犬に甘酒を与えても大丈夫?メリットと絶対に知っておきたい注意点

栄養価が高いことから「飲む点滴」とも呼ばれる甘酒。美容や健康にも良いとして定期的に飲んでいる方もいるでしょう。

そんなに体にいいものならば愛犬に与えたいと考えることもあるかもしれません。しかし、甘酒を犬に与えても問題ないのでしょうか?

今回は、犬に甘酒を与えてもいいのか、与えることのメリットや注意したいことについて解説していきます。

甘酒とは

犬,甘酒,アルコール,栄養,エネルギー,アレルギー,癌
甘酒といえば初詣の際に神社が振る舞ってくれるイメージがありますが、かつては夏の暑い日の栄養補給として飲まれていました。それが夏の風物詩となり、俳句の世界では夏の季語とされています。

「酒」という名がついていますが、実はアルコール分はほとんど含まれません

甘酒には2種類ある

単に「甘酒」といっても、米麹で作られるものと、酒粕で作られるものがあります。

米麹甘酒

米麹を原料に作られる甘酒は、麹菌の発酵を利用して作られます。米の澱粉をブドウ糖やオリゴ糖に変えるため自然な甘みがあり、アルコールは含まれていません

酒粕甘酒

酒粕を原料に作られる甘酒は、酒粕を水で溶き、砂糖を加えて作られます。酒粕にはアルコールが含まれており、加熱などの工程を経てほとんど飛んでしまいますが、微量のアルコールが残ってしまうことがあるため注意が必要です。

犬に甘酒を与えてもいいの?

犬,甘酒,アルコール,栄養,エネルギー,アレルギー,癌
アルコールが含まれておらず、砂糖も人工的に加えたものでなければ、犬に甘酒を与えても問題ありません。ペット用の甘酒も市販されていますので、心配な場合はぜひ活用しましょう。

与える量の目安

甘酒はカロリーも糖質もとても高いため、愛犬が喜ぶからといって与え過ぎてしまうと肥満の原因になってしまいます。1日の摂取量はしっかり守りましょう。

【小型犬】…20g程度
【中型犬】…60g程度
【大型犬】…100g程度

なお、もっと欲しいとせがんでくる場合は、与える量を増やすのではなく、ぬるま湯で少し薄めてあげると良いでしょう。

甘酒を与えてはいけない場合がある

犬,甘酒,アルコール,栄養,エネルギー,アレルギー,癌
基本的には犬に甘酒を与えるのは問題ありませんが、与えてはいけない子もいます。特に、病気の治療中の子に甘酒を与えたい場合は、獣医師に相談することをオススメします。

1. 癌を患っている犬

甘酒にはブドウ糖が含まれていますが、ブドウ糖は悪性腫瘍のエネルギー源となるため、体力が奪われたり栄養失調になってしまったりする可能性があります。

癌を患っている犬には絶対に与えてはいけません

2. 銅を肝臓に蓄積しやすい犬種

甘酒には銅が含まれています。
本来であれば銅を過剰に摂取しても胆汁となり体外に排出されますが、銅が体内に蓄積しやすい犬種が摂取すると、銅蓄積肝障害などを発症してしまう可能性があります。以下の犬種は特に注意しましょう。

  • ラブラドール・レトリバー
  • ドーベルマン
  • ダルメシアン

3. 米アレルギーがある犬

犬に与えられる甘酒は米から作られているため、米アレルギーの子は注意しましょう。
米はアレルギーになることが少ないとされていますが、初めて与える場合は、少量にし、しばらくは目を離さないようにしましょう。

犬に甘酒を与える3つのメリット

犬,甘酒,アルコール,栄養,エネルギー,アレルギー,癌
甘酒には多くの栄養が含まれており、犬に与えるメリットもたくさんあります。愛犬の元気がなさそうな時は、甘酒を与えてみてはいかがでしょうか。もちろん、あまりにも体調が悪そうな時は、迷わず動物病院で診察してもらってください。

1. お腹の調子を整える

甘酒に含まれているオリゴ糖と食物繊維は、腸内で善玉菌を増やす働きがあります。
善玉菌が増えることで腸内環境が整い、便秘や下痢の解消や改善が期待できます。

2. 疲労が回復する

甘酒にはブドウ糖がたくさん含まれています。
ブドウ糖は、体内で効率よくエネルギーに変換され、疲労の回復が促されます

3. 効率よく栄養補給ができる

犬にとって欠かせない10種類の必須アミノ酸のすべてが甘酒に含まれています。必須アミノ酸は体内で作れないアミノ酸で、食事で補ってあげる必要があります。

また、ビタミンも豊富に含まれているため、食欲のないときやシニア犬でも、栄養を効率よく摂取することができます。

甘酒を犬に与える際の注意点

犬,甘酒,アルコール,栄養,エネルギー,アレルギー,癌
甘酒を犬に与えていい場合でも気をつけたいことがあります。愛犬の健康と安全のためにも確認しておきましょう。

与えすぎに気を付ける

すでにお伝えしている通り、甘酒はカロリーや糖質が高いため、食べすぎると肥満になってしまいます。

健康のために甘酒を与えていたはずが、逆に病気になってしまったとならないよう、摂取量はしっかり管理し、与え過ぎないようにしましょう。

温め過ぎない

甘酒に含まれている酵素は、温度が60℃以上になると効果がなくなってしまいます
温めすぎると火傷してしまう恐れもありますので、少しぬるいくらいの温度にして与えましょう。

まとめ

犬,甘酒,アルコール,栄養,エネルギー,アレルギー,癌
甘酒は栄養価が高く、食欲のない犬やシニア犬には特に効率的に栄養補給ができる飲み物です。しかし、カロリーが高いため与えすぎると肥満の原因になりますので、1日の摂取量はしっかり守りましょう。

また、ブドウ糖は悪性腫瘍のエネルギー源となってしまうため、絶対に与えてはいけません。他にも米アレルギーがあったり、銅を体内に蓄積しやすい犬種は注意が必要です。

季節の変わり目になると、犬も食欲が低下してしまうこともあります。そんな時には、おやつや水分補給として甘酒を与えてみてはいかがでしょうか?

【要注意】アルコール消毒でペットが中毒を起こす!?

新型コロナウイルスの影響で、手指や家の中のものに、アルコール消毒をする機会が増えたご家庭も多いのではないでしょうか。
除菌効果のあるアルコールはとても頼りになりますが、ペットを飼っている方は注意が必要です。

犬や猫は、少量のアルコールを舐めただけで、中毒症状を起こすことがあるからです。

今回は、犬や猫などがアルコール中毒を起こした際の症状や、ペットがアルコールを摂取してしまうおそれのある場面とその対策をご紹介します。

ペットはアルコールを分解できない?

ペット,アルコール,中毒,犬,猫,症状,消毒,お酒,除菌,新型コロナ,スプレー

私たち人間でも、アルコールに強い人、弱い人がいます。その差は、アルコールを分解する能力の違いによって生まれます。
では、犬や猫はどうでしょう?

実は、犬や猫はアルコールを分解する酵素を持っていません

そのため、犬や猫などのペットがアルコールを摂取すると、中毒症状を起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。

においを嗅いだだけで中毒に!?

口から摂取するだけでなく、犬や猫が鼻を近づけてアルコールのにおいを嗅いだだけで中毒症状があらわれることがあります。

そのため、飼い主さんが手指消毒をした直後や、お酒をたくさん飲んだ直後にペットと触れ合ってしまうと、くしゃみなどの症状が出ることがあるのです。

犬・猫のアルコール中毒の症状

ペット,アルコール,中毒,犬,猫,症状,消毒,お酒,除菌,新型コロナ,スプレー

アルコール中毒は、アルコールを摂取してから1時間以内にあらわれる場合が多いです。
犬や猫がアルコール中毒を起こすと、次のような症状が見られます。

  • ぐったりしている
  • 嘔吐
  • 食欲がない
  • 低体温
  • 呼吸回数の減少
  • 酩酊状態
  • お腹が膨れる、腹痛

場面別!犬・猫がアルコールを摂取しないように

ペット,アルコール,中毒,犬,猫,症状,消毒,お酒,除菌,新型コロナ,スプレー

場面①お酒の席で

普段は気をつけていても、お酒の席になるとついつい気が緩んでしまうもの。
目を離した隙にペットがアルコールを舐めてしまったり来客者が知らずにペットにアルコールを与えてしまったりすることもあるかもしれません。

また、お酒をたくさん飲んだ直後にペットと接すると、口から出るアルコール臭に反応してペットがくしゃみを連発することがあります。

くれぐれもペットが酒類を口にしないように注意し、飲み過ぎた直後はペットとの接触をなるべく控えましょう。

場面②パン生地を発酵させるとき

パンやピザをおうちで作るとき、イースト菌で生地を発酵させますよね。
実はこの発酵の過程で、アルコールも同時に発生します。

そのため、加熱をする前に発酵生地を食べてしまうと、体内にアルコールが取り込まれてしまうのです。ペットが食べてしまわないように注意しましょう。

場面③アルコールで手を消毒をするとき

新型コロナの影響で、アルコール消毒をする機会が増えた方も多いでしょう。
アルコール消毒をした直後はペットに触れず、なるべく30秒ほど置いてから触れるようにしましょう。

また、ペットは自分の体を舐める癖があるので、散歩帰りにペットにアルコール消毒をするのは禁物です。
もし、除菌をしたいのなら、ペット用の除菌グッズを使用しましょう。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥9,980 (2023/06/05 17:03:00時点 Amazon調べ-詳細)

場面④ペットのトイレなどを掃除するとき

ペットのトイレやケージなどを掃除するとき、アルコール除菌スプレーなどを使用していませんか?

アルコール消毒をしたところをペットが舐めてしまうと危険なので、こちらもペット専用の除菌スプレーを使うようにしましょう。

ペレッティー(Peletty)
¥2,200 (2023/06/05 03:23:57時点 Amazon調べ-詳細)

ペットがアルコールを摂取してしまったら

ペット,アルコール,中毒,犬,猫,症状,消毒,お酒,除菌,新型コロナ,スプレー

もしペットがアルコールを摂取してしまったら、速やかに動物病院を受診しましょう。

また、アルコールのにおいを嗅いだだけで中毒になることは稀ですが、それでもぐったりするなどの中毒症状が見られた場合は油断せず、必ず動物病院に連れて行きましょう。

その際、「いつ、何を、どのくらい摂取したか」をしっかり把握しておくと、治療がスムーズに進みます。

ペットのアルコール中毒の治療法

ペットがアルコールで中毒症状を起こした場合、獣医師の判断で催吐処置をすることがあります。

しかし、状況によっては催吐処置は逆に危険なこともあります。ですから、飼い主さんの独断で催吐処置を行うのは絶対にやめましょう

その他、輸液療法や血液透析などの処置方法があり、場合によっては入院が必要なこともあります。

夜間・休日診療所を把握しておこう

特にお酒の席でのペットのアルコール摂取事故は、休日や夜間に起こる場合が多いでしょう。

飼い主のみなさんは、休日や夜間にすぐに受診できる動物病院はをきちんと把握できていますか?

夜間・休日診療をしている近場の動物病院を把握しておくことは、他の急病やケガの際にも役に立ちます。
万が一の時に備えて必ず確認しておくようにし、できれば電話番号や住所などを書いて電話の近くに置いておくと良いでしょう。

まとめ

ペット,アルコール,中毒,犬,猫,症状,消毒,お酒,除菌,新型コロナ,スプレー
今回は、ペットのアルコール中毒の症状や対策についてご紹介しました。

特に、新型コロナの影響でアルコール消毒をする機会が増えたご家庭も多いかと思いますが、くれぐれもペットの体にアルコールがついたり、ペットが舐めてしまったりしないように、細心の注意を払いましょう。

【犬クイズ】犬にアルコールは厳禁!お正月は特に気をつけて

2020年の年末年始は実家に帰らず、家で過ごすという方も多いのではないでしょうか。
お正月といえばおせち!おせちと一緒にお酒を嗜む方もいると思いますが、愛犬が誤って口にするようなことしていませんか?

今回はお正月は特に気をつけたい、犬とアルコールの危険性について、クイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬のアルコールクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬とアルコールについて「誤っている」ものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「アルコール分解酵素はある」です。
犬には人間のようなアルコール分解酵素を持っていないため、摂取したアルコールが無毒化されることなく体内を循環してしまいます。犬がアルコールを5.5~6.5ml/kg摂取すると、12〜24時間以内に死亡するという報告があります。致死量は小型犬の方が少なく、少し舐めただけでも危険です。

なお、急性アルコール中毒は人間が起こすイメージが強いですが、犬でも急性アルコール中毒になります。
Q.2 次のうち、アルコールが「含まれていない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ヨーグルト」です。
栄養ドリンク、液体歯磨きはモノによってはアルコールを含んでいます。また、香水にもアルコールが含まれていますので注意しましょう。他にもアイスやゼリーなどにもアルコールが含まれている場合があります。犬用の餌以外を与えたり、誤食させないように気をつけましょう。

また、最近では消毒液を手に届く位置に置いている家庭も多いでしょう。しかし、消毒液を誤ってこぼし、それを愛犬が舐めてしまうと大変危険ですので、十分注意しましょう。
Q.3 犬がアルコールを摂取したときの症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「連続でくしゃみをする」です。
犬のアルコール中毒の症状は人間と同様で、千鳥足になったり、嘔吐したりして、最終的に意識が朦朧として昏睡状態になります。嘔吐した場合は嘔吐物が喉に詰まって呼吸困難になる恐れもあります。

「ちょっとくらいいいでしょ」といった軽い気持ちで犬にお酒を与えてしまったり、飼い主さんが席を外した隙に犬が飲んでしまうこともあるでしょう。しかし、お正月はほとんどの動物病院がお休みです。正月早々に慌ただしいことにならないよう気をつけましょう!
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
お正月に死の危険!?犬がアルコールを摂取したときの危険性
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【犬クイズ】最低限知っておくべき、犬にとって危険な食べ物とは?

私たちが普段食べている食材の中には、犬にとって有害なものがたくさんあります。
少量与えただけでも死に至るケースもあるため、絶対にあげてはいけないものは最低限知っておくべきでしょう。

「知らないで、あげてしまっていた…」なんてことのないように、最低限の知識をクイズで学びましょう。

それではさっそく、危険な食べ物クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬に与えても問題のない食材はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ゴーヤ」です。
ネギ類には「アリルプロピルジスルファイド」という成分が含まれており、摂取すると死に至る危険性があります。この成分は加熱をしても壊れないため、スープに溶け込んだ玉ねぎのエキスだけでも危険です。

ゴーヤにはビタミンやカリウムが豊富に含まれ、免疫力向上や便秘解消などに効果があります。生のままだと消化しにくいため、なるべく加熱して与えましょう。また、ゴーヤの種は消化できませんので、必ず取り除いてください。
Q.2 犬に与えても問題のない食材はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「リンゴ」です。
ブドウは摂取してから2−3時間ほどで、嘔吐や尿が出なくなったり多く出すぎたりなどの症状が現れ、その後急性腎不全になってしまうことがあるようです。レーズンは、ブドウを圧縮しているものなので、こちらも同様に危険です。
ナッツ類は脂肪分が多く消化されにくい食べ物です。その中でもマカダミアナッツは、食べてから12時間以内に中毒症状を引き起こします。

リンゴに多く含まれる「ペクチン」は、腸内環境を整え便通を良くする効果があります。シニア犬にはすりおろして与えてもいいですね。ただし、リンゴの種や芯には中毒症状を引き起こす物質が含まれていますので、必ず取り除きましょう。
Q.3 犬に与えても問題のないものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「オリーブオイル」です。
チョコレートに含まれている「テオブロミン」は、興奮剤の働きをし、嘔吐、下痢、痙攣などの症状を引き起こすことがあります。
キシリトールは、低血糖を引き起こし、肝不全などを招きます。キシリトールガム1個でも危険ですので注意しましょう。
犬はアルコールを分解できません。そのため酔いがまわると、呼吸回数の低下、呼吸困難、最後は昏睡状態へと陥ります。少量でも死に至ることがあるため、絶対に与えてはいけません。

オリーブオイルにはオレイン酸やポリフェノールが含まれており、犬の皮膚や毛の健康維持に役立ちます。
問正解/ 問中
    「食べてもいい」とご紹介した食べ物も、アレルギーの有無によっては与えてはいけない場合もあります。
    初めて与える際は少量から試すようにし、例え大丈夫だったとしても一度に過剰な量を与えないよう気をつけてください。

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
最低限知っておくべき、危険な食べ物リスト【犬猫版】
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

お正月に死の危険!?犬がアルコールを摂取したときの危険性

正月は宴会など、アルコールを飲む機会がどうしても増えます。その場は実家だったり、親戚の家だったりすることが多いでしょう。犬を室内で飼っている方は、「仲間外れはかわいそうだ」と飲みの席に連れてくるでしょう。 しかし、その場合はよく注意しなければなりません。正月には、犬の急性アルコール中毒事件がよく起こるのです。今回はそんな犬のアルコール中毒の危険性について取り上げます。

犬の”急性アルコール中毒”とは

アルコール依存 そもそも、急性アルコール中毒とは何か、ご存知でしょうか? 急性アルコール中毒は「アルコール飲料の摂取により生体が精神的・身体的影響を受け、主として一過性に意識障害を生ずるものであり、通常は酩酊と称されるものである」と定義されます。
引用元
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-001.html
一般的に、急性アルコール中毒を起こすのは人間のため、動物も急性アルコール中毒になってしまうという認識はあまり広まっていません。しかし、ペットなど体格の小さい動物こそ、少量のアルコールであっても危険度は高く、症状も重くなります。 犬がアルコールで中毒症状になってしまう主な原因は以下の二つです。
  • 犬が自ら誤飲
  • 飼い主さんが飲ませてしまう
飼い犬を飲酒を伴う食事に同席させる場合には、犬が間違って飲まないように、そして誰かが犬に飲ませないように常に気にかける必要があります。

犬にお酒が絶対ダメな理由

ウイスキー 人間は多少アルコールを飲んでも、翌日ケロリとして目覚めることができます。しかし、犬の場合はそうはいきません。 人間がアルコールを摂取すると、そのアルコールは体内で分解されアセトアルデヒドとなり、さらに無害な物質へ分解されます。しかし、犬はアルコールを分解する酵素を持っていないのです。全くお酒が飲めない人と同じようなものです。 そのため、犬にお酒を飲ませてしまうと、摂取したアルコールが無害化されることなく体内を循環してしまい、重度の中毒症状があらわれたり、最悪の場合、死に至ることがあります。

参考:死に至ってしまうアルコール量

犬がアルコール(エチルアルコール)を5.5~6.5ml/kg(4.1~4.9g/kg)飲むと摂取後12~24時間以内に死亡するという報告があります。
引用元
Du Jardin – Beaumetz. Acad Sci 1875; 81: 192. Cited by Ratcliff RC, Zuber RM. Acute ethyl alcohol poisoning in dogs. Aust Vet J 1977; 53: 48-49.
当然、大型犬と小型犬で一律の量ではありません。犬の体重別に表にすると以下の通りです。 小型犬を飼っている方は特に注意する必要があります。溢れたビールをぺろっと舐めただけで、千鳥足になってしまうことも考えられます。

犬の急性アルコール中毒の症状

ゴールデンレトリバー
  • 症状1. 呼吸困難
  • 症状2. 意識朦朧
  • 症状3. 昏睡状態
人間が酔っ払ってしまったときのような千鳥足の症状から始まります。この段階は、側から見ている分には面白おかしく感じてしまうかもしれませんが、これは既にアルコールが高い濃度で血中を周りはじめている証拠です。 放っておくと上記のような症状が現れはじめ、最悪の場合、死に至ります。飲み会に同席させる場合、常にアルコールを犬から遠ざけ、飲んでしまっていないかを確認するよう心がけて下さい。

お酒を飲んでしまったら?

病院医者 まず覚えておいて欲しいのが、「水を飲ませてはいけない」ということ。誤嚥して呼吸困難に陥ってしまう可能性があります。犬がお酒を飲んだことに気づいたら、すぐに搬送の準備をはじめ、動物病院に連絡して獣医師の指示を仰ぎましょう。 その際、「いつ」「体重何キロの犬が」「どの位のアルコールを飲んで」「どのような症状に陥っているのか」を電話口で獣医師に伝えます。動物病院についてからの説明では間に合わない可能性があるからです。 そのような緊急事態に直面する前に、24時間診察を受け付けている病院を探しておき、名前と電話番号、住所をメモしておきましょう。いざというときに動物病院を探す作業から始めては、手遅れになってしまうかもしれません。 このことからも、かかりつけの動物病院を持っておくことがいかに重要なことかがわかります。

大切な愛犬の命のために

飼いやすい犬 実はアルコール飲料だけでなく、消毒薬、風邪薬やアレルギーの治療薬、香水、アフターシェーブローション、マッサージオイルなどにもアルコールは含まれます。万一のことが考えられるため、犬の手の届かないところに置いてください。 室内飼いの場合、おしっこやうんちをした時の消毒用にアルコール消毒液を用意しているケースがあるかもしれませんが、これも同様に誤飲してしまうと危険です。日頃から管理には気をつけるべきでしょう。 犬の急性アルコール中毒は死亡事故にもつながりやすく、そして、残念なことにお正月に増える事故でもあります。日頃からアルコールは絶対に犬が触れないところに保管し、かわいそうでも飲みの席には同席させないほうが望ましいのかもしれません。
改訂履歴
2019/12/8 最新のデータを元に更新
2017/12/30 初版公開