【2023年】おしゃれで可愛いハムスターの名前、オススメ決定版!
ハムスターを飼い始めて、まず悩むことと言ったら、「ハムスターにどんな名前をつけるか」ではないでしょうか。
この記事では、おしゃれなハムスターの名前を、定番、毛色、洋風・和風、季節などさまざまな観点からオススメの名前をピックアップしました。
これから生活をともにするハムスターの素敵な名前決めの参考になれば幸いです。
ハムスターのキャラクター
ハムスターのキャラクターは、意外にもたくさんいます。
「とっとこハム太郎」のキャラクター名
- ハム太郎
- タイショーくん
- リボンちゃん
- こうしくん
- めがねくん
- まいどくん
- トラハムくん
- マフラーちゃん
- ちび丸ちゃん
- パンダくん
- のっぽくん
- かぶるくん
- とんがりくん
- ねてるくん
ピンと来ない方は、「とっとこハム太郎」の公式サイトから、ハム太郎の仲間たちのイラストを見てみましょう。飼っているハムスターの容姿に似ているキャラクターがいるかもしれませんね。
「とっとこハム太郎」以外のキャラクター
- テモテモ(『極上!!めちゃモテ委員長』)
- クルミ(『おとぎストーリー 天使のしっぽ』)
- アメリ(サンリオ/ジュエルペット・シリーズ)
- マフィン(サンリオ/ポムポムプリン)
- コロコロクリリン(サンリオ)
- ガウディ(『はたらキッズ マイハム組』)
- ハムスケ(あつまれどうぶつの森)
- ゆきみ(あつまれどうぶつの森)
- ハリハム・ハリー(『HUGっと!プリキュア』)
サイズ感にちなんだ名前
ハムスターは、手のひらに乗るあのサイズ感がとてもかわいいですよね。こちらはそのかわいい小ささを表現した名前の一覧です。
- ちび
- ちび助
- 豆太
- まめ
- あずき
- こつぶ
- おちび
- ボーロ
- 一寸
- ポケット
- プティ(フランス語で「小さい」という意味)
毛色にちなんだ名前
白色の毛色
- 小雪
- スノー
- ミルキー
- ホワイト
- 雪
- ゆきちゃん
- 琥珀
- マシュマロ
- バニラ
- ラテ
- ましろ
- パンナ(クリームという意味)
- おもち
- シュガー
- メレンゲ
- パール
黒色の毛色
- クロ
- あんこ
- ごま
- ビター
- ダーク
- シュヴァルツ(ドイツ語で「黒」という意味)
灰色の毛色
- グレー
- アッシュ
- 銀次
- シルバー
- シャドウ
オレンジ、茶色の毛色
- マロン
- モカ
- ココア
- チョコ
- ゴールデン
- プリン
- カスタード
食べ物にちなんだ名前
ハムスターの名前を、食べ物からつける場合も多いです。ハムスターが好きでよく食べる食べ物からつける場合もありますが、私たちがよく食べるものの中から、かわいい名前をつけることも多いです。
ハムスターが好きな食べ物
- ひまわり
- ナッツ
- 種
洋風の食べ物
- モカ
- ココア
- チョコ
- マフィン
- クッキー
- ビスコ
- チーズ
- ビスケ
- マカロン
- プリン
- ベリー
- ココ
- マカロニ
- オリーブ
和風の食べ物
- ごま
- きなこ
- うどん
- 大福
- もち
- 小麦
- ウニ
- おはぎ
- いちご
- くるみ
- レモン
- ぽん
- もも
- おコメ
- お茶
調味料
調味料からハムスターの名前をつけている方もいらっしゃるみたいです。確かに、名前の響きがかわいいですよね。
- みりん
- さとう
- シュガー
- しょうゆ
- 黒糖
- 黒酢
- ビネガー
性格、様子にちなんだ名前
ハムスターの性格(のんびり、ゆったりなど)やその動きの様子から名前をつけることもあります。「自分のハムスターはどんな子なのだろう」とじっくり観察してみてから、考えてみるのも良いかもしれません。
- のどか
- もぐ
- のん
- そら
- ゆたか
- 走太
- 風太、風子
- まんぷく
- ぷく丸、ぷく助
宝石にちなんだ名前
宝石には、素敵な名前が多くあるため、そこからつけるのもオススメです。
宝石ごとに意味が込められていることも多いので、「どんな子に育って欲しいか」という想いを込めてつけるのも良いかもしれません。
- ルビー
- オパール
- パール
- サファイア
- エメラルド
- トパーズ
- ダイヤ
- ガーネット
和風(季節・色など)の名前
和風な名前も素敵ですよね。季節を表す名前は、その月に家族として迎えた印としてつけるのも良いですね。また、色の和名にも素敵な名前が多いので、参考にしてみるのもオススメです。
和風の名前 | 漢字 |
---|---|
あやめ | 菖(春) |
すみれ | 菫(春) |
かえで | 楓(春) |
あんず | 杏(春) |
あお | 青 蒼 碧 |
あおば | 青葉 |
さんご | 珊瑚 |
はぎ | 萩(秋の七草) |
なでしこ | 撫子(秋の七草) |
しおん | 紫苑(秋) |
あかね | 茜 |
あい | 藍(秋) |
くれは | 紅葉 |
つばき | 椿(12月〜4月) |
らん | 蘭(2月〜3月) |
いろは | 色葉 伊呂波 一六八 |
うた | 歌 唄 詩 |
みやび | 雅 |
ききょう | 桔梗 |
げん | 玄 |
しんく | 深紅 |
ちよ | 千代 |
るり | 瑠璃 |
ゆかり | 紫 |
みやこ | 京 |
しずく | 雫 |
みお | 澪 |
りん | 凛 |
はな | 華 |
つむぎ | 紬 |
外国語の名前
好きな意味の単語を外国語にした名前もオススメです。「こんな子になってほしい」という意味を込められます。
英語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
エルフィン | Elfin | 小妖精のような |
ハナ・ハンナ | Hannah | 優雅、上品 |
リリー | Lily | ユリ |
ヴァイオレット | Violet | スミレ |
サンフラワー | Sunflower | ひまわり |
ダンデライオン | Dandelion | タンポポ |
ピーナッツ | Peanut | ピーナッツ |
フランス語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
シェリー | Cherie | 愛するもの |
エール | Ailes | 翼 |
アンジュ | Ange | 天使 |
アミ | Amie | 友達 |
シエル | Ciel | 空 |
フルール | Fleur | 花 |
ミエル | Miel | はちみつ |
プティ | Petit | 小さい |
ルージュ | Rouge | 口紅 |
プランタン | Printemps | 春 |
イタリア語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
モナ | Mona | 平和的な |
セレーナ | Serena | 穏やかな、晴れ晴れとした |
ティノ | TINO | 小さい |
カラ | KARA | 最愛の |
ルチア | LUCIA | 栄光の光 |
エルモ | ELMO | 愛すべき |
ドイツ語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
ベン | Ben | 幸福な子 |
エマ | Emma | 全てを抱擁する |
ソフィア | Sophia | 知性 |
ミラ | Mila | 心地よい |
アリス | Alice | 高貴な |
ニーナ | Nina | 小さい女の子 |
ロルフ | Rolf | 名高い狼 |
スペイン語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
ボニータ | Bonita | 可愛い |
リンダ | Linda | 可愛い・美しい |
ラテン語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
エミィ | Emily | 賞賛する |
ムース | Mus | ねずみ |
ニックス | Nix | 雪 |
ヘブライ語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
アンナ | Anna | 恩恵 |
ハンナ | Hannah | 恩恵 |
サラ | Sarah | 王女 |
アリアナ | Ariana | 神聖な者 |
イザベラ | Isabella | 神に誓った、捧げる |
ジャスミン | Jasmine | 神からの贈り物 |
ジュリア | Julia | 若々しい、優しい |
オリヴィア | Olivia | オリーブの樹、平和 |
ソフィア | Sophie | 知性、叡智 |
ユーモア満載!話題の競走馬の名前
競馬界には、クスッと笑ってしまうようなユーモア満載な名前の競走馬がたくさんいます。
ハムスターに少し変わった名前をつけたい方は、同じ名前でなくとも、付け方の参考になるかもしれません。
- オヌシナニモノ
- カクカクシカジーカ
- オレニホレルナヨ
- モグモグパクパク
- オトナノジジョウ
- サバノミッソーニ
- スモモモモモモモモ
- オマワリサン
- カアチャンコワイ
- ネルトスグアサ
- ニネンイチクミ
まとめ
この中に気になる名前はありましたか?
一緒に生活を送るパートナーとなるハムスターの名前ですから、しっかりと考えて決めたいですよね。
ハムスターと言えど、立派な家族の一員です。飼い主さんの想いや願いを込めて、ぜひ素敵な名前をつけてあげてください。
ドラえもんと似ている2つの猫種とは?性格や体型を徹底比較!
国民的アニメの代表的キャラクターである「ドラえもん」。
魅力的なひみつ道具と冒険の数々を見て、一度は「うちにもドラえもんがいたらなあ」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
実際に本物を手に入れるのは21世紀の今ではまだ不可能ですが、ドラえもんに似ている猫を飼うことならできるかもしれません。
今回の記事では、ドラえもんに似ている特徴を持つ猫を2種類、ご紹介していきます。
ドラえもんの特徴
皆さんご存知の通り、ドラえもんは藤子・F・不二雄先生の漫画『ドラえもん』の主人公の猫型ロボットです。
量産型の子守用猫型ロボットで、なにをやらせてもダメなのび太を一人前に育てるために未来からやってきました。
ドラえもんの身体的特徴
ずんぐりむっくりな身体をしていることが印象的なドラえもんですが、そのサイズは以下の通りです。
- 身長:129.3cm
- 体重:129.3kg
- パワー:129.3馬力
- 頭の周囲:129.3cm
- 胸囲:129.3cm
- 足の長さ:129.3mm
なんと、全て「129.3」で統一されているんです。この数字は、小学4年生の平均身長だそうです。
なお、頭脳や、目・耳・鼻などの感覚器官は高性能でとても優れているはずなのですが、現在はそのほとんどが故障中という設定です。
ドラえもんの性格
子守用のロボットとして作られたドラえもん。ロボットでありながら、感情はとても豊かです。ドラえもんの性格を端的にまとめてみたので、ぜひこのあとご紹介する猫の特徴と比べてみてくださいね。
- 思いやりがあり穏やか
- 素直に感情を表現する
- 人間と深い信頼関係を築ける
- 自由気ままに行動し、気分屋である
- 正義感がとても強い
ドラえもんの生活習慣
のび太が学校に行っている間は、漫画を読んだり、どら焼きを食べたり、秘密道具で遊んだりしています。
ひとり遊びが得意なようですが、のび太と一緒に遊んだり、冒険をしたりするのも大好き。
のび太以外にもジャイアンたちと交流したり、猫のミイちゃんに会いに行ったりすることからも、社交的な生活を好むと考えられます。
ドラえもんに似ている猫種①スコティッシュフォールド
丸い頭や穏やかな性格が、どことなくドラえもんに似ているスコティッシュ・フォールド。身体や性格の特徴を詳しく見ていきましょう。
丸い頭が似ている?
スコティッシュフォールドは、「スコットランドの(Scottish)折りたたむ(fold)」という名前の通り、折れ耳が特徴の猫種です。(※中には立ち耳のスコティッシュフォールドもおり、「スコティッシュストレート」とも呼ばれています。)
折れ耳のスコティッシュフォールドは、猫にしては珍しく頭のシルエットが丸く、耳をネズミにかじられてしまったドラえもんの頭と少し似ています。
スコティッシュフォールドの性格
とても穏やかな性格で協調性があり、他のペットや子供とも仲良く過ごすことができます。飼い主以外の人にもすぐに懐くほど、人懐っこい性格が特徴です。
穏やかで、色々な人と仲良くできるドラえもんの性格と共通する部分がありますね。
ただし、ドラえもんは留守番が得意なようですが、甘えん坊なスコティッシュフォールドは留守番が好きではありません。長時間の外出はなるべく避け、帰ってきたらたくさん遊んであげましょう。
「ずんぐりむっくり」しやすい?
スコティッシュフォールドの体型はがっしりとしたセミコビータイプです。
また、比較的運動量が少なく、肥満になりやすい猫種とされています。
ドラえもんもあまり運動をしている様子は見られず、一度に大量のどら焼きを平らげられます。ドラえもん自体は肥満ではありませんが、体型はもともとずんぐりむっくりしていて、生活習慣的には肥満になりやすいと言えるかもしれません…。
ドラえもんに似ている猫種②シャルトリュー
続いてご紹介するシャルトリューは、耳がピンと立っているため、シルエットはあまりドラえもんに似ている気がしないかもしれませんが、色や体型、性格に共通するところがあります。
シャルトリューの身体的特徴
シャルトリューは、青みがかった銀色の被毛が特徴の猫です。
大型のセミコビータイプで、肩幅が広く胸板の厚いがっしりとした体型をしています。
手足や首は細く短めで、頭は丸い形をしています。
口端が少し上に上がっていて微笑んでいるように見えることから「微笑みの猫」とも呼ばれています。
丸い頭に寸胴の体型、短い手足、青みがかった体毛に微笑んでいるような表情。どうでしょう、少しドラえもんに似ている気がしませんか?
人に寄り添う猫
シャルトリューの性格は穏やかで賢く、洞察力があり、よく人を観察しています。
甘えるのも大好きで、人のそばに寄り添うことを好みます。飼い主に従順なことから、「犬のような猫」と言われることも。
のび太くんのことをよく見ていて、困った時には寄り添ってくれるドラえもんの性格とよく似ているのではないでしょうか。
身体能力は高い
シャルトリューは穏やかな性格で、大人しそうな印象がありますが、実は身体能力が高く運動を好みます。
この点はドラえもんと少し違いますね。
遊ぶときは、ボールや猫じゃらしを使って思いっきり運動させてあげましょう。
また、ドラえもんは留守番中に漫画を読んだりおやつを食べていることが多いですが、シャルトリューを飼うなら一人でも体を動かせるように、しっかりとしたキャットタワーを用意しておくことをおすすめします。
まとめ
ドラえもんは子守用のロボットとして製造されています。そんなドラえもんと性格が似ている猫は、子供やほかのペットとも仲良く過ごせる穏やかな猫たちです。
ドラえもん好きな方や、新しい猫の種類に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
『PUI PUI モルカー』が大人気!モルモットの飼い主が絶賛する理由は?
2021年1月のある日、突如「モルカー」という単語がSNSのトレンド1位になり話題を集めました。モルカーとは、モルモットがクルマになった『PUI PUI モルカー』というアニメに登場するキャラクターで、モルカーのかわいさと人間の愚かさが、なんともシュールで癖になるようです。
この記事では、『PUI PUI モルカー』とはどんなアニメなのか、モルモットの飼い主だからこそ分かる『PUI PUI モルカー』の魅力、そしてモルモットの特徴について解説していきます。
『PUI PUI モルカー』って何?
『PUI PUI モルカー』は、テレビ東京系の番組「きんだーてれび」にて毎週火曜日朝7:30から放送されているショートアニメです。1話の放送時間は3分弱で、2021年1月から3月にかけて全12話が放送される予定です。
舞台はモルモットが車になった世界。
癒し系の車“モルカー”。くりっくりな目と大きな丸いお尻、トコトコ走る短い手足。常にとぼけた顔で走り回るモルカー。渋滞しても、前のモルモットのお尻を眺めているだけで癒されるし、ちょっとしたトラブルがあってもモフモフして可愛いから許せてしまう?!クルマならではの様々なシチュエーションを中心に、癒しあり、友情あり、冒険あり、ハチャメチャアクションもありのモルだくさんアニメーション!
公式サイトより:https://molcar-anime.com/
モルカーのかわいさはもちろん、モルカーの周囲で起こる愚かな人間の行為も話題です。
モルカーの運転手が「ながら運転」で渋滞を引き起こしたり、銀行強盗がモルカーで逃走したり、夏の暑い日に猫をモルカーの中に置き去りにしたりと、人間社会をかわいく風刺しています。
また、日本語のセリフがないことから、海外からも注目されており、台湾では警察が「モルカーから学べる交通ルール」を公開しているほどです。
モルモットの飼い主の間でも大人気
『PUI PUI モルカー』はモルモットを飼っていなくても楽しめるアニメですが、モルモットの飼い主さんの間では、随所にモルモットの飼い主だからこそ気付けることがあると話題です。
実際にモルモットを飼育しているという監督の、モルモットへの愛情がたっぷり感じ取れます。
声優は全てモルモットが担当
アニメを実際に見た方は気付いたかもしれませんが、『PUI PUI モルカー』の声は全て本物のモルモットが担当しています。モルモットは鳴かないと思っている人もいるかもしれませんが、実はいろいろな鳴き声を発するのです。
そのためか、自宅で『PUI PUI モルカー』を見ていたら、モルカーの鳴き声に共鳴して、飼育しているモルモットも鳴き始めるということがあるようです。モルモットがアニメに反応している姿を想像するだけでかわいいですね。
怯えているシーンで喜んでいる鳴き声を流す
アニメでは何度か、モルカーが怯えているシーンが登場します。声優のモルモットに怯えた声を出してもらうのかというとそんなことはなく、怯えている時の声は、モルモットが喜んでいる時の鳴き声が使われています。
モルモットの飼い主にしか分からない細かい点ではありますが、「声を録音する時の和やかさが目に浮かぶ」「過酷な撮影現場ではなさそうで安心した」などの声もあります。
下唇の表現が的確
モルカーがビックリした時などに、下唇を伸ばすという表現が何度か見られます。
多少表現が誇張されている気もしますが、実際のモルモットでも下唇を伸ばすということがあることから、モルモットの飼い主さんからは「表現が秀逸」「完全一致」など絶賛されています。
ニンジンにつられてしまうところが愛らしい
2話では、パトカーに追われている強盗が窓からニンジンを投げると、パトカーがニンジンにつられて仕事を放棄してしまうシーンが登場します。
モルカーがレタスを食べるシーンもあり、ニンジンやレタスが大好きなモルモットならではの描写に、飼い主の皆さんはメロメロです。
YouTubeでも一部配信!
「リアルタイムでテレビを見られない!」「見逃してしまった!」という方は、株式会社バンダイナムコアーツがアップロードしているYouTube動画でも、『PUI PUI モルカー』を楽しめます。
「TVアニメ『PUI PUI モルカー』PV」
https://www.youtube.com/watch?v=7Dr14FJvYmw
アップロード元:BANDAI NAMCO Arts Channel
そもそもモルモットってどんな動物?
では、『PUI PUI モルカー』で話題となったモルモットとはどのような動物なのでしょうか?動物園でもおなじみの動物ではありますが、生態について詳しく知らないという方も多いかもしれません。
モルモットの基本情報
モルモットはげっ歯目テンジクネズミ科に分類され、「テンジクネズミ」や「ギニアピッグ」とも呼ばれます。もともとは南米原産で野生だったものを、食用として家畜化されたのが始まりといわれています。
モルモットの体の特徴
体長は25〜35cm、体重は300〜700gほどで、ウサギとハムスターの中間くらいの大きさです。
ネズミの仲間ですが、尻尾はほとんどありません。耳は小さく丸い形をしています。
モルモットの平均寿命
平均寿命は5〜6年とされていますが、飼育環境次第では長生きする子もいます。ギネス世界記録に認定されたモルモットは14年10ヶ月も生きたそうです。
モルモットの性格
モルモットはとても穏やかな性格をしてしますが、臆病で警戒心が強いため、小さな物音でもびっくりしてしまいます。しかし慣れてくると、名前を呼ぶ声に反応したり、抱っこされたまま寝てしまったりすることもあります。
モルモットの餌
モルモットは草食動物で、牧草や野菜を食べます。一方で、モルモットは体内でビタミンCを作れないため、ビタミンCが豊富な野菜や果物を与えたり、モルモット専用のペレットをあげましょう。
最後に
『PUI PUI モルカー』はモルモットへの愛情が詰まったアニメでした。
モルモットの飼い主さんの間では、モルモットが注目されるのを喜ぶ一方、安易に飼い始める人が増えるのではないかと心配の声も上がっています。
『PUI PUI モルカー』でモルモットに興味を持ったら、まずはどんな動物なのかを理解し、飼うことを決めたら最後まで責任を持ってお世話をしてあげてくださいね。
フランダースの犬に登場するパトラッシュの犬種は?モデルとして考えられている三つの犬種を紹介!!
昭和50年に日本でアニメ映画として放映され、一躍人気となった児童文学「フランダースの犬」。
子供の頃にフランダースの犬をみて、「パトラッシュのような犬を飼いたい!」と思った方はたくさんいらっしゃると思います。
心優しい犬として、幅広い世代に有名なパトラッシュですが、皆さんはパトラッシュの犬種をご存じでしょうか?
この記事では、パトラッシュのモデルとして考えられている犬種を3つ紹介していきます。
パトラッシュのモデルとして考えられている犬種は?
※アニメ「フランダースの犬」 © 日本アニメーション
パトラッシュのモデルとしては、現在3つの犬種がその候補としてあげられています。
1つ目の犬種はブービエ・デ・フランダース、2つ目の犬種はベルジアン・シェパード・ドッグ、3つ目の犬種はセントバーナードです。
それぞれが違う理由でその候補としてあげられているので、「パトラッシュのモデルは絶対これだ!」と決められるようなものではありません。
それでは、3つの犬種がなぜパトラッシュのモデルとして考えられているのか、そして、その犬種はどういう特徴を持っているのかを紹介していきます。
ブービエ・デ・フランダース
パトラッシュのモデルとしてあげられる理由
ベルギーのホーボーケンという町には、ネロとその側に寄り添うパトラッシュを模した銅像があります。
この銅像となったパトラッシュの風貌がブービエ・デ・フランダースにそっくりであることから、ブービエ・デ・フランダースがパトラッシュのモデルであるという説が生まれたようです。
明確な形として残されていることから、この説が一番有力であるとして考えられています。
身体的特徴
体長と体高はほぼ同じくらいです。筋肉質の体を覆うようにして、粗く硬い濃色の被毛が生えています。
三角形の耳は垂れ、顔には乱れ髪のような眉毛とヒゲのように見える特徴的な被毛が生えています。
性格
知性が高く、落ち着いており、飼い主や家族に対しては愛情深く接します。
しかし、家族を守ろうとする意識が強いことから、見知らぬ人や動物に対しては敵対的に振る舞ってしまうこともあるようです。
忠実で家族思いの性格は、アニメに出てくるパトラッシュそのものですね。
ベルジアン・シェパード・ドッグ
パトラッシュのモデルとしてあげられる理由
原作の童話の中で、パトラッシュの外見は「シワだらけの黄色い額」「全体的に褐色や黄色に近い色」「立ち耳」などと記述されています。
この特徴に近い犬として、ベルギーの牧羊犬であるベルジアン・シェパード・ドッグではないかという説が生まれました。
身体的特徴
ベルジアン・シェパード・ドッグはプロポーションの調和がとれた体格をしており、上品さと力強さを兼ね備えています。
均整のとれた体格と、しっかりとした顔立ち、ピンと立った耳でエレガントな印象を与えます。
性格
牧羊犬や護衛犬、番犬、サービスドッグに必要とされる資質を全て兼ね備えている犬種だとされています。
活き活きとした気質や機敏さ、自信のある態度そして臆病でも凶暴でもない性格、落ち着いた物腰や注意深い視線が、ベルギーで人気の犬種となっている理由でもあります。
セントバーナード
パトラッシュのモデルとしてあげられる理由
日本でアニメが作成されるにあたって、パトラッシュは、少年や少女にとって親しみやすい外見である必要がありました。
そのため、ブービエ・デ・フランダースやベルジアン・シェパード・ドッグとはまったく似ていない、セントバーナードにそっくりな外見に変更されました。
日本で放映されたアニメに親しみ深い私たちとしては、セントバーナードの姿が一番しっくりくるかもしれませんね。
身体的特徴
成犬のオスの体高は70〜90センチ、メスでも65〜80センチにもなると言われており、とても大きな体格になる犬種です。
短毛種と長毛種の二種類があると言われており、被毛の配色は「白地に褐色」または「褐色の地に赤」です。
性格
性格は温和で利口であると言われています。おっとりしているが知能が低いわけではなく、飼い主に従順に接します。
最後に
世代もあるかと思いますが、日本ではなじみ深いアニメ「フランダースの犬」。
子供の頃、このアニメを見た後に、親に「犬を飼いたい!」とねだった方も少なくないのではないでしょうか。
今回は有名なアニメ「フランダースの犬」に登場するパトラッシュのモデルとして考えられる犬種について紹介しました。
この犬の犬種はなんだろうと考えながらアニメを見るのも、また面白いかもしれませんね。
クレヨンしんちゃんのシロの犬種は?似ている犬種を紹介!
1990年から双葉社の「漫画アクション」で連載を開始し、1992年から現在まで放送され続けている国民的アニメ、クレヨンしんちゃん。
そのクレヨンしんちゃんの作中にはシロというモコモコの白い犬が登場します。その面白く可愛い姿に、「飼ってみたい!」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。
そんなシロは、作中で雑種犬とされています。ですが、実際にはどの犬種にもっとも近いのでしょうか?
ここではそんなシロを徹底分析して、その特徴ごとに似ている要素を持つ犬を紹介していきます!ユーモアを備えていながら、とても可愛らしいシロ。シロのような犬を飼いたいと考えている人にとって、ぴったりのわんちゃんが見つかるかもしれません。
シロってどんな犬?
※©臼井儀人/双葉社 ©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
お馴染みであるアニメキャラクターのシロですが、詳しい特徴については、案外知らない人が多いのではないでしょうか?
これから考察していくにあたって、まずはシロの基本的な情報を紹介いたします。
シロの身体的特徴
「シロ」という名前の通り白い体毛をしていて、毛並みはフカフカモコモコです。体長、体重共に公式情報はありませんが、室外で飼うことの出来る小型犬であることは、はっきりしています。
シロの性格
おもちゃの片付け、ラディッシュの水やり、おつかいなどもこなすことの出来るほど利口で、人間並みの行動力を持っています。一家がパニックに陥っている時でも、外でのんびり昼寝したりするようなマイペースさも持ち合わせており、捨て犬や怪我をしたカラスの面倒を見たりと友好的で思いやりのある面も見られます。
シロと似ている犬種考察
ここからは、シロと似ている犬種を実際にあげていって、その身体的特徴や性格をシロを比較していきます!この記事で、シロと似ている犬種として紹介するのは、以下の3犬種になります。
- マルチーズ
- ポメラニアン
- ビションフリーゼ
マルチーズ
身体的特徴
マルチーズは純白でまっすぐな長い毛に覆われた小型犬です。体重は2〜3kg、体高は20〜30cmです。
性格
大人しくて従順ですが、陽気で明るい性格と活発な一面も見られます。時に大きな犬へ立ち向かっていったりと、大胆さや勇敢な面もあります。
似ているポイント
モコモコでぬいぐるみのような白い毛は、シロととても似ています。活発なところや行動力の高さなど、性格面でもシロと共通するところがあると言えます。
ポメラニアン
身体的特徴
ポメラニアンは白色から薄いベージュ色の豪奢な長毛が特徴的です。体重は2〜3kg、体高は20cm前後です。
性格
人間が大好きで誰にでもフレンドリーに接することができます。他の犬と遊ぶことも大好きで、活発でよく動きます。
似ているポイント
人間が大好きなポメラニアンは、誰とでも物怖じせずに接することができます。また、行動力が高いところもシロと似ているでしょう。そして体格や毛並みは、シロと瓜二つだと言えます。
ポメラニアンについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください!
ビションフリーゼ
身体的特徴
ビションフリーゼは巻き毛の白いトップコートが特徴の小型犬です。体重は5〜6kg、体高は30センチ前後です。
性格
陽気で活発であり、人にも犬にもフレンドリーな性格です。荒っぽい面も少なく、辛抱強い性格なので、小さい子供とも仲良くすることができます。さらにとっても賢く、物覚えがいいわんちゃんです。
似ているポイント
くるくるした巻き毛、白くてモコモコな毛並みなど見た目もシロそっくりです。辛抱強い性格で、頭は賢いわんちゃんです。子供とも仲良しになれるところからも、野原家でしんちゃんやひまわりの相手をしているシロと似ています!
シロのような犬を飼って見ませんか?
いかがでしたか?クレヨンしんちゃんが好きで、シロのような犬を飼ってみたいという人も少なくないのではないでしょうか。
お子さんがいらっしゃる家庭で犬を飼おうか迷っている方は、シロと似ている犬を選んでみてはいかがでしょうか?お子さんと一緒に成長していくパートナーに、活発で賢いシロ似のわんちゃんがぴったりかもしれません。
質問にお答えしました!
トイプードルにも似てる?
コメントありがとうございます。トイプードルの特徴について調べてみました。
身体的特徴
トイプードルはクルンとカールした毛が特徴です。体重は3kg~4kg、体高約26~28cmです。
性格
トイプードルは非常に賢く、優等生的な性格をしています。飼い主に対し従順で、愛情深く、他人や他犬に対しても友好関係を築きやすい犬種です。
また、好奇心も強く、かつては狩猟犬だったというルーツもあり運動能力にも優れています。
似ているポイント
モコモコとした毛並みはシロとよく似ています。また、賢くフレンドリーな性格もシロそっくりですね!
ですから、ご質問をいただいた通り、トイプードルもシロと似ている犬種の一つと言えるでしょう。
参考になりましたか?
また疑問点などありましたらコメントをいただけますと幸いです。
夏目友人帳のニャンコ先生の猫種は?似ている猫種を紹介!
夏目友人帳という作品のキャラクターで背中に二色の模様を抱えたぐうたらな白猫、ニャンコ先生。作中の人気キャラランキングでは主人公を差し置いて一位の座を独占しているそうです。
ここではそんな大人気な猫であるニャンコ先生を徹底分析して、その特徴ごとに似ている要素を持つ猫を紹介していきます!ふてぶてしさも備えていながら、とっても癒されるキャラですので、猫を飼いたいと考えている人はこの記事を参考に選んでみてはいかがでしょうか?
ニャンコ先生とは?
※劇場版『夏目友人帳』ヒット – (C) 緑川ゆき・白泉社/夏目友人帳プロジェクト
夏目友人帳のキャラクターであるニャンコ先生。その正体は実は「斑」という名の妖です。主人公の用心棒をやっていて、本来の姿は白い獣の姿の強大な妖で、ニャンコ先生の姿の時以外人には見えることはありません。ニャンコ先生はとっても人気が高く、アニメの動物キャラランキング上位の常連です。ここでは、そんなニャンコ先生の特徴ごとに似た猫を紹介していきます!
身体的特徴から似ている猫を考察
ニャンコ先生の体長と体重はちょうどバレーボール二個分だそうです。体型もバレーボールを二個繋げたような体型をしていて、とても丸っこいです。
バレーボールの規格から考えると、体長は40〜42センチで、体重はなんと480〜560グラムです!世界最小の猫であるクロアシネコでもおおよそ1900グラム前後なので、とてつもなく軽いと言えます。模様は全身が白で、背中に茶色と灰色の縦縞が入っています。耳は立ち耳で、尻尾はウサギのように小さくて丸っこいです。赤いヒゲも特徴的ですね!
以下はこれらの特徴から同じ要素を持つ猫たちです。
三毛のジャパニーズボブテイル
ニャンコ先生と同じように丸い尾っぽをしていて、柄も白、灰色、茶色の三色です。すらりと長い胴体をしています。高い順応性を持ち、人懐っこく飼い主の言葉にもよく反応するのでペットとして適していますよ!
三毛のマンクス
マンクスはジャパニーズボブテイルと似ていて短い尾を持つ種類の猫です。その中でもスタンピーと呼ばれる動かない株のような形の尾はとってもニャンコ先生の尻尾に似ています。ずんぐりむっくりな体型のところもすごく似ていますね!物静かで利口、人見知りな性格です。
性格から似ている猫を考察
とても高等な妖であるため、人間や下等な妖に対する態度は高圧的でふてぶてしいです。反面、普段はとてもおしゃべりでのんびりと陽気な性格をしています。
気まぐれな性格をしていて、用心棒などの仕事はやったりやらなかったり。そして何よりとても食い意地が張っていて、冷蔵庫の食べ物を漁って怒られたりすることもあります。
以下はこれらの特徴から同じ要素を持つ猫たちです。
エキゾチックショートヘア
丸っこい胴体と頭、そして何より鼻ぺちゃな顔が特徴的なエキゾチックショートヘア。そのふてぶてしくも愛らしい様子は、ブサネコやブタネコと呼ばれることもあるニャンコ先生と瓜二つです!丸っこく愛嬌のある体型をしていて、基本的にはおとなしいものの、甘えん坊で活発な面も見られます。
茶トラ
テレビなどにもよく映り、日本の代表的なネコとも言える茶トラ。メディアで見る姿はスマートで凛々しい姿をしていますが、食欲旺盛で甘えん坊のため、丸々と太ってしまうことが多いそうです。そんな丸っこい体型はニャンコ先生にそっくり!警戒心が薄く、誰にでも人懐っこい性格をしています。
いかがでしたか?
今回紹介した猫は以下の4種です。
- ジャパニーズボブテイル
- マンクス
- エキゾチックショートヘア
- 茶トラ
夏目友人帳の作中に登場するニャンコ先生はふてぶてしい姿を見せながらも愛らしい性格をしており、主人公と支え合って物語を進めていきます。こうして見ていると、日本の漫画やアニメには、たくさんの犬や猫たちが登場していますね。犬猫好きな皆さんは、こういう観点から逆に漫画やアニメを見てみるのも面白いかもしれません。
これからどんな猫を飼おうか迷っている人は、人生のパートナーとなる猫に、ニャンコ先生のような猫を選んでみてはいかがでしょうか?きっと、ニャンコ先生と同様、自分を支えてくれる良きパートナーになってくれるはずです。
他の漫画の登場犬猫が気になる方は、こちらも併せてどうぞ!