【犬クイズ】ヒトへ病気を媒介することも!ノミの症状や予防法とは
本記事では、犬がノミに寄生されたときの症状や、ヒトにもたらす病害についてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬のノミクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬がノミに寄生されたときの症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「肥満」です。
主な症状は、咬まれることによる痒み・発赤といった皮膚炎や、ノミ抗原によるアレルギー性皮膚炎などです。
他にも、脱毛や、二次性の毛包炎(毛根を包んでいる毛穴の奥の「毛包」に起こる炎症)、脂漏症(皮膚の新陳代謝が速くなり過ぎてしまい、皮脂腺の分泌や皮膚の角化が異常に進んだ状態)がよく認められます。
また、激しい痒みのために、ノミ寄生部位をよく咬む、引っ掻くなどの行動が見られ、精神不安定、体重減少、被毛不良が起こり、重度になると貧血が見られます。
他にも、脱毛や、二次性の毛包炎(毛根を包んでいる毛穴の奥の「毛包」に起こる炎症)、脂漏症(皮膚の新陳代謝が速くなり過ぎてしまい、皮脂腺の分泌や皮膚の角化が異常に進んだ状態)がよく認められます。
また、激しい痒みのために、ノミ寄生部位をよく咬む、引っ掻くなどの行動が見られ、精神不安定、体重減少、被毛不良が起こり、重度になると貧血が見られます。
Q.2 ノミによって媒介される感染症として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「フィラリア症」です。
フィラリアは、蚊の媒介により感染します。
ノミはさまざまな感染症を媒介し、瓜実条虫症、ペスト、発疹熱はその代表例です。
日本国内において、ペストは1926年以降発生や輸入例はなく、発疹熱も数例のみの報告で留まっています。一方で、瓜実条虫症は比較的よく見られる感染症で、小児や子犬が感染すると激しい下痢を示すことがあるため、注意が必要です。
ノミはさまざまな感染症を媒介し、瓜実条虫症、ペスト、発疹熱はその代表例です。
日本国内において、ペストは1926年以降発生や輸入例はなく、発疹熱も数例のみの報告で留まっています。一方で、瓜実条虫症は比較的よく見られる感染症で、小児や子犬が感染すると激しい下痢を示すことがあるため、注意が必要です。
Q.3 犬のノミについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「予防には、年に一度のワクチン接種が必要」です。
ノミの予防は、月に一度薬剤を投与して体表に寄生しているノミの駆除を行います。薬は、体に垂らすタイプと、飲むタイプがあります。家庭内の環境はノミの発育にとって非常に快適で、持ち込まれると爆発的に増加するため、予防はしっかりしましょう。
よく寄生する部位は背中、下腹部、脇、内股です。寄生数が少なくてもアレルギー反応が起こるため、ノミを目視できない場合は、血液によるアレルギー検査を行い診断の助けにすることがあります。
よく寄生する部位は背中、下腹部、脇、内股です。寄生数が少なくてもアレルギー反応が起こるため、ノミを目視できない場合は、血液によるアレルギー検査を行い診断の助けにすることがあります。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【獣医師監修】ノミの放置で人にも?ノミ予防で愛犬も飼い主も健康に
結果発表
問正解/
問中
ハムスターに噛まれてアナフィラキシーショックを起こすって本当?
ハムスターに噛まれたことによる死亡事例

2004年2月、当時40歳だった埼玉県在住の男性が、飼っていたハムスターに指を噛まれて意識不明となり、その後搬送先の病院で死亡しました。 男性は4~5年前からハムスターを飼育しており、それまでに何度も噛まれたことがあったといいます。 噛まれた際に傷口からハムスターの唾液が入り、直後にアナフィラキシーショックによって持病の喘息を誘発、数十分後に家族が発見し、病院に搬送されたときにはすでに心肺停止の状態でした。 検査では、アレルギー反応を起こした際によく見られる白血球の一種が見つかり、ハムスターのタンパク質に対して強い反応が確認されました。男性を診察した医師は、「常に起きるわけではないが、アレルギー体質の人や、噛まれる危険が高い獣医師などは気をつけた方がいい」と注意を呼びかけました。
ハムスターでアナフィラキシーを起こすのは珍しい?
ハムスターなどの齧歯類に噛まれたことが原因でアナフィラキシーショックを起こしたのは、1995年からの10年程度の間に全国で17件でしたが、死亡事例は上記の男性が初めてでした。 これに対し、ハチ刺されによるアナフィラキシーショックで死亡する人は、毎年20名程度います。報道後、ハムスターを捨てる人が続出
男性の死亡事例が報道されると、「ハムスターを飼っていたら噛まれて死ぬかもしれない」という恐怖から、ハムスターを捨ててしまう人が続出したようです。 確かに、ハムスターに噛まれることでアナフィラキシーショックを起こす可能性はゼロではありませんが、アナフィラキシー自体はハムスター以外の他の原因でも起こり得るものであり、ハムスターがとりわけ危険とは言えません。 ハムスターによるアナフィラキシーを過度に恐れるのではなく、適切な飼い方を正しく理解してハムスターと上手に付き合うことが重要です。アナフィラキシーショックの原因と症状

そもそもアナフィラキシーショックとは
アナフィラキシーショックは、アレルギーの原因となる「アレルゲン」に対して、体の免疫機能が過剰に反応することで起こります。 アレルゲンが初めて体内に入ってきたときには発症せず、後日再び入ってきたときに発症するのが特徴です。 例えば、ハチに刺されるのは2回目以降が特に危険だということを聞いたことがあるかもしれません。原因となるものの例
アナフィラキシーショックの原因となる「アレルゲン」には、次のような例があります。- 食べ物(卵、小麦、牛乳、エビなど)
- 薬品(抗生剤・解熱鎮痛など)
- ハチ毒
- 咬傷、刺傷(ハムスター、ダニ、クラゲなど)
アナフィラキシーショックの症状
ハムスターに強く噛まれた後、数分~数時間で次のような症状が出た場合、アナフィラキシーショックである可能性があります。腹痛、下痢、吐き気、めまい、痙攣、貧血、動悸、じんましん、咳、息切れ、呼吸困難
ハムスターでアナフィラキシーショックを起こしやすい人

アレルギー・アナフィラキシー経験のある人は危険?
ただし、花粉症、ハウスダスト、喘息などのアレルギーを持っている人や、過去に薬や注射、ハチ刺されなど、何らかの原因でアナフィラキシーショックを起こしたことがある人は、他のアレルゲンに対しても反応しやすい可能性があります。ハムスターと接触が多い人
ハムスターに噛まれる回数が多ければ、その分だけアナフィラキシーショックを起こす可能性も高くなります。 そのため、お世話の仕方に問題があって何度もペットのハムスターに噛まれてしまう人のほか、ペットショップの店員や獣医師など、ハムスターと触れ合う機会が多い人は、注意が必要です。アナフィラキシーショックを起こさないために

ハムスターの飼い主はどうしたらいい?
ハムスターの飼い主さんはお世話をしなければならないので、「ハムスターに近づかない」ということは難しいでしょう。 日常生活で、ハムスターに噛まれないように気をつけることが最も重要です。 ハムスターに噛まれると、「うちの子は凶暴な性格だ」と思うかもしれません。 しかし、ハムスターが飼い主の指を噛むのは、飼育環境に問題があることが多いです。 ハムスターに噛まれないように、次のような点に気をつけて飼育しましょう。- ケース内にかじり木を用意する
- 栄養不足にならないよう、食事内容を見直す
- 食べ物を触った手でハムスターに触れない
- 適切な温度・湿度を保ち、騒音や強い光を避ける
- コミュニケーションは少なすぎず、多すぎずを心がける
まとめ

【クイズ】ヒトにも病害をもたらす!気をつけたい犬のマダニとは?
本記事では、犬のマダニについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬のマダニクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 マダニについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ハウスダストのダニと同じ」です。
マダニ(tick)は2〜30mmに及ぶ大型のダニで、小型のダニ(mite)とは区別されます。ヒョウヒダニなどの、いわゆるハウスダストはmiteの方ですので、マダニとは全くの別物です。
哺乳類や鳥類、爬虫類などに寄生して吸血します。その際に、さまざまな病原体を伝播することがあり、大変重要な問題となっています。
普段は草むらにそっと身を潜め、寄生できそうな宿主を待ち構えています。犬が散歩中に草むらに近づくと、マダニが犬の毛に飛び移ってきます。
哺乳類や鳥類、爬虫類などに寄生して吸血します。その際に、さまざまな病原体を伝播することがあり、大変重要な問題となっています。
普段は草むらにそっと身を潜め、寄生できそうな宿主を待ち構えています。犬が散歩中に草むらに近づくと、マダニが犬の毛に飛び移ってきます。
Q.2 マダニが媒介し、ヒトにも感染する疾患として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「犬ジステンパー」です。
マダニは犬だけでなく、ヒトに感染する病原体も媒介します。
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
- 日本紅斑熱
- Q熱
- 極東ロシア脳炎
- ライム病
- 犬バベシア病
- 犬ヘパトゾーン病
Q.3 マダニについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「発見したらすぐに皮膚から引き剥がす」です。
マダニは「鋏角」と呼ばれる針のような突起を刺入して吸血します。無理に引っ張ると、皮膚内に鋏角などの口器が残り化膿してしまうため、マダニを見つけたらすぐに動物病院へ行きましょう。
唾液によりアレルギー反応を起こし、激しい痒みをもたらします。さらに、特に子犬ではダニ麻痺と呼ばれる四肢が麻痺することがあり、時には呼吸不全を起こします。
春先(4〜6月)だけでなく、秋(9〜11月)にも活動のピークがあります。幼ダニや若ダニが秋に多く発生するため、年間を通じてのマダニ予防をしましょう。
唾液によりアレルギー反応を起こし、激しい痒みをもたらします。さらに、特に子犬ではダニ麻痺と呼ばれる四肢が麻痺することがあり、時には呼吸不全を起こします。
春先(4〜6月)だけでなく、秋(9〜11月)にも活動のピークがあります。幼ダニや若ダニが秋に多く発生するため、年間を通じてのマダニ予防をしましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【獣医師監修】愛犬のマダニ対策がさまざまな病気の予防に!
結果発表
問正解/
問中
犬の涙やけは蒸しタオルでケアしよう!方法と注意点をご紹介
涙やけとは

- 涙を餌にバクテリアが繁殖した
- 涙に含まれる「ポルフィリン」が紫外線によって変色した
- 涙に含まれる「ラクトフェリン」が鉄イオンと結合した(酸化)
涙やけは病気
涙が過剰に分泌されるのは、「流涙症(りゅうるいしょう)」という病気の一種です。先天的な体の構造による場合もあるため、過度に心配する必要はありませんが、放置するのもよくありません。 悪化すると見た目や匂いが気になるだけでなく、皮膚炎などのトラブルを引き起こしてしまうこともありますので、涙やけに気づいたら早めにケアしてあげましょう。涙やけが起こりやすい犬種

1. 涙点や鼻涙管の異常がある犬種
涙は通常、目頭にある涙点から鼻涙管を通って鼻に流れますが、これらの器官が狭かったり塞がっていたりすると、涙が鼻に流れず、目から溢れ出してしまいます。注意したい犬種 トイプードル、マルチーズ
2. 眼球のトラブルが起きやすい犬種
短頭種は目が大きいため、眼球のトラブルが起こりやすく、涙やけも頻繁に見られます。注意したい犬種 シーズー、パグ、フレンチブルドッグ、ペキニーズ
3. アレルギーになりやすい犬種
ノミ、花粉、ハウスダストなどが原因でアレルギー反応を引き起こすと、アレルギーの症状として涙の分泌量が増えることがあります。 食物アレルギーの場合は、毎日食べているドッグフードが原因となることもあります。注意したい犬種 柴犬、チワワ
蒸しタオルを使って涙やけをケアしよう!

蒸しタオルを使った涙やけケアの仕方
1.水で濡らしたタオルをラップで包み、500~600Wの電子レンジで30~60秒温める。 2.蒸しタオルが熱すぎないことを確認してから、愛犬の目の周りを優しく覆う。 3.1〜2分ほど覆うと、汚れが浮き出てくるので、濡らしたガーゼ等で優しく拭き取る。汚れを拭き取る時は、涙やけ専用のクリーナを使っても良いでしょう。
Petpost
¥2,699
(2022/05/19 20:59:58時点 Amazon調べ-詳細)
蒸しタオルを使った涙やけケアの注意点
せっかくの涙やけケアも、犬にストレスがかかる方法では長続きしません。温度やタオルの扱い方に気をつけて、犬の様子を見ながら少しずつ始めてみましょう。- 蒸しタオルが熱すぎると火傷してしまうので、必ず熱さを確認してから使おう。
- 目を覆われることを嫌がる犬もいるので、最初は10秒程度から試したり、片目ずつ覆ったりして慣れさせよう。
- 汚れを拭き取る際は、乾いた布で強く擦ると皮膚に負担がかかるので、水やクリーナーで濡らしたガーゼで優しく拭こう。
蒸しタオル以外にもある!涙やけの改善方法

涙やけ対策のドッグフードを与える
鼻涙管が詰まりやすい犬種や、食物アレルギーがある犬の場合は、ドッグフードを変えることで涙やけが改善することがあります。 次のようなドッグフードを選びましょう。- アレルゲンとなる食材が入っていない
- 消化しやすい
- 大量の添加物が含まれていない
水分不足の改善
体の水分が不足すると、涙の粘性が高まり、鼻涙管がつまってしまう場合があります。 飲水量が少ない場合は、ウェットタイプのフードを与えたり、肉の茹で汁を少し与えるなどして水分を摂らせましょう。運動不足の改善
涙やけは、運動不足やストレスが原因となることもあります。 毎日の散歩や、家の中で適度に遊んであげるなどして、運動不足やストレス過多にならないように気をつけてあげましょう。まとめ

猫はみかんを食べられるけど好きじゃない?与える際の注意点とは
みかんの果肉はOK

果肉は適量なら食べられる
みかんの80%は水分でできており、その他には繊維質やビタミン類、ミネラル、炭水化物、βカロチン、ビタミンCなどが含まれています。皮を剥いた果肉の部分だけなら、適量であれば猫が食べても大丈夫です。水分摂取に効果的かも?
ヒトと違って猫はビタミンCを体内で合成できるため、みかんなどの果物は必須ではありません。 ただし、水分量が多いため、みかんを好んで食べる猫であれば、水分不足による熱中症や、冬場に起きやすい脱水症状の防止に役立つかもしれません。他の柑橘系も基本的には変わらない
みかんの他にも、オレンジ、デコポン、はっさく、きんかん、ポンカンなど、他の柑橘系の果実も基本的には食べても大丈夫です。 いずれも皮を剥き種は除いて、適量を与えるようにしてください。みかんの皮は剥いてあげよう

皮には有害な成分が含まれている
みかんの皮には「リモネン」という成分が含まれていますが、猫はこれを分解することができないため、皮を食べすぎてしまうと、嘔吐や痙攣などの中毒症状を引き起こすことがあります。 誤って少量を口にしてしまった程度ではそこまで心配する必要はありませんが、故意に皮ごと与えてはいけません。皮は消化に悪い
みかんの皮は硬くて消化に悪いため、食べてしまうと猫によっては消化不良で下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。 中の白い筋や房も消化しにくいですが、そのまま食べてしまっても問題ない場合が多いです。消化能力は猫によって異なるため、猫の様子を見ながら少量ずつ与えましょう。農薬がついていることもある
みかんの皮には農薬がついている可能性があることも、皮を与えないほうが良い理由の1つです。 みかんの場合は皮を剥いてしまえば良いですが、皮を剥かない野菜や果物を与える際は、よく洗ってから与えるようにしてください。みかんが嫌いな猫は多い

なぜ柑橘類が嫌いなの?
理由ははっきりしていませんが、肉食動物である猫は、酸味に対して、食べ物が腐った味だと認識するためではないかと考えられています。さらに、猫は甘味を感じないため、ただの酸っぱい食べ物だと感じてしまうのでしょう。アレルギー症状に注意しよう

みかんの加工品は食べても大丈夫?

与えるなら手作りのものを
猫にみかんジュースなどを与えたいのであれば、お家で絞ったりミキサーにかけたりして、手作りしたものを与えるようにしてください。 ただし、先述した通り、猫は柑橘系のものをあまり好まない場合が多いので、頑張って手作りしても食べてくれない可能性が高いことは頭に入れておきましょう。まとめ

猫にはキャットフードを!「ねこまんま」がNGな3つの理由
関東と関西のねこまんま

関東風のねこまんま:ご飯にかつお節をまぶしたもの 関西風のねこまんま:ご飯に味噌汁をかけたもの白米をベースに、家に常備されているかつお節や、余った味噌汁が用いられており、作り方は非常に簡単です。 なお、埼玉生まれ埼玉育ちの筆者は、関西風のねこまんましか知りませんでした。逆に、関西出身だけど関東風のねこまんましか知らなかったという方も多いようです。
ねこまんまを猫に与えてはいけない3つの理由
ねこまんまは関東風と関西風の2種類あることがわかりましたが、どちらも猫に与えるのはよくありません。では、実際にねこまんまのどのような点がいけないのでしょうか?詳しく見ていきましょう。理由①かつお節がダメ

ことわざ:猫に鰹節 「猫に鰹節」ということわざを聞いたことはありますか? これは、猫のそばに好物の鰹節を置くと盗み食いされてしまうことから、「油断できないこと」「危険であること」を意味しています。
理由②味噌がダメ

理由③味噌汁の具がダメ

- 貧血
- 嘔吐
- 下痢
- 歩行不安定
- 食欲不振
- 呼吸困難
米は与えても問題ない?

やっぱりキャットフードが一番

食器や首輪が原因に!犬の金属アレルギーの症状と対策
犬も金属アレルギーになる

金属アレルギーの仕組み
金属から溶け出した「金属イオン」は、体内のタンパク質と結合します。 結合した物質(アレルゲン)を体が異常なものだと認識すると、再び同じ金属イオンがタンパク質と結合したときに過剰反応してしまい、皮膚や粘膜を破壊することで痒みや発疹などの症状を引き起こします。全ての犬が金属アレルギーになるわけではない
犬も金属アレルギーになることはありますが、ネギ類やアルコールなどのように、全ての犬がアレルギー反応を起こすわけではありません。犬の金属アレルギーの主な原因

アレルギーになりやすい金属がある
合金やメッキ加工の製品は、金属アレルギーを引き起こしやすいと言われています。 逆に、純金、銀、チタン、ジルコニウムなど、純度が高く値段も高い金属のほか、医療用器具にも使われるサージカルステンレスは金属アレルギーになりにくいです。犬の金属アレルギーの症状

痒み
- 金属アレルギーで最も多い症状。
- 首輪が原因なら首に、食器が原因なら口や鼻先などに痒みの症状が出る。
湿疹
- 痒みとともに、皮膚に湿疹が現れる。
- 犬は全身が毛に覆われているので、人間に比べて気づきにくい。
脱毛
- 金属アレルギーが直接脱毛を引き起こすわけではない。
- 痒いところを掻いたり舐めたりすることで、毛が抜け落ちる。
目やに、涙
- 金属が目の周りに接触した場合は、目やにや涙が出る。
- 目元の違和感を感じると、床や足に擦り付けるなどして傷つけてしまい、結膜炎や角膜炎などを引き起こすことがある。
外耳炎
- 耳に金属アレルギーの反応が出た場合は、足で耳を掻いたり、首を振るなどの行動を起こす。
- 掻くことで傷や耳血腫ができることがある。
- 耳に血が溜まってしまうと、注射針で抜く必要がある。
脂漏症(しろうしょう)
- 金属アレルギーの症状が長引くと、皮膚の新陳代謝異常やホルモン分泌異常により「脂漏症」を発症。
- 皮膚のベタつきまたは乾燥、フケの増加などがみられる。
- 脂漏症は遺伝性の場合もあり、後天性でも完治に時間がかかるため、持病として長いこと苦しむ犬も多い。
金属イオンが体内に入った場合
金属が皮膚に接触しておこるアレルギー以外にも、なんらかのきっかけで体内に金属イオンを取り込んでしまうと、接触アレルギーとは異なる次のような症状を起こすことがあります。- 嘔吐や下痢など、消化器系の症状
- 気管支が腫れることで、空気の通り道が狭まり、呼吸困難や酸欠、痙攣を起こすこともある。
金属アレルギーを発症しやすい犬種

遺伝性の皮膚病になりやすい犬種
遺伝的に皮膚の疾患や、金属以外でもアレルギーを起こしやすい犬種は、比較的金属アレルギーにもなりやすいと言えます。皮膚疾患を起こしやすい犬種の例 シーズー、パグ、柴犬、ゴールデンレトリバー、ビーグル、ラブラドールレトリバー、コーギー、シェルティ、シュナウザー、マルチーズ
短頭種
マズルの短い短頭種は、食器などの金属に接する顔の部分が広いため、広範囲にアレルギーが出やすいです。 また、もともと呼吸器が弱いので、金属アレルギーによる気管支の腫れなどは特に命取りになります。短頭種の例 フレンチブルドッグ、パグ、ボストンテリア、シーズー
犬の金属アレルギーの治療・予防

とにかく金属製のものを使わないこと
金属アレルギーは治らないので、発症・再発を防ぐには、できるだけ金属に触れないようにすることが最も重要です。今は金属アレルギーの症状が出ていなくても、金属に触れ続けることによって発症することがあります。 もちろん、少し触れただけでアレルギー反応を起こすことはほとんどありませんが、食器や首輪など、毎日一定時間触れ続けるものは、プラスチック製や布製のものを使いましょう。necoro(ネコロ)
¥1,740
(2022/05/19 10:46:08時点 Amazon調べ-詳細)
J&C
¥1,399
(2022/05/19 20:21:26時点 Amazon調べ-詳細)
服の上からハーネスをつける
金属製のハーネスを使いたい場合は、服の上からハーネスをつけ、皮膚に直接当たらないようにすれば問題ありません。合金、メッキ加工はNG
合金やメッキ加工の製品は金属アレルギーを引き起こしやすいため、なるべく使用を避けましょう。 一度金属アレルギーになってしまうと、他の金属にも反応するようになってしまうことがあるため、これまで発症したことがない犬でも注意が必要です。まとめ

猫と人間の赤ちゃんの生活!衛生面と猫のストレスに気をつけよう
猫と赤ちゃんの生活【衛生面での注意】

1.居住スペースを分ける
接触を完全に断ち切る必要はありませんが、猫が勝手に赤ちゃんの寝室に入ってしまわないよう、居住スペースは分けましょう。 赤ちゃんがハイハイをして部屋を動き回るようになったら、猫のおもちゃやお皿などは赤ちゃんの手の届かないところに置くようにしましょう。2.猫のブラッシング・シャンプーを丁寧に
室内に舞い散る猫の抜け毛を減らすため、こまめにブラッシングやシャンプーをしましょう。 特に猫の排泄後は、毛や体に汚れが付いてる場合があるので綺麗に拭いてあげましょう。3.赤ちゃんを猫のトイレに近づかせない
赤ちゃんがハイハイで移動できるようになった際には、ベビーガードを利用するなどして猫のトイレには近づかせないようにしましょう。カトージ
¥3,710
(2022/05/20 07:06:24時点 Amazon調べ-詳細)
4.猫に触れた後赤ちゃんを触る際は、手洗いを
猫のケアをした後や猫のトイレ掃除をした後は、必ず手洗いをしてから赤ちゃんを触りましょう。衣類についた毛もなるべく取り除きましょう。5.ハウスダスト対策を徹底
猫の抜け毛やフケ、ダニなどのハウスダストが、赤ちゃんのアレルギーの原因となることがあります。普段以上にこまめな掃除をしましょう。空気清浄機を利用するのもお勧めです。6.猫の爪を切る
爪切りのケアをしていないと、猫がじゃれついた拍子に赤ちゃんの肌に引っ掻き傷をつけてしまう可能性があります。 「猫引っ掻き病」という感染症にかかってしまうこともあるので、万が一猫が赤ちゃんを引っ掻いてしまった時は、傷口をよく洗い、様子によっては病院に連れて行きましょう。妊婦さんはトキソプラズマに注意

感染予防法
予防策として、以下の4つを徹底することで感染リスクを下げることができます。- 猫を完全室内飼いにする
- 猫に生肉を決して食べさせない
- 猫のトイレ掃除は使い捨てのビニール手袋を使い、手洗いをしっかりする。または、他の家族に任せる
- 猫の糞便はなるべく早く掃除する
猫と赤ちゃんの生活【猫のストレス対策】

猫だけのスペースを作る
猫が赤ちゃんと適度に距離を置いて、くつろげる空間を作ってあげましょう。 特に、猫は赤ちゃんの鳴き声などの大きい音が苦手です。なるべく声が届かない場所に居場所を整えてあげると良いでしょう。コミュニケーションは毎日とる
赤ちゃんのお世話で忙しくなり、猫にかまってあげられる時間が以前と比べてどうしても少なくなってしまうのは仕方のないことです。 しかし、猫が「飼い主さんがかまってくれなくなった」と思ってしまうと、赤ちゃんへの嫉妬やストレスの原因となってしまいます。 忙しい毎日でも、猫とコミュニケーションを取ることは決して忘れないようにしましょう。猫と赤ちゃんを少しずつ慣れさせよう

1.赤ちゃんの泣き声に慣れさせる
猫が最も驚くのは、赤ちゃんの泣き声かもしれません。猫はただでさえ大きな音が苦手ですから、慣れていないとストレスに感じてしまう可能性が高いです。 赤ちゃんが家に来る前から、youtubeなどで赤ちゃんの鳴き声を聞かせてみてください。最初は小さな音から始めてくださいね。2.赤ちゃんの存在に慣れさせる
赤ちゃんを抱っこして猫に見せたり、赤ちゃんの匂いのするものを嗅がせたりするなどして、赤ちゃんの匂いや見た目に少しずつ慣れさせることが大切です。 また、赤ちゃん用品も増えるので、その都度、見せたり匂いを嗅がせたりして環境の変化にも慣れてもらいましょう。3.触れ合いは大人が見守る中で
赤ちゃんは動けるようになると、猫を驚かせる行動に出てしまう可能性もあります。触れ合う際は必ず大人が側でサポートしてあげましょう。 また、触れ合うタイミングは猫と赤ちゃんが落ち着いている時がよいでしょう。猫との生活が人間の赤ちゃんに教えてくれること

1.相手の感情を想像して行動できるようになる
言葉の通じない動物と暮らすことで、相手の感情を想像して行動をすることが学べます。 親御さんが愛情や優しさを持って猫の世話をする姿を見て、人や動物への接し方を学びながら成長することができるでしょう。2.命に対する責任感を持てる
幼い頃から「飼い主として猫をお世話する」ことを実践することで、命に対する責任感を自然と学ぶことができるでしょう。3.ストレスを抑制する
動物との触れ合いにはストレスホルモンを抑制する効果があります。 日々の触れ合いによって、猫と赤ちゃんが良い関係を結ぶことが期待できます。まとめ
