【クイズ】かわいいけど要注意!?犬や猫の反省ポーズとは
今回は、犬や猫の反省ポーズについてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、犬や猫の反省ポーズクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬や猫が、顔を下向きにして、頭を壁などに押し付ける行動を何という?
正解です!
不正解です!
正解は「ヘッドプレッシング」です。
顔を下向きにして壁などに頭を押し付ける行動のことを「ヘッドプレッシング」といいます。また、何かを反省して落ち込んでいるかのように見えるため、「反省ポーズ」とも呼ばれています。
光や音を遮るために顔を覆って眠る「ごめん寝」にも似ているため、知らなければあまり気にしない行動かもしれません。
光や音を遮るために顔を覆って眠る「ごめん寝」にも似ているため、知らなければあまり気にしない行動かもしれません。
Q.2 ヘッドプレッシングの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「寝ているときによく見られる行動である」です。
ヘッドプレッシングは座ったまま頭を押し付けているため、一見寝ているように見えるかもしれませんが、寝ているわけではないそうです。
犬や猫以外にも、馬や牛、ヤギもヘッドプレッシングをすることがあります。また、全身麻酔による昏睡状態から目覚めた時にもヘッドプレッシングをすることがありますが、これは一時的なものであり、長引かなければあまり心配する必要はありません。
しかし、重大な疾患のサインである可能性もあるため、知らずに放置してしまうのは危険です。愛犬や愛猫が頻繁にこの行動をやっていたり、長めにやっている時には命に関わることもあるかもしれません。そのような場合はすぐに獣医師に相談しましょう。
犬や猫以外にも、馬や牛、ヤギもヘッドプレッシングをすることがあります。また、全身麻酔による昏睡状態から目覚めた時にもヘッドプレッシングをすることがありますが、これは一時的なものであり、長引かなければあまり心配する必要はありません。
しかし、重大な疾患のサインである可能性もあるため、知らずに放置してしまうのは危険です。愛犬や愛猫が頻繁にこの行動をやっていたり、長めにやっている時には命に関わることもあるかもしれません。そのような場合はすぐに獣医師に相談しましょう。
Q.3 ヘッドプレッシングで疑われる病気として「最も適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「心不全」です。
犬や猫がヘッドプレッシングをするようになった場合、疑われる疾患は主に「脳や神経系の疾患」です。
- 脳腫瘍
- 脳卒中
- 前脳疾患
- 頭部外傷
- 脳炎
- 毒性中毒(アルコール、殺虫剤など)
- 門脈体循環シャント
- 肝性脳症
- 神経系の感染症(狂犬病、寄生虫、細菌、ウイルス、真菌感染症)
- 代謝障害(門脈体循環シャント、高/低ナトリウム血症、低血糖症)
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬・猫の反省ポーズに要注意!ヘッドプレッシングは脳の病気のサイン
結果発表
問正解/
問中
猫の「ごめん寝」の理由は?ストレスや病気のサインって本当?
そもそも「ごめん寝」とは?

猫が「ごめん寝」をする理由その① 光の遮断

猫にとっては眩しすぎる
猫はもともと暗闇でものを見るのが得意な動物で、人間が必要とする明るさの6〜7分の1の光量でも十分に見られます。 逆に、暗闇が得意ゆえに、部屋の電気などが眩しすぎると感じてしまうことがあります。 眠いのに明るすぎて眠れないと、視界を暗くするために「ごめん寝」をすると考えられます。蛍光灯の「チカチカ」も原因
蛍光灯などの光は、高速でチカチカと点滅を繰り返しています。 私たち人間にはこの点滅がわかりませんが、動きを識別する「動体視力」が高い猫にとっては、チカチカして見えてしまうのです。 蛍光灯が明るすぎる上に、常にチカチカと点滅していたら、目を覆って眠りたくなる気持ちもわかりますね。猫が「ごめん寝」をする理由その② 音の遮断

寝ていてもよく聞こえている
猫の聴覚は人間の4倍以上あると言われています。 また、危険をいち早く察知するため、猫は睡眠時間の多くを浅い眠りである「レム睡眠」が占めています。 つまり、寝ている間も優れた聴力が常に働いているため、テレビや会話の音がうるさいと感じてしまうことがあります。「ごめん寝」で音を遮断
多くの猫の耳は、前方向に向かってピンと立っています。この構造により、広い範囲から音を拾うことができます。 逆に、「ごめん寝」のポーズで耳を下に向ければ、音を遮断しやすくなります。猫が「ごめん寝」をする理由その③ 脳の病気
「ごめん寝」とは少し違いますが、猫が長時間壁に頭を押し付ける行動は「ヘッドプレッシング」と呼ばれ、脳の病気の可能性が疑われます。引用元(YouTube) 「If You Find Your Pet Doing This, Take Them To The Vet Immediately」 https://www.youtube.com/watch?v=VzRQz5Y0-1A
どんな病気の可能性がある?
猫が「ヘッドプレッシング」をしている場合、例えば以下のような疾患が疑われます。- 脳腫瘍
- 脳卒中
- 脳炎
- 脳部外傷
- 毒物(鉛など)中毒
- 神経系の感染(狂犬病、寄生虫、細菌、ウイルスなど)
- 門脈体循環シャント
他にもこんな行動が見られたら要注意!
脳の病気の場合、ヘッドプレッシング以外に次のような行動を取ることがあります。- 同じ所を往復
- 円を描くように歩く
- 床に顔や頭を擦り付ける
- 部屋の隅でじっと動かない
- 壁を見つめる
- よく見えてなさそう・聞こえてなさそう
- 発作
猫のために飼い主さんができること

1. 部屋の明かりは弱めのLEDに
蛍光灯や白熱電球に比べて比較的「チカチカ」が弱いLED電球を使用すると、猫のストレスを緩和できます。 また、特に猫がよく寝る場所では昼間の電気の使用を抑えたり、明るさが弱い電気を使用するようにしましょう。2. テレビや会話の音を抑える
人間にとっては気にならない生活音でも、猫にとってはとても大きな音に聞こえてしまいます。 人間と猫では聞こえている世界が全く違うことを理解し、抑えられる音はなるべく抑えてあげましょう。3. 猫が落ち着いて眠れる場所を作る
光や音を抑えようとしても、生活をしていれば常に猫のためとはいかないもの。 そこで、ダンボールやペット用のベッドなどで、光や音を遮断できる猫専用のスペースを作ってあげてはいかがでしょうか。 ポイントは、周りがしっかりと囲われていること。横と上をしっかり囲って、個室のような空間を作りましょう。Rakuby
¥1,500
(2023/09/25 15:11:37時点 Amazon調べ-詳細)
4. ヘッドプレッシングが見られたらすぐに動物病院へ
「ヘッドプレッシング」をよく知らなければ、「かわいい寝方だな」と思い、そのまま放置してしまうかもしれません。 壁に頭を押し付けて寝たり、異常行動が見られた場合は、一刻も早く動物病院に連れて行きましょう。まとめ

いくつ知っていますか?猫の可愛らしい座り方と寝姿全9選!
猫の座り方6選!
その体の柔らかさから、猫は様々な座り方をします。 中にはとてもかわいいものもありますが、実は猫がとっている姿勢から、猫の警戒度やリラックス度が判断できるのです。 ここでは、特によく見られる6つの座り方をご紹介していきます。猫の座り方①エジプト座り

猫の座り方②尻尾巻き座り

猫の座り方③スフィンクス座り

猫の座り方④香箱座り(こうばこずわり)

猫の座り方⑤スコ座り

猫の座り方⑥横座り

猫の可愛らしい寝姿3種類をご紹介!
座り方だけでなく、猫の寝姿にも可愛らしいものがたくさんあります。 そこで、SNSなどでもよく見られる寝姿を一挙にご紹介していきます。猫の寝姿①アンモニャイト

猫の寝姿②へそ天

猫の寝姿③ごめん寝

まとめ

【猫クイズ】生活を見直すサインかも。猫の独特な寝方の意味とは?
それではさっそく、猫の行動クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫が顔を両足に埋めて寝ていることを何という?
正解です!
不正解です!
正解は「ごめん寝」です。
顔を両足に埋めて寝ている姿は「ごめん寝」もしくは「すまん寝」と呼ばれています。
その姿がSNSでも話題になり、猫だけでなく犬のかわいらしい「ごめん寝」姿も投稿されています。
その姿がSNSでも話題になり、猫だけでなく犬のかわいらしい「ごめん寝」姿も投稿されています。
Q.2 猫が「ごめん寝」をする理由として正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「光が眩しいから」です。
猫はとても視力が良く、動きを識別する能力が高いため、人間の目には光っぱなしに見える部屋の照明も、猫にとってはチカチカして見えると考えられています。
とてもかわいらしい猫の「ごめん寝」姿ですが、「眩しすぎる」という猫からのサインかもしれません。ただし、単にこの寝方が気に入っているだけの場合もありますので、愛猫の様子をよく見てあげてくださいね。
とてもかわいらしい猫の「ごめん寝」姿ですが、「眩しすぎる」という猫からのサインかもしれません。ただし、単にこの寝方が気に入っているだけの場合もありますので、愛猫の様子をよく見てあげてくださいね。
Q.3 猫が「ごめん寝」をしたときに気をつけることとして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「LEDライトではなく、なるべく蛍光灯を使う」です。
蛍光灯はチラつきが多いため、比較的チラつきの少ないLEDや白熱灯を選ぶといいでしょう。
愛猫が「ごめん寝」をしていたら、まずは照明が眩しくないか確認しましょう。ダンボールなど光を通さないもので家を作ってあげると好んで隠れる子もいます。また、飼い主さんが夜更かしをしてしまうと、部屋が明るくて安心して寝られません。愛猫の「ごめん寝」は生活を見直すバローメーターになるかもしれませんね。
愛猫が「ごめん寝」をしていたら、まずは照明が眩しくないか確認しましょう。ダンボールなど光を通さないもので家を作ってあげると好んで隠れる子もいます。また、飼い主さんが夜更かしをしてしまうと、部屋が明るくて安心して寝られません。愛猫の「ごめん寝」は生活を見直すバローメーターになるかもしれませんね。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫が「ごめん寝」をしていたら、生活を見直した方がいいかも?
結果発表
問正解/
問中