【獣医師監修】犬の発作の原因は?慌てないために知っておきたい疾患

発作という言葉は「病気の症状が突発的に起こること」を指し、一般的に『てんかん発作』、『喘息発作』、『心臓発作』などのように使用されます。

今回は、突然の意識障害や痙攣が起こる『てんかん発作』や『てんかん様発作』と呼ばれる症状についてご紹介します。

犬の発作は意外と多く、特に小型犬ではよく見られます。発作が見られた時にどんな疾患が考えられるのか、詳しくご紹介します。

脳の異常

獣医師監修,てんかん,発作,意識障害,痙攣
発作の症状が現れた場合、まず最初に考えるのは脳の疾患です。脳の疾患は確定診断にCTやMRIなどの全身麻酔が必要な検査を行うことが多く、時間や費用がかかることも少なくありません。

また、疾患によっては好発犬種も存在するので、愛犬が当てはまるかどうかは確認しておきましょう。

水頭症

【症状】
成長とともに見られる行動変化、視覚障害、ふらつき、発作など。
【原因】
脳脊髄液(頭蓋骨内を満たす液体)の循環異常(吸収障害、循環路の閉塞、腫瘍)によって頭蓋内圧が上昇することによる。
【備考】
先天的に脳脊髄液の循環不全が起きている場合もあれば、原因不明の後天的水頭症も発生することがある。

ウイルス性脳炎

【症状】
発作を始めとする種々の症状が、原因ウイルスによって現れる。
【原因】
狂犬病、ジステンパーなど。これらはワクチンによる予防が可能。
【備考】
これらの感染症は感染力も高く非常に危険であるため、ワクチンによる予防は必須となる。

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)

【症状】
運動失調、麻痺、発作、頸部痛、突然の失明など。
【原因】
中枢神経系の自己免疫疾患と考えられている。これによって大脳、小脳、脳幹、脊髄に肉芽腫性炎症が起こることによる。
【備考】
MRI検査と脳脊髄液検査によって高精度に診断が可能であるが、これらの検査には全身麻酔が必要。

壊死性髄膜脳炎(NME)

【症状】
発作、運動失調、視力障害など。症状は1~数日で急激に悪化し、進行すると意識障害が引き起こされる。
【原因】
中枢神経の自己免疫疾患と考えられており、これによって大脳皮質の炎症と壊死が起こる。
【備考】
比較的限られた小型犬種(パグ、チワワ、ペキニーズ、シーズー、ポメラニアン、パピヨン、マルチーズ)に好発する。特にパグで発症率が高く、パグ脳炎とも呼ばれる。

脳腫瘍

【症状】
発作を始めとした種々の症状が、腫瘍の発生部位によって現れる。
【原因】
前頭葉、頭頂葉、大脳辺縁系に腫瘍が発生した場合、発作の発生率が高い。
【備考】
脳腫瘍の発生率は10万頭に14.5頭と低い。血管肉腫やリンパ腫などの脳転移(二次性脳腫瘍)も見られる。

代謝性疾患

獣医師監修,てんかん,発作,意識障害,痙攣
頭部に直接的な原因がなくても、他の内臓疾患によって発作が引き起こされることもあります。腎臓や肝臓の異常によって体内に毒素が蓄積し、脳にダメージを与えるためです。

これらは血液検査によりわかることがあります。

尿毒症

【症状】
発作、神経過敏、食欲不振、嘔吐、下痢、口内炎、貧血など。
【原因】
腎機能不全によって、尿中に排泄されるべき代謝老廃物などが血液中に蓄積されることによる。
【備考】
何が原因で腎不全が起きているのかを究明する必要がある。

肝性脳症

【症状】
発作、沈うつ、食欲不振、流涎、ケージの壁などに頭を押し付ける(ヘッドプッシング)、呼びかけに応じない徘徊など。
【原因】
門脈体循環シャント、肝硬変、慢性肝炎、肝不全などが原因となる。消化管で発生するアンモニアが肝臓で代謝されなくなるために神経症状が現れる。
【備考】
主な原因は高アンモニア血症だが、肝臓で代謝されるべきアミノ酸が代謝されず、体内で高濃度になることも肝性脳症の原因となりうる。

低血糖症

【症状】
活動性の低下、性格の変化、ふらつき、失禁、嘔吐、下痢、痙攣、昏睡など。
【原因】
糖尿病治療におけるインスリンの過剰投与、インスリノーマ、アジソン病(副腎皮質機能低下症)など。
【備考】
重度の低血糖では脳に障害が残ることや、最悪の場合、命に関わることもあるため、早急の処置が必要となる。

低カルシウム血症

【症状】
発作、筋肉痛、知覚過敏(顔面を引っ掻く、四肢端を舐めるなど)、神経質、攻撃性など。
【原因】
原発性上皮小体機能低下症、産褥テタニー(出産後の授乳によるカルシウムの喪失)、急性または慢性腎不全、急性膵炎などが原因となる。
【備考】
臨床症状は重度の低カルシウム血症の時に見られる。

高ナトリウム血症

【症状】
元気消失、衰弱、行動異常、運動失調、発作、昏睡など。
【原因】
尿崩症、熱中症、高アルドステロン血症などが原因となる。
【備考】
高ナトリウムは脳の萎縮も引き起こし、脳出血、血栓、脳梗塞などが見られることもある。

その他の原因

獣医師監修,てんかん,発作,意識障害,痙攣
病気以外の要因でも発作が起こることがあります。
特に多いのは特発性てんかん(原因不明のてんかん)で、犬で見られる発作の大部分がこれだと言われています。

中毒

【症状】
発作を始めとした種々の症状が原因物質によって見られる。
【原因】
重金属(鉛など)、有機リン、エチレングリコール、チョコレート、キシリトールなど。
【備考】
チョコレートおよびキシリトールの誤食による来院は多いが、神経症状が見られるほど重度のものは少ない。

特発性てんかん

【症状】
発作(安静時や睡眠時に多い、通常数分以内に収束)、前兆としての不安や恐怖など。発作後には一時的な失明や不全麻痺が見られることもある。
【原因】
不明。脳に異常があることが考えられるが、検査によって異常が検出されない。
【備考】
1~5歳で発症することが多い。群発発作や重積発作が起こると命に関わる。

まとめ

獣医師監修,てんかん,発作,意識障害,痙攣
発作の症状を目の当たりにした時、ほとんどの人は驚くと思います。しかし、このような病気の可能性があることを知っておくだけで、少しは冷静に対処できることもあるでしょう。

慌ててしまったり、どうしたらいいかわからなかったとしても、まずはなるべく早く動物病院を受診してください。

猫も夢を見るって本当?睡眠中に分かる病気のサインも!

猫を飼っているみなさんは、猫が寝ている時、寝言を言ったり体をビクッと動かしているのを見たことがありませんか?もしかすると、猫は夢を見ているのかもしれません。

実は人間と同じように、「猫も夢を見るかもしれない」という研究結果が出されたのです。

今回は、猫が夢を見ている時の行動と、睡眠中に見せる病気のサインをご紹介します。

猫の夢って?

猫,夢,睡眠,寝言,いびき,てんかん,飼い方,暮らし,病気
1日の約14時間を寝て過ごす猫ですが、その睡眠は大きく「レム睡眠」「ノンレム睡眠」の2種類に分けられます。
私たち人間も、この2種類の睡眠を毎晩繰り返しています。

レム睡眠

レム睡眠とは、「Rapid Eye Movement」の頭文字(REM)をとってつけられた名称です。その名の通り、睡眠中でも、まぶたの裏で眼球が激しく動いている状態のことを指しています。

レム睡眠の間は体が眠っていても脳は活発に活動しているため、夢を見やすいと言われています。

ノンレム睡眠

レム睡眠とは反対に眼球が動かないのが「ノンレム睡眠」で、夢を見ずに深く眠ります。

猫の睡眠も人間と同じように、このレム睡眠とノンレム睡眠の2つが交互に繰り返されており、基本的にはレム睡眠の間に夢を見ます。

猫はどんな夢を見るの?

猫,夢,睡眠,寝言,いびき,てんかん,飼い方,暮らし,病気
では猫はどのような夢を見るのでしょうか?

狩りの夢を見ているのかも?

猫は言葉を喋ることができないため、具体的にどのような夢を見ているのかは知る由もありません。

しかし、レム睡眠時の猫の脳波を調べたある研究によると、獲物を追いかけている時とほぼ同じ形の脳波が計測されたという結果が出ました。

そのため、猫は夢の中で狩りの練習やシミュレーションをしていると言われています。手足がビクッと動いたり、ウーとうなったり、鳴いたりするときは、まさに狩りの夢を見ているところかもしれません。

猫の「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の見分け方

猫,夢,睡眠,寝言,いびき,てんかん,飼い方,暮らし,病気
では、猫が夢を見るレム睡眠はどのように判別することができるのでしょうか。

猫のレム睡眠とノンレム睡眠は、その眼球の動きだけでなく、他にも異なる特徴があるのです。そこに着目することで、果たして猫は今、レム睡眠なのか、それともノンレム睡眠なのかを見分けることができます。

レム睡眠の特徴

眼球の動き以外にも、レム睡眠にはたくさんの特徴があります。

  • 全身が脱力している
  • お腹をみせて眠っている
  • 口元が動く
  • ヒゲや肉球がピクピクしている
  • しっぽが揺れている
  • 寝言を言う

レム睡眠中の猫の体が脱力して見えるのは、非常にアクティブな夢を見ている猫自身が、体の動きを制御しているためと言われています。
夢のように体が動いてしまうと、怪我をしてしまったり体を休息させることができないため、筋肉を弛緩させているのです。

ノンレム睡眠の特徴

ノンレム睡眠の特徴は、レム睡眠とは正反対のものが多いです。

  • ちょっとの刺激には反応しない
  • 伏せの状態で寝ている
  • 微動だにしない

深く眠っているため、少しの物音などではなかなか起きないことが多いです。

また、1日の大半を寝て過ごす猫ですが、ノンレム睡眠で熟睡する時間は約2割程度であり、なかなかその様子を見る機会がない飼い主さんもいるかもしれません。

猫のこんな睡眠中の行動は要注意!

猫,夢,睡眠,寝言,いびき,てんかん,飼い方,暮らし,病気
猫がレム睡眠中に夢を見ている時、体をピクピク動かしたり、小さな寝言を言う姿はとても愛らしいものがあります。ですが、中には気をつけなければいけない行動もいくつか存在するのです。

いびきをかく

猫がいびきをかいている場合は、呼吸器官に異常がある可能性があります。鼻が詰まっていたり、咳を頻繁にする場合は鼻炎や気管支炎かもしれません。

他にも、肥満により気道が潰されてしまっていたり、毛繕いで抜けた毛が気道を塞いでいる可能性もあります。

低く大きな音であったり、一定でないリズムのいびきの場合は特に危険ですので、早急に動物病院へ受診してください。

痙攣を繰り返す

もし、体がビクビクと痙攣を繰り返していたり、よだれを垂らしている場合、もしかしたらそれは「てんかん」かもしれません。

てんかんは脳疾患の一つで、体全身の痙攣以外にも一部分だけの痙攣や、顔面の痙攣によるよだれなど、場合によってはてんかんと判断しにくい症状もあります。

夢を見ているだけだと誤解してしまうかもしれませんが、痙攣が5分以上続いたり、異常行動やよだれ、瞳孔の拡大などが見られたら、てんかんを疑いましょう。

猫の様子が少しでもおかしいと感じたら、動画に撮り、病院で確認してもらうことをおすすめします。

まとめ

猫,夢,睡眠,寝言,いびき,てんかん,飼い方,暮らし,病気
今回は、猫の睡眠と夢についてご紹介しました。

のんびりと寝ている猫が寝言を言ったり、体をピクピクさせる様子はいつ見ても愛らしいものです。その姿に癒される飼い主さんも多いのではないでしょうか。

しかし、「夢を見ているのかと思ったら病気だった」という場合もあります。もし、日常生活でも様子がおかしかったり、具合が悪そうであれば、動物病院で相談してみてはいかがでしょうか。