猫飼い家庭はハッカ油NG!精油がもたらす猫への危険とは?
マスクや洋服へのスプレー、ゴキブリなどの虫除け、入浴剤などさまざまな用途に使われるハッカ油。
とても便利ですが、実は、猫が舐めたり直接吸い込んだりすると、中毒を起こす危険性があることをご存知でしょうか?
「精油(エッセンシャルオイル)」と呼ばれるものは、ハッカ油以外でもほとんどが、猫にとって有害なのです。
今回の記事では、猫のハッカ油中毒、猫に精油が危険な理由、猫を守りながらアロマオイルを楽しむ方法をご紹介します。
猫にハッカ油が危険な理由
肝臓で毒素が分解できない
ハッカ油を始めとした精油(エッセンシャルオイル)は、植物の香りとなる成分を抽出した天然の液体で、非常に凝縮されたものです。
この精油は脂溶性の化学物質で、体内に長く留まると体に有害な影響を与えます。人間はこの脂溶性の化学物質を分解することができますが、猫にはできません。
そのため、体内に入り込んだ香り物質が肝臓に流れ着いても、分解されずに毒素として蓄積されてしまいます。
スプレーするのもNG
猫がハッカを体内に取り込む方法として直接舐める・匂いを嗅ぐの他にも、皮膚からの吸収があります。そのため、虫除けになるからと猫にハッカ油スプレーをかけるのはやめましょう。
最近は暑さ対策としてマスクや洋服に水で薄めたハッカ油を吹きかけることもありますが、その状態で猫と触れ合うこともやめましょう。
猫のハッカ油中毒とは?
ハッカ油中毒の症状
ハッカ油の毒素は肝臓に蓄積されるため、見られる症状は主に肝機能の低下に伴うものです。
以下に、一般的な症状を挙げました。
- 下痢
- 嘔吐
- 食欲不振
- 喉の乾き
- 発熱
- 黄疸
中毒の現れ方はさまざま
ハッカ油を体内に取り込んですぐにこのような症状が見られることもありますし、少しずつ体内に毒素が蓄積されて、時間が経って突然中毒となることもあります。
舐めるなどして多量のハッカ油を摂取した場合は、最悪命の危険があります。
猫が誤ってハッカ油を体内に取り込んでしまったら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
精油(エッセンシャルオイル)のほとんどは有害?
先述の通り、ハッカ油だけでなく精油はほとんど全てが猫にとって有害な物質となります。
理由は同じく、肝臓で毒素を分解することができないためです。
以下では、詳しい物質名とそれが含まれる代表的な植物をご紹介します。
モノテルペン炭化水素類
モノテルペン炭化水素類は人間を含め他の哺乳類には無害である芳香物質ですが、猫は過剰に反応してしまいます。
主に柑橘系の香りに含まれます。
精油の例
オレンジ、グレープフルーツ、レモン、ベルガモット
フェノール類
フェノール類は、香辛料としてもよく使われるものが多いですが、人間も過剰摂取に注意する必要がある物質です。
精油の例
シナモン、クローブ、タイム、オレガノ、バジル
ケトン類
ケトン類もフェノール類と同じく、人間も過剰摂取には注意です。
精油の例
セージ、スペアミント、カンファー、ヒソップ、キャラウェイ
猫以外の小動物にも影響が
ハッカ油は小鳥やハムスター、フェレットなど猫以外の小動物にも同様の有害性があるため、注意が必要です。
犬はハッカ油に顕著な有毒性を示さないという説もありますが、多量の直接摂取は危険です。万が一の可能性を考えて、できる限りハッカ油の使用を控えることをおすすめします。
ただし、ハッカ油以外の精油では、犬にとって良い効果が得られるものもあります。
アロマを楽しむ際は猫のいない場所で
基本的に猫のいる場所でハッカ油等の精油を使わないようにしましょう。
舐める、匂いを嗅ぐ、皮膚に触れることで中毒を起こす可能性があるため、精油を楽しむ際は限定的な使用が求められます。
下記の注意点を守りながら楽しみましょう。
- 猫のいる部屋でアロマディフューザーやお香を使い、空気中に香りを充満させない
- 精油を垂らしたマスクや洋服で猫と触れ合わない
- 猫の手の届く範囲に精油を使ったものを置かない
ハッカ油の場合は、アロマとしてだけでなく、ネズミ忌避剤や防虫剤に含まれていることもあるため、知らないうちに家に置いてしまわないよう、注意が必要です。
まとめ
虫除けや清涼感のために使用される身近なハッカ油に潜む危険を知っていただけましたでしょうか?
「天然の成分」という言葉から安全そうなイメージのある精油ですが、植物から少量しか取れないため非常に凝縮した成分となっており、小動物には有害となります。
猫がいる部屋や猫と触れ合う際にハッカ油をはじめとした精油を使うことはしないようにしましょう。
猫の健康を守る配慮を最優先に、精油の香りを楽しんでくださいね。
ペットホテルの快適環境づくりに学ぶ!犬や猫が生物学的にリラックスできる究極の住環境とは?
ペットホテルはペットのための快適さを追求して日々進化し続けています。
普段とは違う特別な体験を提供したり、自宅ではできない環境づくりを行ったりと、近頃の先進的なペットホテルはプロならではの試みがたくさん詰まっています。そうした試みはすべて、ペットの居心地の良さを生物学的に追求することで生まれました。
これらのペットホテルが取り入れているさまざまな工夫を知ることで、飼い主の皆様が安心して大切なペットをペットホテルに預けられるようになるでしょう。そして、どのような工夫が行われているか、その理由から知ることで、きっとご自宅のペットの住環境改善にもつなげることができると思います。
進化し続ける!世界と日本のペットホテル
従来のペットホテルといえば、旅行や遠出のために、動物病院やペットサロン、空港近くの専用施設内の狭い多段ケージのなかに収容されるイメージがあるでしょう。
しかし、昔と比べて現在の飼い主のペットに対する意識は大きく変化しました。「ペットは愛情を注ぐべき家族だ」「ペットにも恵まれた生活を」と考える飼い主が増えたのです。そんな飼い主とペットに寄り添うようにして、ペットホテルもペットのために進化し始めました。
世界で拡大する「ラグジュアリータイプ」
アメリカで超豪華なペットホテルが話題になって以来、「愛犬にも贅沢なホテルライフを」とセレブが好みそうな豪華なペットホテルが世界各地に拡大しました。
ラグジュアリータイプ(豪華路線)に共通するのは、ふかふかな人間サイズの大型ベッドや大画面TVが設置されたゴージャスな個室での宿泊です。宿泊環境を自宅以上にレベルアップさせて、「寂しい思いをさせる罪滅ぼしに、せめて贅沢なお留守番をさせたい」という飼い主の声に応えています。
日本に広がる「エクスペリエンスタイプ」
日本のペットホテル市場は今、豪華さを追求する海外のペットホテル市場とは少し違った特徴を見せています。それは、預かり中にどんな体験を提供できるかを追求した、エクスペリエンスタイプ(体験型)のペットホテルが増えていること。
ペット版の人間ドックなどの医療サービス、ホリスティックケアやアロマセラピーのような癒し体験、アジリティやスイミングのような運動体験、さらには遊びやしつけといった学習系のトレーニングなどが用意されているペットホテルも出てきています。
もちろん、有意義な時間を過ごすための体験プログラムだけでなく、宿泊の快適性にもさまざまな工夫がなされており、飼い主がペットを安心して預けられるように日々、改善が行われています。
ペットホテルの工夫から快適な住環境を学ぼう
ここからは、そんな進化し続けるペットホテルが追求する快適な環境づくりから、ペットがよりリラックスできる住環境の作り方を考えていきます。
ペットとの共生生活で一番重要なことは、ペットを理解することです。生物学的なアプローチでペットのための環境づくりに取り組んでいるペットホテルは、まさに教科書。これらのペットホテルで工夫されている内容をヒントにして、ペットへの理解を深めることで、飼い主とペットとのよりよい関係作りに生かすことができるでしょう。
ペットに適した寝床とは?
ヒトであれペットであれ、外泊で重要なのはなんと言っても「安眠」ですよね。
犬の祖先は、見通しのよい平原の地面に穴を掘って半身をうずめて寝ていました。その名残として、今でも座布団をガリガリ引っかいて寝床を整えたり、クッションの窪みのなかに丸まって寝たりします。飼い主の皆様であれば、よく見る光景ではないでしょうか?
ヒトの目線では、狭い寝床よりも広い寝床の方が良いと思いますが、犬の場合は、逆に体がすっぽり収まるくらいの狭い寝床の方が落ち着くとされています。
この習性を取り入れたのが愛犬ヴィレッジさん(東京都新宿区)のドッグホテルです。海外の豪華ペットホテルでは広いお部屋を提供しているところもありますが、愛犬ヴィレッジさんではあえて空間を狭く、「穴ぐら」仕様にすることで、犬が最大にリラックスできる究極の寝床を実現しています。
異種を離して緊張をほぐす
猫の嗅覚はヒトの数万倍から数十万倍、犬の嗅覚はヒトの5千倍から1億倍優れていると言われています。そのため、犬猫の住環境ではニオイに対する配慮が肝心です。
異種の存在を嗅ぎつけると動物は緊張してしまいます。これはヒトも同様です。例えば、キャンプの最中に外でガサガサと物音がしたら、身構えて緊張状態になると思います。そのような中で、安心して過ごすことはできません。そのため、犬と猫の両方を預かるペットホテルの多くは、犬と猫の居場所を別の場所に離すことで、異種の存在を悟らせないようにしています。
アロマオイルでリラックス
アロマセラピーのリラックス効果に着目し、オリジナルアロマを犬の寝床に焚くサービスを提供しているペットホテルもあります。
ただし、猫にアロマは禁物です。猫は犬と違い、完全な肉食動物です。そのため、植物性の精油をうまく代謝できず、中毒になってしまった事例があります。猫を飼っている飼い主の皆様はくれぐれもご注意ください。
ペットがリラックスできるBGM
ヒトに聞こえる高音域の限界は最高2万ヘルツまでですが、犬は5万ヘルツぐらい、猫は7万ヘルツぐらいまで聞こえます。また、音を聞き取る能力においても、犬はヒトの4倍、猫はヒトの8倍もあります。
そのため、ヒトには聞こえない超高音域の音やかすかな物音でも、ペットのストレスの原因になっていることがあります。
猫や犬がリラックスできるのは、1/fゆらぎ(心地よい不規則な音のかたまり)の特性を持つ自然音や、アナログ音源のヒーリング音楽です。モーツァルトやワーグナー、ドビュッシーといったクラシック音楽がこのヒーリング音楽に当たります。
アイビー動物病院さん(神奈川県横須賀市)では、BGMに小川のせせらぎや小鳥のさえずりなど自然界の1/fゆらぎ音を流すことで、滞在中のペットがリラックスできる環境を整えているそうです。
蛍光灯より白熱灯やLED電球
犬や猫は聴覚や嗅覚がヒトの何倍も優れている反面、光に対する感度はヒトよりも低めです。明暗を見分ける力はあまり役立たなかったので発達しておらず、ヒトほどに光量を気にしていません。
ペットのために配慮すべきなのは光の強弱ではなく、電球の種類です。蛍光灯にはフリッカーという光のちらつきがあり、さらにブゥーンというハム音を出しています。蛍光灯よりも白熱灯のほうがいいですし、できれば熱くならないLED照明を推奨したいところです。
ペットホテルで個室もあるファイドドッグケアさん(神奈川県横浜市)でも、LED電球を使用しています。また、オーナーは獣医師としての生物学的な知見と衛生意識によって、他にも多面的に預かり環境の整備に取り組んでいます。
ペットの世界とヒトの世界の違い
ペットは見えている景色、住んでいる世界が違います。そのため、ヒトにとって幸せな環境がそのままペットにとっても幸せであるとは限りません。ペットホテルを選ぶときには、安易にヒトの感覚で考えてしまうのではなく、何がペットにとって適切な環境であるかをよく吟味することが大事です。
こちらで紹介させて頂いたプロのペットホテルで行われている取り組みは、ペットが我が家の環境作りにも参考になる工夫ばかりです。ご自宅にも取り入れてみてはいかがでしょうか。
ペットのために簡単に取れる資格!ペットのアロマテラピー!
みなさんはアロマオイルのマッサージやアロマテラピーを受けたことがありますか?最近ではたくさんの種類が存在していて施術してくれる店舗もたくさんあります。
そんな今、話題のアロマセラピーですが、実は犬や猫を癒すためのものがあり、さらには簡単に取れる資格も存在します。お家で飼っている犬や猫の健康や癒しのためにぜひ勉強してみてはいかがでしょうか?
今回はペットセラピーに関するいろんな種類資格について紹介していきます!
ペットアロマの効果!
自然療法であるアロマテラピーは、癒しや病気を予防・治療などペットの身体の健康維持に大きな効果を見せる他にも、ペットのしつけやグルーミングなどのケアにも効果を発揮します。
アロマテラピーが日常生活に取り入れられると、免疫システムが活性化することにより人間や動物が持っている自然治癒力が向上し、病気を予防することができます。
また、アロマテラピーは体全体を癒し、身体機能を再構成してバランスを回復させてくれます!
ペットアロマテラピストとは??
植物から抽出されるアロマオイルを使う施術からは、動物の心身をリラックスさせたり自然治癒力を高めたりという効果が得られます。そんなマッサージを行い、ペットの疲労を癒したり体調回復をもたらしたりするのがペットセラピストです。
この仕事に就くためには特別な国家資格などは必要ありませんが、各民間団体が独自の資格認定試験を設けています。
ペットアロマの資格を習得する人の中にはすでにペットショップやペットサロンのオーナー、またはスタッフという人も多く、自分自身のスキルアップやオプションメニューにということで学ぶ人も少なくありません。
また病気予防や治療といった面でも、アロマの利用価値は高いと言われています。最近、注目され始めた分野ですが、人間と共存するペットをケアするための人材として今後もその需要は高まっていくでしょう。
ペットアロマに関する資格の必要性
自然療法であろうと、施術者は動物の習性や生活習慣、飼育法を知る必要があります。
ペットアロマは自然療法です。ですが、素人が信用性の低いネットからの情報を参考にしたり、なんの知識もなしに購入したアロマオイルでペットに施術することには危険が伴います。
エッセンシャルオイルはきちんとした知識を学んで取り扱うことにより素晴らしい効果が得られますが、100%ピュアな精油であっても、誤用したり希釈を怠ると危険なケースがあることも事実です。安全に使用するためにも禁忌や注意するべきことを知っておくことが大切です。動物の場合、テスティングやパッチテストは必ず行わなくてはなりません。
日本ペットアロマセラピスト協会の講座
日本ペットアロマテラピスト協会の通信講座ではペットアロマカウンセラーとペットアロマアドバイザーの二種類が存在します。どちらも基礎的な犬猫の生態、特性を知り、発達心理としつけの基本を理解したうえで、失敗しない犬の飼育法、しつけ方、マナーと問題行動を理解し、どのような対策をとるべきかを学びます。
この講座では健康管理、主な病気の対処法、動物看護・介護、食餌等々。更に、飼い主と犬の心理的な絆を結ぶためにも必要な知識を吸収することができます。ペットのことを総合的に学び、動物をよく知る飼い主になるとともに、ペットアロマの知識と技術をプロとして 多くの人に普及、指導していく人になれます。
ペットアロマカウンセラー
ペットアロマカウンセラーの検定講座では、アロマテラピーの基礎と実践、愛犬の正しい飼育としつけ、犬猫の身体的特徴と主な疾患の対処法を学びます。
ペットアロマアドバイザー
より専門的なペットアロマアドバイザーの検定講座では、アニマルマッサージ、ペットの発育心理、栄養学を学びます。
どちらの資格もペットアロマについての資格ですが、仕事に生かしたいと考えている方はより詳しく学べるペットアロマアドバイザーの資格取得をお勧めしますよ!
ジアスペットアロマテラピスト協会の講座
こちらは実践的なアロマセラピーのやり方とアロマの詳しい種類、効能について学ぶことのできる協会です。資格は3つに分かれているので紹介して行きます。
ペットアロマアドバイザー
アロマセラピーの基本を理解し、伴侶となる動物との暮らしの中でその知識と経験、能力を活かすために適している資格です。
ペットアロマセラピスト
動物に関する専門的な知識とアロマセラピーに関する知識を習得し、実践するための能力を磨くための資格です。プロとしてアロマセラピーを実践するために適した資格です。
ペットアロマインストラクター
一般の人々が正しく安全な動物のためのアロマセラピーを実践できるように、指導することができる能力を認定する資格です。 ペットアロマの講師として活動するのに適した資格です。
ペットと良好な関係を築く
アロママッサージは飼っているペットとさらに良い関係を築く一つの手段です。
やさしい香りに包まれながら、ゆっくりと愛情のこもったマッサージを受けると、そのまま眠りについてしまう…。そんな飼い犬の姿を見てみたくはありませんか?
もし、興味が芽生えたなら、少し勉強してみてください。ペットに日頃癒やされている方は、逆にペットを癒やすことで、相乗効果が出ること間違いなしです。
あなたの匂い、猫は嫌いかも。猫と暮らす部屋は特に注意!
猫の健康に害までも。
猫の鼻はとても敏感で、人間よりも優れています。猫が嫌う匂いというのがあって、気をつけないと猫がストレスを溜める原因になってしまいます。
また、単純に嫌いというだけでなく、なんと猫の健康に被害の出る匂いもあるんです。こういったことを飼い主が知らなければなりませんよね。
猫が嫌う匂い
猫が苦手な匂いというのは、ざっくりいうと「酸っぱい匂い」と「刺激が強い匂い」です。
猫の嫌いな匂いは、私たちが生活する中で普通に使っているものに使われていたりだったりします。
猫が嫌いな匂い7つ
柑橘系
猫が嫌いな匂いの代表格といっても良いかもしれません。柑橘系の匂いが苦手なため、これらを使ったものすべて(洗剤、芳香剤など)猫が避けていきます。
猫がこういった酸っぱい匂いを嫌うのには理由があります。それは、酸っぱい匂い=腐っている、毒があると認識しているからと言われています。野生の中で生きていた猫は肉食であったため、腐った肉を食べないように適応したと考えられます。
また、柑橘系の食べ物(レモン、オレンジ、みかん)は猫にとって有害です。柑橘類に含まれる「リモネン」という成分を、猫は分解することができません。
-
・柑橘系の洗剤で洗った食器に、ご飯や水を入れていませんか?
・柑橘系のボディクリームなどを使っていませんか?
香水・クリーム(フローラル)
フローラル系の匂いも苦手です。といっても花の匂いが嫌いなわけではありません。
フローラル系の匂いを作り出すために、調合香料「メチルノニルケトン」が使われており、これが苦手なのです。芳香剤、石鹸、柔軟剤に入っていたりするので、購入前に確かめてみることをオススメします。
また、香水などに含まれる「中鎖トリグリセド」という成分も猫が嫌います。猫を飼っている方は、香水を使うのは控えた方が良いでしょう。匂いが強いものを避け、猫にとなるべく無香料を選んだ方がストレスなく過ごせると思います。
芳香剤・消臭剤類は避けるのが無難です。猫にとっては刺激が強く、嫌いな子も少なくないからです。
ハッカの匂い
湿布やかゆみ止め、冷えピタや歯磨き粉など、ハッカ(メントール)の匂いがするものは沢山ありますよね。これ、猫が苦手な匂いなんです。身体中に塗り薬を塗ったら、猫が噛み付いてきたという事例もあります。
※好みによって好きな猫ちゃんもいるようなので、一概には言い切れません。
夏場に活躍のハッカ油も、猫にとって有害(健康を害する)なので注意が必要です。
ハーブ・アロマの匂い
アロマセラピーで使われる精油は、猫の健康を害すると言われています。嫌いという次元ではなく、「使ってはいけない」の部類に入ります。
猫は人間とは違う肝臓の作りをしています。肝臓は解毒に関して大きな役割を担っていますが、猫は精油に含まれる成分を解毒することができません。実際、アロマを毎日たいていた部屋で過ごした猫ちゃんが、検査によって肝臓の値がとても高かったというケースも報告されています。
猫はハーブの匂いも苦手で、猫よけとして植えている人もいるぐらいです。猫が苦手な(健康に害を与える)植物も多く、観葉植物であっても気が抜けません。
猫が大丈夫な植物はこちら。
ペッパーなどの香辛料
刺激が強い、胡椒や唐辛子・タバスコなどの匂いも苦手です。こういった香辛料に含まれる成分を誤って摂取してしまうと、健康被害も出てしまいます。
たとえ単体ではなく料理に入っていたとしても、舐められてしまわないように注意しましょう。
タバコ
タバコの煙は、人間だけでなく猫も、嫌いかつ健康に害が及びます。
なんと、猫が副流煙による受動喫煙をした場合、発がん物質は最大で130倍という結果が出ています。癌になりやすいなど、様々な悪影響が出てきます。外で吸うようにするなどをして、猫に煙を吸わせないように気をつけましょう。
男性の汗
男性の皆さんごめんなさい…猫から逃げられてしまうとしたら、あなたから発せられる「男の汗臭さ」が原因かもしれません。なんとこの件については、論文まで出されているのです。学会から「あなたは臭い」と言われるのは辛いですね。
「Nature Mathod」に発表されたカナダの論文で、哺乳類に「男性の体臭には、動物たちに強い生理ストレスを発生させる」ということが発表されました。
猫に好かれるためにも、清潔に、いい匂い(といって香水とかはNGですよ!)にしましょうね(^^)
猫が嫌いな匂いを知って、対策をしよう!
私たちは、知らず知らずのうちに、猫に匂いの面でストレスとを与えているかもしれませんね。
猫が快適に過ごし、飼い主さんと一緒に楽しく暮らしていけますように。