2023年3月19日(日)より日本最大級の縦型ビジョンにて 動物専門SNS『Tier』PR動画の放映を開始!
株式会社Tier(本社:東京都港区、代表取締役:藪内健吾)は、2023年3月19日(日)から渋谷東映プラザ壁面の大型ビジョン「渋谷愛ビジョン」にて、動物専門SNS『Tier』PR動画の放映を開始いたしました。
また4月からは、愛ビジョンで放映される動画の出演権が獲得できるキャンペーンも実施いたします。
▼放映される動画はこちら
「打倒ハチ公!?編」15秒
▼放映概要
期間:2023年3月19日(日)~
掲出場所:東映プラザビル壁面の渋谷愛ビジョン
住所:東京都渋谷区渋谷1-24-12
▼渋谷愛ビジョンとは
渋谷駅東口から徒歩0分、宮益坂交差点の東映プラザ壁面にあり、ビジネスマンから学生まで昼夜問わず様々な方が数多く行き交うため視認性が高いビジョンです。
▼あなたの家族が渋谷愛ビジョンで放映される…!?
Tierでは、4月から投稿キャンペーンを実施いたします。
Tierアプリ内で選手権を開催し、そのテーマに沿って動画を投稿していただき、投稿いただいた動画の中から優秀賞を選定し、1ヶ月間渋谷愛ビジョンにて放映させていただきます。
記念すべき第一弾は『うちの子寝顔選手権』を開催予定です。動物好きの皆さまからのご応募をお待ちしております。
▼可愛い動物たちとすぐ会える!コミュニティ型動物SNS『Tier』
社員が動物好きということがきっかけで、社員との普段の会話の中から生まれた動物専門の新SNS。「動物と人のより良い関係を築いていきたい。殺処分される動物をゼロにしたい。」そんな想いから動物専門SNS『Tier(ティア)』が誕生しました。
動物は好きだけれど今の環境では飼えなくて…。動物と一緒に快適な生活をするための情報が欲しい!飼うのはなかなか難しいけれど、毎日動物を眺めて癒された〜い。そんな方々にも楽しんでいただきたいSNSです。
▼『Tier』のアプリダウンロード
App Store(iPhone ユーザー) https://itunes.apple.com/jp/app/id1618685756?mt=8
Google Store(Android ユーザー) https://play.google.com/store/apps/details?id=style.tier.app
▼会社概要
会社名:株式会社Tier
本社:東京都港区芝3丁目40番4号
代表取締役:藪内健吾
HP:https://tier-family.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/tier_family_official/
Twitter:https://twitter.com/Tier_family
【最新2022年版】インスタ映えするペットの写真加工アプリ9選
インスタにペットの写真を載せたいけど、おしゃれに加工するにはどうしたらいいの?とお悩みの方はいらっしゃいませんか。どんなアプリを使って撮影や加工しているのか、一度知ってしまえば案外簡単に理想な写真を作れるかもしれません。
この記事では、インスタ映えが狙える写真の撮影や加工が簡単にできる無料アプリをご紹介します。ペットのかわいい瞬間を、ぜひすてきな写真にして残しましょう!
おしゃれに加工するなら「VSCO」
インスタグラマー御用達のおしゃれ加工アプリと言ったら「VSCO」。Cheriee編集部のメンバーも愛用しています。
(使用フィルター:「C1」)
フィルターは10種類あるのですが、一番人気は「C1」というフィルターです。他にも様々な調整が可能ですが、1つフィルターをかけるだけで一気におしゃれ写真に変わります。
SNSにアップする前に、C1のフィルターだけかけておけば間違いなし!初心者さんでも一瞬でステキな写真に早変わりです。
-
詳しくはこちら
App Sotre 「VSCO」
Google Play 「VSCO」
キレイ!世界中で愛されるアプリの「B612」
定番中の定番と言ったら「B612」でしょう。
世界3大デザインの1つである、「レッドドットデザイン賞:コミュニケーションデザイン2015」(ドイツ)にて、最高賞を受賞したアプリです。
若い女性たちの間で「キレイに撮れる!」と評判が高いですが、もちろんペットも盛れちゃいます。
(使用フィルター:「Miracle」)
フィルターは本当にたくさんあるのですが、オススメはこちらの3種類です。
-
【miracle】風景だけでなく人・モノもキレイに映ると話題に。
【Fairy-tail】明るく、透明感のある写真になります。色もポップで華やかです。
【Innocent】Fairy-tailより少しおとなっぽく、しかしキレイに発色してくれます。
さまざまなフィルターを試してみるのも面白いですよ!
-
詳しくはこちら
App Sotre 「B612」
Google Play 「B612」
スノるという言葉まで誕生した盛れる定番「SNOW」
盛れる定番、言わずと知れた有名アプリは「SNOW」です。
「スノる」という言葉まで生まれたこちらのSNOWは、整形級に美しく変化する加工アプリとして先駆けとなっていました。
全世界で、なんと3億人から使われているアプリです。
(使用フィルター:「Cream」)
こちらは、Creamというフィルターを使用しているのですが、白っぽく可愛い写真に変身することができます。
また、SNOWでは、フィルムカメラ風に加工することもできます。
右と左、どちらも加工をしてありますが、異なるフィルムカメラ風の加工になります。このように、いろいろと試してみるのも面白いですよね。
ナチュラルさが人気の「SODA」
盛ることに重きを置いたSNOWに対し、「SODA」はナチュラルさが魅力的なアプリです。フィルターもたくさんあるので、自分のお気に入りのフィルターを見つけてみましょう!
(使用フィルター:「Milk」)
一見すると「え?変わってる?」と思うかもしれませんが、それくらいSODAが自然に、しかしよりキレイに加工してくれています。
-
詳しくはこちら
App Sotre 「SODA」
Google Play 「SODA」
豊富な機能を使って簡単に加工できる「Snapseed」
Google社が提供する写真編集アプリです。フィルターの種類も豊富な上、明るさや彩度などを細かく設定できるため、失敗してしまった写真でも簡単に映える写真に加工できます。
また、円形にぼかしたり、写真の周囲だけを暗くする機能もうれしいですね!
スタンプは今のところありませんが、フレームや飾り文字を使って、いつもとは一味違う装飾も楽しめます。
これ一つで完結「PicsArt」
フィルターやコラージュはもちろん、切り抜きの合成やペイントツールなどが搭載されており、「PicsArt」ひとつで理想の写真を作れます。
(使用フィルター:「ロマン」)
ブラシを使えば簡単な装飾や手書き文字も簡単に入力できます。無料でも使い切れないほどの機能があるのが嬉しいですね!
イラスト風に加工できる「Graphite by BeCasso」
いつも同じような加工に飽きてしまったという方にはGraphite by BeCassoがおすすめ!撮影した写真を絵画やイラスト風に加工でき、おしゃれさも格段に上がります。
(使用スタイライズ:「リンダ」)
スタイライズ(フィルターのようなもの)は鉛筆や青色インクなど20種類あり、個性溢れるすてきな写真が一瞬で作れます。
-
詳しくはこちら
App Sotre 「Graphite by BeCasso」
シンプルだけど優秀!文字入れなら「Phonto」
簡単かつ、おしゃれに文字入れの加工ができるアプリなら「Phonto」がおすすめ。操作もシンプルで、使いやすいです。
フォントの種類はなんと400種類。日本語のフォントも40種類から選ぶことができます。
文字の色・サイズはもちろんのこと、立体的な表現からアーチ型まで、本格的な文字入れの編集作業もできます。
アイコン制作にも。コラージュは「Pic collage」
おしゃれなコラージュが簡単に作れるアプリ「Pic collage」。
「たくさんいい写真が撮れたから、全部載せたい〜!」という場合にも大活躍してくれます。
インスタのタグも対策◎
InstagramなどのSNSにその写真をあげちゃいましょう!そのときに、使えるハッシュタグ集です。「ハッシュタグを制する者、インスタを制す」といっても過言ではありません。
インスタ映えばっちり
写真加工のアプリを使うことで、一気におしゃれな写真に大変身します。
今回紹介したアプリは以下の使い方ができます。
- フィルターをかけたまま撮影する
- 撮影済みの写真を加工する
スマホに入っていたカメラを使って画像を加工するも良し!アプリのカメラを起動して楽しい写真を撮るのも良し!ぜひ皆さんに合った使い方をしてみてください。
そして、愛猫や愛犬の写真をおしゃれに撮って、SNSにたくさん投稿しちゃいましょう!
猫の鳴き声から感情を読み取ろう!猫語を推測するアプリもご紹介
多くの人を魅了する猫の鳴き声。長く飼っていると「今の鳴き声は喜んでいる」「威嚇している」など多少なりともわかってくるのではないでしょうか。
この記事では、猫の鳴き声から読み取れる感情と、鳴き声に関連するスマホアプリをご紹介します。鳴き声から猫の感情を読み取り、愛猫とコミュニケーションをとりましょう!
猫が鳴く理由
猫は猫同士や飼い主とのコミュニケーションのために鳴くことが多いです。
子猫のときは、母猫への要求を伝えるために「ミャーミャー」と甲高い声で鳴きます。生まれたばかりの頃は、空腹や排泄などはすべて母猫に面倒を見てもらっているため、子猫と母猫とのコミュニケーションはとても重要です。
また、野良猫の場合、普段はあまり鳴かず、発情期やケンカ、高いところに登って降りられなく困っているときなど、緊急性の高い場合に鳴くことが多いです。
鳴き声から読み取れる感情
猫の鳴き声はバリエーション豊かで、さまざまな感情を表しています。ぜひ、愛猫の普段の鳴き声にどんな意味があるのか考えてみてください。
「ニャーン」、「ニャオ」
何か要求があるときに、はっきりとした声で鳴きます。
「お腹が空いた」「構ってほしい」「トイレをきれいにしてほしい」など、その要求はさまざまですが、猫の様子を伺いながら何を要求しているのかを考えてあげましょう。
要求が満たされた時に鳴くこともあります。
「ニャッ」
「おはよう」や「調子はどう?」などの軽い挨拶や、飼い主に話しかけられたときにはそれに対する返事をしています。
もともと猫同士の挨拶は、鼻をくっつけたりなどのボディランゲージで行っていましたが、人と生活する中で、鳴き声で挨拶をするようになったと考えられています。
「ウニャ」
食事中にウニャウニャと鳴いているときは、ご飯が美味しいということを意味しています。
愛猫のために一生懸命選んだり、手作りしたご飯で喜んでくれたらとてもうれしいですね。
「ウー」、「シャー」
何かに警戒したり、恐怖を感じています。尻尾が膨らんだり、毛を逆立てているかもしれません。
こんなときに無理に触ろうとすると、引っかかれてケガをしてしまうこともありますので、しばらく様子を見つつ近づき過ぎないようにしましょう。
「カカカ」
これは「クラッキング」と呼ばれ、通常の猫の鳴き声とは少し違って聞こえます。
動いているものに反応しているときや、獲物に対して捕まえられずもどかしかったり、警戒や不安な気持ちから行うことが多いです。
また、飼い主さんに対して信頼を表していたり、不満やストレスを伝えたいときに行うこともあります。
鳴く動作だけ見せる
猫が口を開けて鳴いているように見えるのに、声が全く聞こえない鳴き方を「サイレントニャー」と呼ぶことがあります。
これは、人間には聞こえないような高周波で鳴いているという説と、鳴いているそぶりだけ見せて本当は鳴いていないという説があります。
簡単な挨拶や飼い主さんに甘えたいときに行います。
声の高さも猫の気持ちを感じ取る指標に
猫の気持ちは、鳴き方だけでなく、声の高さで感じとることもできます。
高い鳴き声
普段より高い声を出している場合、甘えたり、興奮したりして気持ちが高ぶっています。
子猫は高い声で鳴くことで、母猫に甘えたり、さまざまな要求を訴えているのです。
低い鳴き声
普段より鳴き声が低い場合、強い主張や威嚇をしています。また、不安な気持ちを紛らわそうとしています。
基本的にあまり良い状態ではないため、原因を探して取り除いてあげましょう。攻撃的になっている場合は、あまり関わらずそっとしておいてあげてください。
中間の鳴き声
高くも低くもなく、中間的な鳴き声をしている場合は、平常な状態です。ただの挨拶か、軽めな要求や主張をしています。
猫の鳴き声に関するアプリもある!
猫語の翻訳の精度には目をつぶらないといけないところもありますが、無料で利用できるアプリがいくつかあります。
アプリで猫の気持ちが正確に分かるわけではないものの、猫が何を考えているのかをよく考えるきっかけにもなります。
試しに、愛猫と一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。
にゃんトーク
Amazonのアレクサの開発に携わったエンジニアが作ったアプリで、猫の鳴き声をアプリに聞かせるとその時の感情を予測して文字として表示してくれます。
はじめは限られた数の感情しか翻訳できませんが、アプリに学習させることでさまざまな鳴き声の違いを認識し、徐々に精度が高まっていきます。
以前は英語版のみでしたが、日本語版が出たことでSNSを中心に多くの人が猫とのコミュニケーションを楽しんでいます。
iOS版:https://apps.apple.com/jp/app/meowtalk-cat-translator/id1524038030
Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.akvelon.meowtalk&hl=ja&gl=US
人猫語翻訳機
猫のアイコンを押すと、その絵にあった猫語が再生されるアプリです。無料版では8種類の鳴き声を再生されます。
さらに、人間の言葉を猫語に変換して再生する機能もあります。今まで猫に伝えられなかった言葉を、このアプリを通じて伝えてみるのはいかがでしょうか?
iOS版:https://apps.apple.com/jp/app/%E4%BA%BA%E7%8C%AB%E8%AA%9E%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E6%A9%9F/id464511058
Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=games.lenvik.tfc1
まとめ
猫は鳴き声で、甘えたり、ご飯を要求したり、威嚇したりなど、さまざまな感情を表現します。長く飼っていれば何を言っているのか、何を要求しているのかわかってくるようになるでしょう。
最近では、猫の言葉を手軽に推測して遊べるスマホアプリも登場しています。これらもうまく活用して、愛猫との暮らしを楽しんでくださいね。
フィラリア薬を飲ませ忘れたら。すぐに投薬を再開するのはNG!
暖かくなり蚊が増えると、犬にはフィラリア予防薬を飲ませ始めます。
その後は、11〜12月頃まで、毎月投薬を続けますが、うっかり飲ませるのを忘れてしまうことがあるかもしれません。
飲ませ忘れた期間が長い場合、自己判断ですぐに投薬を再開すると、犬がショック症状を起こしてしまう可能性があり、非常に危険です。
今回の記事では、フィラリア薬を飲ませ忘れたときの対処法について、詳しくご紹介します。
犬の体にフィラリアが寄生・増殖する仕組み
フィラリアは危険な寄生虫
フィラリアは、犬の肺動脈や心臓に寄生する寄生虫で、蚊によって媒介されます。
犬の体内で成虫になると、心臓で大量に幼虫を生み続けてしまうため、しっかり予防しないと命に関わるとても危険な寄生虫です。
ちなみに、寄生虫というととても小さいイメージがあるかもしれませんが、フィラリアの成虫は細長い素麺のような見た目をしており、体長は約10~30cmにもなります。
気温が約15℃を超えると蚊の吸血が始まるので、春先から予防薬を投与し始めることが多いです。
フィラリアの生育段階
フィラリアは卵を産まない「卵胎生」です。
蚊の体内である程度まで成長した幼虫は、蚊が吸血時に出す唾液と一緒に犬の皮膚に落ち、吸血で空いた穴から体内に侵入します。
その後、犬の体内で脱皮をして成長しながら、皮下→筋肉→肺動脈、心臓の順に移動し、成虫になって交尾をすると、メスは1日に2,000~3,000匹もの幼虫を肺動脈や心臓に産み続けます。
犬の体内に侵入してから幼虫を産むまでの期間は、6~7ヶ月程度とされています。そして、産まれた幼虫は蚊の吸血時に蚊の体内に移り、ある程度まで成長してから、再び犬などの動物の体内に移ります。
フィラリア薬を飲み忘れるとどうなる?
フィラリア薬の効果とは
フィラリア薬は、フィラリアの侵入を防ぐ薬ではなく、侵入したフィラリアの幼虫を駆虫する薬です。成虫には効かないため、幼虫の段階で駆虫しなければなりません。
飲み忘れるとどうなるのか
フィラリア薬は、「飲んだあとに侵入してきた幼虫を駆虫」するのではなく、「すでに体内にいる幼虫を駆虫」する薬です。そのため、蚊が出始めた1ヶ月後から飲み始めて、蚊が出現しなくなってからも1ヵ月後までは毎月飲み続ける必要があります。
つまり、仮にフィラリアが体内に侵入していた場合、薬の飲み忘れの期間が長くなれば長くなるほど、フィラリアが成長して、肺動脈や心臓で幼虫を産む段階に近づいていってしまいます。
飲み忘れに気づいたら、「今年はもういいや」などと安易に投薬をやめてしまうのではなく、少しでも早く対処することが重要です。
飲み忘れに気づいても、すぐに飲ませるのはNG!
フィラリア薬の飲み忘れに気づいたら、早急に対処するのが重要だと言いましたが、数ヶ月間飲み忘れが続いた場合は、すぐにフィラリア薬を飲ませてはいけません。
投薬を再開する前に、動物病院で一度検査を受ける必要があります。
検査が必要な理由
すでに成虫にまで成長したフィラリアが犬の体内で幼虫を産んでいた場合、この段階でフィラリア薬を飲むことで、血液中の幼虫が大量に死にます。
それにより、犬がショック症状を起こし、最悪の場合命を落とすこともあるのです。
数ヶ月間飲ませ忘れてしまった場合は、フィラリアが体内で成長していないかを動物病院で確かめてから、投薬を再開しましょう。
飲み忘れないための3つの工夫
長期間飲み忘れると、フィラリア症の危険も高まりますし、検査を受ける手間もかかってしまいます。自分に合った工夫をして、月に1度のフィラリア薬を飲ませ忘れないようにしましょう。
1. カレンダーに前もって記入しておく
フィラリア薬の投与が始まったら、いつも使っている壁掛けのカレンダーや手帳に、11月、12月頃までの間の毎月分、投薬日を書いておきましょう。
2. スマホのリマインダーを使う
スマートフォンのリマインダー機能を使って、毎月決まった日に投薬の通知が来るように設定しておきましょう。
3. 家族のお薬カレンダーがあれば活用する
投薬を長期間続けている家族がいれば、お薬をポケットに入れておける「お薬カレンダー」や「ピルケース」を使っているかもしれません。
ポケットやケースに、犬のフィラリア薬を一緒に入れておけば、家族と一緒に飲み忘れを防げます。
使っている人がいなくても、持病のある犬で投薬を継続する場合は、この機会に購入してみてもいいかもしれません。
まとめ
フィラリア薬が開発されるまでは、フィラリア感染症で死亡する犬がたくさんいました。予防薬ができてから犬の平均寿命が大幅に伸びたことからも、フィラリアが予防しないといかに危険な寄生虫かが分かります。
そして、そんなフィラリア薬を開発したのは、日本の科学者で、2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した、大村智教授です。
偉大な開発の功績に感謝し、フィラリア薬を飲み忘れないように注意したいものですが、気をつけていても忘れてしまうことはあるかもしれません。
飲み忘れが数ヶ月にわたる場合は、投薬を再開する前に動物病院で検査を受ける必要があることを覚えておきましょう。
猫語翻訳アプリ⁉︎アレクサ開発者が作った「MeowTalk」とは
話しかけるだけで、天気を教えてくれたり、音楽をかけてくれるアマゾンのAIアシスタント「アレクサ」。すでに愛用している方も多いかもしれません。
そんな「アレクサ」の開発者のひとりが新しく手がけたアプリ、「Meow Talk」は、猫の鳴き声をAIが学習し、その意味を解析してくれます。
今回は、「Meow Talk」の概要や使い方、注意点をご紹介します。
「Meow Talk」の概要
「Meow Talk」はAIの学習機能を使った「猫語の翻訳機」です。しかし、人間が使う翻訳機とは異なり、「AIにたくさんの猫の鳴き声とその意味のを学習させた」わけではありません。
「Meow Talk」は、「全て猫の鳴き声に共通する意味を教えてくれる」のではなく、「個々の猫に応じた専用のポートフォリオを作り、その猫だけの鳴き声の意味を解析する」というものです。
App Storeでは、次のように紹介されています。
猫は「ニャー」と鳴く時、自分の中で「ごはんが食べたい」や「外に出たい」といった意味を込めているでしょう。猫は言語を話す動物ではありませんから、それぞれが発する鳴き声は、猫に共通する言語とは限りません。しかし機械を使えば、それぞれの猫の鳴き声に対して、その意図がわかるかもしれません。それを実現するのが、Meow Talkです。(AppStore「Meow Talk」説明文より一部抜粋、翻訳)
実際にやってみると分かるのですが、「Meow Talk」はもともと備わっているデータをもとに猫の鳴き声の意味を教えてくれるのではなく、それぞれの猫の鳴き声について、飼い主さんがイチから地道に「ラベリング」をすることで、その猫だけの猫辞典を作っていくという仕組みです。
「Meow Talk」の使い方
それでは実際に、「Meow Talk」のアプリを使ってみましょう。
「Meow Talk」は、Google Play StoreまたはAppleのApp Storeから無料でダウンロードできます。
Meow Talkの使い方
1.初めに、「Create new cat」のアイコンから、猫の写真、名前、誕生日を設定。複数の猫がいる場合は、下の方にある「Cats」というカテゴリーから追加することができます。
2.次に、猫の顔のシルエットに「・・・」が入っているアイコンをタップし、猫の鳴き声を聞かせます。猫の声が認識されると、写真のような画面が表示されます。吹き出しに表示される意味にに納得すれば、「Yes!」を押しましょう。違う意味だろうと思ったら、「No!」を押し、次のステップに進みます。
3.前の画面で「No」を選択すると、他の候補が出てきます。状況や猫の様子を見て、これだろうと思うものを選択しましょう。
4.2と3の作業を何度か繰り返したら、下の方にある「History」というカテゴリーを見てみましょう。これまでの猫の鳴き声の録音と、それぞれの意味を閲覧できます。AIはこのHistoryをもとに、それぞれの鳴き声の意味を学習していきます。
鳴き声の意味にはどんな候補が用意されているの?
「Meow Talk」には、猫の鳴き声の意味の選択肢として、以下の14個が用意されています。
2020年11月現在は英語の設定しかありませんが、簡単な表現ばかりなので英語が苦手な方でも使いやすいでしょう。ここでは日本語訳も合わせてご紹介します。
- Feed me!(ごはんちょうだい!)
- Let me in(中に入れて)
- Let me out(外に出して)
- I’m angry!(怒ってるよ!)
- Leave me alone!(一人にして!)
- I’m going to attack!(攻撃するよ!)
- Hello there(やあ)
- I’m hunting(狩りの最中)
- I’m in love(好き)
- Mommy!(ママ!)
- I’m in pain(痛い、苦しい)
- I’m resting(休憩中)
- Other(その他;自分で入力)
- I don’t know(選択するとスキップされます)
「Meow Talk」に関するみんなの意見
「Meow Talk」を実際に使ってみた人の反応
「Meow Talk」を実際に使った人は、どのような反応をしているのでしょうか。
「いくらAIでも、猫の鳴き声の意味を知るなんて無茶だ」という意見もある一方、「猫の鳴き声の意味を考えるうちに、猫とコミュニケーションを取るのがもっと楽しくなった!」や、「現段階では、真剣になりすぎなければとても楽しいアプリ!」といったポジティブな意見も多数あります。
「Meow Talk」について専門家は
猫の行動の専門家であるJuliette Jonesさんは、Meow Talkについて次のように考えています。
「猫は確かに、人間とコミュニケーションを取るために鳴き声を発します。多くの飼い主がその鳴き声に反応してくれるからです。しかし、Meow Talkは、猫の鳴き声の意味を飼い主さんが考えてラベリングするため、猫の本当の気持ちとはズレが生じてしまうことがあります。例えば、仮に飼い主さんが喜んでいると解釈しても、猫は本当は具合が悪かったり、不機嫌だったりするかもしれません。現段階では、Meow Talkは単なるエンターテイメントとしての利用にとどめるべきでしょう。」
また、同じく猫の行動を研究するAnita Kelseyさんはこう話します。
「猫の言語を人間の言葉に翻訳するのは、おそらくこの先もずっと不可能でしょう。私たち人間には、人間の視点から猫の鳴き声にどんな意味があるのかと考え、ただそれを楽しむことしかできません。Meow Talkはそのようにしてただ楽しむだけであれば、特に害のあるアプリではないでしょう。」
「Meow Talk」はあくまで楽しむためのアプリ!
レビューや専門家の意見を見る限り、「Meow Talk」は、単に猫の鳴き声の意味を考えながら楽しむためのものとして使うのに適していると言えるでしょう。
「Meow Talk」はあくまで人間が猫の鳴き声に意味を与えるアプリであって、必ずしも猫の鳴き声を正確に理解できるものではないことを念頭に置きながら使用しましょう。
まとめ
今回は、「アレクサ」の開発者の一人が新しく作った「Meow Talk」というアプリについてご紹介しました。
猫の鳴き声の本当の意味を知るのはAIを使っても難しいことですが、「Meow Talk」を使いながら、「今、この子はどんなことを言おうとしているのだろう?」と、猫の気持ちをじっくり考えるきっかけになるかもしれません。
鳴き声に加えて、猫の様子や行動もよく観察しながら、猫とのコミュニケーションを楽しみましょう。
短時間でも依頼楽々!ペットシッター仲介アプリ「ぱうわん」をご紹介
ペットを飼育する家庭が増えている一方で、共働きや、飼い主の高齢化などにより、ペットのお世話のお手伝いをしてくれる「ペットシッター」の需要は高まってきています。
しかし、大切なペットのお世話をお願いするペットシッターを探すのは意外と大変です。ちゃんとお世話をしてくれるのか?散歩中に他の人や犬にかみついて怪我をさせてしまわないか?など、心配なことも多いでしょう。
今回は、ペットシッターやペットの送迎、獣医師の往診などを気軽に依頼できるオススメのアプリ「ぱうわん」をご紹介します。
「ぱうわん」はどんなサービス?
「ぱうわん」は仕事や家事、介護などで忙しい犬や猫の飼い主とプロのペットシッターをつなぐアプリです。プロフィールやレビューを見て依頼するペットシッターを選べるため、より自分に合った人を選ぶことができ、安心して大切なペットを預けることができます。
登録されているペットシッターには第一種動物取扱業登録証などの証明書の提出が求められている上、ほとんどの方が現役のトリマーや動物看護師であり、ペットに関する仕事の経験があります。ペットの扱い方の知識を十分持っているプロがお世話をしてくれることは、飼い主にとっては安心でしょう。
「ぱうわん」で何ができるの?
全てをアプリで完結できる
「ぱうわん」ではペットシッターの検索から依頼、決済まで、すべてを1つのアプリ内で完結できます。
アプリを通してのやりとりなので、高額請求などの心配もありません。
リアルタイムでペットの情報を確認できる
単にペットシッターを依頼できるだけでなく、アプリに搭載されているGPS機能により、ペットシッターとペットの現在地がリアルタイムで確認できます。
また、食事や水を飲んだ回数、排泄回数などの情報もリアルタイムで共有されるため、心配性な飼い主にとってうれしい機能が盛りだくさん。
ペットシッターに預けている間は不安なことが多いと思いますが、これならペットの様子がその都度把握できるので、安心して仕事や旅行ができます。
獣医師の往診サービスもスタート
2020年1月から東京23区内限定ではありますが、獣医師の往診サービスも開始されました。
通院や受診でストレスを感じてしまうペットにとって、住み慣れた自宅で受診できるのはありがたいです。大型犬が動けなくなっているような場合は、特にありがたいサービスではないでしょうか。
「ぱうわん」の使い方
アプリをダウンロード
まずはアプリをダウンロードしましょう。なお、2020年1月現在、Android版アプリは開発段階であり、利用できるのはiOS版のみとのことです。
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%B1%E3%81%86%E3%82%8F%E3%82%93/id1438198863?mt=8%3Fpetokoto
ユーザー登録
初めて利用する方はユーザー登録が必要です。
ペットシッターの依頼をしたい方は「飼い主様」を選択し、「続行」を押します。表示された入力フォームに必要事項を記入すれば登録完了です。
日付からペットシッターを依頼する
下部のメニューの「カレンダー」を押すと、希望の日付を選んでリクエストを作成できます。
特に希望のペットシッターはいないという方はこちらから依頼を出します。
ペットシッターのプロフィールを見て依頼する
いくら資格証明書が提示されていても、どんな人なのか分からないと不安という方も多いでしょう。
そんな方にオススメなのが、「シッターさん一覧」から気になるペットシッターのページに行き、直接リクエストを出す方法です。個別のページに職歴や動物に対する想いが書かれているので、フィーリングの合う人にお願いできるでしょう。
リクエストを作成する
リクエストでは、日付や時間、依頼内容、引き取り場所などを細かく指定できます。「サービス種類」に「一時預かり・お散歩」や「ホテル利用の送迎」などの項目があり、依頼したい内容を選択します。
全て入力が完了したら「提出」を押して返信が来るのを待ちましょう。
シッターさんをレビュー
お仕事の依頼が完了したら、お願いしたペットシッターのレビューを書きましょう。
単にお礼だけでも構いませんが、自分がペットシッターを選ぶ際に参考にしたように、良かった点や気になった点などを書いてもいいですね。
「ぱうわん」の利用料金
「ぱうわん」のペットシッターは30分から依頼可能で、延長は15分単位で可能です。
価格が明瞭かつ依頼時に把握できるので、金銭的なトラブルも起こりません。
ペットシッターの料金
3,000円/30分〜
15,000円/3時間〜(3時間以上のお預かりはお得になります)
2020年1月から始まった獣医師往診サービスは、時間に関わらず一律料金で、薬代等は往診時に獣医師に支払います。
獣医師往診サービスの料金
8,000円/一律
「ぱうわん」をオススメするポイント
「ぱうわん」をオススメできるポイントは以下の通りです。
- アプリで簡単に予約から支払いまで完結
- お散歩だけ、病院の送迎だけなど、必要な時に必要な分だけ依頼可能
- GPS機能で愛犬のいる場所を常に把握できる
- 獣医師の往診も依頼できる(現在は東京23区内限定)
- トラブルが起こった時は東京海上日動火災保険株式会社の提供する賠償責任保険が適応
賠償責任保険の適応対象は以下の通りです
- 預かっているペットを散歩中に、ペットが第三者にかみつきケガをさせた。
- 飼い主からペットと一緒に預かっていた備品を、サービス提供者個人の不注意で損壊させた。
なお、動物自身の怪我や病気は対象外のため、万が一のことを考えて、他のペット保険に加入しておいた方が安心でしょう。
最後に
ペットシッターにペットのお世話を依頼するのは何も共働きの家庭や旅行中だけとは限りません。
最後まで責任を持って、飼い主がペットの世話をすることが大前提ではありますが、怪我や病気、飼い主の高齢化により散歩ができなくなってしまったりと、ペットシッターの力を必要とするシーンは様々です。
家事や仕事に疲れてしまい、どうしても散歩に行けない人もいるでしょう。そういう人たちがペットシッターを気軽に利用できるようになれば、飼い主にとってもペットにとっても幸せなことではないかと思います。
少しの時間だけペットの世話をお願いしたいと思ったら、「ぱうわん」を利用してみてはいかがでしょうか?
- 会社概要
- 株式会社ぱうれんつ
- 本社所在
- 〒106-0047
- 東京都港区南麻布3丁目20番1号 Daiwa麻布テラス5階
- アプリURL
- https://apps.apple.com/jp/app/ぱうわん/id1438198863
健康も心も「見える化」!?犬のウェアラブルデバイスについて徹底調査!
最近話題になっている犬のウェアラブルデバイスには、どのようなものがあるかご存知ですか?
今、最先端の技術を使ったウェアラブルデバイスが多く発売されており、その性能もさまざま。犬の健康状態がわかるだけでなく、犬の「心」までわかるものもあるのです。
そんな、まだまだ馴染みが深いとは言いがたい犬用ウェアラブルデバイスを徹底調査しました。ぜひ、愛犬にぴったりのウェアラブルデバイスを見つけてくださいね!
PETKIT FIT P2(ペットキット フィット ピーツー)
愛犬の行動がわかるアプリ
専用のスマートフォンアプリと連携して健康を記録するペット用活動量計です。 FIT P2を愛犬の首輪などにつけることで、愛犬と一緒にいられない日でも、愛犬が一日何をしているのか知ることができます。
FIT P2は、高性能な加速度センサーをもち、愛犬の活動量や睡眠時間、消費カロリーを計測します。昨日と今日の活動時間の比較や、深い眠りや浅い眠りも分けて測定できるので、非常に詳しく一日の様子や健康状態が知れると言えるでしょう。
愛犬の気分もわかる!?
さらに、これらの測定結果を元にして、気分指数や健康指数を算出します。
また、普段と様子が違い、体調が悪そうだと判断すると、アプリを通して飼い主さんに通知をする機能もついています。
こんなに便利なFIT P2ですが、その重さは8.8gと非常に軽いため、常につけていても負担にならないようになっているんだとか。
お仕事中や旅行中のように愛犬と離れていても、このデバイスがあれば、少しは安心できますね。
いぬのきもち お散歩Time(タイム)
オモチャメーカーのペットデバイス
お散歩Timeは、タカラトミーが開発した、お散歩用デバイスです。
まず、専用のアプリをお持ちのスマートフォンに入れ、犬の種類や年齢などを登録すると、その犬の適切なお散歩時間がわかります。そして、お散歩Timeを犬の首輪に装着してお散歩すると、残りの必要なお散歩時間、飼い主さんのお散歩による消費カロリーまで教えてくれます。
日々のお散歩がゲームになる!
お散歩時間に応じて、アプリでゲームを楽しむこともできます。
愛犬の情報を知ることができるだけでなく、お子さんでも楽しめる要素がそのほかにもたくさんあるので、お子さんもご一緒にお散歩を楽しむきっかけになるかもしれません。
|
INUPATHY(イヌパシー)
犬の心がわかるデバイス
INUPATHYは、株式会社INUPATHYが独自に開発した、ハーネス型のウェアラブルデバイスです。このINUPATHYはなんと、犬のこころの「見える化」ができるのです。
INUPATHYを犬の体に装着すると、ベルト部分に付いている心拍センサーによって、犬の心拍の変動を解析します。その心拍の動きによって犬の感情を予測し、「リラックス」「ドキドキ」「ハッピー」「興味」「ストレス」の5パターンの感情を色で示します。
これにより、私たち飼い主が愛犬が今どのような感情を持っているのか、リアルタイムで知ることができるという仕組みです。
健康管理にも役立つ
感情を知ることができるだけでなく、装着している間の心拍データや感情データをクラウドに蓄積できるため、健康管理にも役立てることができます。
現在、INUPATHYは公式ホームページでのみ販売されており、ハーネスと本体セットで29,800円です。
ついに、最新の技術を駆使することで愛犬の気持ちがわかるようになりました。INUPATHYによって、飼い主さんと犬の絆もさらに深まっていくかもしれません。
http://inupathy.com/jp/
MAMORIO(マモリオ)
愛犬の迷子防止デバイス
最後にご紹介するのは、もし犬が迷子になってしまっても居場所を知ることができる、MAMORIOです。
こちらはもともと物の紛失防止タグで、MAMORIOが手元から離れるとBluetooth接続したスマートフォンに通知が送られ、手元から離れた場所を地図で確認できます。
これを、愛犬の首輪などにつけておくことで、迷子になってしまったとしても、どこにいるのか知ることができます。
残念ながらまだ完璧ではない
こんなに素晴らしいデバイスでも、弱点はあります。Bluetoothを使っていますが、接続可能範囲がかなりせまく、約60mほど…。
そんな時は「みんなで探す」機能を利用します。この機能を使うことで、他のユーザーがMAMORIOを付けた愛犬とすれ違うと、その時の場所と時間が通知されます。また、MAMORIO Spotの設置されている駅や商業施設に愛犬が行った際にも通知を受け取れます。
これからMAMORIOがさらに普及すればもっと迷子犬を見つけやすくなるでしょう。もちろん迷子にはさせないのが一番ですが、万が一のときのために首輪に付けておくといいですね。
まとめ
全く役割の違う、4つのウェアラブルデバイスをご紹介しました。
実際に触れ合ってコミュニケーションを取り、愛犬の状態を知ることができればいいですが、ずっとそうしていられる飼い主さんはほんの一部ではないでしょうか。
便利なウェアラブルデバイスを用いることで、愛犬との絆を深め、飼い主さんと愛犬の生活をさらに快適なものにしていきましょう。
インスタ映え確実!周りと差がつく、ペットの写真加工方法
皆さんは愛犬や愛猫の写真を、どうやってSNSにUPしていますか?
今記事では、インスタ映えを狙える「あるアプリ」と、そこで紹介されているオススメの「ペットの画像加工」についてまとめていきます。
ペットの写真をもっとおしゃれにしたい
InstagramなどのSNSをやっていると、「いつも同じような写真ばっかりになってしまうな」と感じることがあります。ペットは、人間のように静止したまま、ポーズや表情を作ってくれるわけではないので、写真に収めるのが難しいです。
そんな時は、画像加工アプリを使って、可愛くおしゃれに加工をしてみましょう!
可愛いペットの画像加工方法!
https://itunes.apple.com/jp/app/beautyplus-%E6%92%AE%E5%BD%B1-%E7%B7%A8%E9%9B%86-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/id622434129?mt=8
「BeautyPuls」という画像加工アプリは人間だけでなく、なんとペットの写真も可愛く加工することができます。
こちらのアプリは、「プリクラのような写真が撮れる」と女子の間で人気です。美肌はもちろんのこと、目を大きくしたりシミを消したりと、様々な加工が可能です。
今回は、こちらの「BeautyPlus」内にて紹介されている、ペットの画像加工方法2つを取り上げていきます。とても可愛く、しかも簡単にできる加工方法なので、是非マスターしていきましょう!
こんなウインク写真が作れちゃいます!
こんなにかわいい写真も!簡単にできちゃいます。
ウインクした画像
「愛犬のいい表情が撮れない…!」そんな悩むに答えてくれるのが、ペットの目をウインク加工できる加工術です。
「BeautyPuls」を使って、ペットの画像を加工していきます。様々な美顏補正の機能がありますが、その中の「顔体痩せ」という機能を使って、加工をします。
(1)まず、BeautyPlusをダウンロードしましょう。
(2)タップしてアプリを開きます。トップの画面は、現在このようなものとなっています。
(3)既に撮った写真を使う場合には、トップの画面の左下にある「パーツ編集」をタップします。
(4)加工したい画像を選択します。
(5)様々な加工機能が並んでいる中、左から2つ目の「顔体痩せ」をタップします。
(6)適当なサイズを選んだら、ウインクさせたい目の部分を触っていきます。
ポイントは、画像をピンチイン(拡大)して、目の部分を大きく表示させることです。そして、目の少し上から目の下にかけて、縦に触っていきます。今度は逆に、下から上にかけてもドラッグ(触りながらスライド)させ、微調整を繰り返します。
真っ直ぐに前を向いた画像の方が、綺麗で簡単に加工しやすいです。また、あまりにもペットが小さく写っている写真だと、目だけを加工することが難しいので、少しアップで写っている写真がおすすめです。
このようになります。
(7)最後に、ウインクした目の近くに、星などのパーツを載せていきましょう。より、ウインクが目立つようになります。
まず、左下の「デコ」という部分を選択します。次に、「落書きペン」を選択すると、星などが描けるペンが出てくるので、好きなものを選択します。あとは、目の近くに、選んだパーツを置いていきます。
ウインクしたわんちゃんの完成です!#ウインクペットというハッシュタグで、皆さんInstagramに投稿しているようです。
耳がミッキーの画像
instagramでは、様々なものをミッキー耳にした写真が流行しています。(ミッキー耳とは、ディズニーキャラクターのミッキーのような耳をした写真のことです。)
中でも、#耳っきーというハッシュタグで、ペットの耳をミッキーにした写真が多く投稿されていました。こちらの写真も、「BeautyPlus」の同じ機能を使って、加工して作ることができます。
(1)〜(5)までは、先ほどと同じです。同じ「顔体痩せ」という機能を使って、加工をしていきます。
(6)今回は、耳をミッキーにするので、耳を丸く大きく拡大させていきます。
適当なサイズを選択し、耳の部分を下から上にドラッグして、広げていきます。形を綺麗な丸にしなければならないため、バランスを整えながらの作業になります。
耳を大きく引き延ばす加工のため、後ろの背景がどうしても連なって引き伸ばされてしまいます。そのため、複雑な背景ですと、加工した跡が残ってしまいます。背景がシンプルな写真を使用する事をオススメします。
耳がミッキーの形をしたわんちゃんの完成です!
素敵な写真を作っちゃおう!
最先端の画像アプリを使うことで、いつもとは少し違った、おしゃれな写真にすることができます。
この加工方法は、犬や猫だけでなくハムスターなど様々なペットで使用することができます。皆さんの愛するペットの写真をSNSにあげる前に、ぜひこのような可愛い加工を試してみてはいかがでしょうか?