【クイズ】犬の歴史が深い国!イギリス原産の犬たち
そこで今回は、歴史あるイギリス原産の犬種について、クイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、イギリスの犬に関するクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ジャパンケネルクラブに登録されている犬種のうち、イギリス原産の犬種の割合は?
正解です!
不正解です!
正解は「約25%」です。
日本の畜犬団体であるジャパンケネルクラブには206の犬種が登録されていますが、その中でイギリス原産の犬は56種にものぼり、全体の25%以上を占めています(2022年4月時点)。
Q.2 次の犬種のうち、名前にイギリスの地名がついていない犬はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ジャック・ラッセル・テリア」です。
ジャック・ラッセル・テリアは、犬種を作り出したジョン・ラッセル牧師に由来する名前です。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの、ウェルシュは「ウェールズ地方の」、コーギーは「小さい犬」を意味しています。
シェットランド・シープドッグは、イギリス最北端のシェットランド諸島で生まれた犬種で「シェルティ」の愛称で親しまれています。
「ヨーキー」の愛称で人気のヨークシャー・テリアは、ヨークシャー地方の工業地帯で、家屋に生息するネズミを捕らえるために活躍していた犬種です。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの、ウェルシュは「ウェールズ地方の」、コーギーは「小さい犬」を意味しています。
シェットランド・シープドッグは、イギリス最北端のシェットランド諸島で生まれた犬種で「シェルティ」の愛称で親しまれています。
「ヨーキー」の愛称で人気のヨークシャー・テリアは、ヨークシャー地方の工業地帯で、家屋に生息するネズミを捕らえるために活躍していた犬種です。
Q.3 イギリス原産の犬の特徴について、当てはまるのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「牧羊犬や猟犬として現役で活躍する犬が多い」です。
イギリスでは、今でも多くの牧羊犬が地方の牧場で活躍しています。また、「ガンドッグ」と呼ばれる猟犬も、現役の猟犬として多くの犬が活躍しています。
イギリス原産のテリアは数多く存在します。ジャパンケネルクラブに登録されているテリア32種のうち、イギリスの犬は23種もいて、テリアに分類される犬種の70%近くがイギリス原産です。
意外にも、イギリス原産の犬には愛玩犬種が少なく、「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」と、その元となった「キング・チャールズ・スパニエル」の2種類のみです。
イギリス原産の犬には、今のところプリミティブタイプ(原始的な犬)がいません。このことから、イギリスが犬の品種改良に積極的だったかがわかります。
イギリス原産のテリアは数多く存在します。ジャパンケネルクラブに登録されているテリア32種のうち、イギリスの犬は23種もいて、テリアに分類される犬種の70%近くがイギリス原産です。
意外にも、イギリス原産の犬には愛玩犬種が少なく、「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」と、その元となった「キング・チャールズ・スパニエル」の2種類のみです。
イギリス原産の犬には、今のところプリミティブタイプ(原始的な犬)がいません。このことから、イギリスが犬の品種改良に積極的だったかがわかります。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【犬図鑑】世界最大の犬大国!イギリス原産の犬たちをご紹介
結果発表
問正解/
問中
日本では知られていない犬も!ヨーロッパ3カ国の人気犬種ランキング
伝統的な犬種を愛する「イギリス」

犬種名 | 原産国 | |
---|---|---|
1 | ラブラドール・レトリーバー | イギリス |
2 | フレンチ・ブルドッグ | フランス |
3 | イングリッシュ・コッカー・スパニエル | イギリス |
4 | ダックスフンド | ドイツ |
5 | ブルドッグ | イギリス |
6 | ゴールデン・レトリーバー | イギリス |
7 | イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル | イギリス |
8 | ジャーマン・シェパード・ドッグ | ドイツ |
9 | スタッフォードシャー・ブル・テリア | イギリス |
10 | ミニチュア・シュナウザー | ドイツ |
参考:Top pedigree dogs of 2022 https://crufts.org.uk/blogs/top-pedigree-dogs-of-2022/2015年頃から、世界的に短頭犬種の人気が高まっており、イギリスでもフレンチ・ブルドッグとブルドッグが人気の上位にランクインしています。 また、トップ10のうち6犬種が自国原産の犬種であり、レトリーバーやスパニエルなどの鳥猟犬はイギリスで伝統的に愛されてきた犬種です。
イングリッシュ・スプリンガー・スパニエルとは

様々なタイプの犬が人気の「フランス」

犬種名 | 原産国 | |
---|---|---|
1 | オーストラリアン・シェパード | アメリカ |
2 | ゴールデン・レトリーバー | イギリス |
3 | スタッフォードシャー・ブル・テリア | イギリス |
4 | ベルジアン・シェパード・ドッグ | ベルギー |
5 | ジャーマン・シェパード・ドッグ | ドイツ |
6 | ラブラドール・レトリーバー | イギリス |
7 | キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル | イギリス |
8 | イングリッシュ・コッカー・スパニエル | イギリス |
9 | アメリカン・スタッフォードシャー・テリア | アメリカ |
10 | イングリッシュ・セター | イギリス |
参考:En 2022, le berger australien reste le chien préféré des Français ! https://www.centrale-canine.fr/actualites/en-2022-le-berger-australien-reste-le-chien-prefere-des-francaisフランス原産の犬種では、12位にブリタニー・スパニエル、13位にフレンチ・ブルドッグがランクインしています。フランスでは中~大型の牧羊犬や鳥猟犬の人気があり、トップ10入りした小型犬はキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルのみです。 驚くべきことに、フランス原産で日本では圧倒的な人気を誇るプードルがトップ20にも入っていません。このような結果から、犬に対する感覚や好みが日本と大きく異なることがうかがえます。
オーストラリアン・シェパードとは

自国の犬を愛する「ドイツ」

犬種名 | 原産国 | |
---|---|---|
1 | ジャーマン・シェパード・ドッグ | ドイツ |
2 | ダックスフンド | ドイツ |
3 | ジャーマン・ワイアーヘアード・ポインター | ドイツ |
4 | ラブラドール・レトリーバー | イギリス |
5 | プードル | フランス |
6 | ゴールデン・レトリーバー | イギリス |
7 | ジャーマン・ショートヘアード・ポインター | ドイツ |
8 | ロットワイラー | ドイツ |
9 | ボクサー | ドイツ |
10 | スモール・ミュンスターレンダー | ドイツ |
参考:Welpenstatistik der VDH-Mitgliedsvereine https://www.vdh.de/ueber-den-vdh/welpenstatistik/ドイツも中~大型犬が人気な国であり、特にオスの犬にはたくましさを求める傾向があるようです。実際、ドイツ国内のオス犬の名前の統計では、長年にわたり熊を意味する「Balu/Balou(バルー)」という名前が1位の座を独占しています。
スモール・ミュンスターレンダーとは

まとめ

【犬図鑑】世界最大の犬大国!イギリス原産の犬たちをご紹介
日本で人気のイギリス原産の犬

カッコ内は2021年におけるジャパン・ケネル・クラブの登録頭数と順位を表します。
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク(14位、4,654頭)

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル(19位、3,075頭)

ゴールデン・レトリーバー(11位、6,138頭)

シェットランド・シープドッグ(25位、2,508頭)

ジャック・ラッセル・テリア(16位、3,473頭)

ビーグル(23位、2,862頭)

ブルドッグ(30位、925頭)

ボーダー・コリー(22位、2,994頭)

ラブラドール・レトリーバー(13位、5,294頭)

※ラブラドール・レトリーバーについては、カナダ原産とされることもありますが、今回はJKCの犬種情報に合わせてイギリス原産としています。
ヨークシャー・テリア(8位、9,690頭)

イギリス原産の犬の傾向

1. テリアがすごく多い
「テリア」とはキツネ、ネズミ、アナグマなどの小動物を狩る犬です。端的に「農家の害獣駆除犬」などと言われることもあります。 JKCに登録されているテリア犬種は32種。そのうち原産国がイギリスの犬は23種です。これはテリアに分類される犬種の70%近くが、イギリス原産だと言えます。 イギリスでは都市部でも地方でも関係なく、どこでもテリアが見られるそうです。そして、誰もが毛並みの美しい「ヨークシャー・テリア」や、純白の被毛の「ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア」を連れているわけではなく、ボサボサの毛をした素朴なテリアやテリア系の雑種も良く見られるようです。 これは日本で例えると、柴犬や日本犬系の雑種が全国各地にいるのと同じ感覚なのかもしれません。2. 牧羊犬や猟犬として現役で活躍する犬も多い
JKCに登録されている牧羊犬種のうち、イギリス原産の犬種は約30%を占め、イギリスの牧羊の歴史を感じさせられます。 現在でも地方の牧場では多くの牧羊犬が活躍しています。イギリスにはプロの牧羊犬訓練士がおり、訓練士により予めトレーニングされた牧羊犬たちが牧場に買われていきます。 また、スパニエルやレトリーバーといった、「ガンドッグ」と呼ばれる猟犬もイギリス原産の犬種が圧倒的に多くいます。犬種として昔から馴染みがあり一般家庭で飼われている場合もありますが、現役の猟犬として活躍している犬が多いのも興味深い点です。3. 愛玩犬が意外と少ない
イギリス原産で愛玩犬として登録されている犬種は「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」と、その元となった「キング・チャールズ・スパニエル」の2種類のみ。両方ともイギリス王室で長らく愛されてきた犬種です。 愛玩犬種の少なさから、元々イギリスの人々にとっては、犬はただ可愛がるペットという感覚より、仕事を共にするパートナーという感覚のほうが近かったのかもしれません。 王室や上流階級以外では動物を家族のように可愛がる風潮はありませんでしたが、17世紀頃から都市部の中流階級を中心にペットを飼う文化が始まりました。4. プリミティブタイプ(原始的な犬)がいない
日本とイギリスで対照的な点がこのプリミティブタイプの犬種の有無です。プリミティブタイプとは、あまり人の手が入っておらず本来の犬らしさを色濃く残している犬種のことであり、柴犬、秋田犬などの日本犬やシベリアンハスキーなどが該当します。 日本原産の犬は半数以上がこのプリミティブタイプに該当しますが、イギリス原産の犬にはプリミティブタイプがいません。このことから、イギリスがいかに犬の品種改良に積極的だったかがわかります。最後に
