理由があると考えられています。
1. アレルギー
ハウスダストや、スギ・イネ科の植物などがアレルゲンとなって、犬でもくしゃみや鼻水が出ることがあります。
2. 異物の刺激
食べかすや植物の一部など、異物が鼻の穴に入り込んでしまい、それを出すためにくしゃみをすることもあります。ほとんどの場合、くしゃみは一時的なもので、異物が外に出てしまえばおさまります。
しかし、中には異物がなかなか外に出ずにくしゃみが止まらない状態になったり、鼻粘膜に炎症が起きることもあります。こうなってしまったら動物病院で異物を取り除かなくてはいけません。
3. 歯周病
歯周病は、犬において非常によく見られる病気です。歯周病とくしゃみは一見関係がなさそうですが、特に、上顎の犬歯で歯周病が進んだ場合、歯根の尖端に細菌感染が達することで鼻腔内の炎症が起きやすくなります。
さらに症状が進行すると、歯を支えている骨が溶け、鼻腔との間に穴が開いてしまいます。この状態を「口鼻瘻管(こうびろうかん)」と呼び、この穴を通じて、口から食べたものが鼻腔に入り込んでしまうのです。結果、鼻腔内で異物による刺激が常に起こり、くしゃみや鼻出血が出るようになります。
いずれにせよ、犬が連続してくしゃみをしている場合は、何らかの異常が生じている可能性が高いため、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
まとめ
野生の犬であるリカオンは、群れの仲間との協調をとても大事にする動物です。
仲間とコミュニケーションを積極的にとり、民主主義的な社会を築いている動物には、他にもゴリラやミツバチなどがいますが、リカオンのようにくしゃみによって意思表示をする動物はなかなかいません。
ただし、同じ犬の仲間だからといって、ペットの犬のくしゃみが「狩りに行きたい!」という意思の表れと考えてはいけません。
アレルギーや異物の存在、歯周病の可能性を考え、長引くようなら早めに動物病院に連れて行きましょう。
【獣医師監修】実は怖い!猫の鼻汁や鼻血は危険な病気のサインかも
みなさんは、「鼻腔(びくう)異常」という言葉を聞いたことがありますか?
鼻腔異常とは、鼻汁や鼻出血など、鼻に関する異常のことです。
例えば、愛猫に鼻汁や鼻出血が見られた時、飼い主のみなさんはそれが重大な鼻疾患の可能性であることを見抜けるでしょうか。
今回は、猫の鼻腔異常について、獣医師が詳しく解説していきます。
そもそも「鼻腔異常」とは?
鼻腔異常は、「形態異常」と「機能異常」に分けられます。
- 形態異常:炎症などによる鼻の変形。鼻梁(鼻筋)の変形、鼻平面の変形、鼻腔内の変形など。
- 機能異常:嗅覚異常、鼻平面の乾燥、分泌物(鼻汁など)など。
鼻腔異常は早期発見が困難
鼻腔異常を早期に発見するのは難しいです。
例えば、鼻梁(びりょう、鼻筋)の変形は非常にゆっくり起こるために気付きにくいです。
また、鼻出血や鼻汁、くしゃみが出ていても、それが重い病気の兆候だとは認識しづらいかもしれません。
普段の様子をしっかりと確認し、少しでも鼻に異常があると感じたら、動物病院の受診を検討してみてください。
猫の鼻腔異常で受診した際、動物病院で聞かれること
鼻腔異常の診断には、全身麻酔をしてCT検査をすることもあります。
そのため、猫になるべく負担をかけないためにも、問診による疾患の推定が重要です。
猫の鼻腔異常で受診する前に、次のようなポイントをチェックしておきましょう。
- いつから:急性か慢性か
- 飼育環境:同居猫の有無、外に出るか、周囲環境の変化など
- ワクチン接種歴:猫ウイルス性上部気道炎の可能性
- 既往歴:先天性口蓋裂、歯周病の有無など
- 鼻汁の性状:色(透明、黄色など)、粘度(漿液性、粘調性など)
- 鼻出血の有無
猫の鼻腔異常で考えられる疾患
鼻汁などが見られる原因は、単純な鼻炎から腫瘍性疾患まで様々です。ひとつずつ見ていきましょう。
鼻炎
細菌やウイルスなどの微生物や、アレルギーによって、鼻腔内に炎症が起こっている状態です。
くしゃみも同時に見られ、細菌の二次感染が起こっている場合には鼻汁の色が青っぽくなります。
真菌感染症
アスペルギルスやクリプトコッカスといった、真菌(カビの仲間)の感染による鼻炎です。
猫での発生は比較的少ないとされていますが、感染した時の症状は激しく、鼻出血を伴うことも多くあります。
特に、猫免疫不全ウイルス(FIV)や猫白血病ウイルス(FeLV)に感染している猫は、免疫力が低下しているため、真菌に感染しやすい傾向にあります。
鼻腔内腫瘍
鼻腔内に腫瘍が発生することで、鼻粘膜の炎症や腫瘍からの出血が見られます。
また、腫瘍が大きくなるにつれて顔の骨を溶かし、顔面の変形が見られることもあります。
鼻腔内腫瘍自体の発生率はそれほど高くありませんが、発生した時の悪性率は非常に高く、早期に発見することが重要です。
しかし、症状が鼻汁程度の軽い場合には、重篤さに気付くことが遅れることも多いです。
鼻腔内異物
植物の種などの異物が鼻の中に存在している状態です。
通常はくしゃみによって異物は排除されますが、鼻腔の隙間に入ったりするとなかなか出てこなくなります。
結果として、鼻粘膜が炎症を起こし、鼻汁が排出されるようになります。
抗菌薬や抗アレルギー薬の治療に反応しない鼻炎が認められた場合には、鼻腔内異物の存在を疑います。
猫ウイルス性上部気道炎
猫ヘルペスウイルスⅠ型や猫カリシウイルスによる感染症です。
定期的なワクチン接種によって予防が可能ですが、免疫力の弱い子猫は感染しやすい傾向があります。
また、猫ヘルペスウイルスⅠ型は一度感染すると、体内に潜伏感染するため、成猫になってもストレスなどによって症状が現れることもあります。
主な症状は鼻汁と結膜炎、眼脂(目ヤニ)で、特に子猫はこれらの症状によって衰弱することもあります。
口蓋裂(こうがいれつ)
口蓋裂は、口腔内の上顎部分(硬口蓋)と鼻腔が繋がっている状態です。
生まれつき硬口蓋に穴が開いている場合もあれば、外傷によって後天的に口腔と鼻腔が繋がる場合もあります。
口蓋裂による鼻腔異常の特徴は、主に食事後に食べ物が鼻腔から出てくることです。
また、食べ物が気管を通って肺に入ることで誤嚥性肺炎を引き起こすこともあるため、注意が必要です。
歯肉炎
現在、3歳齢以上の猫における歯周病の罹患率は80%以上と言われています。
歯茎に炎症が起きている状態を「歯肉炎」と言いますが、歯肉炎が進行することで鼻腔にも炎症が波及し、鼻汁の症状が現れることがあります。
歯周病の予防には、歯磨きの習慣が非常に重要です。
猫の鼻腔異常で注意すること
猫の鼻腔異常は早期発見が特に重要です。
人間にとって鼻汁や鼻出血はありふれた症状かもしれませんが、猫も同様とは限りません。症状や病態が進行する前に、治療を行うことが大切です。
異常を見極めるには日々の観察が重要
猫は、健康なときでも鼻が濡れています。
それが鼻汁の増加によるものかどうかの判断は、日常の観察が物を言います。健康な時ほど、健康状態の把握をしてあげてください。
まとめ
猫の鼻腔異常は、嘔吐などと比較しても症状として地味なことが多いです。しかし、だからと言って放置するのではなく、危機感を持てるかどうかが大切です。
愛猫の健康は、飼い主の皆さんが守っていきましょう。
【獣医師監修】長引く犬のくしゃみに注意!考えられる疾患とは
愛犬がくしゃみを姿は、一時的なものであれば可愛らしいと感じるかもしません。
しかし、そのくしゃみが長く続くと心配になってしまいますよね。
ヒトもそうですが、くしゃみは意外と体力を使うものなので、頻発すると疲れてしまいます。
では、犬はどんな時にくしゃみをするのでしょうか。くしゃみが何らかの疾患のサインになることはあるのでしょうか。
本記事では、犬のくしゃみについて獣医師が詳しく解説していきます。
そもそもくしゃみって何?
一般的にくしゃみとは、「激しい呼気とともに鼻腔の異物や分泌物を体外に排出しようとして起こる、呼吸器の反射的な反応」のことです。
一回から数回連続することもあり、間欠性や偶発性のくしゃみは正常ですが、持続性や反復性のくしゃみは異常とされます。
最近愛犬がよくくしゃみをしているな、と思ったら、かかりつけの獣医師さんに相談してみてください。
くしゃみが見られた時に動物病院で聞かれること
なぜ愛犬がくしゃみをしているのかを診断するためには、問診も重要です。
次のようなポイントを抑えておくと、動物病院での診断がスムーズになります。
- いつから: 経過の把握、急性か慢性かの判断など
- くしゃみのタイミング: 食後、散歩後、安静時など
- 鼻汁の有無: 鼻汁の性状(色、粘稠性など)
- 鼻出血の有無: 鼻腔内腫瘍かどうかの判断、真菌性鼻炎、外傷などの鑑別
犬のくしゃみで考えられる疾患
くしゃみは呼吸器、特に鼻腔に異常がある場合に見られる徴候です。
どんな疾患が原因となってくしゃみが起こるのかを理解しておくと、愛犬の健康異常を正確に判断できるかもしれません。
歯周病
くしゃみを主訴に動物病院に来院する犬のほとんどは、歯周病が原因です。特に上顎の歯肉に強い炎症が起きている場合、歯周組織から鼻腔へ炎症が波及します。
また、歯周病が進行すると、口腔と鼻腔が繋がってしまう「口鼻瘻管(こうびろうかん)」になります。食後にくしゃみが多い場合は、この口鼻瘻管を疑います。
上部気道炎
ウイルス、細菌、真菌、寄生虫、異物などが原因でおこる上部気道の炎症の総称です。
症状として鼻汁を伴うことが多く、特に細菌感染によって鼻汁はドロッとした膿性の鼻水になります。
鼻腔内異物
草の種などを吸引することで鼻炎が起こり、くしゃみを頻発します。
食物が鼻腔に入り込む口鼻瘻管や、先天性の口蓋裂による鼻炎も、広い意味で鼻腔内異物によるものです。
また鼻腔内異物による鼻炎は難治性で再発性であり、通常の鼻炎の治療に反応しないようであれば小さな異物がないか、内視鏡による精密検査を行います。さらに、過度のくしゃみでは鼻出血を伴うこともあり、発見した時に驚く方も多くいます。
鼻腔内腫瘍
鼻腔内に発生する腫瘍の発生率は犬で約1%と低いですが、そのほとんどが悪性です。
犬での鼻腔内腫瘍の発生は、長頭種(マズルが長い)の方が短頭種(パグやペキニーズなど)よりも多い傾向にあります。
また、発生する腫瘍は腺癌が多いですが、他にも扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)、軟骨肉腫、線維肉腫、リンパ腫などがあります。腫瘍の初期の症状は軽い鼻炎と似ているため、深刻さに気付けない場合も多いです。
進行すると腫瘍が骨組織を破壊し、顔面の変形や鼻出血が見られます。
犬に花粉症はあるのか
春になると飼い主さんからよく聞かれる質問が、「犬に花粉症はあるのか」です。
結論から言うと、犬にも花粉症はあります。ただし、症状もヒトの花粉症と似ていますが、ヒトとは反応する花粉の種類が異なる場合があるので、そこは検査をしてみないとわかりません。
また、春先にくしゃみをしているからと言って、すべてが花粉症という訳ではありません。
愛犬に異常が認められた際には、自己判断ではなく一度動物病院を受診してください。
犬にくしゃみが見られたら注意すること
判断が難しい徴候
くしゃみは、生理的で問題ないものなのか、病気による異常なのかの判断が難しい徴候の一つです。
腫瘍初期に見られるくしゃみなどは、検査を行っても正常であることも多いため、経過観察をしながら症状の悪化が見られた場合にすぐに対応することが必要です。
動画を撮影しておくと診察しやすい
どのくらいの時間くしゃみが続いているのか、どんな様子なのかを口頭で完璧に説明することは困難です。
そこで有効になるのは、動画の撮影です。
どんな症状であれ、愛犬に異常を感じたときにはとりあえず動画を撮影しておく癖をつけておくといいでしょう。
「逆くしゃみ」という症状もある
「くしゃみ」をインターネットなどで検索する際、「逆くしゃみ」という単語がヒットすることがあります。
逆くしゃみは、鼻咽頭の刺激によって起こる、苦しげな発作性の反応です。散歩中など、普段の生活の中で突然生じ、鼻をブーブー、ズーズーと鳴らすように呼気と吸気を繰り返すことが特徴です。すぐに正常に戻りますし、逆くしゃみには治療も必要ないので安心してください。
ただし、原因は完全には明らかになっていませんし、日常における確実な予防法も確立されていないため、最初に遭遇した時にはかなり驚かれると思います。
また、一見逆くしゃみのようでも、時間が経っても治まらない場合には獣医師に相談してください。
まとめ
くしゃみは、犬の日常生活の中でも遭遇しやすい症状の一つです。またヒトの場合、くしゃみという症状に注意が向けられることは少なく、愛犬がくしゃみをしていても静観してしまうケースも多くあります。
動物病院受診を見極めることも難しいとは思いますが、気になることがあれば気軽にご相談ください。