【新型コロナ】飼い主の不安を解消!アニコムのペット無料預かりサービス
先日、Cherieeではペットの飼い主さんが新型コロナウイルスに感染した時のために、預け先を決めておいた方が良いという記事を公開いたしました。
しかし、身近にペットを預かってくれるような人はいないと途方に暮れた方も少なくないでしょう。ペットの飼い主さんは不安な思いで日々、過ごしていると思います。
そんな中、新型コロナウイルスの感染による入院のため、ペットと一緒に住めなくなってしまった人向けに、一時的に無料でペットを預かってくれるサービスが始まりました。ペットの飼い主さんにとってはとても重要な情報ですので、ぜひご一読ください。
アニコム ホールディングス株式会社とは
公式HP: https://www.anicom.co.jp/
アニコム ホールディングス株式会社(以下、アニコム)はペットの保険を専門に取り扱っているアニコム損害保険株式会社の親会社です。アニコム損害保険株式会社は10年連続ペット保険シェアNo.1を誇っており、ペット保険を考えたことのある人なら一度は耳にしているでしょう。
そんなアニコムで、ペットの飼い主さんにとって心強いサービスが開始しました。
アニコムの「#StayAnicom プロジェクト」
#StayAnicom プロジェクトは、「私が新型コロナウイルスに感染したら、この子はどうすれば良いの?」という不安を解消してくれる飼い主さんのためのサービスです。
アニコムが保有する施設の一部を解放し、飼い主さんが隔離や入院している間はペットを無償で預かってくれます。アニコムの獣医師を中心とした社員がお世話をしてくれるため、ペットの飼い主さんも安心でき、療養に専念することができるでしょう。
申し込みから帰宅までの流れ
申し込みから帰宅までの流れは以下の通りです。
- 専用のフォームから申し込み
- 感染者と濃厚接触していない人が施設までペットを連れていく
- アニコムの施設でペットをお世話
- 隔離・入院が解けたら帰宅
申し込みフォームは以下のページです。
コロナ感染者のペットを無償でお預かりする「#StayAnicom」プロジェクトを始動!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000028421.html
4月14日現在、#StayAnicom プロジェクトに関する電話での問い合わせは受け付けていません。気になることがあるとは思いますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために人員を減らして対応しているとのことですので不急の連絡は避けるようにしましょう。
#StayAnicom プロジェクトを利用の際に気をつけること
感染者以外は利用できない
このサービスは新型コロナウイルスに感染してしまった方が飼育するペットを一時的に預けられるサービスです。
「心配だから」や「収束するまで実家に帰りたいから」などの理由でこのサービスを利用することはできません。ペットホテルも休業しているところがありますが、休まずに運営しているところもあります。その場合はそういった有料施設を利用しましょう。
施設や人員には限りがありますので、本当に困っている人のみ利用するようにしてください。
濃厚接触者以外がペットを連れて行く
ペットを預ける際は、基本的には濃厚接触者以外の方がアニコムが指定する場所まで連れていかなければいけません。もしもの時に連れていってくれる人にお願いしておきましょう。
ペットを移動させる時に気をつけること
ペットの被毛等についたウイルスにより、連れて行ってくれた人を間接的に感染させてしまう恐れがあります。ペットをシャンプーすることはもちろん、ケージ等も全て消毒した上でお願いするようにしましょう。
東京都獣医師会がペットの飼い主さん向けに、新型コロナウイルスに感染してしまった時のペットとの接し方について情報を出しています。自分が感染していることがわかり、ペットを預けなくてはならなくなった場合に備え、前もって以下をよく読んでおきましょう。
東京都獣医師会 飼い主のみなさまへ
https://www.tvma.or.jp/public/items/1-20200328%28Q%26A-4%29.pdf
#StayAnicom プロジェクトのQ&A
このサービスを利用するにあたり、飼い主の皆さんが特に気になることをサイトから抜粋してお伝えします。
Q:ペット保険に加入していなくても大丈夫?
大丈夫です。どなたでもお申込みいただけます。
Q:だれが面倒を見てくれますか?
ペットが大好きなアニコムの社員有志(獣医師を含む)が、お世話いたします。
Q:どこで預かってくれますか?
まずは東京近郊の施設を予定していますが、お申込みをいただいた方の居住地域に応じて、随時検討いたします。
Q:犬と猫だけ?
検討いたします。超大型犬や健康状態など、場合によってはお預かりできない場合もございます。
Q:持病があるけど大丈夫?
大丈夫です。日常的に内服しているお薬があれば、そちらもご持参ください。
他のQ&Aも含め、詳細は以下のサイトに記載されています。申し込みをする前にご一読お願いします。
コロナ感染者のペットを無償でお預かりする「#StayAnicom」プロジェクトを始動!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000028421.html
最新情報は各SNSで情報発信をしていますので、ぜひこちらもチェックしてください。
https://twitter.com/anicom_inc
https://www.instagram.com/anicom8256/
https://www.facebook.com/anicomgroup/
最後に
中国・武漢ではロックダウンに伴い自宅に帰れなかったり、新型コロナウイルス感染により隔離されたりしたため、家に取り残された多くのペットの命が失われました。現地の動物愛護団体により保護されたペットもいましたが、救えなかった命もたくさんあります。
今、日本のどこかで辛い思いをしているペットがいるかもしれません。もし自分が新型コロナウイルスに感染してしまったらどうしたらいいのか不安に思っている方も多いと思います。アニコムの #StayAnicom プロジェクトはそういったペットや飼い主さんの救世主となってくれるでしょう。
まだまだ終わりの見えない新型コロナウイルスとの戦いですが、希望を捨てず、一人一人が感染拡大防止に取り組んでいきましょう。
横浜みなとみらいで開催されるイベント「withlist Caravan」にて、“声で迷子を捜す”ペットアプリ「forista Pet(フォリスタ ペット)」の専用ビーコンを無料プレゼント!!
株式会社ペダルノート(本社:東京豊島区、代表取締役 小原 芳章 以下 当社)は、2019年11月23日(土・祝)、24日(日)に横浜みなとみらい臨港パークで開催する「横浜ドッグウィーク2019秋」内にある「アニコム withlist Caravan(presented by anicom)」の来場者に、“声で迷子を捜す”ペットアプリ「forista Pet(フォリスタ ペット)」の専用ビーコン(2,530円)を来場者プレゼントとして提供いたします!
来場者プレゼント 専用ビーコン受け取り方法
下記条件をすべて満たした方にフォリスタペット専用ビーコンをプレゼントいたします。
- 11月23日、24日横浜で催される「横浜ドッグウィーク2019秋」内にある「withlist Caravan」にご来場いただいた方
- ビーコンプレゼント時にペットを連れている方
- TwitterもしくはInstagramで「指定タグをつけて投稿(写真付き)」いただいた方
※下記の指定タグを入力して投稿ください。
#アニコム
forista Pet(フォリスタ ペット)とは
サービスの特徴は下記2点。いずれも位置情報に特化したサービスになっています。
- 迷子捜索サービス
- お散歩ログサービス
今回当社が力を入れたのは、隠れている迷子ペットを発見する方法です。迷子ペットに付いているビーコンの電波をアプリ「フォリスタ ペット」で取得し、大体の位置を把握します。
これに加え、よりその姿を発見できるようにペットが最も安心する飼い主の声で捜す機能を用意しました。飼い主の聴き慣れた声で捜すことで、見つかる可能性を1%でも上げたく考えています。
「forista Pet(フォリスタ ペット)」
~大切なペットに安心を。万が一に備える迷子ペット捜索サービス~
https://pet.forista.jp
withlist Caravan(ウィズリスト キャラバン)とは
全国キャラバン中の思いっきり走れる夢のドッグランwithlist Runや、芝生の上で、愛犬と呼吸を合わせてのドッグヨガなど、たくさんの楽しいイベントが体験できるイベントです。
「withlist Caravan×Marine Dog Party」
- 日時
- 2019年11月23日(土・祝)10:00~20:00
- 2019年11月24日(日)10:00~16:30
- 開催場所
- 臨港パーク
- 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1
- ※Marine Dog Partyへの入場料が必要です。(1人 ¥1,000/1頭 ¥500)
- アニコムご契約者は保険証のご提示で、500円割引いたします。
- URL
- https://www.anicom-sompo.co.jp
株式会社ペダルノートに関して
株式会社ペダルノートはみんなの力で支え合う
盗難・紛失・迷子のない、楽しく安心な社会の創造を目指しています。
https://pedalnote.jp/