【画像クイズ】しっぽの形だけでわかりますか?犬種当てクイズ

犬が喜んでしっぽを振っている姿は、多くの犬好きの人々に癒しを与えていることでしょう。
そんな犬のしっぽの形は犬種により様々で、いろいろな種類が存在します。

そこで今回は、犬のしっぽだけを見て犬種を当てるクイズを作りました。
ぜひ犬種当てクイズに挑戦してみてください!
Q.1 このしっぽをもつ犬の種類は?
クイズ,しっぽ,写真,犬,犬種,画像
正解です!
不正解です!
正解は「ビーグル」です。 クイズ,しっぽ,写真,犬,犬種,画像
ビーグルのように、しっぽの付け根からお尻の上に向かって垂直に立ち上がったしっぽを「立ち尾」と呼びます。 この形のしっぽは、その見た目から「フラッグポールテイル」や「旗竿尾(はたざおお)」とも呼ばれることがあります。
ビーグルのほかには、「スコティッシュ・テリア」などもこの立ち尾をもちます。
Q.2 このしっぽをもつ犬の種類は?
クイズ,しっぽ,写真,犬,犬種,画像
正解です!
不正解です!
正解は「ラブラドール・レトリーバー」です。 クイズ,しっぽ,写真,犬,犬種,画像
ラブラドール・レトリーバーのように根元が太く、先になるほど細い形で、厚く短い毛が密生しているしっぽを「オッターテイル」と呼びます。
オッター(otter)とはカワウソのことで、尾の裏側が平面でカワウソの尾に似ているためその名が付きました。     
Q.3 このしっぽをもつ犬の種類は?
クイズ,しっぽ,写真,犬,犬種,画像
正解です!
不正解です!
正解は「パグ」です。 クイズ,しっぽ,写真,犬,犬種,画像
パグのように、らせん状に曲がりくねったしっぽを「スクリューテイル」と呼びます。 コルク抜き(コークスクリュー)のように見えることからこの名前が付けられました。
パグの他に「ブルドッグ」や「ボストン・テリア」も、このスクリューテイルをもちます。 
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
実はたくさんある!犬のしっぽ12種類を解説
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

実はたくさんある!犬のしっぽ12種類を解説

犬が喜んでしっぽを振っている姿は、とても可愛らしく、見ていて癒やされるという方も多いのではないでしょうか。犬の感情が大きく現れる場所であり、とても魅力的な体の一部です。 今回は、そんな犬のしっぽの形に注目し、その種類について解説していきます。ご自身の愛犬はどれに当てはまるか、チェックしてみてください。
※この記事では、一般的に多く使われる分け方と名称を用いて、しっぽの種類の一部をご紹介します。

垂れ尾

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 最もスタンダードなしっぽの形です。お尻から自然に垂れ下がっています

代表的な犬種

  • ジャーマン・シェパード・ドッグ
  • シェットランド・シープドッグ
  • ボーダーコリー
  • セント・バーナード

巻き尾

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 しっぽの根元から上に向かってくるりと巻き上がっており、背中やお尻の上に乗っているしっぽのこと。「カールドテイル」とも呼ばれています。巻く方向や巻き具合などは犬によって異なります。 犬が巻き尾になった理由として、人間に飼育され、野生時代ほど危険にさらされる機会が少なくなったため、本来ピンと立って緊張していたしっぽが、筋力の低下によって巻くようになったという説があります。

代表的な犬種

  • 柴犬
  • 秋田犬
  • チャウ・チャウ
  • ポメラニアン
  • 日本スピッツ

立ち尾

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 しっぽの付け根からお尻の上に向かって垂直に立ち上がったしっぽです。「フラッグポールテイル」や「旗竿尾(はたざおお)」とも呼ばれています。

代表的な犬種

  • ビーグル

鎌尾

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 鎌の刃部分のように緩やかな曲線を描いた形状のしっぽ。立ち尾のように根本からまっすぐ上がりますが、途中からやや巻いている形状をしています。「シクルテイル」とも呼ばれます。シクル(sickle)は英語で「鎌」のことを指します。

代表的な犬種

  • チワワ
  • イタリアン・グレーハウンド
  • シベリアン・ハスキー

ウィップテイル

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 鞭のように長く真っ直ぐな形をしており、後方に向かってまっすぐ伸びているしっぽです。先端に向かけて少しずつ細く尖っています。「鞭状尾(むちじょうお)」と呼ばれることもあります。ウィップ(whip)は英語で「鞭」のことを指します。

代表的な犬種

  • ブルテリア
  • ダルメシアン

飾り尾

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 飾り尾は二種類に分けることができ、旗がヒラヒラと揺れるように見える「フラッグテイル」飾り毛が長い羽のような「プリュームテイル」があります。

代表的な犬種

  • ゴールデン・レトリバー
  • ミニチュア・ダックスフンド(ロングヘアード)

ボブテイル

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 先天的にほとんどしっぽがない状態、または断尾によって極端に短くなったしっぽです。 近年では動物愛護の観点から、ヨーロッパを中心に断尾が禁止される国が増加傾向にあります。日本では、断尾については明確な規定がなく、飼い主や販売者の判断に委ねられていますが、国際的なドッグショーに出展をするブリーダーたちを中心に、日本でもしっぽを切らない動きが高まりつつあります

代表的な犬種

  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • オールド・イングリッシュ・シープドッグ

リス尾

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 リスのしっぽのようにフサフサとした毛で覆われたしっぽで、「スクワーラルテイル」とも呼ばれます。先が前方に曲がって伸びており、しっぽを背負っているように見えるのが特徴です。

代表的な犬種

  • パピヨン

スクリューテイル

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 らせん状に曲がりくねったしっぽです。コルク抜き(コークスクリュー)のように見えることからこの名前が付けられました。 先天的に短いしっぽのみがこう呼ばれていて、断尾された場合は含まれません。

代表的な犬種

  • パグ
  • ブルドッグ
  • ボストン・テリア

キンクテイル

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 根本からよじれているように曲がった短いしっぽです。キンク(kink)とは、糸などがよじれている状態のことで、「ツイストテイル」とも呼ばれます。

代表的な犬種

  • フレンチ・ブルドッグ

オッターテイル

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 根元が太く、先になるほど細い形で、厚く短い毛が密生しているしっぽです。 オッター(otter)とはカワウソのことで、尾の裏側が平面でカワウソの尾に似ているためその名が付きました。

代表的な犬種

  • ラブラドール・レトリバー

リングテイル

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 全体が円を描くようにゆるく湾曲した形状のしっぽです。「輪尾」とも呼ばれます。

代表的な犬種

  • アフガン・ハウンド

まとめ

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類 今回は人間にはない犬の魅力の一つである、しっぽの種類についてご紹介しました。ご自身の愛犬はどれに当てはまったでしょうか。 しっぽは犬の感情が出やすい部分のため、動き方の意味などを学ぶ必要はありますが、しっぽの形については知る機会は少ないのではないでしょうか。しかし、しっぽの形一つとっても多くの種類があり、改めて犬の世界の奥深さを感じさせられますね。 ご自身の犬やお友達の犬、すれ違う犬などのしっぽの形に注目してみると、新たな犬の魅力が発見できるかもしれません。

【クイズ】猫のしっぽの役割と、動きからわかる感情とは?

長年猫と暮らしていると、なんとなく愛猫の考えていることがわかるということもあるでしょう。猫はしっぽを使って感情を表現することが多い動物ですので、しっぽをよく観察することで、意思疎通をよりスムーズに行えるようになるかもしれません。

今回は、猫のしっぽの動きからわかる感情について、クイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、猫のしっぽの動きクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫のしっぽの役割としてもっとも「適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「体の熱を発散する」です。
猫のしっぽは、熱を発散するのではなく、しっぽを体に巻きつけてマフラーのように体を温める役割があります。
主な役割は、以下の4つが知られています。
  • 感情を表現する
  • バランスを保つ
  • マーキングをする
  • 体を温める
Q.2 猫がしっぽを垂直にピンと立てている時の気持ちとして、もっとも「適切ではない」と考えられるのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「相手を威嚇している」です。
しっぽが垂直にピンと立っているときは、うれしい気持ちや、好意を表しています。人間に対ししっぽをピンと立てた状態で近づいてきたら、甘えていると考えて良いでしょう。

猫同士では、挨拶としてお互いの好意を表現し合っていることもあります。
Q.3 リラックスしているときに見られるしっぽの動きとして、もっとも適切なのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ゆっくり左右に振る」です。
撫でてもらっているときや外の風景を眺めているときなどに、しっぽをゆっくり大きく左右に振っている場合は、リラックスして気持ちがいいと感じています。

ダランと下げているのは、落ち込んで元気がないという気持ちの表現です。または、病気などで元気が出ないために、ダランと下げている場合もあります。少し様子を見てあげてください。

毛を逆立てて膨らませている場合は、攻撃態勢に入り威嚇をしている状態です。驚いたときにも膨らませます。

足と足の間に挟むのは、恐怖を感じ、気持ちが萎縮している状態です。怒られたときや自分が相手よりも立場が弱いと感じたときに、自分を小さく見せようとするため、このような仕草をするようです。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫のものぐさ感情表現?よく見られる尻尾のボディランゲージ7つ
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

日本猫に多い「かぎしっぽ」って?猫のしっぽの役割を解説

日本ではそれほど珍しくないしっぽの折れた猫。折れたしっぽを「かぎしっぽ」などと呼ぶこともありますが、一体なぜ折れているのでしょうか? 不自然に曲がっていることから少し痛々しくも見えるため、大丈夫なの?と心配になる方もいるかもしれません。しかし、かぎしっぽは特に問題ない場合と動物病院を受診した方がいい場合があります。 この記事では、猫のしっぽがかぎのようになる理由と、猫のしっぽの役割について解説していきます。

猫のかぎしっぽとは?

猫,しっぽ,かぎしっぽ,理由,役割 通常、「猫のしっぽ」と聞いたら、細くまっすぐなものをイメージするでしょう。しかし、何らかの原因で猫のしっぽが、途中で折れ曲がってしまっていることがあります。 では、なぜ猫のしっぽが折れ曲がってしまうのでしょうか?ここでは、先天的な理由と後天的な理由についてそれぞれ解説していきます。

1. 先天的な理由

生まれつきしっぽが折れている場合は、遺伝子の変異によるもので、健康上の問題はありません。 かぎしっぽのレントゲン写真を見ると、クサビ型をした「半椎骨」という小さな骨が写っています。これは、まっすぐなしっぽをもつ猫にはなく、しっぽが折れている猫特有に見られる構造です。 そのため、骨が折れているのではなく、骨の構造的に折れているように見えるだけですので、心配することはありません。
日本の言い伝えが影響している!? 日本猫には、先天的にかぎしっぽの子が多くいます。これは、江戸時代、まっすぐで長いしっぽの猫が長生きすると「猫又」という妖怪になるという言い伝えがあったことから、当時の人々が短いしっぽやかぎしっぽの猫を好んだためだと考えられています。

2. 後天的な理由

子猫のときに母親に押しつぶされたり、誤ってしっぽを踏んでしまったりなどの事故により、しっぽが折れてしまう場合もあります。 外的要因によりしっぽが折れてしまうと神経が傷ついてしまう場合がありますので、「今までまっすぐだった猫のしっぽが、突然かぎしっぽになった!」ということがあれば、早めに動物病院に連れて行きましょう

猫のしっぽの役割

猫,しっぽ,かぎしっぽ,理由,役割 普段何気なく見ている猫のしっぽですが、実はたくさんの役割があります。詳しく見ていきましょう。

1. 感情を表現する

猫のしっぽは、感情を表したり、遠くにいる相手とのコミュニケーションに用いられます。
  • ピンと立てる:ご機嫌で挨拶している
  • 少し下げる:穏やかで落ち着いている
  • 左右にゆっくり動かす:機嫌が良くリラックスしている
  • 先端をお腹の方に巻き込む:恐怖心や警戒心が高まっている
  • 毛が逆立っている:興奮や威嚇している
  • 先をパタパタさせる:機嫌が悪く怒っている
  • 床に叩きつける:不満がありイライラしている
猫がしっぽで表現する感情は、意外にもバリエーション豊かです。愛猫がどんなことを考えているのか、しっぽの動きから読み取ってみてください。

2. 体のバランスを保つ

高いところの上り下りや、狭いところを通るときに、猫はしっぽを使ってバランスを取っています

3. マーキングをする

猫の「臭腺」は、額、唇、顎、肉球、肛門などの身体中のあちこちに存在しますが、実はしっぽにも臭腺があります。 もちろん、体をこすり合わせてマーキングをすることもありますが、自由に動かせるしっぽで行うことが多いようです。

4. 体温を保つ

寒い日には、猫がしっぽで体を覆っている姿を見かけたことはありませんか?これは、寒さをしのぐために防寒具としてしっぽを使っているのです。 このような姿を見かけたら、室温が低すぎないか確認するようにしましょう。

絶対にひっぱらないで!

猫,しっぽ,かぎしっぽ,理由,役割 猫のしっぽは20〜24個の尾椎と、複数の筋肉で構成されています。しっぽの付け根にはさまざまな神経が通っており、骨盤神経や下腹神経とつながっているため、とてもデリケートな部分です。 しっぽを触られることを嫌がる猫もいますので、無理に触ってストレスを与えないよう気をつけましょう。強く触ったり引っ張りすぎたり、誤って踏んでしまうと、足に障害が出て歩けなくなってしまうこともあります。

まとめ

猫,しっぽ,かぎしっぽ,理由,役割 猫のかぎしっぽは生まれつきなものであれば心配することはありません。しかし、もともとまっすぐだったしっぽが、何らかの理由により折れてしまっている場合、神経が傷ついてしまっている可能性があります。その際はすぐに獣医師に見てもらいましょう。 感情を表現したり、体のバランスを保ったりなど、猫のしっぽにはたくさんの役割があります。意外とデリケートな部分でもあるため、やさしく扱い、ひっぱったりしないように大切に扱ってあげてください。 猫のしっぽを見ながら、ぜひ愛猫とコミュニケーションを取ってみてください。

ハムスターのしっぽが短い理由。しっぽで気持ちや病気も分かる⁉︎

ハムスターのしっぽといえば、とても短くて丸っこいイメージがあるでしょう。 ハムスターの仲間であるネズミは長いしっぽを持っているのに、ハムスターのしっぽはなぜ短いのでしょうか? 今回の記事では、ハムスターのしっぽが短い理由や、短いしっぽの役割についてご紹介します。しっぽを立てているときのハムスターの気持ちや、しっぽが濡れているときの病気の危険性などについても解説しているので、ぜひ最後までご一読ください。

ハムスターのしっぽはなぜ短い?

ハムスター,しっぽ,短い,ネズミ,役割,病気

ネズミのしっぽが長い理由

なぜハムスターの仲間であるネズミは長いしっぽを持っているのでしょうか? それは、危険を察知したときなどに、高いところに登って行動することが多いからです。 長いしっぽでバランスをとりながら歩いたり、しっぽを木の枝などに巻きつけて落下を防いだりします。 この特徴はネズミ以外にも、木の上で行動することのあるリスなどの多くの動物に共通します。

ハムスターは高いところに登らない

ハムスターの生活圏は地表や地下にあり、高いところには登りません。外敵に襲われそうになったときには、木の上ではなく地下の巣穴に隠れます。 高いところでバランスをとりながら走り回ることはしないため、長いしっぽは必要なく、次第に退化していったと考えられています。

しっぽの長いハムスターもいる

ハムスターの中でも、チャイニーズ・ハムスターは木に登る習性があるため、他のハムスターに比べて長いしっぽを持っています。 上手に身体のバランスをとりながら、飼い主さんの腕によじ登ってくることも多いようです。

ハムスターのしっぽの役割

ハムスター,しっぽ,短い,ネズミ,役割,病気 ハムスターには長いしっぽが必要ないから退化したわけですが、完全になくなったわけではありません。 短いしっぽにも、ちゃんと役割があるのです。

身体のバランスを保つ

ハムスターの短いしっぽにも、立ち上がるときや、走るとき、少しの段差を上り下りするときなどに、身体のバランスを保つ役割があります。 ハムスターをよく観察していると、お尻を振りながら歩いている様子が見られるでしょう。この際、お尻だけでなく、しっぽも微妙に動かして姿勢を保っています。

発情期のサイン(メスのみ)

メスのハムスターのみ、発情すると交尾受け入れのサインとして、しっぽをピンと立て、お尻を少し持ち上げる行動を取ります。 「ピンと立てる」と言っても、大型ハムスターのしっぽでも1cmほどしかないため、人間には少し分かりにくいかもしれません。

警戒するとしっぽが立つ!

ハムスター,しっぽ,短い,ネズミ,役割,病気 先述した通り、メスのハムスターは発情のサインとしてしっぽをピンと立てることがあります。ただし、しっぽを立てているからと言って、必ずしも発情しているとは限りません。

周囲の音に集中している

オス・メスどちらとも、周囲を警戒した際にもしっぽをピンと立てる傾向にあります。このとき、後ろ足だけで立ち上がったり、しっぽだけでなく耳もピンと立ててフリーズしたりもします。 こうした行動は、周囲の音を集中して聞くためのもので、住環境が変わったときや、知らない人がきたとき、普段聞かない音がしたときなどによく見られます。

慢性的な場合は飼育環境の見直しを

しっぽを立てるなどの警戒行動が一時的である場合は、そっとしておけば元に戻るためあまり問題ありません。 しかし、常に警戒しているのなら、飼育環境は不適切であると考えられます。今一度、飼育環境を見直しましょう。
  • ハムスターのケージの近くに、テレビやラジオなど音のでる機械を置かない。
  • ハムスターのケージのそばで、大声で会話をしない。
  • ケージのそばでなくても、急に大声を出したり、怒鳴ったりしない。
  • ハムスター以外のペットを飼っている場合は、ハムスターの視界に入らないよう部屋を分ける。
  • 木箱の巣穴など、ハムスターが隠れられる環境を整える。

しっぽが濡れていたら病気のサイン!

ヘムスター,しっぽ,短い,ネズミ,役割,病気

「ウェットテイル」は危険

水様性の下痢が続くと、下痢便や腸からの分泌物によって、肛門のあたりやしっぽが常に濡れた状態になります。この状態を、「ウェットテイル」といいます。 ハムスターではよくみられる病気のサインで、重篤化しやすく、命に関わることもあります。

しっぽが濡れていたら、すぐに動物病院へ

人間にとって下痢はそこまで大した症状でないように思えますが、ハムスターにとっては非常に深刻です。 下痢が続けば命を落とすことも珍しくないため、日頃から排便やしっぽの状態を観察し、下痢やウェットテイルを発見したらすぐに動物病院に連れて行きましょう

まとめ

ハムスター,しっぽ,短い,ネズミ,役割,病気 今回は、ハムスターのしっぽについて、短い理由や役割のほか、ピンと立っているときの気持ちや、ウェットテイルが病気のサインになることなどをご紹介しました。 あまり使わないために退化したしっぽですが、じっくりと観察をすることでいろいろな情報を得られます。 しっぽは触られて嬉しい部位ではないため、なるべく掴んだりいじったりせず、くれぐれも程よい距離で観察してあげてくださいね。

今では禁止の国も!犬のしっぽを切る習慣が生まれた4つの理由

みなさんが飼っている犬や、ご近所の犬に、しっぽが丸くて短い犬がいるかもしれません。 ブルドッグなど、遺伝的にしっぽが短い犬種もいますが、プードルやシュナウザーなど、多くの犬種は子犬のときにしっぽを切ることで短くなっています。 ではそもそも、なぜしっぽを切るようになったのでしょうか?また、しっぽを切る習慣は今後も必要なのでしょうか? 今回の記事では、犬の断尾について一緒に考えてみましょう。

しっぽを切ることの多い犬種

犬,しっぽ,切る,断尾,国,犬種,理由,歴史 一般的に、しっぽを短く切ることの多い犬種は以下の通りです。
  • プードル
  • ウェルシュ・コーギー
  • シュナウザー
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • ポインター
  • ジャック・ラッセル・テリア
  • ドーベルマン
  • ピンシャー
  • ヨークシャ・テリア

しっぽを切る理由①節税の名残

犬,しっぽ,切る,断尾,国,犬種,理由,歴史 一説によると、18世紀頃のイギリスでは、貴族たちが鹿狩りを犬に邪魔されるのを防ぐため、犬の足を傷つけて速く走れないよう農夫たちに義務付けていました。もしそれが嫌ならば、税金を払わなければなりませんでした。 しかし、牧羊犬などとして働いてもらうには、ちゃんと走れないと困ります。そこで考えた農夫たちは、犬のしっぽを切ることで犬が速く走れないと思わせることで、納税を免れていたという説があります。 当時は、ほとんどの犬種が断尾の対象となりましたが、この制度の廃止と同時に徐々に断尾は減っていきました。しかし、いくつかの犬種では今でもその習慣が残り続けています。

しっぽを切る理由②働く犬の名残

犬,しっぽ,切る,断尾,国,犬種,理由,歴史 牧羊犬や狩猟犬は、羊がたくさんいる中で走り回るため、しっぽが踏まれて怪我をしてしまう恐れがあります。 狩猟犬の場合も、小動物を追いかける際にしっぽが障害物に引っかかってしまったり相手にしっぽを噛まれてしまったりすることがあったと考えられます。 使役犬としての役割を全うするためには、しっぽがない方が色々と便利だったのかもしれません。

しっぽを切る理由③病気の予防の名残

犬,しっぽ,切る,断尾,国,犬種,理由,歴史 しっぽがあると、肛門の周りにうんちがつきやすく、そのままにしていると、菌が繁殖してしまう原因となります。 また、野外で活動することの多かった狩猟犬などは、木の枝などが当たってしっぽに傷がつきやすかったようです。傷ついた部分から病原菌が侵入することもあるため、しっぽを切断していたとも言われています。

こんな迷信も・・・

昔のヨーロッパでは、犬のしっぽを切除すると狂犬病が予防できるという迷信もあったそうです。 今ではもちろん、狂犬病の予防はワクチン一択です。

今でもしっぽを切った方がいいの?

現代ではしっぽがあるからといって病気になりやすいとは考えにくく、予防のためにしっぽを切る必要性はないと言えます。定期的に肛門周りの毛をカットしたり、綺麗に拭き取ってあげるだけで十分です。

しっぽを切る理由④見た目の問題

犬,しっぽ,切る,断尾,国,犬種,理由,歴史 現代においてしっぽを切る理由は、ほとんどが「短い方がかわいいと思うから」でしょう。 特に、プードルやコーギーなどの犬種は、短くて丸いしっぽがトレードマークであるかのように、人々の間で定着してしまいました。

コーギーはしっぽが長いとキツネに見える?

コーギーにはもともと、キツネのようなふさふさのしっぽが生えています。被毛の色もキツネとよく似ており、誤って猟師に銃で撃たれてしまう恐れがあったことから、しっぽが切られていたとも言われています。 もっとも、現代社会では、街中を散歩しているだけでキツネと間違えられることはほとんどないでしょう。

断尾をめぐる賛否両論

犬,しっぽ,切る,断尾,国,犬種,理由,歴史

しっぽを切られるのは痛いのか

断尾の賛否をめぐってもっともよく議論されるのが、「犬はしっぽを切られるとき、痛みを感じるのか?」です。 結論から言うと、人間は犬ではないので誰にも分かりません。ここでは、賛成派と反対派の双方の意見をご紹介します。 断尾に賛成派の意見
生まれたばかりの子犬は神経系統が未熟で、しっぽを切られても鳴いたり逃げたりしない。したがって、子犬はしっぽを切られても痛みを感じない、または痛みがとても小さい。
断尾に反対派の意見
動物は痛みを他者に悟られるのを防ぐため、本能的に痛みを隠そうとする習性がある。リアクションが弱くても痛みは感じているはずだし、実際には痛そうにする仕草が見られた例もある。

断尾でしっぽの役割が失われてしまう?

しっぽには、身体の平衡感覚を保ったり、他の犬とコミュニケーションをとるための重要な役割があります。 しっぽを切ることで、身体能力が落ちてしまったり、他の犬と上手に意思疎通が取れなくて攻撃的になったりする可能性があるため、しっぽは切るべきでないという意見も多いようです。

しっぽの切断が禁止されている国も

犬,しっぽ,切る,断尾,国,犬種,理由,歴史 世界には、動物福祉の観点から、断尾が禁止されている国があります。
断尾が禁止の国リスト ・イギリス ・エストニア ・オーストラリア ・オーストリア ・オランダ ・キプロス ・スイス ・スウェーデン ・チェコ ・デンマーク ・ドイツ ・ノルウェー ・フィンランド ・ベルギー ・ポルトガル ・ルクセンブルグ

日本では

日本では、「動物を傷つけること」は禁止されていますが、断尾については明確な規定がなく、飼い主や販売者の判断に委ねられているの現状です。 一方、国際的なドッグショーに出展をするブリーダーたちを中心に、日本でもしっぽを切らない動きが高まりつつあります

まとめ

犬,しっぽ,切る,断尾,国,犬種,理由,歴史 今回は、犬のしっぽを切る歴史的な理由のほか、断尾をめぐる様々な意見や国際的な動きをご紹介しました。 しっぽを切るのには、古くから様々な理由があったようですが、そのほとんどが今では不要となったり、無意味であることが判明したりしたもので、現代においてしっぽを切る明確な理由はないと言えるでしょう。 しかし、犬種のイメージから、特に何も考えずに断尾済みの犬の購入をしたり、手術を希望したりするする飼い主さんもまだまだ多いのが現状です。今一度、本当にしっぽを切る必要があるのかどうか、様々な意見を踏まえて、自分なりによく考えてみてはいかがでしょうか。

しっぽで分かるうさぎの気持ち!引っ張ると取れてしまうって本当⁉︎

うさぎを飼っている方は、うさぎのしっぽについてどれだけ知っていますか? 実は、うさぎのしっぽはとても重要な役割を担っています。また、かわいらしいしっぽについ触ってみたくなる気持ちは分かりますが、うさぎのしっぽは繊細なので、取り扱いには注意しなければなりません。 今回の記事では、うさぎのしっぽの役割や、しっぽから分かるうさぎの気持ち、しっぽの扱いの注意点やお手入れ方法についてご紹介します。

うさぎのしっぽの真実

うさぎ,しっぽ,役割,取れる,気持ち,触る,お手入れ,裏側,コミュニケーション

うさぎのしっぽは丸くない!?

うさぎのしっぽといえば、丸いポンポンのような形のイメージがあるかもしれません。 しかし実際には、スプーンのような形(種類によります)をしており、丸くはないのです。 また、しっぽには「尾椎(びつい)」という骨が通っています。

しっぽの裏はたいてい白い

しっぽの形や毛色は種類によって違いますが、どの種類のうさぎでもたいていはしっぽの裏側が白くなっています

しっぽはあまり触らないで!

ここまでで、自分のうさぎのしっぽを調べてみたくなった方もいるかもしれません。しかし、しっぽを触られるのを嫌がるうさぎは多いですし、しっぽ自体も脆いので、あまりいじったり引っ張ったりしないようにしましょう

うさぎのしっぽの役割

うさぎ,しっぽ,役割,取れる,気持ち,触る,お手入れ,裏側,コミュニケーション 多くの犬や猫に比べて短いうさぎのしっぽですが、実はとても大切な役割があります。

1. 仲間とコミュニケーションをとる

うさぎは声帯を持っていないので、基本的には鳴くことがありません。そのため、鳴き声以外のコミュニケーション手段として、「しっぽ」が大活躍するのです。 例えば、オスがメスに求婚するとき、しっぽを上げてメスに裏側の白い部分を見せるなどの行動が見られます。

2. 仲間に危険を知らせる

うさぎは、天敵を察知して身の危険を感じたときにも、しっぽの裏側を見せることがあります。裏側の白さはよく目立つため、仲間も気付きやすい色なのです。 そして、しっぽをあげているのを見た仲間のうさぎは、他のうさぎにも危険を知らせるため、次々としっぽを上げて伝達していきます。 体が小さく力も弱いうさぎにとっては、大きな耳としっぽの伝達によって少しでも早く危険から逃れることこそが、自然界で生き抜くための戦略なのでしょう。

しっぽがサイン!うさぎの気持ちを読み取ろう

うさぎ,しっぽ,役割,取れる,気持ち,触る,お手入れ,裏側,コミュニケーション

1. しっぽをぐいっと上げている

怒っているときの他、興奮したり何かに強い興味をもっているときに、しっぽを上げることがあります。
しっぽを上げるときの例 ・おやつやごはん、おもちゃに興奮しているとき ・怒ったり興奮したりして足ダン(地面を足で鳴らす行為)をしているとき ・部屋の中や外で周りのものに興味をもって散策しているとき ・まだ家に来たばかりで警戒しているとき

2. しっぽが下がっている

うさぎのしっぽが下がっているのは、リラックスをしているサインです。
しっぽを下げるときの例 ・眠くてうとうとしているとき ・撫でられて気持ちが良いとき

3. しっぽを振っている

犬も嬉しいとしっぽを振りますが、これはうさぎも同じです。
しっぽを振るときの例 ・おやつを前にして興奮しているとき ・ケージから出してもらって遊んでもらえるとき

しっぽを引っ張ると取れるって本当⁉︎

うさぎ,しっぽ,役割,取れる,気持ち,触る,お手入れ,裏側,コミュニケーション うさぎは、天敵に襲われそうになるとしっぽを置いて逃げることがあるそうです。 このことから、「うさぎのしっぽは取れやすい」と聞いたことがあるかもしれませんが、少し触っただけで取れてしまうことはあまり考えられません。「取れた!」と思っても、よく見たら大きな毛玉が落ちただけだったということもあります。

強く引っ張ると取れることはある

しかし、そうは言ってもうさぎのしっぽは犬や猫のしっぽよりも脆いので、強く引っ張ったり、誤って踏みつけてしまったりすると、根元から取れてしまうことはあるようです。 うさぎのしっぽは極力触らないようにし、なんらかの原因で万が一取れてしまった場合は、早急に動物病院へ連れて行ってください。

うさぎはしっぽを触られるのが嫌い

しっぽを触られても気にしないうさぎもいますが、基本的にしっぽやお尻はうさぎにとって触られたくない部位だと考えましょう。

しっぽのお手入れ

うさぎ,しっぽ,役割,取れる,気持ち,触る,お手入れ,裏側,コミュニケーション うさぎは自分でしっぽのお手入れができるので、基本的には飼い主さんが拭いてあげなくてもキレイに保つことができます。しかし、下痢をしている場合や、うんちやおしっこの上を通ってしまった場合に、しっぽが汚れしまいます。 おしっこやうんちなどでしっぽが汚れてしまったときは、次のようにお手入れしてあげましょう。
  • ぬるま湯につけて絞ったタオルやガーゼなどで、汚れをやさしく拭き取る。
  • 汚れが取れにくい場合は、ブラシを使って毛をほぐしながら拭き取る。
また、トイレは常に清潔に掃除し、うさぎの下痢が続くようならなるべく早く動物病院に連れて行きましょう。

まとめ

うさぎ,しっぽ,役割,取れる,気持ち,触る,お手入れ,裏側,コミュニケーション 今回は、うさぎのしっぽについて詳しくご紹介しました。 うさぎのしっぽの重要性や、扱い方のポイントを理解していただけましたか? 鳴き声を出さないうさぎは感情が分かりにくいこともありますが、だからこそ備わっている大切なしっぽを見て、うさぎの気持ちを読み取るヒントにしてみましょう。また、しっぽはとても繊細なので、なるべく触ったり引っ張ったりしないようにして、大事に扱ってあげてくださいね。

猫のものぐさ感情表現?よく見られる尻尾のボディランゲージ7つ

猫を飼っている人なら経験があるかもしれませんが、猫が窓際などでじっとしている時に名前を呼ぶと、鳴き声の代わりに尻尾だけを動かして返事をしてくれることはありませんか? 筆者も猫を飼っているのですが、このいかにも猫らしい、ものぐさな返事にいつも癒されています。また猫の尻尾は、呼びかけに応じるためだけでなく、動かし方によって感情を表しているとも言われます。 今回はそんな猫の尻尾の役割と、感情表現の読み取り方を紹介していきたいと思います

猫の尻尾の役割とは

植え込みを歩く猫 猫の尻尾には、大きく分けて4つの役割があります。

1.感情を表現する

猫の耳・ヒゲ・目など、顔の表情以外に、尻尾もさまざまな感情表現の役割を担っています。

2.バランスを保つ

猫が高い所から低い所へ移動するときなどに、尻尾が意外と役立っています。素早く尻尾を振ることで骨盤の位置を安定させたり、足場の不安定な場所でバランスをとったりしています。

3.マーキング

猫の尻尾の付け根には臭腺と呼ばれる独特のニオイを分泌するところがあります。ニオイを自分のテリトリー(縄張り)内の物や人に擦り付けて、安心感を得ます。

4.保温

尻尾の長い猫は、尻尾を丸めて体に巻きつけ、マフラーのように体を温めるために使うことがあります。

猫の尻尾による感情表現

びっくりしてる猫 猫の尻尾による感情表現はさまざまです。 必ずしもこれに当てはまるわけではないパターンもありますが、代表的なものを7つ紹介いたします

1.垂直にピンと立てている

尻尾が垂直にピンと立っているときは、うれしい気持ちや、好意を表しています。人間に対し尻尾をピンと立てた状態で近づいてきたら、甘えていると考えて良いでしょう。 猫同士では、挨拶としてお互いの好意を表現し合っていることもあります。

2.ゆっくり左右に振る

撫でてもらっているときや外の風景を眺めているときなどに、尻尾を大きく左右に振っている場合は、リラックスして気持ちがいいと感じています。

3.素早く左右に振る

小刻みに素早く左右に振っているときは、イライラしていたり、落ち着かない気持ちを表しています。 撫でている最中に急に尻尾を素早く振り始めたら、「もう十分です」のサインかもしれませんので、注意が必要です。

4.足と足の間に挟む

恐怖を感じ、気持ちが萎縮している状態です。怒られたときや自分が相手よりも立場が弱いと感じたときに、自分を小さく見せようとするため、このような仕草をするようです。 抱っこをしたとき、尻尾を足と足の間に挟んでいるようなら、猫は恐怖を感じているかもしれません。しつこくせず離してあげたほうが良さそうです。

5.先っぽだけ小さくパタパタと動かす

鳴き声を出さずに、呼びかけに応じるパターンです。じっと外を眺めている最中や、眠りかけているときに呼びかけると、この反応が見られることが多いようです。

6.ダランと下げている

落ち込んで元気がないという気持ちの表現です。または、病気などで元気が出ないために、ダランと下げている場合もあります。少し様子を見てあげてください。

7.膨らませている

攻撃態勢に入り威嚇をしている状態です。驚いたときにも膨らませます。毛を逆立たせ、自分を大きく見せようとしています。尻尾を膨らませる前に、尻尾を山形にすることもあります。

尻尾が短い猫の場合

  • 嬉しい・・・お尻が上がり気味で、小刻みに震えている
  • 落ち込む・萎縮・・・尻尾のあるあたりの毛が寝ているetc
猫種などによっては、尻尾が短く、大きな動きが読み取れないということもありますね。 尻尾の長い猫と基本的には動きは同じであるため、その振り幅が狭くなっただけと考えれば、読み取りやすくなります。 お尻全体の毛の具合なども気にしたり、尻尾以外のボディランゲージも組み合わせて、「今どんな気持ちなのかな」と分析してみると、だんだん分かってくることがあるかもしれません。

尻尾を触ったり引っ張るのはNG!

biting-cat 猫の尻尾には、尾骨神経が通っており、それによってしなやかな動きができるようになっています。 猫の腰や尻尾の付け根から骨盤神経、陰部神経、下腹神経、坐骨神経、など排泄や歩行に関わる大事な神経が集まっています。これらの神経が部分的に尾骨神経と繋がっています。 尾骨神経を損傷すると、これらの神経の束にまで影響が及び、排泄困難などに陥ることもあります。 猫の尻尾を引っ張ったりするのは絶対にNGです

あくまで目安

cat-grooming 以上、猫の尻尾の役割と、よく見られる尻尾の感情表現を7つご紹介しましたが、いかがだったでしょうか? 日本のことわざでは「有っても無くても猫の尻尾」などと言われてしまっている猫の尻尾ですが、あったらあったで、きちんと役割があるのです。 尻尾だけで判断できないこともありますので、その他のボディランゲージも合わせて見てみることをおすすめします。 飼い猫とのコミュニケーションがよりスムーズになると良いですね。