【現地レポート】アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳に行ってきた
先日、ドッグイベント「第8回アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」に行ってきました。
出展ブースやイベントがメインのドッグイベントが多い中、「アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」は犬と一緒に様々なアウトドアのアクティビティを楽しめるのが特徴です。
今回は、そんな「アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」の現地レポートと、ドッグイベントに参加するメリットなどをご紹介していきます。
アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳とは
今年で8回目となる「アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」。毎年9月の第3土曜日、日曜日に行われています。
会場は標高1000mを超える自然豊かな長野県の富士見高原リゾート。「愛犬とのそとあそびを思う存分に楽しむ」がコンセプトのイベントです。
イベントを満喫できるコンテンツが盛りだくさん
アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳ではさまざまなイベントや体験会が楽しめます。
アウトドア系
- キャンプの達人がレクチャーしてくれる「デイキャンプ(日帰りキャンプ)」
- 手ぶらで参加出来る「キャンプ宿泊」
- ガイドが八ヶ岳の動植物を教えてくれる「ネイチャーハイク」
- パワースポットの”不動清水”を目指して歩く「トレッキング」
- インストラクターのレクチャーが受けられる「カヤック」
- 安定感のあるゴムボートで水上移動出来る「パックラフト」
- 愛犬の名前入り搭乗証明書がもらえる「熱気球」
- 愛犬と森の木陰でのんびり「ハンモック」
「そとあそび」がコンセプトのイベントだけあって、アウトドア系のイベントはかなり充実しています。
スポーツ系
- 愛犬と森の中を走って競う「トレイルランニング」
- 課題曲に合わせて犬と踊る「ドッグダンス」
- 初心者にも出来る技を教えてもらえる「ドッグダンス体験会」
- ディスクドッグの第一歩に挑戦「ディスク・チャレンジ」
愛犬と一緒に出来るスポーツもたくさん。失敗してしまうのもご愛嬌です。
イベント系
- 犬と一緒に水鉄砲で水遊び「ウォーターガン」
- 本物のシカの角でクラフト体験「キーホルダー作り」
- いかに早くKONGにおやつを詰められるか「KONG早詰め大会」
- 愛犬と迷路を脱出「わんわんラビリンス・チャレンジ」
多種多様なイベントがありました。参加するのもオススメですが、飼い主の所に行かなければいけないのに、ハイテンションで走り回ってしまう犬がいたり、飼い主と一緒に走らなければいけないのに、スタッフのお姉さんの所にしっぽを振っていってしまう犬がいたりと、見ているだけでも十分に楽しめます。
フォト系
- プロが可愛くオシャレに写真を撮ってくれる「ペトグラファーによる愛犬撮影会」
- 犬の写真を可愛く撮るコツをプロが教える「お花畑で愛犬とフォトレッスン」
- 犬が宙に浮いた写真が撮れる「宙犬(そらいぬ)撮影体験」
- 可愛い写真が撮れる小物がいっぱい「フォトブース」
普段よりレベルの高い写真が撮れて、SNSにアップしたり、思い出作りをしたりするのにいいですね。
他にも楽しいイベントやブースがたくさん
ご紹介しきれなかったイベントもまだまだあり、選ぶのが大変なほど盛りだくさんでした。
もちろん、犬のフードやおやつ、グッズの出展ブースも多数あり、人間用の屋台も充実していました。
イベントの喧騒に疲れたら山頂へ
イベント会場にずっといると、大きな音や人の多さに少し疲れを感じることがあります。そこで、自動運転のカートで200mほど山を登り、絶景の山頂へ向かいました。このカートはペットも乗ることが出来ます。
山頂の1周約20分のハイキングコースは犬も人も少なく、ホッと一息つくのに最適なスポットです。
ドッグイベントは犬の社会化に最適
ドッグイベントは愛犬を連れてイベントで楽しめるのはもちろんですが、
- 人混み
- 多くの犬
- 大きな音楽
- マイクで喋る司会者の声
など、普段見慣れない、聞き慣れない状況に馴らすことで、犬の社会化やメンタルキャパシティを強化させる効果が期待できます。特に今回の「アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」では、カヤックや熱気球など、貴重な体験をすることが出来ます。
慣れない状況・体験は犬にとっては初めはちょっと怖いかもしれません。しかし、ちょっと怖い体験に馴れていくうちに、「初めは怖かったけど大丈夫だった!」と犬に自信をつけてあげることが出来ます。自信がある犬(メンタルキャパシティが大きい犬)は、怖い物や状況の対象が少なくなるため、問題行動が起きづらく、犬自身ものびのびと暮らしていくことが出来ます。
臆病な犬の場合に気をつけたいこと
元々臆病な性格の犬の場合は、いろいろな刺激に少しずつ馴れていくように心がけて下さい。
イベントの会場で怖がってしまう場合は、会場内のなるべく静かな場所に馴れることからはじめ、犬の様子を見ながら少しずつ賑やかな場所へ移動することをおすすめします。小型犬の場合は抱っこしながら馴れさせ、落ち着いてきたら歩かせる方が良いかもしれません。
また、飼い主の許可を取らずに犬同士を挨拶させてしまう飼い主もいます。普段は犬に慣れている子の場合でも、刺激の多い場所でナーバスになっている可能性もありますので、犬同士のケンカが起こらないように、特に気を配ってあげることが重要です。
最後に
ドッグイベントに参加する時によく感じるのは、こういったイベントに来られているのは犬に対する意識が非常に高い方が多いということです。もちろん例外はありますが、しつけが出来ている犬、マナーの良い飼い主が多いように思いました。
そして、飼い主の皆さんがご自身の犬を、とても愛されていることが良く伝わってきます。そんな幸せな犬たちが、もっと増えていくことを願いながら、会場を後にしました。
ペットと一緒に行きたいキャンピングカーの旅
近頃、ペットと一緒に泊まれる宿が増えてきて、ペットと一緒に旅行に行く人が増えています。しかし、それでもペットを同伴できるの宿は数が限られますし、「他のお客さんに迷惑をかけるかも…」という心配はつきもの。
そこで今回は、「ペットと一緒に乗れるキャンピングカー」をご紹介します!
キャンピングカーの基礎知識
キャンピングカーというものの存在は知っていても、実際に利用したことがある方はそう多くはないのでは?まずは、キャンピングカーの基本を確かめておきましょう。
普通免許でも乗れる
キャンピングカーは普通の乗用車に比べて、かなりサイズが大きいイメージがありますが、普通免許を持っていれば運転可能なキャンピングカーはたくさんあります。ただし、運転免許の制度改正のため、免許交付日によって運転できるサイズが異なりますのでお気をつけください。
- それぞれの免許交付期間の、普通免許で運転できる車両の条件は以下の通りです。
-
①2007年6月1日以前に普通免許を取得
車両総重量8.0t未満、最大積載量5.0t未満、乗車定員10人以下
-
②2007年6月2日~2017年3月11日に普通免許を取得
車両総重量5.0t未満、最大積載量3.0t未満、乗車定員10人以下
-
③2017年3月12日以降に普通免許を取得
車両総重量3.5t未満、最大積載量2.0t未満、乗車定員10人以下
キャンピングカーの種類
「キャンピングカー」と一口に言っても、実はさまざまな種類があることをご存じでしたか?
バンコン
バンの内装を改造してキャンピングカーにしたもの。
サイズや外見は通常のバンと変わらないため、普段使いもできますが、スペースは限られます。
キャブコン
トラックのキャビン部分を改装してキャンピングカーにしたもの。
大きさがあるため運転に少し苦労するかもしれませんが、広さがありゆったりと過ごせます。
軽キャンパー
軽トラックや軽バンをキャンピングカー仕様に改装したもの。
スペースは狭いですが、車体が小さく運転が比較的簡単なため、どこへでも行けます。
トレーラー
一般車につなげて移動するキャンピングトレーラー。
けん引する一般車は普段使いができますし、広さがあってゆったり過ごせます。ただし、駐車スペースの確保や運転の慣れなどが必要です。ちなみに、総重量750kg以下のトレーラーであれば、けん引免許は必要ありません。
ペット連れがキャンピングカーを利用するメリットは?
人間だけでも楽しいキャンピングカー旅行ですが、ペット連れで利用することにはどんなメリットがあるのでしょう?
他の人に迷惑がかからない
ペットが泊まれる宿には、当然他のお客さんやペットがいますが、キャンピングカーなら「知らない人や他のペットにほえてしまうかも…」という心配はご無用。キャンピングカーの中では他の人や他のペットに会う心配がありませんから、リラックスして旅を満喫できます。
行き先の選択肢が広がる
「ペット同伴可」という宿は増えてはいるものの、それでも行きたい場所すべてにそうした宿があるわけではありませんよね。
キャンピングカーがあれば、「ペット同伴可」の有無を気にせずに旅先を選べます。
キャンピングカーを利用する上で気をつけたいこと
ペット連れに便利なキャンピングカーですが、注意点もいくつかあります。
レンタカー業者のルールに従おう
「キャンピングカーを利用したいけど、購入するのはちょっと…」という方におすすめなのが、レンタルのキャンピングカーです。ただし、ペットが一緒に乗れるキャンピングカーを貸し出している業者さんはいくつかありますが、そのルールは各業者さんによって異なります。
例えば、「ソファやベッドの上にペットを上げないように」「ケージに入れることを条件に小型のペットのみOK」「爪で傷つく恐れがあるので猫を乗せないで」などのルールがあります。あとでトラブルにならないよう、あらかじめルールをよく確認しておくと良いでしょう。
また、「ペット同乗可」のキャンピングカーであっても、必ず事前にペットが乗る旨を伝えましょう。
穏やかな運転を
犬や猫も乗り物酔いをすることがあります。ペットが乗り物酔いしないよう、穏やかに運転することが大切です。余裕のあるプランを組んで、のんびり運転しましょう。
こまめに車から降りよう
キャンピングカーがいくら快適でも、休憩は必要です。こまめに車から降りて、ドッグランを走らせるなどリフレッシュさせてあげましょう。
最近では、サービスエリアや道の駅などにドッグランが併設しているところもありますので、事前に調べておくと予定も立てやすいと思います。
サービスエリアやパーキングエリアのドッグランについては、以下の記事もあわせてご覧ください。ドライバーさんもしっかりリフレッシュして、安全に運転しましょうね。
車内にペットを置き去りにしない
車の中にペットを置き去りにすることは、熱中症などのトラブルを起こしかねません。必ず、車を降りるときはペットを一緒に連れて行くか、誰かが車内に一緒に残ってあげましょう。
ペットと一緒にキャンピングカーでお出かけしよう
キャンピングカーなら、周りを気にせず、旅行中ペットとずっと一緒にいられます。そして、他のお客さまの迷惑にならないかなど、余計な心配もしなくてすみます。プライベートな空間で一緒に過ごせるというのが、キャンピングカーの最大の魅力ではないでしょうか。
そういった理由から、ペットのイベントに行くと、大抵はキャンピングカーの宣伝をしています。詳しい情報がほしい方は、一度イベントに出向いてみても良いかもしれませんね。実物を見ると、また違った魅力を発見できるかもしれません。
キャンピングカーにはあまりなじみのなかった方も、これを機にペットと一緒にすてきなキャンピングカーの旅に出かけてみてはいかがですか?
【愛犬とハイキング】初心者にオススメのスポット3選
暖かくなって、お出かけが楽しみになる季節になりました。こんな季節には愛犬と楽しくアウトドアをしたいと思う飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は気軽に愛犬と一緒に遠出のお散歩としてオススメのハイキングスポットを3つご紹介します。愛犬と体を動かして心も体もリフレッシュできること間違いありません。
高尾山(たかおさん)
View this post on Instagram
誰でも気軽にハイキングや登山を楽しめる、高尾山。標高は599mで、都心から約1時間とアクセスも抜群で、最近は外国人観光客も多く訪れています。
高尾山中腹まで行けるケーブルカー、リフトはわんちゃんも一緒に乗ることができます。ケーブルカーでは、キャリーやバスケットに入れて、リフトでは抱っこして乗りましょう。小型犬用であれば無料でバスケットを借りることもできるようです。
そして、高尾山はさまざまなルートがあるのも魅力です。自然がいっぱいの”つり橋コース”や、本格的に登山を楽しめる”びわ滝コース”などもあります。目的やわんちゃん・飼い主さんの体調に合わせたコースを選んで、のびのびと体を動かしましょう。
- 【住所】
- 〒193-0844 東京都八王子市高尾町
- 【アクセス】
- 車:圏央道「高尾山IC」より約5分
- 電車:JR中央線・京王線「高尾山口駅」
- 【駐車場】
- あり(有料)
- 【料金】
- ケーブルカー・リフト:大人片道480円、小児片道240円
- 【電話番号】
- 042-661-4151(高尾登山電鉄)
- 【問い合わせ】
- 高尾登山電鉄
御岳山(みたけさん)
View this post on Instagram
愛犬家たちに大人気の山登りスポット、御岳山。山頂にある武蔵御嶽神社は「おいぬ(ニホンオオカミ)」が有名です。このことから、わんちゃんに優しい山としても知られています。
御岳山の標高は929m。御岳山もケーブルカーでのわんちゃんの同伴乗車が可能なのですが、ケーブルカー内になんとペット専用スペースがあるのです。登山コースもいくつもあり、ロックガーデンや七尾平などの見所もたくさんあります。
また、武蔵御嶽神社では愛犬の健康を願う祈祷も行っています。一頭3000円からで予約は不要です。愛犬と登山を楽しんだ後は、ぜひ立ち寄ってみてください。
- 【住所】
- 〒198-0175 東京都青梅市御岳
- 【アクセス】
- 車:中央道「八王子IC」より約60分、圏央道「青梅IC」より約40分・「日の出IC」より約30
- 電車:JR青梅線「御嶽駅」より西東京バスで「滝本駅」
- 【駐車場】
- あり(有料)
- 【料金】
- ケーブルカー:大人片道590円、小児片道300円、ペット片道130円
- リフト:片道100円
- 【電話番号】
- 0428-78-8121(御岳登山鉄道)
- 【問い合わせ】
- 御岳登山鉄道
- 武蔵御嶽神社
鋸山(のこぎりやま)
View this post on Instagram
山肌がのこぎりの刃のように見えることから「鋸山(のこぎりやま)」と呼ばれています。南房総国定公園に指定されており、標高は329mで低名山として有名です。
こちらも気軽にハイキングが楽しめると、人気のスポットです。”関東ふれあいの道ルート”や”車力道”はゆったりとしていて初心者やわんちゃんと一緒の方にオススメのルートです。
日本一の大仏で有名な「日本寺」はわんちゃんも参拝が可能です。他にも、山頂駅展望台では、「関東の富士見100景」にも選ばれた美しい富士山が望めます。ロープウェーは10kg以下のわんちゃんであれば同伴OKです。
- 【住所】
- 〒299-1901 千葉県安房郡鋸南町元名
- 【アクセス】
- 車:富津館山道路「富津・金谷IC」より約5分
- 電車:JR内房線「浜金谷駅」より徒歩約8分
- 【駐車場】
- あり(有料)
- 【料金】
- ロープウェー:大人片道500円、小児片道250円、ペット片道100円
- 【電話番号】
- 0439-69-2314(鋸山ロープウェー)
- 【問い合わせ】
- 鋸山ロープウェー
最後に
春から夏、秋にかけては、ハイキングに絶好の季節です。写真を撮って思い出作りをしたり、程よく休憩を取ったりして、わんちゃんの体調をしっかりと見ながらお出かけしましょう。
また、愛犬と一緒に出かけるならマナーを忘れずに。排泄の処理やリードをしっかりとつける必要があります。皆さんも愛犬と楽しいアウトドアライフを楽しんでください。わんちゃんは運動が大好きな動物です。一緒に汗を流せばより絆が深まるかもしれませんね。