飼い主を悩ませる犬の吠え癖!吠えにくい犬種とその特徴を解説
住宅が密集する地域が多く、治安が良い日本では、犬の鳴き声がご近所トラブルになることも珍しくありません。一度吠える癖がついてしまうと直すことが難しく、犬の吠え癖は多くの飼い主を困らせています。
犬が吠えるのは意思表示の一つで、自然な行動です。しかし、中にはあまり吠えない犬種も存在します。そこで今回は、そんな吠えにくい犬種を紹介していきます。
吠えにくい犬種とは
アメリカン・ケネル・クラブ(AKC)では、犬種ごとに吠える頻度を5段階のスコアで評価しています。以下の犬種は、日本でも比較的一般的で、吠える頻度が低いとされています。
小型犬
- フレンチ・ブルドッグ
- パグ
- ペキニーズ
- ボストン・テリア
- 狆
「狆」とは
狆(ちん)は体重が約3kg程度の小型犬で、日本原産の犬種ですが、現代ではあまり見かけることはありません。かつては、皇室や将軍、資産家たちの抱き犬として寵愛を受け、徳川綱吉が愛した犬種としても知られています。
物静かで落ち着きがあり、愛情深く愛嬌があるため、家庭犬として飼いやすいと言われています。運動量は多くなく散歩にはあまり苦労しませんが、絹糸のような長くきめ細かい被毛を持つため、毎日のブラッシングが必要です。
中型犬
- ブルドッグ
- ウィペット
「ウィペット」とは
ウィペットは、体重が9〜13kg程度のイギリス原産の中型犬で、非常に引き締まった力強い筋肉を持っています。
ウィペットは「サイトハウンド」と呼ばれるグループに属する犬種で、「視覚(Sight)に長けた獣猟犬(Hound)」です。
同じサイトハウンドの「イタリアン・グレーハウンド(小型犬)」や「グレーハウンド(大型犬)」と容姿が似ていますが、それぞれ大きさが異なります。
ウィペットは比較的穏やかな性格ですが、獣猟犬であったため動くものに素早く反応し、気になるものを見つけると飼い主の声も聞こえないほど夢中で走り出す子もいます。
大型犬
- ゴールデン・レトリーバー
- ボルゾイ
- 秋田犬
- ロットワイラー
- セント・バーナード
「ボルゾイ」とは
ボルゾイは体重が34kg~47kg程の大型犬です。先ほどのウィペットと同じ「サイトハウンド」の一種で、ウサギ狩りやオオカミ狩りをしていた獣猟犬です。
ロシア原産で、ロシア革命以前は王侯貴族から寵愛を受けていました。犬種名の「ボルゾイ」はロシア語で「俊敏」を意味し、走る速さは時速50kmを超えることもあります。
物静かで穏やかな性格ですが、かなりの体力があるため、毎日の十分な散歩や広い場所で自由に運動できる環境が必要になります。
吠えにくい犬種の番犬度
アメリカン・ケネル・クラブ(AKC)では、犬種ごとの番犬としての能力を5段階のスコアで評価しています。先程紹介した吠えにくい犬種の番犬能力についても見てみましょう。
なお、番犬度のスコアが高いほど、犬種が番犬としての習性を強く持っていることを意味します。
犬種 | 番犬度 |
---|---|
フレンチ・ブルドッグ | 3 |
パグ | 3 |
ペキニーズ | 4 |
ボストン・テリア | 3 |
狆 | 3 |
ブルドッグ | 3 |
ウィペット | 3 |
ゴールデン・レトリーバー | 3 |
ボルゾイ | 3 |
秋田犬 | 5 |
ロットワイラー | 5 |
セント・バーナード | 5 |
吠えにくい犬種でも全く番犬にならないというわけではなく、どの犬種も一定の警戒心を持ち合わせているようです。
ちなみに、番犬度が低い犬種としては、「ビション・フリーゼ」、「ビーグル」、「シベリアン・ハスキー」などがあげられます。これらの犬種は一般的にフレンドリーな性格で知られています。
吠えない犬「バセンジー」とは
日本ではメジャーな犬種ではありませんが、中央アフリカ原産の「バセンジー」はめったに吠えない犬と言われ、飼い主でも鳴き声をほとんど聞くことがないそうです。
ただし、全く吠えないわけではなく、感情を表現するときの鳴き方が他の犬と大きく異なります。
めったに吠えないバセンジーの鳴き声がこちら
バセンジーの歴史は非常に古く、古代エジプトの壁画にはバセンジーと思われる犬が描かれています。
また、犬の中でもオオカミに近い遺伝子を持つ犬種の一つとされています。性格は独立心が強く、頑固な面もあります。身体能力が高く、非常に多くの運動が必要な犬種です。
しつけや犬種の特徴を把握することも大切
ここまで吠えにくい犬種を解説してきましたが、いくら吠えにくい犬を選んだとしても、十分なしつけや適切な飼育をしていないと無駄吠えにつながってしまいます。他の犬種よりは吠え癖がつきにくい傾向はありますが、不適切な飼育環境でも吠えないわけではありません。
また、吠えにくい犬種たちにもそれぞれ注意する点があります。
上記の表で「フレンチ・ブルドッグ」から「ブルドッグ」までの犬種は「短吻種(たんふんしゅ)」、いわゆる鼻ぺちゃ犬で病気が多い種類でもあり、飼育には十分な注意が必要です。
「ウィペット」、「ゴールデン・レトリーバー」、「ボルゾイ」は運動量が多い犬種ですので、ストレスがたまらないように毎日の運動は欠かせません。
「秋田犬」、「ロットワイラー」、「セント・バーナード」は大型犬で力も強く、警戒心も強い犬種です。トラブルが起こらないように、しっかりとしたしつけが必要になります。
まとめ
今回は吠えにくい犬種をご紹介しました。犬の鳴き声は犬を飼っていない人にとって大きなストレスになり、ご近所トラブルにつながりやすいため、十分に気を配ることが大切です。
また、どの犬種でも言えることですが、適切なしつけと飼い方は犬が暮らす上で欠かせません。「吠えにくい犬種」の良い面を十分に引き出すために、きちんとした飼い方を実践していきましょう。
「犬が飼いたい!」子供への5つの質問と保護者へのアドバイス
お子様がいる方の中には「犬が飼いたい」と子供にねだられた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に小学生くらいになるとペットを飼いたがる子供が増えるように思います。
そこで今回は、前半のパートでお子様向けに、どの程度犬が飼いたいのか質問を用意しました。お子様の回答を聞いた上で、犬を飼うかどうかを決める参考にしてみて下さい。
後半は保護者向けに、子育て家庭で犬を飼うメリット、デメリットと注意点を解説しています。
【子供向け】犬がかいたいあなたへ!5つのしつもん
これから5つのしつもんをします。じしんをもって「はい!」と答えられるかかくにんしてみましょう。1つでも「いいえ」があったら、本当に犬をかえるかもういちどかんがえてみましょう。
しつもん①
犬はしつけをしないと、かんだり、とびついたりするので、あなたがケガをするかもしれません。それでも犬をキライにならないで、しつけをすることができますか?
しつもん②
犬はおさんぽに行けないとストレスがたまって、つらい思いをします。冬のさむい日も、ゲームをしたい時も、犬のためにおさんぽに行ってあげることはできますか?
しつもん③
犬も人間と同じように、オシッコやウンチをします。オシッコやウンチは、くさくて、きたないです。それでもかたづけや、おそうじをすることはできますか?
しつもん④
犬といっしょにくらしていると、言うことをきかなかったり、イタズラをしたり、うるさくほえたりします。きちんとしつけをして、ずっといっしょにくらしてあげられますか?
しつもん⑤
犬はあなたよりずっと早く年をとります。あなたが大人になる前に死んでしまうかもしれません。悲しいわかれをする日がくることを、りかいしていますか?
【保護者向け】子供がいる家庭で犬を飼うメリット
子育て家庭で犬を飼うには、次のようなメリットが期待できます。
メリット①情操教育になる
情操教育とは、相手を思いやる気持ちや命の大切さ、知的好奇心などを自ら育むための教育です。 犬は人間と行動が違うので、「今、どんな気持ちでこの行動をしているんだろう?」と想像力が働きます。
また、家族のように一緒に暮らし、最期をみとることで命の大切さを実感できます。
メリット②子供の幸福度が向上する
東京大学などが実施したプロジェクトと麻布大学との共同研究により、犬を飼うことで思春期の児童の幸福度が向上することが判明しています。
また、子供だけでなく大人も犬と見つめ合うことでオキシトシンが分泌され、飼い主の心身に良い影響を与えることが科学的に証明されています。
メリット③責任感が芽生える
子供全般に言えますが、特に一人っ子や一番年下の子供は、「お世話はしてもらうもの」、「危険からは守ってもらうもの」という状況で育ちます。
しかし、犬がいる場合はお世話をしなければいけないですし、危ないことをしていたら叱るなどして守ってあげなければなりません。そのため、自然と責任感が身につくと言われています。
【保護者向け】子供がいる家庭で犬を飼うデメリット
子育て家庭で犬を飼うには、次のようなデメリットを考慮しなければなりません。
デメリット①成長と共に世話をしなくなる
子供に犬が飼いたいと言われ飼い始めたご家庭の方からよく聞くのは、子供が大きくなるにつれ、勉強や部活動で忙しくなり、結局保護者が世話をしているという話です。
最終的には保護者が面倒を見ることも視野に入れながら、時間がかからないゴハンの準備や週末の空き時間での散歩など、なるべく犬と関われるようにしてあげて下さい。
デメリット②子育て並みに手がかかる
犬の性格やしつけの状態にもよりますが、子犬から飼った場合、生後1~2年くらいは子供並みに手がかかる場合があります。
仕事や子育てで手一杯の場合は、今は飼う時期ではないかもしれません。
デメリット③子供は犬が嫌がる行動をする
子供の落ち着きのない行動や、急に出す大きな声を苦手とする犬は多くいます。特に神経質な性格の犬や、人間に対してトラウマを抱えている保護犬などは、子供と相性が悪い可能性もあり、実際に犬が怖がって咬んでしまった事例もあります。
犬に対する接し方をきちんと教えてあげることや、心配な場合はドッグトレーナーを頼るなどの対応が必要です。
【保護者向け】子育て家庭で犬と暮らす際に注意すること
子供がいる家庭で犬を飼うメリット・デメリットを踏まえた上で、どういったことに注意して暮らしていけば良いのでしょうか。
- 家族の中に犬のアレルギーを持っている人がいないか検査をしてから飼う
- お世話は家族全員で協力して行う
- 犬種によって特徴があるので事前によく調べ、家庭に合った犬種を選ぶ
- 犬との触れ合い方を子供にきちんと教える
- 保護者は子供に教えられるように、犬の飼い方の知識をつける
まとめ
犬を飼うことは子供にとって良い情操教育になるのは確かですが、教育上一番良くない行為は、飼ったけれど面倒を見ることが出来ずに、犬を放置したり、手放したりと保護者が無責任な行為を取ることです。
子供の気持ちももちろん大切ですが、それ以前に保護者が犬を可愛がり、責任を持って飼える覚悟があるか、今一度ご自身に問いかけてみてください。
犬との暮らしが上手くいけば子供にとって、かけがえのない学びがありますし、幸せな思い出を作ってあげることができます。子供のため、犬のため、そして自分のために何が一番良い選択なのか、じっくり考えてみてください。
人気犬種ランキングTop5を発表!特徴や飼い方を解説
2022年の人気犬種ランキングのトップ5を、その犬種の特徴をわかりやすくスコアにした表と共に発表します。
飼いたい犬種を選ぶ時や、ご自身の愛犬との暮らし方の参考にしていただければ幸いです。
ただし、犬の性格や飼われている環境、年齢や健康状態などで違いが出てくることも大いにありますので、全ての犬がこの評価に当てはまるわけではありません。あくまでも傾向としてご覧下さい。
- ランキング参考:2022年犬種別犬籍登録頭数 |ジャパンケネルクラブ
- スコア参考:Dog Breeds – American Kennel Club
第5位「口ひげが特徴的な犬」
第5位は、口ひげや眉毛が印象的な「ミニチュア・シュナウザー」です。
項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★★★ |
お手入れの頻度 | ★★★★ |
番犬度 | ★★★★ |
トレーニングが好き | ★★★★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★★★★★ |
「ミニチュア・シュナウザー」の特徴
明るい性格の反面、勇敢な番犬気質で吠えやすい性質があるため、吠えをコントロール出来るようなしつけが重要です。
毎日のブラッシングと共に、汚れやすい口ひげをこまめに拭いて清潔に保ちましょう。
遊び好きな性格なので、お散歩だけでなく、おもちゃ遊びやゲームなどでストレスを発散させて下さい。
第4位「フワフワの毛並みが愛らしい犬」
第4位は、ぬいぐるみのようにフワフワな毛が可愛らしい「ポメラニアン」です。
項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★★ |
お手入れの頻度 | ★★★ |
番犬度 | ★★★★ |
トレーニングが好き | ★★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★★★★ |
「ポメラニアン」の特徴
飼い主に忠実で明るい性格ですが、警戒したり興奮したりすると吠えやすい傾向があります。
涙やけができやすい犬種なので、目の周りのこまめなケアが必要です。
運動量はそれほど多く必要ではありませんが、好奇心が旺盛なので一緒にお出かけを楽しめるでしょう。
第3位「短い脚で一生懸命遊ぶ犬」
第3位は、短い脚がユーモラスで可愛い「ダックスフンド」です。
項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★★ |
抜け毛の量 | ★★ |
お手入れの頻度 | ★★ |
番犬度 | ★★★★ |
トレーニングが好き | ★★★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★★★★★ |
「ダックスフンド」の特徴
飼い主に対しては甘えん坊ですが、音などの刺激に警戒して吠えやすいため、しっかりとしつけをしましょう。
被毛のタイプは「ロングヘアード」、「スムースヘアード」、「ワイアーヘアード」の3種類があるので、それぞれに合ったケアが必要です。
椎間板ヘルニアになりやすい犬種のため、「滑りにくい床材にする」、「段差に注意する」など、足腰に負担がかからないよう対策をしましょう。
第2位「小さな体でうるんだ瞳の犬」
第2位は、世界最小の体にウルウルの目がキュートな「チワワ」です。
項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★★ |
お手入れの頻度 | ★ |
番犬度 | ★★★★ |
トレーニングが好き | ★★★ |
運動量 | ★★★★ |
吠える頻度 | ★★★★★ |
「チワワ」の特徴
小さな体ですが、勇敢で負けん気の強い面があり、甘やかしているとワガママになりがちな傾向があります。
膝蓋⾻脱⾅などの関節トラブルを起こしやすい犬種ですので、床材や段差に注意をしましょう。
運動量は多く必要ではありませんが、気分転換や社会化トレーニングを兼ねて、軽い散歩をおすすめします。
第1位「キュートな容姿で賢さもある犬」
第1位は、フワフワの巻き毛で、ぬいぐるみのような愛らしさを持つ「プードル」です。
項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★ |
お手入れの頻度 | ★★★★ |
番犬度 | ★★★ |
トレーニングが好き | ★★★★★ |
運動量 | ★★★★ |
吠える頻度 | ★★★★ |
「プードル」の特徴
見た目の可愛らしさはもちろんですが、体臭や抜け毛の少なさなど、飼いやすい面も人気ナンバーワンの理由です。
抜け毛は少ないため手がかかりませんが、毛が絡むためブラッシングは必要で、被毛はかなり伸びるため定期的なトリミングも必要です。
活発で遊び好き、利口な犬種なので、一緒に遊んだり、スポーツをしたりするアクティブな人に向いています。
まとめ
今回は、2022年の人気犬種ランキングと犬種別の特徴をご紹介しました。
実は「プードル」、「チワワ」、「ダックスフンド」は10年以上、順位も変わらずトップ3を独占し続けており、根強い人気を感じさせられます。
犬種別の特徴もわかりやすくスコアで表していますので、犬種選びや飼い方の参考にして下さいね。
- ランキング6~10位はこちら
- 人気犬種ランキング第6位~10位を発表!特徴や飼い方を解説
人気犬種ランキング第6位~10位を発表!特徴や飼い方を解説
2022年に人気だった犬種のランキングの第6位~10位までを、飼い方の指標をわかりやすくスコアにした表と共に発表します。
これから犬を飼うことを検討されている方は犬種選びに、すでに犬を飼っている方は飼い方の参考にしてみて下さい。
ただし、犬の性格や飼われている環境、年齢や健康状態などで違いが出てくることも大いにありますので、全ての犬がこの評価に当てはまるわけではありません。あくまでも傾向としてご覧下さい。
- ランキング参考:2022年犬種別犬籍登録頭数 |ジャパンケネルクラブ
- スコア参考:Dog Breeds – American Kennel Club
第10位「鼻ぺちゃで大きな目が可愛い犬」
第10位は気品あふれる毛並みにクリクリの瞳が特徴的な「シー・ズー」です。
項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★★★ |
抜け毛の量 | ★ |
お手入れの頻度 | ★★★★ |
番犬度 | ★★★ |
トレーニングが好き | ★★★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★★★ |
「シー・ズー」の特徴
家族に対して愛情深い面があるため、愛犬とスキンシップを取りたい方に向いています。
抜け毛は比較的少ない犬種ですが、毛が絡まりやすく毛玉になりやすいため、毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要です。運動量は多くは必要ありませんが、脚の筋力の維持やストレス発散のため、適度な散歩や運動をさせましょう。
第9位「お散歩を嫌がる姿が人気の犬」
第9位は「柴」です。SNSではお散歩を嫌がる「拒否柴」の写真や動画が人気です。
項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★★★ |
お手入れの頻度 | ★★ |
番犬度 | ★★★★★ |
トレーニングが好き | ★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★★★ |
「柴」の特徴
人とべったり一緒にいるというよりは、ある程度のパーソナルスペースや一人でいる時間を必要とする傾向があります。
換毛期は抜け毛がかなり多く出ますが、お手入れを嫌がる子が多い犬種でもあるので、小さな頃から慣らしていく必要があります。
第8位「『動く宝石』とも呼ばれる犬」
第8位は世界的に人気が高い「ヨークシャー・テリア」です。
項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★ |
お手入れの頻度 | ★★★★★ |
番犬度 | ★★★★★ |
トレーニングが好き | ★★★★ |
運動量 | ★★★★ |
吠える頻度 | ★★★★ |
「ヨークシャー・テリア」の特徴
活発で強いテリトリー意識を示す傾向があるため、吠えグセがつきやすい点に注意が必要です。
美しい被毛を保つために、毎日のブラッシングや定期的なトリミングは欠かせません。小さな体ですが活発なため、お散歩や家の中の遊びでストレスを発散させてあげましょう。
第7位「ヨーロッパ貴族の抱き犬」
第7位は古くからヨーロッパの貴婦人たちの抱き犬として愛されてきた「マルチーズ」です。
項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★ |
お手入れの頻度 | ★★★★ |
番犬度 | ★★★★ |
トレーニングが好き | ★★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★★★ |
「マルチーズ」の特徴
飼い主に甘えたい性格の子が多いため、愛犬とスキンシップを取りたい方に向いていますが、一人で過ごせるようにしつけることも重要です。
美しい純白の被毛を保つため、毎日のブラッシングや定期的なシャンプー、トリミングが必要になります。
第6位「ブサカワで人気の犬」
第6位は甘えん坊で愛嬌のある顔が魅力の「フレンチ・ブルドッグ」です。
項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★★ |
抜け毛の量 | ★★★ |
お手入れの頻度 | ★ |
番犬度 | ★★★ |
トレーニングが好き | ★★★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★ |
「フレンチ・ブルドッグ」の特徴
興奮しやすかったり、留守番が苦手だったりする子が多いので、その子に合ったトレーニングが必要です。
全身のお手入れには手間はかかりませんが、鼻の上のしわに汚れが溜まりやすいので常に清潔にしてあげて下さい。
甘えん坊で遊び好きなため、散歩やおもちゃ遊びで十分スキンシップを取ってあげましょう。
まとめ
根強い人気の犬種たちが昨年のデータでもランクインしています。この5種類の犬たちは、ここ10年間、順位の上下はあるものの、常にランキング10位以内に入り続けている人気の犬種です。
もちろん見た目の好みもありますが、人気犬種になる理由もそれぞれの犬種にあると思います。犬とどういった生活がしたいかをイメージして、犬種選びに活かしていただければ幸いです。
- ランキングTop5はこちら
- 人気犬種ランキングTop5を発表!特徴や飼い方を解説
【画像クイズ】個性が強い!独特の外見を持つ犬たち
それでは、ぜひ犬種当てクイズに挑戦してみてください!


その名の通り、ブルドッグとテリアを交配して作られ、元々は闘犬でした。現在は家庭でも飼いやすいように穏やかな性格に改良されたと言われていますが、気の荒い一面がみられることもあります。
体型はテリアの影響を受けて、筋肉質でがっしりしていて、運動量も多く必要とします。


子犬の頃は他の犬種と同様にピンク色の舌をしていますが、成長するにつれ青黒く変化していきます。なぜ舌の色が青黒くなるのかは、はっきりと解明されていません。
性格は、飼い主との関係が上手く構築出来ていれば忠実ですが、独立心や警戒心が強く、頑固な一面もあります。
ダブルコートで被毛が密なため暑さに弱く、夏場はしっかりとした温度や湿度の管理が必要です。


アフガニスタン原産の猟犬で、山岳地帯や砂漠での50℃にもなる寒暖差に順応するため、通気性と保湿性を備えた独特の被毛が特徴的な犬種です。
「独立心が強く、しつけが難しい」、「猟犬だったため、運動量が豊富」、「毛並みを維持するため、毎日の手入れが必要」といった点で飼うことが難しく、上級者向けの犬種だと言われています。
読書の秋に!シェリー編集部オススメ動物の書籍6選
ただただ癒やされる漫画『こんにちは、いぬです』
本の内容
犬とその飼い主の暮らしが、犬目線で描かれています。シンプルで丸みを帯びた可愛いイラストが特徴。 多くの犬たちが登場しますが、それぞれのキャラクターの違いがしっかり描き分けられており、この漫画を楽しめる理由の一つでもあります。飼い主の家族構成やライフステージも様々で、多くの人の共感を呼ぶでしょう。 犬たちの日常にほっこり笑い、犬が飼い主を想う気持ちにちょっと泣ける、日常に疲れた時に読みたくなる作品です。
著者:じゅん
イラストレーター。SNSやLINEスタンプで話題に。Twitterに投稿した『犬の十戒』という漫画をきっかけに、さらに注目されるようになり、書籍『こんにちは、いぬです』を出版。人気沸騰でシリーズは3作(2022年9月現在)制作。ロングセラーの絵本『100万回生きたねこ』
本の内容
主人公のオス猫は、一国の王、船乗り、サーカスの手品つかいなど、さまざまな飼い主のもとで、何度も生まれ変わっては死んでいきます。どの飼い主も猫が死ぬたびに悲しみましたが、猫はどの飼い主のことも大嫌いで、自分のことだけが大好きでした。 そんな猫はある時、野良猫となりました。そこで猫は初めて自分以外で気になる存在ができ、家族もできました。そして最後は……。 絵本ではありますが、大人が読んでも考えさせられる本で、さまざまな解釈が考えられる奥の深さが人気の理由です。
著者:佐野洋子
絵本作家、エッセイスト。武蔵野美術大学デザイン科卒業。1974年に刊行された絵本『おじさんのかさ』で注目を集める。 絵本『おれはねこだぜ』やエッセイ『私の猫たち許してほしい』『猫ばっか 佐野洋子の世界』など、猫に関する書籍も多く残している。犬の常識をくつがえす『犬にウケる飼い方』
本の内容
犬のしつけの本やインターネットの情報の中には科学的な裏付けが乏しい通説や、現在では否定されている古い常識や誤った定説をそのまま載せていることが多くあります。しかし、この本では科学的なエビエンスに基づいた、犬が本当に喜んでくれる「犬にウケる飼い方」が紹介されています。 挿絵や図解などはほとんどなく文章がメインですが、テーマに対して1~2ページ程度の長すぎない解説があるので、楽に読み進めることができるでしょう。
著者:鹿野正顕
ドッグトレーナー(国際資格CPDT-KA取得)。麻布大学大学院獣医学研究科卒、学術博士。 犬のしつけ方教室「スタディ・ドッグ・スクール」校長。テレビ出演や「スタディ・ドッグ・スクール」としてYouTube配信を行うなど、幅広く活躍。オオカミやイヌ科の動物を学べる『オオカミと野生のイヌ』
本の内容
オオカミや野生のイヌの美しい写真が満載。写真の迫力を際立たせる大判サイズの本です。 本文では動物たちの生態やルーツが詳しく書かれており、深い学びを得られる内容になっています。わたし達の身近にいる犬とは全く違う、ワイルドで凛々しい野生の動物たちが多く登場しますが、本の中ではオオカミに遺伝的に一番近い犬として、日本人には身近な柴犬も紹介されています。 写真集として鑑賞するも良し、オオカミやイヌを学ぶにも良い一冊です。
監修:菊水健史
麻布大学獣医学部介在動物学研究室教授。東京大学獣医学科卒。獣医学博士。専門は行動神経科学。主な著書は『犬のココロをよむ 伴侶動物学からわかること』、『愛と分子』など。本文:近藤雄生
東京大学大学院工学系研究科修了後、5年半世界各地を旅しつつルポルタージュなどを執筆。大谷大学非常勤講師。「遊牧夫婦」シリーズ、『旅に出よう』、『わらういきもの』など多数執筆。写真解説:澤井聖一
株式会社エクスナレッジ代表取締役社長、月刊『建築知識』編集兼発行人。近藤雄生と共に『家のネコと野生のネコ』も制作。楽しい解剖学『ぼくとチョビの体のちがい』
本の内容
イヌとヒトのカラダの違いがイラストで、わかりやすく解説されています。純粋なイヌとヒトのカラダの構造の違いのみならず、動かし方などについても細かく解説がされており、興味深く読み進めることができます。 また、「イヌがヒトの顔を舐める理由」や「イヌがお互いのお尻のニオイを嗅ぎ合う理由」など、犬を飼っている方なら一度は疑問に思いそうなこともわかりやすく説明がされていて、犬の飼い主なら読んでおいて損はない一冊です。さらに、漢字にはふりがなも振られており、お子さんも楽しめるものになっています。
著者:佐々木文彦
大阪府立大学名誉教授。医学博士。獣医師。主な著書は『楽しい解剖学 猫の体は不思議がいっぱい!』、『やさしいシニアドッグライフ』など。猫との快適な暮らしを解説『猫と住まいの解剖図鑑』
本の内容
基本的な猫の飼い方や、共に快適に暮らすための解説、困った行動に対するアドバイスなど、初心者からベテランまで参考になる内容が掲載されています。絵による解説が多いため、わかりやすく読みやすい点もポイント。 また、爪とぎやキャットステップなどをDIYする方法や、基本的なDIYのやり方も解説されているため、愛猫のためにDIYにチャレンジしてみたい方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。
著者:いしまるあきこ
一級建築士・猫シッター。一級建築士事務所ねこのいえ設計室主宰。猫シッター「ねこのいえ」、猫と暮らせる賃貸住宅「ねこのいえ」シリーズ、猫と暮らせる住まい探し「ねこのいえ不動産」を展開。監修:今泉忠明
哺乳動物学者。「ねこの博物館」館長。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒。国立科学博物館で哺乳類の分類学、生態学を学ぶ。 大ヒットシリーズ「ざんねんないきもの事典」の監修も手掛ける。最後に

飼うのは危険?!条例で指定されている「特定犬」とは
特定犬とは

- 札幌市: 札幌市動物の愛護及び管理に関する条例の制定について/札幌市
- 茨城県: 犬の咬傷事故・特定犬について/茨城県
- 水戸市: 水戸市の特定犬とは?(動物愛護センター)/水戸市
- 佐賀県: 特定犬(土佐犬など)の飼い主の方へ/佐賀県
1.特定の犬種
共通して指定されている犬種は以下の通りですが、各自治体で異なる犬種を特定犬として指定していますので、気になる方は上記のリンクから詳細をご確認下さい。- 秋田犬
- 土佐犬
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- ドーベルマン
- グレート・デーン
- アメリカン・スタッフォードシャー・テリア(アメリカン・ピット・ブル・テリア)
2.一定以上の大きさの犬
一定の大きさ以上の犬も特定犬として指定している自治体があります。犬種は関係なく、雑種犬も含まれます。- 茨城県、水戸市:体高60センチメートルかつ体長70センチメートル以上の犬
- 佐賀県:体高65cm以上の犬
3.首長が指定する犬
各自治体共に、県知事や市長が危険性のある犬(咬傷事故の再発等)と判断した場合、特定犬として指定するとしています。特定犬が指定された背景

特定犬を飼育したい場合

特定犬の遵守事項①「おり」の中で飼育する
茨城県では、飼育する「おり」について、次のように定義されています。- 上下四方が囲まれていること
- 十分な強度を持っていること
- 人に危害を加えられない構造になっていること

特定犬の遵守事項②標識を掲示する
特定犬を飼育している旨の標識を、住居の出入り口等の見やすい場所に貼ることが定められています。特定犬が必ずしも危険なわけではない

まとめ

ドッグトレーナーのお仕事とは?ベテラントレーナーにインタビュー
ドッグトレーナーになるまで

犬を好きになったきっかけは何ですか?
元々動物全般が好きで、インコ、カメ、メダカ、コウモリなどいろいろ飼っていたんです。犬も飼いたかったんですが機会がなくて、マイホームが出来てから知り合いの犬を譲り受けて、犬を飼うことが出来ました。初めて飼った犬がきっかけで、犬の魅力にはまっていきました。
なぜドッグトレーナーを目指したのですか?
大学時代は英文学科を専攻していて、大学3年の時に就職を考え始めたんですが、翻訳や通訳などの仕事をする自信がなかったんです。就職で悩んでいる時に、テレビで盲導犬の引退犬をサポートする仕事のドキュメンタリーをやっていて、犬の仕事はどうかと考えだしました。 しかし、当時の1990年代後半の頃は今とは違って情報がなくて、犬の仕事はどうやって就けるのかわかりませんでした。そこで、有名な畜犬団体に犬の仕事に就く方法を教えて欲しいと、手紙を書いたんです。複数書いたんですが、返事をくれたのが日本警察犬協会の四国支部で、その手紙でドッグトレーナーの養成学校があることを教えてもらいました。
ドッグトレーナーの学生時代、訓練所での修行時代

ドッグトレーナー養成学校では何を学んだのでしょうか?
犬全般の知識や家庭犬のしつけ方法、警察犬の訓練方法などを学びました。学生の頃は担当している犬のことばかり考えていましたね。学ぶことに必死でしたし、犬を知ることがとても面白かった。 その学校で2001年にジャパンケネルクラブの公認訓練士資格を取得しました。
訓練所での修行時代は何をしていましたか?
当時(2000年前後)は、学校を卒業してから犬の訓練所での修行を経て、独立するというのが主流でしたので、香川の訓練所で3年の修行時代を過ごしました。 その訓練所では、預かっている犬の世話やトレーニング、飼い主さんへの説明など、全般を任されていました。 修行時代はやはり大変でしたね。信頼して任せてもらえて、とても感謝しているんですが、当時は自信がないし、学生とは違ってお金をもらっている仕事なのでプレッシャーも大きくて。 預かっている犬を逃してしまうという、大きなミスもしました。結局必死に探し回って見つかったので、今でこそ笑い話ですが。自信がなくて何度も辞めたいと思い、訓練所の所長に考え直すようにと諭されたこともありました。
ドッグトレーナーとして独立してから

独立直後の活動を教えてください
独立するきっかけは、訓練所の修行の契約が3年間だったんです。だから、仕事に自信がついて独立しようと思ったわけではありませんでした。 やるしかないという状況に置かれて、2004年の春に独立しました。当たり前ですが、最初からお客さんはいなかったので、チラシ配りをしたり、動物愛護センターに顔を出したりして、少しずつ活動していきました。もちろん、生計を立てることも出来なかったので、ピザ屋のデリバリーのアルバイトもしていました。 アルバイトをしなくても生活出来るようになったのは、その夏の終わりくらいから。仕事が順調だと思えるようになったのは、その後数年経ってからでした。
お客さんはどのようなきっかけで来てくれるのでしょうか?
僕の場合は人づてで来てくれる方が多いですね。一番多いのは、近隣の動物病院からの紹介です。他には、トレーニングに来てくれた飼い主さんからの紹介や、ホームページを見て連絡して下さる方もいます。
家庭犬トレーナーとしての活動内容

西森さんが家庭犬のトレーナーとして行っていることを教えてください。
出張トレーニング
メインでやっているのは、しつけの出張トレーニングです。飼い主さんが困っている犬の行動の対処法などをアドバイスしています。飼い主さんのお悩みは、「吠える」、「咬む」、「落ち着きがない」の3つが多いですね。 苦労するのは1時間のトレーニングで僕が飼い主さんにアドバイスをした後、飼い主さん自身が犬に対してアドバイスを元にしたトレーニングをして欲しいんですが、中にはトレーナーにお願いしたから自分ではやらないという人もいるんです。そういった方に自らトレーニングしていただくように説得していくのが難しいですね。 あとは、犬の問題行動によって心まで追い詰められてしまったような方の場合は、一旦冷却期間を置くために、犬をお預かりすることもありました。
日中預かり、ドッグシッター
飼い主さんが日中不在にするため、お預かりすることもあります。預かる間にトレーニングするなど、飼い主さんのご要望によって臨機応変に対応しています。
グループレッスン
犬たちの社会化を目的に、月に1回グループレッスンもやっています。イベントのようで楽しいですよ。夏には川で水泳をするレッスンをしました。興奮しやすい子や怖がりな子など、いろんな性格の犬が集まりますが、犬たちの輪の中で自信と冷静さ、そして社会性を学んでもらいます。
ドッグトレーナーの苦労とやりがい

これまでにどのような苦労がありましたか?また、ドッグトレーナーとしてのやりがいも教えてください。
体力が必要
ドッグトレーナーはやっぱり体力を使いますね。学生時代に先生に言われた「犬を訓練したければ、犬の倍動け」という言葉はその通りだと思います。飼い主さんに教えるときも、飼い主さん以上に先回りして動いていますね。 特にグループレッスンの時は、全ての犬と飼い主さんを視界に入れながら、あっちで指導、こっちで指導と忙しく動き回っています。
コミュニケーション能力も必要
僕も昔は人とコミュニケーションを取るのが苦手でした。接客業をする自信がなくて、犬相手なら大丈夫かなと思ったのがドッグトレーナーになった理由の一つでしたが、実際は全然違いました。 特に家庭犬のトレーナーは飼い主さんに説明することが多いので、人間嫌いのタイプの人には難しいと思います。僕の場合はお客さんと接するうちに、自然とコミュニケーションを取ることが出来るようになりました。
ケガをすることも
独立してすぐの頃は、一生懸命が強すぎて僕もムキになってしまっていたのか、咬まれることもありました。ひどい時には縫わなければならないようなケガもありましたね。今は犬の状態の見極めが出来るようになったので、咬まれることはありません。危なそうな時は無理をせず、時間をかけてトレーニングするようにしています。 僕の中ではケガのうちに入りませんが、子犬におやつをあげる時に、食べ方や力加減がわからずに咬まれることもあります。あとは、飛びつかれたり、引っ掻かれたりすることは、よくありますね。
やりがいを感じること
やりがいを感じるのは、僕のアドバイスで飼い主さんが犬との接し方を徐々に理解していき、犬との関係が円滑になった時ですね。 犬の問題行動というのは人間からの視点での問題であって、犬には犬なりの主張があるんです。困った行動を起こす理由や対応の方法を、飼い主さんが理解していくことが重要だと考えています。
最後に

ドッグトレーナー西森さんのホームページ http://westwoods.ftw.jp/index.html