【愛犬とハイキング】初心者にオススメのスポット3選

暖かくなって、お出かけが楽しみになる季節になりました。こんな季節には愛犬と楽しくアウトドアをしたいと思う飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は気軽に愛犬と一緒に遠出のお散歩としてオススメのハイキングスポットを3つご紹介します。愛犬と体を動かして心も体もリフレッシュできること間違いありません。

高尾山(たかおさん)

 

View this post on Instagram

 

ラテさん(@latte20180107)がシェアした投稿


誰でも気軽にハイキングや登山を楽しめる、高尾山。標高は599mで、都心から約1時間とアクセスも抜群で、最近は外国人観光客も多く訪れています。

高尾山中腹まで行けるケーブルカー、リフトはわんちゃんも一緒に乗ることができます。ケーブルカーでは、キャリーやバスケットに入れて、リフトでは抱っこして乗りましょう。小型犬用であれば無料でバスケットを借りることもできるようです。

そして、高尾山はさまざまなルートがあるのも魅力です。自然がいっぱいの”つり橋コース”や、本格的に登山を楽しめる”びわ滝コース”などもあります。目的やわんちゃん・飼い主さんの体調に合わせたコースを選んで、のびのびと体を動かしましょう。

【住所】
〒193-0844 東京都八王子市高尾町
【アクセス】
車:圏央道「高尾山IC」より約5分
電車:JR中央線・京王線「高尾山口駅」
【駐車場】
あり(有料)
【料金】
ケーブルカー・リフト:大人片道480円、小児片道240円
【電話番号】
042-661-4151(高尾登山電鉄)
【問い合わせ】
高尾登山電鉄

御岳山(みたけさん)

 

View this post on Instagram

 

Kazukoさん(@cutehimarin)がシェアした投稿


愛犬家たちに大人気の山登りスポット、御岳山。山頂にある武蔵御嶽神社は「おいぬ(ニホンオオカミ)」が有名です。このことから、わんちゃんに優しい山としても知られています。

御岳山の標高は929m。御岳山もケーブルカーでのわんちゃんの同伴乗車が可能なのですが、ケーブルカー内になんとペット専用スペースがあるのです。登山コースもいくつもあり、ロックガーデンや七尾平などの見所もたくさんあります。

また、武蔵御嶽神社では愛犬の健康を願う祈祷も行っています。一頭3000円からで予約は不要です。愛犬と登山を楽しんだ後は、ぜひ立ち寄ってみてください。

【住所】
〒198-0175 東京都青梅市御岳
【アクセス】
車:中央道「八王子IC」より約60分、圏央道「青梅IC」より約40分・「日の出IC」より約30
電車:JR青梅線「御嶽駅」より西東京バスで「滝本駅」
【駐車場】
あり(有料)
【料金】
ケーブルカー:大人片道590円、小児片道300円、ペット片道130円
リフト:片道100円
【電話番号】
0428-78-8121(御岳登山鉄道)
【問い合わせ】
御岳登山鉄道
武蔵御嶽神社

鋸山(のこぎりやま)

 

View this post on Instagram

 

Kaoruさん(@kaoru_hkkht.mw_n)がシェアした投稿


山肌がのこぎりの刃のように見えることから「鋸山(のこぎりやま)」と呼ばれています。南房総国定公園に指定されており、標高は329mで低名山として有名です。

こちらも気軽にハイキングが楽しめると、人気のスポットです。”関東ふれあいの道ルート”や”車力道”はゆったりとしていて初心者やわんちゃんと一緒の方にオススメのルートです。

日本一の大仏で有名な「日本寺」はわんちゃんも参拝が可能です。他にも、山頂駅展望台では、「関東の富士見100景」にも選ばれた美しい富士山が望めます。ロープウェーは10kg以下のわんちゃんであれば同伴OKです。

【住所】
〒299-1901 千葉県安房郡鋸南町元名
【アクセス】
車:富津館山道路「富津・金谷IC」より約5分
電車:JR内房線「浜金谷駅」より徒歩約8分
【駐車場】
あり(有料)
【料金】
ロープウェー:大人片道500円、小児片道250円、ペット片道100円
【電話番号】
0439-69-2314(鋸山ロープウェー)
【問い合わせ】
鋸山ロープウェー

最後に


春から夏、秋にかけては、ハイキングに絶好の季節です。写真を撮って思い出作りをしたり、程よく休憩を取ったりして、わんちゃんの体調をしっかりと見ながらお出かけしましょう。

また、愛犬と一緒に出かけるならマナーを忘れずに。排泄の処理やリードをしっかりとつける必要があります。皆さんも愛犬と楽しいアウトドアライフを楽しんでください。わんちゃんは運動が大好きな動物です。一緒に汗を流せばより絆が深まるかもしれませんね。

雪好きのわんちゃんにおすすめ!関東近郊の雪遊びスポット3選

雪好きなわんちゃんが雪の中を飛び回る姿はとても愛らしいものです。

しかし、冬は飼い主さんも寒くてお家にこもりがち。しかも、冬場の愛犬とのおでかけスポットはなかなかないですよね。

今回は雪が大好きなわんちゃんと一緒に思う存分楽しめる関東近郊の雪遊びスポットをご紹介します。

関東近郊の雪遊びスポット3選

①軽井沢スノーパーク(群馬県)


軽井沢スノーパークには、わんちゃんと一緒に遊べるドッグラン「わんわんパラダイス」があります。

天然の雪でわんちゃんと遊ぶことができる、大きなドッグランです。ドッグラン内ではリードなしで思いっきり雪遊びを楽しむことができます。

スキー場レストランのオープンデッキでは一緒に食事をとることも可。ドッグランのすぐ近くにはドッグホテルもあり、一時預かりも行っています。

ゲレンデに下ろすことはできませんが、リュックが得意なワンちゃんであれば、リュックに入れて一緒にリフトに乗ったり、スキーやスノーボードを楽しむことも可能です。

②富士見パノラマリゾート(長野県)


富士見パノラマリゾートではスノートレッキングを愛犬と一緒に楽しめます。

入笠山のトレッキングコースでは、一緒にゴンドラに乗車し、ゴンドラ山頂駅から約3時間かけて入笠山山頂を目指します。

全域でリード着用必須ですが、雪山登山をわんちゃんと一緒に楽しめるという点では、とても珍しいスポットではないでしょうか。

登頂まで約3時間と少々長いコースですが、運動好きなわんちゃんにはオススメのスポットです。

初心者用のコースですが、わんちゃんのために事前に知識を身につけておくと良いでしょう。

    住所:長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703
    電話:0266-62-5666
    アクセス:中央自動車道諏訪南I.C. より約7分
    利用料など:ゴンドラ1頭500円
    公式ホームページ:https://www.fujimipanorama.com/snow/

③エピナール那須(栃木県)


エピナール那須はわんちゃんと一緒に泊まれるホテルですが、その中のドッグランは日帰りでも利用可能です。

「ドッグガーデン」と呼ばれるドッグランはテニスコート2面分もある大きな敷地で、愛犬を雪の中でめいいっぱい遊ばせてあげることができます。

エリアも3つに分かれており、小型犬も安心して遊べます。アジリティも豊富に設置してありますが、雪の時は滑りやすいので、注意して遊ばせてあげましょう。

    住所:栃木県那須郡那須町大字高久丙1番地
    電話:0287-78-6000
    アクセス:東北自動車道那須I.C. より約10分
    利用料など:日帰り一日540円、宿泊者は無料
    公式ホームページ:https://www.epinard.jp/pet/dog_garden.html

雪遊びをするときに注意すべきことって?

雪の中で背を向ける犬
雪遊びといっても注意すべきことがたくさんあります。

こちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご参照ください。

犬も大好きな雪!これだけは知っておきたい雪遊びの時の注意点

最後に


冬の季節、わんちゃんとお家のこたつでまったりするのもいいですが、外にでて元気いっぱい遊ぶのも、いい思い出になると思います。

たまには愛犬と遠出をして、冬にしか味わえない雪の中で楽しい時間を過ごせるといいですね。

【犬の抜け毛】毛が抜けにくい犬種とその仕組みとは?

「犬と遊んでいたら服が犬の抜け毛だらけになってしまった!」なんてことはありませんか?室内で犬を飼う場合、”犬の抜け毛問題”は避けては通れない問題です。

犬を飼い始めてから犬の抜け毛に悩まされる飼い主さんも多いのではないでしょうか。

また最近では「掃除をするのに手間がかかる」、「家族のアレルギーが心配で」という理由から、抜け毛が少ないわんちゃんを飼いたいという方も増えてきているようです。

今記事では、犬の抜け毛の仕組みと、抜け毛が少ないと言われている犬種6種をご紹介します!

毛が抜けやすい犬と、毛が抜けにくい犬の違いは?


犬種の被毛の構造や、毛質によって変わります。

ダブルコート

被毛がオーバーコート(上側の被毛)とアンダーコート(下側の被毛)の2層に分かれている犬種は、ダブルコートと呼ばれます。

季節の変わり目である春と秋にはアンダーコートが一斉に生え変わる換毛期があり、ごっそりと毛が抜けます。

飼い主さんもその毛量に驚いてしまうかもしれません。

しかし、ダブルコートのわんちゃんでも、換毛期がなく、毛が抜けにくいと言われている犬種もいます。

シングルコート

アンダーコートがなく、上側の被毛のみの一層構造になっている犬種のことをシングルコートと呼びます。

アンダーコートが生え変わる換毛期がないため、被毛は放っておくと人間のように伸び続けます。そのため、毛は抜けにくいですが、伸び続けてしまうので、こまめなブラッシングやトリミングは必要です。

1.プードル


小型のトイ・プードルや、大型のスタンダードプードルなどプードル系の犬種は、シングルコートで毛が抜けにくいことで知られています。

可愛らしい巻き毛は抜けることは少ないですが、被毛が絡まりやすく毛玉になりやすいです。

ブラッシングを怠ることは、皮膚トラブルに繋がる場合もありますので、できれば毎日ブラッシングを行いましょう。

また、プードルの被毛は生え変わることがなく、伸び続けてしまうので、最低でも月に1回はトリミングが必要です。

2.シュナウザー


スタンダードシュナウザーやミニチュアシュナウザーはダブルコートの犬種ですが、アンダーコートが抜けにくいため、抜け毛はほとんどありません。

美しい外見を維持するためにも、定期的なトリミングと週に数回のコーミングまたはブラッシングが必要です。

シュナウザー系の特徴とも言える、ヒゲの部分や口周りは、汚れやすいので少し注意が必要です。

食後や水を飲んだあとなどに、汚れを拭き取ってあげましょう。

3.マルチーズ


マルチーズはシングルコートの犬種です。光沢のある被毛は重みがあり、細く長く伸びます。また、ストレートで柔らかく、絡まりやすいため、毎日のブラッシングがオススメです。

放っておくと床に引きずるほど長くなってしまうので、定期的なトリミングが必要です。

また、マルチーズの被毛を伸ばしたい場合は、毛先が汚れないように専門的な処理(ラッピング)をする必要があります。

顔まわりの毛は目に入ったり、汚れたりするので、リボンでまとめてあげるなどの工夫をしてあげるのが良いでしょう。

4.ヨークシャテリア


ヨークシャテリアは、シングルコートで基本的に抜け毛は少ないですが、毛量が多い場合には、抜け毛が多く感じられることがあります。

独特な絹のように艶やかな被毛は細く、絡まりやすいので、毎日ブラッシングすることをオススメします。また、定期的なトリミングも忘れずに行いましょう。

油分の多い毛質をしているので、3週間に1回はシャンプーをしてあげると良いでしょう。

5.シーズー


シーズーはダブルコートの犬種ですが、アンダーコートの毛量が少ないため、比較的抜け毛が少ないと言われています。

毛質は同じ長毛種のマルチーズよりもやや硬いですが、絡まりやすく毛玉になりやすいのは同じです。

艶のある被毛を維持するためには、ブラシとコームを使った毎日のブラッシングと、定期的なトリミングが望ましいでしょう。

6.ビションフリーゼ


ビションフリーゼはプードルよりもさらに巻きが強く、立ちやすい毛質をしています。

毛量も多く、毛玉になりやすいので、ブラシとコームによる毎日のブラッシングが必須です。

ビションフリーゼの魅力の一つである、”パウダーパフ”と呼ばれるまん丸のスタイルは、トリミングなしでは維持することが出来ません。

清潔な状態を維持するためにも、1ヶ月に1回はトリミングに通うことをお勧めします。

最後に


犬と一緒に生活する上で、抜け毛問題は避けては通ることが出来ません。

抜け毛の少ないわんちゃんは、抜け毛は少ないですが、毛が絡んでしまったり、もつれてしまうことに注意しなければなりません。

部屋の掃除は比較的楽ではあるのですが、ブラッシングなどのお手入れや定期的なトリミングがとても重要になります。

トリミングが必要な犬種の場合、トリミング代は一般的に安くはないので、金銭的な負担がかかるということは、あらかじめ踏まえておきましょう。ピンキリではありますが、一回あたり五千円から一万円程度は必要になってきます。

そのようなことも含めて、ご自身のライフスタイルにあったわんちゃんを迎えられるといいですね。

犬が飼い主をなめる意味。なめる場所と犬の気持ちの関係を解説

愛犬が飼い主ををペロペロとなめる姿は、かわいくて仕方がありませんよね。その一方で、犬は一体どんな気持ちでなめているのか、犬がなめることに意味があるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

実は、なめる場所によって、犬が抱いている気持ちや意味に違いがあるということはご存知でしたか?愛犬とより深い関係を築くためにも、犬が飼い主をなめる時の気持ちや意味を理解してあげましょう。

今記事では、犬がなめる場所ごとに、どんな意味が隠されているのかをご紹介します。

犬が飼い主の口をなめるワケ

美味しい

飼い主さんの口元に、食べ物の臭いがついているためになめていることがあります。

例えば、アイスクリームを食べたあとなんかは、特にその可能性が高いでしょう。大抵、甘いものを食べたあとは、口の周りも甘くなっているものです。

意味も愛情の気持ちもありませんが、食後になめられたら、その可能性が高いと言えるでしょう。

愛情表現

愛情を伝える際に相手の口をなめるというのは、犬の本能であり、昔から行われてきたことです。犬どうしの愛情表現方法の1つであり、親犬と子犬の間でよく見られます。

その名残で、人間に対してもそのような行動をとっている、とも言われています。

目をキラキラさせながら、尻尾を振ってなめてきたら、「大好きだよ〜!」という意味かもしれません。

食べ物をねだっている

子犬は、母犬から口移しで餌をもらいます。そのため、子犬はお腹が空いた時に、「ごはん欲しいよ!」のアピールとして、母犬の口をなめていました。その名残で、飼い主さんを母親だと思って、食べ物を催促しているという意味だとも考えられます。

ただし、かわいいからといっておやつをあげすぎてしまわないように気をつけましょう。肥満や健康被害につながるので注意してください。

犬が飼い主の耳、鼻をなめるワケ


犬が飼い主さんの顔をなめる場合は、基本的に口の場合と同様に、甘えの意味が考えられます。

しかし、耳や鼻など特定の場所をなめる場合には、別の意味が考えられます。

しょっぱくておいしい

犬を含めた動物は、基本的にはしょっぱいものが大好きです。そのため、「しょっぱくておいしいな!」と思って飼い主さんをなめている場合があります。この場合、特に意味はありません。

鼻の場合は、鼻水や鼻の粘膜においしさを感じていると考えられます。耳の場合は、耳垢などがしょっぱくておいしいため、それを味わうためになめていると言えるでしょう。ちょっと衝撃的ですね。

犬が飼い主の手をなめるワケ

遊んで欲しい

犬は、一緒に遊んでくれたり、ご飯を与えてくれる飼い主さんの「手」が大好きです。

重要な意味を持つ「手」をなめるという行為は、「構ってよ〜!」「何かして遊ぼう!」という意味だと考えられています。

こういった時は、優しくなでたりして、たくさん遊んであげましょう。おもちゃ遊びをしている場合は、手にしがみついてくるような戯れ方をしてきたりもします。

安心する

大好きで愛着のある飼い主さんの手をなめることによって、犬自身が安心している場合もあります。
私たち人間も「このクッションがあると落ち着くな〜」と思うことがありますよね。飼い主をなめて安心しているという意味です。

それと同様に、犬も好きなものをなめることでほっと安心しているのです。これと同じような行為として、あご乗せがあります。手の上や腕の上にアゴを乗せてくる行為です。

情報を得たい

初めて会った人間に対しては、情報を得ようとして手をなめる場合があります。犬は口にモノを入れたり、なめること、あるいは匂いを嗅ぐことで情報収集をしています。

初めて会った人に興味を持ち、「どんな人なんだろう?」と、なめながら情報を探るのです。もし、初対面の犬に舐められたら、満足が行くまでなめさせてあげましょう。心を開いてくれて、仲良くなれるかもしれません。

犬が飼い主の足をなめるワケ

遊んで欲しくて舐める

手をなめるときと同じく、遊んで欲しいと思って、じゃれてきている場合があります。

「もっと構ってよ〜!」と甘えているのかもしれません。

ニオイが好き

前述したように、犬はしょっぱいものが大好きです。

皮脂や、汚れが付着しやすく臭いやすい場所なので、「いいにおい!」と思ってなめているケースがあります。足だけでなく、汗をかきやすい脇なども同様に、犬が好む場所でもあります。

このような場所は雑菌が付着している場合も多いので、癖になってしまう前にやめさせた方が良いでしょう。飼い主としても、あまり気持ちの良いものではありませんよね。ただ、決して怒るのではなく、そっと回避するようにして、別のことに気をそらしてあげるのが良いでしょう。

犬が自分の体をなめる

ご飯を食べたあとに、口のまわりについた残りかすを味がするからとなめることも。また、飼い主さんを気にしながら体の一部をペロペロなめている場合は「構って!」というアピールかもしれません。

しかし、注意したいのはどこかに違和感があってなめている場合や、ストレスでなめている場合。なめすぎて毛が抜け落ちたり、皮膚が赤くなっていたりするときは動物病院に連れて行きましょう。

犬が床や地面をなめる

床や家具、地面をなめているときは食べ物のカスや残り香があるのかもしれません。また、空腹を訴えているときもあります。

ただし、執拗にずっとなめている場合はストレスを抱えているかもしれないので、環境を過ごしやすいように整えてあげたり、遊ぶ時間を調節してあげたりしましょう。

最後に


犬を飼っている方なら、思い当たる行動が1つか2つはあったのではないでしょうか?

犬を始めとする言語を持たない動物は、身体全身を使って相手に自分の気持ちを伝えようとしています。犬の「なめる」という行為もこれの1つであり、さまざまな意味があるということがよく分かるのではないでしょうか。

ただ、ここで紹介したなめるという行為をキッカケに読み解いていく事はできると思います。愛犬の気持ちと行為の意味を少しでも理解することで、より良い関係を築いていけると良いですね。

ボディランゲージを読み解くには、他にも目や鼻の状態、尻尾や毛の状態など全体を見ないと正確には分からないことが多いです。以下の記事を参考にして、犬とより分かり合えるようになりましょう。

「カーミングシグナル」で分かる犬の気持ち。あくびはストレスの証拠!?

犬の気持ちを読み解くボディランゲージとは?

尻尾(しっぽ)を振るのは嬉しい時とは限らない?最新研究に見る犬の気持ち

飼い犬と一緒に楽しめる!「那須とりっくあーとぴあ」を紹介!

「飼い犬とどこかに出かけたい…、でもどこに行こう?」とか、「家族旅行にうちの犬を連れて行きたい!だけど、どこなら一緒に楽しめるだろう?」と、悩んだことはありませんか?

家族でお出かけしたり、旅行したりするときに、わんちゃんだけ置いてけぼりにしてしまうのは寂しいですし、少しかわいそうですよね…。

そのように悩んだことのある方たちや、わんちゃんたちのために、今回はペットと一緒に楽しむことができるレジャースポット「那須とりっくあーとぴあ」を紹介します!ぜひ参考にしてください!

コンセプト


栃木県にある那須とりっくあーとぴあは、“見て、さわって、写真を撮って遊べる体験型アート”をコンセプトとしたトリックアートの美術館です。錯覚により立体的に見えるトリックアートがいっぱいの美術館は、子供からお年寄りまで、さらにはペットまで楽しめる空間となっています!

館内情報


施設は、「トリックアートの館」「トリックアート迷宮?館」「ミケランジェロ館」の3つの館に分かれており、3つの館内にはそれぞれ異なる奇妙な世界観が広がっています。

トリックアートの館


キャラクターの「トリック坊や」がいたずらいっぱいのトリックアートを詰め込んだ面白い館となっています。テーマパークをモチーフにしている作品を多く展示しています。

不思議な世界に入り込める作品錯視により大きさが変わって見える作品など、ゲーム感覚で楽しめるようになっています!

トリックアート迷宮?館


魔法の世界をトリックアートで実現しています。マジックゾーンや、イリュージョンゾーン、アドベンチャーゾーン等、不思議な世界への探検を楽しめます。上の画像はジャックと豆の木の世界に入り込めるトリックアートです!

クイズゾーンも充実していて、さらには進化したトリックアートの新作にも出会えます!

ミケランジェロ館


世界の名画を楽しみながらトリックアートの世界を感じることが出来ます!手書きのシスティーナ礼拝堂、揺れる街並みなど何度見ても飽きない作品であふれています。

ルネサンスの巨匠達の名作とトリックアートの融合した、気品とユーモア溢れる美術館です。トリックアートで再現した、システィーナ礼拝堂は圧巻です。

屋外

自動販売機溶けちゃった
屋外にも「自動販売機溶けちゃった」などのオブジェが展示されています!行き交う人達の目を奪うとともに、大地に溶けて消えていく様が見る人の想像力をかきたてる作品となっています。

もっと詳しく那須とりっくあーとぴあについて知りたい方は、下記ホームページでご確認ください!

那須とりっくあーとぴあ
住所 : 栃木県那須郡那須町高久甲5760
休館日: 年中無休
交通 : JR那須塩原駅から車で30分
http://www.trick-art.jp/

わんちゃんとレジャーを楽しめる!

わんちゃんは利用料無料

鏡の部屋_迷宮?館
那須とりっくあーとぴあでは、3つの館内全てにわんちゃんを連れて入ることができます。さらになんと、わんちゃんの入場料は全ての館内において無料なんです!ペット連れにはとても嬉しいシステムですね!

そして、こんな写真を撮れてしまうのです!わんちゃんを連れて行っても一緒に楽しめる体験型の美術館です。

わんちゃんとトリックアートの組み合わせ

トリックアートの館
わんちゃんとトリックアートとのコンビネーションで撮る写真はきっといいものになります。あなたのおうちのわんちゃんとの思い出を残すためにも、家で鑑賞して楽しむためにも、ぜひあなたのわんちゃんと一緒に写真を撮ってあげてください!

インスタグラムで人気

トリックアートとわんちゃんが一緒に写った写真は、インスタグラムでもとっても人気です。以下ではその一部を紹介します!

ふしぎ❔ #ラルフラン#といぷーどる#那須#那須とりっくあーとぴあ #toypoodle

よってぃさん(@mickey20181104)がシェアした投稿 –


不思議な絵に囲まれて大人しく座るトイプードル。


お家のわんちゃんに羽が生えて、なんと天使に!


うわあああ、食べられちゃう!!

那須高原の観光スポット

那須高原には那須とりっくあーとぴあのほかにも、魅力的な観光スポットがたくさん存在します。ここではその一部を紹介します!

弁天吊橋

ポーママさん(@porterena)がシェアした投稿


橋長65mの吊橋。標高1,200mとても高いところに架けられています。紅葉の時期には絶好のビューポイントとして人気があります。

週末のレジャーに那須町を訪れる

nasutrickartさん(@nasutrickart)がシェアした投稿


那須町は広大な自然に囲まれていて、週末などのレジャーで訪れるには最適な場所です。今回紹介した那須とりっくあーとぴあなど、ペットにも配慮した観光スポットがたくさんあるので、わんちゃんをを飼っている方達にとってもおすすめのレジャースポットです!