猫のウールサッキングの危険性とその原因・対策をご紹介!
猫が毛布や絨毯を噛んだり吸ったりしている様子を見たことはあるでしょうか。
一見、じゃれているようで非常に可愛らしいこの行動ですが、実はウールサッキングと呼ばれる問題行動の一つなのです。
今回は、このウールサッキングについて解説していきます。
猫のウールサッキングとは
ウールは「羊毛」、サッキングは「しゃぶること」を意味します。
つまり、猫のウールサッキングとは、羊毛を吸ったり、噛んだり、しゃぶったりする行動を指します。
ウールとはいうものの、決して羊毛に限らず、ビニールや紙、段ボール、ゴムなどを噛んでしまうこともウールサッキングと言います。
この行動は、常同障害の一つに分類され、病気の一種と考えられています。
常同障害とは・・・
不安や欲求不満などのストレスが原因で、病的なまでに、一つの行動を繰り返す状態を指します。
猫の場合、ウールサッキングの他にも、毛繕いをし続けたり、尻尾を追いかけ続けるなどの症状がみられます。
誤食とは違うの?
猫が異物を食べてしまうことをよく「誤食」と言いますが、ウールサッキングと異物の誤食は別のものです。
ウールサッキングは、猫が自ら異物を口にしてしまうという点が特徴です。自らの意思で食べてしまう以上、ウールサッキングをやめさせるには、原因を取り除く必要があります。
どんな猫に起こりやすい?
ウールサッキングは一般的に、年齢や品種に関係なく、どんな猫にも起こりうる病気です。
その中でも特に、生後8ヶ月以内の子猫はウールサッキングをしてしまう傾向にあると言われています。また、以下の品種に起こりやすいと考えられています。
- シャム
- バーマン
- バーミーズ
- これらのミックス
子猫を飼っていたり、上記の猫種を飼っている飼い主さんは、猫の行動に注意してあげるようにしてください。
ウールサッキングの原因とは?
既に紹介していますが、ウールサッキングは常同障害の症状の一つであり、一番の原因としてはストレスが挙げられます。
猫は繊細でストレスを感じやすい動物です。ストレスの原因として以下が考えられます。
- 環境の変化
- 運動不足
- 過度に少ないスキンシップ
- 騒音
- 多頭飼育
また、離乳が早かったり、母猫と過ごす時間が短かった猫は、ウールサッキングをしてしまうことが多いとされています。
ウールサッキングの危険性
ウールサッキングを頻繁にしてしまうと、胃や腸に毛糸などの繊維が溜まってしまい、腸を傷つけたり、腸閉塞を起こしたりします。腸閉塞は食欲不振や便秘、嘔吐を引き起こし、衰弱の原因となります。
また、ビニールなどを摂食してしまうと、喉に詰まり、呼吸困難に陥ることもあります。摂食したものが排泄されずに胃や腸に残ってしまうと、外科的な手術が必要になります。
ウールサッキングは自発的な行動であるため、原因を取り除かない限り何度も摂食を繰り返してしまう点も危険性の一つだといえます。
ウールサッキングの対策
ウールサッキングをやめさせるには、原因をつきとめることが一番の解決策です。具体的な対策法を見ていきましょう。
適度なスキンシップをとる
家を留守にする時間が長いなど、飼い主さんとのスキンシップ不足は猫を不安にさせてしまいます。できる限りふれあう時間を作ってあげることで、ストレスを緩和させてあげましょう。
逆に、過度なスキンシップがストレスとなる場合もあります。猫の性格に合わせて、適切な距離感で接してあげてください。
居住環境を見直す
居住環境自体が猫のストレスの原因であることもあります。食事の種類や量は適切か、トイレは常に清潔か、同居猫との相性が悪くないかなど、改めて環境を見直してみましょう。
また、運動不足の場合は、キャットタワーやキャットウォークなどを設置して、好きな時に運動できるようにしてあげましょう。
布団や服を隠す
根本的な解決にはストレスの軽減が重要です。
しかし、猫が噛んでしまう布団やビニールなどを手に届かない場所へ隠すことでも、物理的にウールサッキング対策をすることができます。
ゴムやビニール、段ボールなども、部屋に出しっぱなしにしておくのではなく、猫の手が届かないところにしまいましょう。
食べてしまっていたら動物病院へ
飼い主さんがウールサッキングに気づくときは、布団や服が猫に噛まれてボロボロになってしまったり、便にビニール類を確認した時ではないでしょうか。
軽度の摂食であれば大きな問題ではありませんが、ウールサッキングは繰り返し行われます。そのため、早急にやめさせる必要があります。
もし、猫が食欲不振であったり、お腹が膨らんできていたり、便に異常が見られた場合、すでに何度も摂食している可能性が高いため、早急に動物病院を受診することをおすすめします。
ウールサッキングは一生の付き合い
ウールサッキングには根本的な治療法がありません。ストレスを極力取り除くなどして、少しずつ改善してあげましょう。また、一時的に改善されたとしても、再発する可能性が高い病気でもあります。
引っ越しや新しい子を迎えるなど、事前に猫にストレスを与えてしまう可能性があることがわかる場合は、猫のストレスを最小限にしてあげ、あらかじめ布団やビニール類を隠しておきましょう。
まとめ
今回は、猫のウールサッキングについてご紹介しました。
常同障害の一つであるウールサッキングは、心の病気です。猫のストレスや欲求不満を解消してあげることで、予防したり改善することができます。
常日頃から猫の様子を観察し、変わった様子がないか、環境の変化などでストレスを感じていないかなどに注目しましょう。
アメリカで話題になった感動実話!男の子と忠犬の強い絆の物語。
ドッグラバーの皆さんならご存知、忠犬ハチ公。忠犬ハチ公は、亡くなった飼い主を、渋谷駅の前で約10年間待ち続けた犬です。忠犬ハチ公の話にもある通り、犬って飼い主にすごく忠実なんですよね。
最近、アメリカでとても話題になった忠犬がいます。その忠犬は、行方不明になった2歳の男の子にずっと寄り添っていたのです。
今回は、そんなアメリカの感動的なペットニュースのご紹介です。
男の子と犬が突然行方不明に!?
2歳の男の子「ウィリアムくん」が突然、行方不明になる事件がありました。
ウィリアムくんがいなくなったと分かったのは、ある日の早朝でした。朝、ウィリアムくんのお母さんが、ウィリアムくんを起こそうと彼の部屋に入ると、そこにはウィリアムくんの姿はありませんでした。
お母さんの頭には、さまざまな事がよぎりました。ウィリアムくんはすでに起きていて、いたずらでかくれんぼをしているだけなのか?それとも、最悪の事態、「誘拐」をされてしまったのではないか、と。
不安になるお母さん。そしてふと、朝から飼い犬の姿を見ていないことに気がつきました。
見つかった時、お母さんが見た光景とは?
「今朝から、うちの2歳の息子と飼い犬が行方不明なんです」と、お母さんはすぐに警察に探索願いをしました。そこで、警察や地元は大騒ぎ。すぐに捜査が行われました。
そんな時、下校中だった10歳の男の子が、近くに止まっていたトラックの中で犬の遠吠えを聞きました。恐る恐る近づいてみると、そのトラックの中にいたのは、ウィリアムくんと犬でした。
すぐさま、近くの大人に報告した10歳の男の子。それは、お母さんがウィリアムくんの行方不明を確認して6時間後の事でした。
警察とお母さんは、すぐさま現場へと向かいました。現場は自宅から400メートル離れた場所でした。そこには、ウィリアムくんと、ウィリアムくんにぴったり寄り添う飼い犬の姿がありました。
幸いにも、ウィリアムくんと犬は大きな怪我をしていなく、体調も良好でした。
どうして行方不明になったの?
では、なぜウィリアムくんは、早朝に行方不明になったのでしょうか?
その理由はよく分かっていません。ウィリアムくんはまだ2歳なので、まだ言葉も喋れません。早朝に目を覚まして、家を飛び出してしまったんでしょうか。
でも一つ、事実として言えることは、家を出たウィリアムくんに、犬が寄り添っていたということです。いきなり家を出たウィリアムくんを心配して、ウィリアムくんと共に家を出たんでしょう。男の子と犬の強い強い絆が伺えます。
お母さんの気持ち
William's mother in tears moments after learning her son was safe. The child is being checked out for injuries. pic.twitter.com/3hHkbaeG2q
— Hugh Keeton (@HughKeeton) 2017年10月3日
ツイッターにて載せられている、お母さんへのインタビューの様子です。
記者:今どんな気持ちですか?
お母さん:…Scary, but I am happy though…Oh my god… My son is home…I am sorry. I cant speak, hard to breathe.
記者:What went through your mind when you saw your son?
お母さん:Thanks god, my baby….I was happy..
というやり取りをしています。
和訳すると
記者:今どんな気持ちですか?
お母さん:…恐怖を感じています、でも幸せです。 あぁ…やっと息子がうちに帰ってきた。ごめんなさい、今うまく喋れないんです。息もできません。
記者:あなたの息子が見つかった時、どんな気持ちでしたか?
お母さん:神様に感謝しました。私の息子が帰ってきたことについて。あと、とにかく嬉しかったです。
このインタビューから分かりますが、とてつもない悲しみや恐怖の後の、お母さんの安堵が感じ取れます。
見ている私たちも、もらい泣きしてしまいそうです。
犬のその後
この事件は地元だけではなく、アメリカで大変注目を浴びました。インスタグラム、ツイッター、フェイスブックなどで、多くの方がコメントを残していたり、投稿をシェアしています。また、ニュースやニュースサイトでも取り上げられて、大きな反響を得ています。
この犬は、大変優秀な犬として全米でも、人気者になりました。
おわりに
この記事を読むと、つくづく犬って賢いなぁって思います。
この犬は、早朝もしくは深夜にウィリアムくんが、突然家を出たことを察知して起きたということです。2歳児の家出の危険性を分かっていたんですよね。だから、ウィリアムくんの家出に寄り添っていたんです。
犬は私たちを癒してくれるだけでなく、危険から身を守ってくれる存在でもあることを再確認できますね。