【初心者必見】フェレットと遊ぼう!おすすめのおもちゃや注意点
フェレットはとても好奇心旺盛で遊び好きな動物です。
1日に、少なくとも1時間以上はケージから出して、遊ばせてあげたほうが良いと言われています。
1日の大半をケージの中で過ごすフェレット、せっかくなら遊びの時間はとことん限り楽しませてあげたいですよね。
今回は、フェレットとの遊び方と注意点、そしてフェレットが喜ぶおもちゃについてご紹介していきます。
フェレットとの遊ぶ前に
フェレットが遊ぶスペースを確保しよう
フェレットと遊ぶ際には、ケージから出して広いスペースで遊ばせてあげましょう。
ペットガードなどもいいですが、隙間があったり、登れる素材だとすぐに脱走してしまうため注意が必要です。
余裕があれば、フェレットが遊ぶための部屋などがあると、脱走の心配もなく安心です。
危険なものは別室に移動させておこう
フェレットは好奇心が強く、周りにあるものはなんでも遊びに使おうとします。
そのため、危険なものや傷つけられたくないものなどは、別の部屋などフェレットが触れないところにおきましょう。
遊びはコミュニケーションの一環!
遊ぶのが大好きなフェレットは、実はひとりでも遊んでくれます。
ですが、飼い主さんと一緒に遊ぶことも大好きです。コミュニケーションも兼ねて、ぜひ一緒に遊んであげてください。
フェレットはどんなおもちゃが好き?
フェレットはどんなものでもおもちゃにしてしまいますが、やはり安全面から見ても、ペット専用のおもちゃで遊ぶのが一番です。そこで、どんなおもちゃが人気なのか、フェレットが喜ぶのはどんなおもちゃなのかご紹介していきます。
ボール
フェレットにボールをあげると、前足で持って自分のお気に入りの場所まで持って行きます。
両手で抱えられる程度の大きさのボールだと、誤飲の心配もなく、ちょうど良いサイズだと言えます。
また、音が鳴るものだと、フェレットも喜んで遊んでくれます。
ぬいぐるみ
フェレットはぬいぐるみをかじったり、手に持って転がったりと、シンプルなものでもとても喜んでくれます。
ぬいぐるみも、ボールと同じように音が鳴るものだと、フェレットがより気に入ってくれます。
ぬいぐるみと遊んでいるフェレットは非写真映えもしますし、遊び疲れてぬいぐるみの横で眠るフェレットの可愛さは筆舌に尽くし難いです。
猫じゃらし
習性も猫と似ているフェレットですが、猫じゃらしも大好きです。
目の前で動かしてあげると、捕まえようと一生懸命追いかけます。
捕まえた後はかじったりするので、できるだけ飾りのないシンプルなものがいいでしょう。
ボールプール
ボールを敷き詰めたプールはフェレットの格好の遊び場になります。
ボールの下に潜って移動し、顔をひょっこりと出す姿はとても可愛らしいです。
また、狭いところが好きなフェレットにとって、ボールに囲まれるのが落ち着くのか、ボールプールの中で眠ってしまうこともあるようです。
プレインスターチ
プレインスターチは、でんぷんと水でできた、発泡スチロールのようなおもちゃです。水に溶けるため、誤って食べてしまっても大丈夫という特徴があります。
実際、夢中になってかじって遊ぶ子もいるようです。しかし、食べすぎてしまうと便秘になってしまうため、遊ばせる際には目を離さないようにしましょう。
また、フェレットはおもちゃをお気に入りの場所に持って行く習性があります。
そのため、気づいたら部屋がプレインスターチまみれ、ということもあるので、ボールプールのようにプールに敷き詰めて遊ばせましょう。
トンネル
フェレットのおもちゃの代表格といっても過言でないのが、ジャバラ式のトンネルです。
狭く細い場所が大好きなフェレットにとってトンネルは最高の遊び場であり、大興奮でトンネルの中を走り回ります。
繋げて長くしていくタイプが多いので、使わないときは分解してしまうこともできまし、買い足せばもっと長いトンネルを作ることも可能です。
また、ジャバラ式なら長さの調節も簡単です。
フェレットと遊ぶ際の注意点
フェレットにとって遊ぶ時間はとても重要であり、同時に飼い主さんにとっても癒しの時間となるのではないでしょうか。ですが、フェレットと触れ合う中で気をつけなければならない点も存在します。
おもちゃの誤飲
誤飲しやすい小さなおもちゃは使わないようにしましょう。
また、フェレットはおもちゃをかじってしまうため、壊れやすいものは使わないようにしてください。
遊んでいるうちに徐々に壊れていってしまうこともあるため、遊ぶ前に毎回、おもちゃの状態を確かめることが大事です。
決まった時間に遊ばない
フェレットは賢いため、決まった時間に遊んでいるとそのことを学習します。
ですが、その時間帯に遊んでもらえないとストレスが溜まってしまうようになるのです。
そのため、できるだけ決まった時間に遊ぶのではなく、さまざまな時間にケージから出して遊んであげるのが良いでしょう。
隙間や家具の裏
フェレットは狭いところを好むため、遊んでいると家具の裏や押し入れ、机の下などに入り込みたがります。
そのため、気づかないうちに家具を動かしてフェレットを怪我させてしまったり、閉じ込めてしまう危険性があります。
遊ぶときは家具がないところで遊ばせるか、もしくはどこにいるのかを常に把握するようにしてください。
また、ひとりで遊ばせるのではなく、一緒に遊んで、フェレットから目を離さないことが大事です。
まとめ
今回は、フェレットとの遊び方と注意点、そしてフェレットが喜ぶおもちゃについてご紹介しました。
活発で遊び好きのフェレットにとって、遊ぶ時間はとても大事な時間です。
フェレットと楽しく遊ぶためにも、適切なおもちゃを使い、安全な場所で遊ばせてあげてください。
小さいぬいぐるみのよう!マルチーズを紹介!
真っ白で柔らかい絹のような被毛、従順で愛くるしい性格、ぬいぐるみのようなサイズ感で人気のマルチーズ。
小型の室内犬ということもあって、現在とても人気のある犬種です。
今回の記事では、マルチーズの特徴から飼い方、なりやすい病気、そして、おすすめのYouTubeチャンネルをご紹介します。
マルチーズの特徴
やや丸みを帯びた頭、愛くるしい大きな瞳、垂れ耳でふさの毛を持つ耳、そしてシルクのような滑らかな被毛を持つのが特徴です。
マルチーズは温暖な地中海に起源を持つ犬なので、アンダーコートを持ちません。
純白でストレートのオーバーコートに、鼻先からしっぽの付け根まで覆われています。
体高はオス・メスともに20〜25センチで、体重は2〜3キログラムほどです。マルチーズは体高、体重ともに個体差が少ない傾向にあります。
どんな性格なの?
愛玩犬らしく、愛情にあふれた性格です。しかし、マルチーズは気分屋さんであることが多いと言われています。
温厚で、おとなしいように見えれば、活発で陽気な面を見せたり、神経質で気の強い面を見せることもあったりします。
また、見知らぬ人や動物に対してはシャイに振る舞うことが多いようです。
気をつけたい病気
外耳炎
しきりに首をかくような動作が見られたり、頻繁に首を振るようだったりしたら、外耳炎にかかっている可能性があります。
それは、耳にかゆみを感じているのだけれど、後ろ足では耳まで届かないことから起こる行動かもしれません。
症状が軽ければ、点耳薬一本ほどの処方で治ることが多いため、耳をかゆがっているような行動が見られたら、なるべく早いうちに病院に連れていってあげましょう。
僧帽弁閉鎖不全症
高齢の犬に見られがちな病気です。
心臓にある僧帽弁が閉じなくなってしまう病気で、発症すると喉に物が使えたかのようなせきが出たり、運動しているときに突然座り込んでしまったりというような症状が出ます。
早期治療がキーとなるので、7〜8歳を迎える頃に一度検査を受けさせてみると良いでしょう。
流涙症
この病気になると、涙腺から涙が出ず、内眼角からあふれてしまいます。
結膜炎や角膜炎などの目の病気からの併発が多いようです。
飼い方について
毛のお手入れ
マルチーズの被毛はそれほど量が多いというわけではありませんが、純白の毛は細く柔らかいため、伸びると絡まってしまいます。
できれば、毎日ブラッシングを行うようにし、定期的にカットやトリミングに連れていってあげるようにしましょう。
耳掃除
マルチーズの耳は長い被毛に隠れています。さらに、垂れ耳でもあるために、通気性が悪く、汚れや耳あかがたまりやすいです。
放っておくと外耳炎なってしまうことがありますので、定期的に耳掃除をしてあげるようにしましょう。
また、耳掃除を嫌がることのないように、子犬の頃から耳を触ることに対して慣れさせておくようにしましょう。
運動
明るく陽気で活発な一面を見せるマルチーズですが、純粋な愛玩犬として育ってきたため、あまり多くの運動量は必要としません。
一日に20分ほどの散歩をしてあげれば十分と言われています。室内での遊び道具を充実し、一緒にたくさん遊ぶといいでしょう。
しつけ
どの犬にも共通していますが、甘やかしすぎや、マルチーズの機嫌をとるように接してしまうのはよくありません。
過度に神経質になったり、ワガママになったり排他的になったりしてしまわないように、子供の頃から甘やかしすぎないよう、しつけをしっかりと行うようにしましょう。
YouTubeチャンネル
マルチーズ channel
マルチーズ専門のブリーダーの方が運営しているチャンネルです。
かわいらしい子犬のマルチーズがたくさんいるので、とっても癒やされます。
https://www.youtube.com/user/mybuncho
さんかのん
マルチーズのかのんちゃんの動画が上げられているチャンネルです。
かわいらしく、天真爛漫なかのんちゃんの様子をぜひ見てください。
https://www.youtube.com/channel/UCDlo4QIofj1di2OmufWdspQ
他にも
以下の記事では、犬のおすすめYouTubeチャンネルをまとめています。こちらもあわせてご覧ください。
最後に
気分屋さんのような性格に、小さく愛らしい特徴的な外見を持つマルチーズ。いつの時代も人気の犬種です。
マルチーズは多くの人に好かれる要素をいくつも持っています。一人暮らしで、そう広くない部屋でも飼うことができますので、都会でも比較的飼いやすいと言えるでしょう。
犬を飼うことを考えている方は、マルチーズも検討してみてはいかがでしょうか?
愛犬グッズをオーダーメイド!世界に1つだけのオリジナルグッズが買えるサイトまとめ
おしゃれな「うちの子」グッズ
どの飼い主さんも「うちの愛犬が一番かわいい!」という気持ちは、誰にも負けない自信があるのではないでしょうか。
最近は、さまざまなオリジナルの愛犬グッズを作ることができます。アクセサリーやぬいぐるみ、オブジェやスマホケースなどグッズの種類は多種多様です。
世界で一番かわいい「うちの子」の、世界で1つしかないオリジナルグッズは宝物になること間違いなしです。
今記事では、オススメのオーダーメイドグッズを作ってもらえるお店や購入ができるグッズのサイトをご紹介いたします。
愛犬の似顔絵クッション
|
愛犬にそっくりの似顔絵が入った、おしゃれなクッションです。人気デザイナーの方が1つ1つ丁寧に描きあげてくださるグッズです。
文字を入れることも出来、名前だけでなくメッセージも自由に入れてもらう事ができます。
インテリアとしても大活躍な、愛犬のオリジナルクッションです。
愛犬の声で作るアクセサリー
「愛犬のグッズは欲しいけれど、あんまり派手なグッズだと持ち歩くのにはちょっと…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなあなたにもおすすめなのが、こちらのアクセサリーです。
愛犬の声を使って作られた、世界に1つだけのアクセサリーグッズです。おしゃれな見た目はもちろんのこと、「愛犬の声」という隠されたストーリー性も、より愛しさを増してくれます。
普段身につけるのもよし、記念に作るのもよし。愛犬の証を残し、誰とも被らないアクセサリーになること間違いなしです。
Encode Ring – 声で作る、世界に一つのオーダーメイドメッセージリング
飛び出た愛犬の立体写真&キーホルダー
こちらは、愛犬の愛らしい顔が飛び出た立体の写真とキーホルダーです。
平面とは違った、立体ならではの愛犬らしさは、持ち歩いても飾っても存在感があります。
特殊な加工によって、目と鼻は本当にぬれているかのようなツヤを持っているグッズです。また、劣化がしにくくなっており、愛犬の姿を長く飾る事ができます。
珍しい立体の写真やキーホルダーに、周りの人からの注目が注がれること間違いなしです。
愛犬のクッション、チャーム
|
愛犬の写真がプリントされた高品質のクッションを作る事ができます。世界にたった1つの愛犬のクッションの出来上がりです。
プレゼントにも、ご自宅用にも、最適なグッズです。飾って置いているだけで、愛犬の愛らしい姿にいやされること間違いなしです。
クッションもサイズが選べるほか、オリジナルチャームver.も作ることができます。トートバッグにつけてもかわいいグッズですね。
羊毛フェルト
羊毛を使った、愛犬のミニチュアぬいぐるみを作っているお店です。写真を元にして、かわいく、そしてなるべく似るように、グッズ1つ1つ心を込めて作ってくださいます。
作者の方は、自分の愛犬を亡くされて、落ち込んでいるときに、羊毛フェルトで亡き愛犬を作ったそうです。そんな作者の方だからこそ作り出せる、愛情のこもったオリジナルの愛犬ぬいぐるみとなっています。
※2019年2月19日現在、大人気につき受付を中断しております。詳細はこちらまでお願いいたします。
愛犬ぬいぐるみ フェルトアート オーダーメイド 羊毛ドッグ販売のfamille(ファミーレ)
うちの子オーダーメイド専門店
こちらのお店では、愛犬のさまざまなオリジナルグッズを購入することができます。
人気上位のブランケットやマグカップ、クッションや時計など、多種多様なグッズを作ることが可能です。
サイトを見ているだけで、「こんなのもいいな」「これも欲しい!」とワクワクが止まらないこと間違いなしです。
似顔絵入りのお皿
|
人気の似顔絵デザイナーの方が1つ1つ描いて作ってくださいます。愛犬の毎日の食事に、彩りとおしゃれさをプラスすることができます。
愛犬にそっくりの似顔絵と名前が入ったお皿は、贈り物にもぴったりです。
愛犬のスマホケース
|
現代において、スマホを持つ人が全体の約8割にものぼると言われています(2017年7月時点)。
そんな肌身から離さず持ち歩くスマホに、愛犬の写真で作ったスマホケースをつければ、より愛着がわくこと間違いなしです。
手帳型からハードケースまで、好きな写真を使って作る事ができます。普通に購入する値段と大きく差が出るわけではないので、これを機に愛犬のオーダーメイドケースにしてみてはいかがでしょうか。
愛犬のバッグ
|
|
しっかりとした生地でできたトートバッグのこちらは、レビューが高評価でいっぱいです。
愛犬がプリントされたトートバッグは使うだけでいやされそうですね。サイズも選ぶ事ができ、用途に合わせて自由に作る事ができます。
オリジナルトートを持って、お出かけに行きましょう!
https://item.rakuten.co.jp/green-n-shop/ecobags-nikukyu/
世界に1つだけの、オリジナルグッズ
記念品にしても良し、自分へのプレゼントにしても良し、贈り物にしても良しの愛犬グッズ。
実際、私は愛犬の似顔絵が描かれたトートバッグをプレゼントとしていただきました。その時の嬉しさと言ったら!愛犬や愛猫がいる方ならわかっていただけるのではないでしょうか??
オーダーメイドで作る、オリジナルの愛犬グッズは、一生の宝物になること間違いなしです。
気になったグッズがあったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
「世界に1匹だけの愛犬のグッズや記録をもっと残したい!」という方には、以下の2つの記事もおすすめです。