【現地レポート】アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳に行ってきた
先日、ドッグイベント「第8回アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」に行ってきました。
出展ブースやイベントがメインのドッグイベントが多い中、「アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」は犬と一緒に様々なアウトドアのアクティビティを楽しめるのが特徴です。
今回は、そんな「アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」の現地レポートと、ドッグイベントに参加するメリットなどをご紹介していきます。
アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳とは
今年で8回目となる「アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」。毎年9月の第3土曜日、日曜日に行われています。
- イベント最新情報
- 開催概要|【八ヶ岳】アウトドアドッグフェスタ2023
会場は標高1000mを超える自然豊かな長野県の富士見高原リゾート。「愛犬とのそとあそびを思う存分に楽しむ」がコンセプトのイベントです。
イベントを満喫できるコンテンツが盛りだくさん
アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳ではさまざまなイベントや体験会が楽しめます。
アウトドア系
- キャンプの達人がレクチャーしてくれる「デイキャンプ(日帰りキャンプ)」
- 手ぶらで参加出来る「キャンプ宿泊」
- ガイドが八ヶ岳の動植物を教えてくれる「ネイチャーハイク」
- パワースポットの”不動清水”を目指して歩く「トレッキング」
- インストラクターのレクチャーが受けられる「カヤック」
- 安定感のあるゴムボートで水上移動出来る「パックラフト」
- 愛犬の名前入り搭乗証明書がもらえる「熱気球」
- 愛犬と森の木陰でのんびり「ハンモック」
「そとあそび」がコンセプトのイベントだけあって、アウトドア系のイベントはかなり充実しています。
スポーツ系
- 愛犬と森の中を走って競う「トレイルランニング」
- 課題曲に合わせて犬と踊る「ドッグダンス」
- 初心者にも出来る技を教えてもらえる「ドッグダンス体験会」
- ディスクドッグの第一歩に挑戦「ディスク・チャレンジ」
愛犬と一緒に出来るスポーツもたくさん。失敗してしまうのもご愛嬌です。
イベント系
- 犬と一緒に水鉄砲で水遊び「ウォーターガン」
- 本物のシカの角でクラフト体験「キーホルダー作り」
- いかに早くKONGにおやつを詰められるか「KONG早詰め大会」
- 愛犬と迷路を脱出「わんわんラビリンス・チャレンジ」
多種多様なイベントがありました。参加するのもオススメですが、飼い主の所に行かなければいけないのに、ハイテンションで走り回ってしまう犬がいたり、飼い主と一緒に走らなければいけないのに、スタッフのお姉さんの所にしっぽを振っていってしまう犬がいたりと、見ているだけでも十分に楽しめます。
フォト系
- プロが可愛くオシャレに写真を撮ってくれる「ペトグラファーによる愛犬撮影会」
- 犬の写真を可愛く撮るコツをプロが教える「お花畑で愛犬とフォトレッスン」
- 犬が宙に浮いた写真が撮れる「宙犬(そらいぬ)撮影体験」
- 可愛い写真が撮れる小物がいっぱい「フォトブース」
普段よりレベルの高い写真が撮れて、SNSにアップしたり、思い出作りをしたりするのにいいですね。
他にも楽しいイベントやブースがたくさん
ご紹介しきれなかったイベントもまだまだあり、選ぶのが大変なほど盛りだくさんでした。
もちろん、犬のフードやおやつ、グッズの出展ブースも多数あり、人間用の屋台も充実していました。
イベントの喧騒に疲れたら山頂へ
イベント会場にずっといると、大きな音や人の多さに少し疲れを感じることがあります。そこで、自動運転のカートで200mほど山を登り、絶景の山頂へ向かいました。このカートはペットも乗ることが出来ます。
山頂の1周約20分のハイキングコースは犬も人も少なく、ホッと一息つくのに最適なスポットです。
ドッグイベントは犬の社会化に最適
ドッグイベントは愛犬を連れてイベントで楽しめるのはもちろんですが、
- 人混み
- 多くの犬
- 大きな音楽
- マイクで喋る司会者の声
など、普段見慣れない、聞き慣れない状況に馴らすことで、犬の社会化やメンタルキャパシティを強化させる効果が期待できます。特に今回の「アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」では、カヤックや熱気球など、貴重な体験をすることが出来ます。
慣れない状況・体験は犬にとっては初めはちょっと怖いかもしれません。しかし、ちょっと怖い体験に馴れていくうちに、「初めは怖かったけど大丈夫だった!」と犬に自信をつけてあげることが出来ます。自信がある犬(メンタルキャパシティが大きい犬)は、怖い物や状況の対象が少なくなるため、問題行動が起きづらく、犬自身ものびのびと暮らしていくことが出来ます。
臆病な犬の場合に気をつけたいこと
元々臆病な性格の犬の場合は、いろいろな刺激に少しずつ馴れていくように心がけて下さい。
イベントの会場で怖がってしまう場合は、会場内のなるべく静かな場所に馴れることからはじめ、犬の様子を見ながら少しずつ賑やかな場所へ移動することをおすすめします。小型犬の場合は抱っこしながら馴れさせ、落ち着いてきたら歩かせる方が良いかもしれません。
また、飼い主の許可を取らずに犬同士を挨拶させてしまう飼い主もいます。普段は犬に慣れている子の場合でも、刺激の多い場所でナーバスになっている可能性もありますので、犬同士のケンカが起こらないように、特に気を配ってあげることが重要です。
最後に
ドッグイベントに参加する時によく感じるのは、こういったイベントに来られているのは犬に対する意識が非常に高い方が多いということです。もちろん例外はありますが、しつけが出来ている犬、マナーの良い飼い主が多いように思いました。
そして、飼い主の皆さんがご自身の犬を、とても愛されていることが良く伝わってきます。そんな幸せな犬たちが、もっと増えていくことを願いながら、会場を後にしました。
- 改訂履歴
- 2023/03/13 イベントの情報を追加
- 2022/10/23 初版公開
【行ってみた】人も犬も楽しめる「わんわんカーニバル2022」
先日、東京都渋谷区にある代々木公園で行われたドッグイベントわんわんカーニバルに行ってきました。
今回は、初めて犬向けのイベントに参加した筆者の目線から、ドッグイベントの面白さと、愛犬のために気を付けたいことをお伝えします。
わんわんカーニバルとは?
わんわんカーニバルは、代々木公園で年に1回開催される、ワンちゃん大好きな方が愛犬と一緒に1日中楽しめる入場無料の都心最大級のドッグイベントです。(HPより抜粋)
実際に行ってみると、約70店舗の犬関連グッズ、約10店舗の人用ごはんが出店されていました。当日は晴天でおでかけ日和、そしてコロナウィルス感染拡大により2年ぶりの開催ということも相まってか、多くの犬や人で溢れていました。
わんわんカーニバル
https://wanwancarnival.com/
わんわんカーニバルの見どころ
①味見で満腹
SNSでチェックしていたお店やペットショップで見かける高級ごはんのブースが出店していました。そこでは、多くのお店で愛犬向けに味見のサービスや、サンプル配布を行っていました。
愛犬からしたらパラダイスですね。普段食べ付きの悪い子であれば、いろいろ食べ比べさせて好きなものを見つけてあげることもできるかもしれません。
②かわいいグッズや便利グッズを一気見
気になっていた犬グッズや知らなかった便利グッズなどを見ることができます。自分好みのものや、愛犬に似合いそうなものを探すのはとてもワクワクしますね。
また、今回多く見られたのがペットカートです。特徴や価格帯も様々ですが、このようなイベントによく参加する場合は、一台あると便利だなと感じました。
実際に、来場されている多くの犬たちがペットカートに乗っていました。ゴールデンレトリバーもカートに乗っており、落ち着いて乗っている姿はかわいく、また、大型犬も乗れるカートがあることに驚きました。
③珍しい犬種に遭遇
普段街ではなかなかお目にかかれない、超大型犬や珍しい犬種たちをたくさん見ることができました。今回遭遇した中で一番大きい子はグレートデンで、間近で見ると迫力満点!犬種の知識も深まるかもしれません。
また、人が大好きで撫でてアピールをしてくれる子にも遭遇し、思いがけず癒しの時間を過ごすこともできました。ドッグイベントは犬好きの人にも、パラダイスです。
④犬向けサービスも多め
犬関連商品の出店に加え、犬のトイレや犬の水飲み場なども設置されていました。
また、イベントの一環として、写真撮影サービスや、ペット関連の専門学生によるお悩み相談などもありました。こういった機会に気軽に試せるのは良いかもしれませんね。
⑤人のごはんも負けてない
お祭り感を出すのに一役買っている人用ごはんの出店。お昼時は犬グッズに負けないくらい、長蛇の列ができていました。
代々木公園は非常に広く、イベントエリアを離れれば、日陰で落ち着いて食べられそうな場所も多くありました。愛犬の休憩も兼ねて、少し静かな場所で食べるのがオススメです。
イベント参加時の注意点
楽しいイベントですが、愛犬のために気を付けたいこともあります。これはどんなイベントにも共通して言えることですので、ぜひ今後の参考にしてください。
熱中症に要注意
20度くらいから熱中症の発症率が上がるというデータがあります。イベントに参加した日は4月初旬にも関わらず、最高気温は26度で、人でも汗をかき、疲労を感じる暑さでした。
地面から近く、皮毛もしっかり生えている犬なら、熱中症や肉球の火傷にもなり得る気温です。参加している犬たちの多くがハアハアとパンティングをしており、その様子からも暑いということがわかりました。
熱中症は命の危険もあるため、以下の点に気をつけてしっかり対策しましょう。
- 20度を超える日はイベント参加を短めにする
- 新鮮な水を頻繁にたっぷりあげる
- 体を冷やすための保冷剤を用意する(使用時はタオルなどを巻く)
- できるだけ日陰を歩く
- 日陰でこまめな休憩をとる
人混みは抱っこやカートで
混雑時、人は自分の足元が見えにくいですよね。特に小型犬は人の視界に入りにくく、蹴られたり、踏まれたりという可能性が高くなります。
実際に、飼い主さんは全く気付いていませんでしたが、蹴られてしまったチワワがいてとてもかいわいそうになりました。
犬たちにとって、混雑したイベントは恐怖と痛みを伴う場になりかねませんので、どうか人や犬が多い場では、抱っこやカートを利用し、愛犬の安全を確保してください。
ゴミは指定の場所に捨てる
ゴミを指定の場所に捨てるのは当然のことですが、犬たちが集まるイベントとなればより一層注意しましょう。理由は拾い食いをする子が誤飲をするリスクを減らすためです。人のごはんのゴミでも、犬からすれば恐らく良い匂いがし、気になるものです。
ゴミが発生したら、犬が食べられないように決められた場所に捨て、愛犬だけでなく、参加しているすべての子の安全を守りましょう。
味見はほどほどに
味見や試食は少量ではありますが、食べすぎると下痢になったり、普段食べていない食材を食べて、アレルギー反応が起こる可能性もあります。無料で食べられるのはうれしいですが、何をどれくらい食べたかを把握し、味見はほどほどにしましょう。
犬同士の距離感にも要注意
犬が苦手な子からすれば、犬が多いイベントはストレスになる可能性があります。意図せずとも混雑していると、犬同士の距離感が近くなってしまうこともあり、咬傷事故が起こる可能性はゼロではありません。
愛犬が犬が得意でない場合は、カートに乗せる、抱っこをする、壁側を歩くなど直接的に他の犬と接触しなくて済むように対応をしてあげましょう。
<犬同士を挨拶させたい場合は飼い主の許可をとってから>
愛犬を他の犬と挨拶をさせたい場合は、相手の子が犬が苦手な可能性もあります。距離を取った状態で飼い主さんに挨拶して大丈夫か了承を得てから近づけましょう。ただし、飼い主さんが快諾しても犬自身は嫌がることもあります。相手の子が逃げたり嫌がる様子があれば、深追いしないことをオススメします。
まとめ
犬が好きな人にとってはきっと楽しい犬のイベント。たまに行くと刺激的で、年に一回くらいはこういったイベントに行きたいなと筆者は思いました。
ただし、飼い主さんだけが楽しむのではなく、愛犬の得意・不得意や気候、体調などもしっかり考慮し、愛犬にとっても良い経験となるよう配慮してあげましょう。
無理に愛犬を連れて行かずとも、飼い主さんだけで参加をしても楽しめるということも、頭の片隅に入れておいてくださいね。
女の子だけじゃない!犬や猫と一緒にひな祭りを楽しむアイデア3選
3月3日はみなさんご存じのひな祭り。女の子の成長と幸せを願うひな祭りですが、最近はペットの成長や幸せを願って性別を問わずお祝いする飼い主さんも多く、この日は華やかな写真がインスタグラムに多く投稿されます。
この記事では、愛犬や愛猫と楽しいひな祭りを過ごせるアイデアをご紹介します。年に一度のひな祭りを大切なペットとともに楽しんでみてはいかがでしょうか。
ひな祭りとは
ひな祭りとは、日本において女の子の健やかな成長と幸せを祈る、節句の年中行事です。
もともと、3月3日は「上巳(じょうし)」「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移してはらった「流しひな」の風習がありました。それらが発展し、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願う現在の「ひな祭り」となりました。
ひな祭りのご飯は食べて平気?
お祝い事で楽しみなのが、美味しいご飯。お祝いをするなら、「ペットと一緒に食べたい!」と思う飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、犬が食べても大丈夫なひな祭りの料理や、注意しなければいけない料理を紹介します。
こちらの記事では、基礎編として、犬猫に与えてはいけない食べ物リストを掲載しています。全然知らないという方は一度見てみてください。
最近は添加物やアレルギーに配慮された犬用・猫用のご飯も販売されています。手軽に安全なものをあげたいという方にとてもオススメなので、合わせてご紹介します。
ちらし寿司
ちらし寿司は、犬・猫ともに与えても特に問題はないでしょう。ちらし寿司に入っているマグロの赤身部分は低脂質、高タンパクな食材です。栄養バランスのために重宝される食材とも言えます。
ただし、愛犬・愛猫に与えるちらし寿司は、人間用の食事をお裾分けするのではなく、お酢を抜いたり、マグロやイクラなどの魚介類も少なめにして、愛犬・愛猫専用のちらし寿司を作ってあげましょう!
はまぐりのお吸い物
貝類をペットが摂取すると「ビタミンB1欠乏症」になる危険性があります。下痢、嘔吐などの症状が出ることもありますので、注意しなければなりません。
愛犬にも暖かいものをあげたいという方は、お湯で簡単に作れる犬・猫用のスープがオススメです。
ひなあられ
ひなあられは、大量に砂糖が使用されています。犬が砂糖を大量に摂取すると、糖尿病になる可能性があります。また、本来であれば虫歯にならないはずの犬ですが、砂糖を摂取することで虫歯の原因にもなります。
こちらは米粉で作った犬用のひなあられです。どうしても、という方は、こちらの商品のように鮭やブロッコリー、馬肉を使ったカラフルなひなあられを使うことで、雰囲気が出ること間違いなしです。
甘酒
酒麹から作られたアルコール分が含まれている甘酒は、与えてはいけません。アルコールは摂取量が少しでも死に至るケースがあります。
逆に、米麹から作られたアルコール分を含まない甘酒でしたら、様子を見てあげてみても大丈夫です。しかし、砂糖が含まれているものは、ひなあられと同様、糖尿病になる可能性があるので注意しましょう。
こちらは秋田のもち米と米麹で作られた甘酒です。ノンアルコール・砂糖不使用・無添加ですが、自然な甘さがあり栄養も豊富なので、食欲がない子にもオススメです。
どの食べ物もペットとの相性がありますので、初めて与える時は様子を見ながら少量ずつあげるようにしてくださいね。
ひな祭りのかわいいコスチューム
せっかくのひな祭り。かわいいコスチュームを着せて、いつもとは違う記念写真を撮ってみるのも楽しいかもしれません。
かわいい被り物
被り物は、簡単かつ手軽に着脱できます。思わず「かわいいー!」と抱きつきたくなってしまいますね。
ひな祭りに関する被りものですと、おひな様やお内裏様、三色団子などたくさんの種類があります。多頭飼いのおうちでは、それぞれに違う被り物を被せてあげて、みんなで記念撮影をするのも楽しいかもしれません。
ひな祭りの着物
犬用の着物も販売されています。この機会にかわいい着物を着せてみてはいかがでしょうか。
みんなでコスプレ
多頭飼いの方や、お友達と一緒に本格的にひな人形になりきってみるのもとてもかわいらしいですね!コスチュームを手作りしてみるのも楽しいかもしれません。
こちらは、ハリネズミさんならではのコスチュームですね!フェルトを巻きつけたシンプルなコスチュームですが、おひな様とお内裏様ということがしっかりと伝わります。
SNSで共有してひな祭りをさらに楽しく
愛猫や愛犬と楽しいひな祭りを過ごしたら、SNSに投稿してみんなに見てもらいましょう。インスタグラムに投稿する際はハッシュタグが重要になってきます。「ひな祭りのアイディアが浮かばない!」という方も、他の人の投稿を参考にしてみましょう。
ひな祭りにオススメのハッシュタグはこちら!
愛犬や愛猫との楽しい写真を投稿して、世界中の人に自慢しちゃいましょう!
ひな祭りは日本の文化
今回は、犬や猫とのひな祭りの楽しみ方、注意点をご紹介しました。あなたのペットにぴったりの楽しみ方は見つかりましたか?
ひな祭りは日本の伝統文化です。年に一度のお祝い事ですから、愛するペットの健康や成長を祈ってお祝いしてみてはいかがでしょうか。
- 改訂履歴
- 2020/02/29 情報を更新
- 2019/03/03 初版公開
愛犬にも特別なクリスマスをプレゼント!愛犬と叶えたいこと5選
街ではクリスマスソングが流れ、イルミネーションが輝き、すっかりクリスマスムードが漂っています。
クリスマスはもう目の前ですが、今年はどのように過ごすか決まっていますか?年に一度のクリスマス、今年のクリスマスは愛犬にすてきなプレゼントをして、一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
①愛犬にもクリスマスの特別なディナーをプレゼント
愛犬とのクリスマス。私たちだけ美味しい食事にケーキ、でも愛犬にはいつものごはん・・・というのは、少し寂しいですよね。せっかくの機会だから愛犬と一緒にクリスマスを楽しみたい!そんな方にオススメしたいのが、犬専用のクリスマスディナーセットです。
見た目もかわいく、きっと食べる姿を写真におさめたくなるはず。
「ディナー丸ごとはちょっと多いかも?」と思った方は、クリスマスケーキのみもオススメです。
最近は犬などのペット用のクリスマスケーキの種類も豊富で、お肉でできたクリスマスケーキや、人間用のものと間違えるくらい本格的なクリスマスケーキなどたくさんあります。
犬用のケーキの多くは、犬の体を第一に考えて作られているので安心して食べられます。クリスマスムードたっぷりのケーキをぜひ愛犬にプレゼントしてみましょう。下記の記事では、通販で購入できるクリスマスケーキを特集しています。
手作りでさらに幸せ♡
「手作りごはんに興味はあったけど、なかなか作る機会がない」「クリスマスは他と被らない特別なものをあげたい!」
そんな方は、手作りのディナーをプレゼントするのもオススメです。手作りのご飯を愛犬に喜んでもらえたらとても嬉しいですよね。最近は犬の手作りご飯レシピ専用のサイトもありますし、一般のレシピサイトでも「犬用」と検索すると意外にたくさん出てきます。
普段は忙しくて手作りできないという方も、特別な夜に特別な食事をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
手作りご飯に不安があるようでしたら、メリット・デメリットに関してまとめていますので、合わせてご覧ください。
下記の記事は、犬猫に危険な食べ物リストが載っています。知っておくと安心ですので、一度チェックしておくといいでしょう。
②クリスマスコスチュームをプレゼント
イベントといって欠かせないのがコスプレ。いつでもかわいい愛犬ですが、クリスマスはコスチュームをプレゼントして、さらにかわいく、おめかししてみてはいかがでしょうか。サンタさんの全身コスチュームはもちろん、被り物だけでもかわいく、盛り上がること間違いなしです。
お洋服が苦手な愛犬には、被り物だけでも十分、雰囲気が出ます。
③一緒に旅行へ出かけて特別なひと時をプレゼント
プレゼントの意味を込めて、愛犬と一緒にドライブ旅行へ出かけることもオススメです。ペットOKの場所を中心にプランを立てて、いつもと違う場所に出かけてみましょう。きっと特別な思い出が作れるはずです。この時期は寒いので、寒さ対策は万全に。
こちらはペットと一緒にお出かけできるスポットを特集しています。クリスマスのこの時期に一緒に思い出を作りに行きませんか?
遠出はちょっと…。という方には、犬と行ける神楽坂のお散歩スポットを散策してみるのもいいかもしれませんね。
④一緒にレストランでちょっと贅沢ディナーをプレゼント
クリスマスはおうちではなく、レストランへ外食に行く方も多いでしょう。「愛犬だけお留守番は心苦しいな・・・」と思っていたら、ぜひ検討していただきたいのが、ペットOKのレストランです。
「しつけがしっかりしていること」、「食器は自分で持ち込む」などの条件がある場合もありますが、同じ時間を過ごせる幸せを味わえるのでオススメです。なお、行ってみたけど、OKだったのはテラス席のみだった等、期待したセッティングと違う場合もあります。しっかり情報収集してから訪れることをオススメします。
渋谷区限定ですが、当サイトでもペット同伴OKのレストランやカフェを特集していますので、参考にしてみてください。
⑤クリスマスのイベントに参加してみよう
この時期は日本の各地でクリスマスマーケットが開催されます。多くの場合、野外で行われていますので、愛犬と一緒に行けるところも多いでしょう。装飾も派手で、クリスマスムードを味わうことができるので、もしお近くで催していたら、思い出作りに参加してみてはいかがでしょうか?
クリスマスマーケットとは?
ドイツをはじめとするヨーロッパ各地で開催される「クリスマスマーケット」。クリスマスマーケットの会場では、ゴスペル隊のステージやグルメ、クリスマス雑貨のお買い物が楽しめたり。クリスマスに各地で開催されるお祭りです。
イベントの特性上、人や犬の興味を引くような物が数多くあります。人も多く混雑していることが想定されますので、愛犬が不安になったり、興奮しすぎたりしないように注意してあげてくださいね。
また、ペット不可の会場もありますので、事前にクリスマスマーケットの主催者に確認すると良いでしょう。
さらにSNSで共有して、10倍楽しい!
InstagramなどのSNSでは、イベントの日になるとキラキラとしたすてきな写真で溢れます。もちろん犬などペットの写真も多く投稿されます。これまでオススメしてきた5つのことを叶えたら、写真を撮って世界中の人々に愛犬の可愛い姿を見てもらいましょう。後日、その投稿した写真を見返して、余韻に浸ることもできちゃいます。
全世界の人々に見てもらうためにはハッシュタグが重要です。下記の記事では、犬専用のハッシュタグをまとめています。「#クリスマス」と入れれば、偶然見つけてくれて愛犬のファンになってくれる人もいるかもしれません。また、ハッシュタグを検索して、他の人が愛犬とどのようなクリスマスを過ごしているか参考にしてみるのも良いかもしれません。
クリスマスにオススメのハッシュタグはこちら!
今年はどうやって盛り上がる?
世界各地で盛り上がるクリスマス。少し意識するだけで、愛犬と過ごすクリスマスは特別なものになるしょう。今年のクリスマスはいつもとは違う楽しみ方で、愛犬に楽しい思い出をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
- 改訂履歴
- 2019/12/18 情報を更新
- 2017/12/3 初版公開
【2019年版】動物愛護週間って何をするの?関連するイベントもご紹介!
「動物愛護週間」という言葉はご存知でしょうか?言葉としては知っているけど、いつ、どんなことをやるのかは知らないという方も多いかもしれません。
動物愛護週間は、動物たちと人との絆を深めることを目的に設定されており、この期間は動物愛護に関連するイベントが日本各地で開催されます。
単に、「動物愛護」と聞くと動物の譲渡会のようなイメージを持たれるかもしれませんが、実際には誰でも気軽に参加できるイベントで、クイズ大会やペットに関するセミナーなどが行われるところもあります。
この記事では、動物愛護週間とは何か。そして、動物愛護週間の歴史、どのようなイベントがあるかを詳しくお伝えします。
動物愛護週間とは?
動物愛護管理法第4条には、「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける」と明記されています。
動物愛護週間は毎年9月20日~26日までの1週間と定められています。この期間には、自治体や団体などが協力してイベントを開催しており、全国各地で動物好きの人や飼い主、ペット関連の専門家が交流・情報共有ができる場となっています。
動物愛護週間の歴史
動物愛護週間は、1915年にアメリカ動物愛護協会が制定したのが始まりで、アメリカでは5月の第1日曜日から7日間と期間が定められています。
かつては日本でも春分の日に設定されていましたが、5月に愛鳥週間があることや、北海道での屋外イベントが難しいことにより、秋分の日をはさみ、実施されるようになりました。
このように動物愛護週間は100年以上もの歳月を重ね、多くの人が動物の関心と理解を深めようとしてきたのです。
イベントに行ってみよう!東京近郊編
動物愛護週間のイベントは日本各地で行われており、特に上野公園のイベントは毎年たくさんの人たちで賑わいます。
この記事を読んで気になるイベントがありましたら、概要欄の「詳細はこちら」からイベントのホームページをチェックしてみてください。一度、足を運んでみると色々な発見があると思いますよ。
どうぶつ愛護フェスティバル
どうぶつ愛護フェスティバルは、屋内会場と屋外会場の2つの会場でイベントが開催されます。それぞれ場所が異なりますので、お出かけの際はお間違いのないようお気をつけください。
屋内会場イベント概要
- テーマ
- 共に生きる~シニアペットとシルバー世代~
- 屋外会場
- 上野恩賜公園 噴水前広場 (竹の台広場)
- 日時
- 令和元年9月14日(土)11:00~16:00
- 場所
- 台東区上野公園5-20 (上野恩賜公園管理所)
屋内会場イベント内容
- ○×クイズ大会
- シニアペットとの暮らし方教室
- ペットと暮らすシルバー世代の心構え
- 動物愛護週間ポスターコンクール入賞作品展
- お散歩のマナー啓発パネル
- 缶バッジ作成コーナー
- お絵かきコーナー
- ペットフードサンプリング
- ペット美容実演
- マイクロチップ啓発コーナー
- 東京都動物愛護相談センター紹介
- スタンプラリー
- その他
屋外会場イベント概要
- 会場
- 台東区生涯学習センター ミレニアムホール
- 日時
- 令和元年9月22日(日)13:00~17:00
- 住所
- 東京都台東区西浅草3丁目25番16号
屋外会場イベント内容
- 表彰式・記念撮影
- 基調講演
- パネルディスカッション
- 猫と地域との共生を考える会(東京藝術大学)によるコンサート
動物ふれあいフェスティバル2019(さいたま市)
イベント概要
- 会場
- さいたま市動物愛護ふれあいセンター
- 日時
- 2019年9月22日(日) 10:00~15:00 (9:00 集合 16:00解散 )《予定》
- 住所
- さいたま市桜区神田950-1
イベント内容
- 乗馬体験
- スタンプラリー
- セミナー等
動物愛護フェスタよこはま2019
イベント概要
- 会場
- 山下公園おまつり広場
- 日時
- 2019年9月23日(月・祝)10:00~15:00(9:30現地集合)
- 場所
- 横浜市中区山下町279
イベント内容
- 動物○×クイズ
- 動物おりがみ
- パンフレットやグッズの配布
イベントに行ってみよう!関西編
せっかくですので、関東近郊だけではなく、関西エリアの動物愛護週間イベント情報もご紹介します。
大阪動物愛護フェスティバル2019
関東で行われている「どうぶつ愛護フェスティバル」と同様、大阪動物愛護フェスティバル2019も、屋内会場と屋外会場の2つの会場で開催されます。
屋内会場イベント概要
- 会場
- 大阪市中央公会堂
- 日時
- 2019年9月21日(土)13:30~16:00
- 場所
- 大阪府大阪市北区中之島1丁目1−27
屋内会場イベント内容
- 記念セレモニー
- 長寿動物表彰
- 動物絵画~幼稚園児による動物図面~
- 講演~おおさかワンニャン特別大使~
屋外会場イベント概要
- 会場
- 大阪城公園 太陽の広場
- 日時
- 2019年11月10日(日)10:00~16:00
- 場所
- 大阪府大阪市中央区大阪城3−11
屋外会場イベント内容
- 盲導犬のデモンストレーション等
- ワンちゃんのしつけ教室
- 獣医師によるペットの健康相談
- スタンプラリー
- 販売コーナー
- ペット用品サンプリング
- その他
令和元年度京都動物愛護フェスティバル
イベント概要
- 会場
- 岡崎公園(ロームシアター京都東側)
- 日時
- 2019年9月22日(日)11:00~16:00
- 場所
- 京都市左京区岡崎最勝寺町他
イベント内容
- 杉本彩動物愛護センター名誉センター長出演の各種企画
- 長寿犬認定式
- 動物愛護写真コンクール表彰式
- その他
その他の県
今回は東京・埼玉・大阪・京都の一部のイベントのみをピックアップしましたが、他の都道府県にも多くの動物愛護週間のイベントがあります。
環境省のサイトに動物愛護週間イベントの一覧が掲載されていますので、気になった方は調べてみてください。そして、ご興味があれば、ご近所のイベントに足を運んでみてください。
イベントに参加する際の注意点
イベントに参加する際は以下の3点に注意しましょう。
- イベントの詳細を事前に確認しよう
- 熱中症に注意しよう
- 他のペットとトラブルにならないよう気をつけよう
イベントの詳細を事前に確認しよう
動物愛護週間イベントに行く前に、各団体の注意点をしっかり確認するようにしましょう。特に、ペットを一緒に連れて行っていいかなどは事前に確認しておいてください。連れて行ったのは良いけれど、ペットお断りとなるともったいないです。
熱中症に注意しよう
犬の熱中症も人の熱中症も命に関わります。まだまだ残暑が残るこの季節、屋内でも屋外でも熱中症になりやすいので、ペットの移動中の水分補給や、こまめな休憩を心がけましょう。
熱中症対策の例には以下のようなものがあります。
- 冷房で車の中を冷やしておく
- ひんやりマットなど涼しくなる場所を用意する
- 水をたくさん用意する
熱中症対策について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください。
他のペットとトラブルにならないよう気をつけよう
動物愛護週間イベントでは、多くの動物や、さまざまな考えを持った飼い主がいます。
犬の中にもしっかりしつけられている犬や、しつけられていない犬、他の犬とうまくコミュニケーションがとれず興奮してしまう子もいます。もしかしたら、イタズラ好きな子どももいるかもしれません。
余計なトラブルに遭わないためにも、ペットのことをしっかりと見て常に注意するようにしましょう。ペットとのトラブルについては、こちらの記事もご覧ください。
動物の愛護を考える
動物愛護週間は、動物を好きな人や飼い主が、動物との絆を深めるために長い歳月をかけて築き上げた大切な機会です。
関連イベントでは、他の飼い主や専門家に相談をできたり、ペットの同伴が可能なイベントでは動物たちのコミュニケーションの場になったりもします。いろいろな人とお話をして見解を広げることもできる機会ですので、近場で動物愛護週間イベントがある際はぜひ立ち寄ってみてください。
この機会に、改めて動物との関わり方を考え直し、身近にいる動物と遊んであげたり、動物募金をしてみたりと、自分自身ができることをやってみてはいかがでしょうか。
今年は愛犬と楽しむイースター。春を楽しみ尽くそう!
日本でも、徐々に名前を聞くようになってきた春のイベント「イースター」。
「かわいいうさぎとカラフルな卵、というイメージがある」という方も多いかもしれません。
この記事では、ペットとイースターを楽しむためのアイディアと、海外でのイースターについてをご紹介いたします。
イースターっていつ?
「イースターといえばなんとなく春っぽいイメージはあるけれど、具体的にいつなのかは分からないなぁ」というあなた。
その感覚は正しいともいえます。なぜならイースターの日付は毎年異なり、クリスマスのように決まった日付ではないからです。
イースターは「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」と定められており、最大で1カ月ほどのズレが生じることもあるそう。
日本を含め、世界的に多く使われているグレゴリオ暦では、2019年今年のイースターは【4月21日】です。
イースターってなに?
では、そもそもイースターとは何の日なのでしょうか。
イースターは、キリスト教世界ではとても重要な日で、日本語訳をすると「復活祭」という意味です。
イエス・キリストは十字架に架けられて亡くなったあと、3日後に復活をしたと言われています。この復活の日をお祝いするのが「復活祭」なのです。
海外ではどんなことをするの?
イースターの日には、いつもより豪華な食事を食べたり、イースターならではの遊びや飾り付けをします。
卵とうさぎの意味とは?
カラフルに彩られたイースターエッグを目にすることも多いかと思いますが、これには意味があります。
卵は「生命の誕生、始まり」を意味します。イエス・キリストが一度亡くなって復活する様子を、「死」という殻を割って生まれ変わる様子と重ねられています。すなわち、キリストの復活を意味しているということです。
また、イースターではうさぎ(イースターバニー)もよく見かけますが、これはうさぎが多産なことと関係があります。うさぎは、かつてから豊穣(ほうじょう)や繁栄のシンボルとされてきたことから、「生命の誕生」の意味合いが持たれていると言われています。
エッグハント
イースターエッグを公園やお庭に隠してみんなで探す、という「エッグハント」という遊びも有名です。
イースターの時期には、エッグハント用のバスケットが売られています。
このバスケットを持って、子供たちは隠された卵を見つけて楽しみます。
ペットと一緒に楽しもう
「いつもなんとなくイースターを過ぎてしまっていた」という方も、今年はペットと一緒に楽しんでみませんか?
ここからは、イースターを愛犬と一緒に楽しむアイディアをご紹介いたします。
愛犬とエッグハント
先ほどご紹介した「エッグハント」を愛犬と一緒に楽しむのも良いですね。
愛犬とゲームをしてともに楽しむ時間は、最高のひとときになること間違いなしです。
かわいいお洋服
こちらは「彩のとき」というイベント内で撮影されたイースターのお写真です。
かわいいお洋服に身を包まれたわんちゃん。とっても素敵なお写真ですよね。
その周囲にはうさぎのオブジェなども見えます。今年はいつもと違って、こんな風にイースターのかわいい飾り付けやお洋服を楽しんでみるのも良いかもしれません。
グッズ
せっかくのイースターなので、かわいい卵のグッズを選んでみるのも良いでしょう。
愛犬の、卵を抱えるかわいい姿を写真におさめることができるかもしれませんね。
犬は卵を食べてもいいの?
イースターといえば卵ですが、犬は卵を食べても大丈夫なのでしょうか。結論から言いますと、生卵は犬にあげないようにしましょう。
生卵の白身に含まれている「アビジン」は、ビタミンの一種「ビオチン」に結合しその吸収を阻害します。ビオチンは皮膚や毛などを健康に保つための重要な成分であり、欠乏すると皮膚炎を発症するなど犬に悪影響を与える可能性があります。
一度食べたくらいですぐに欠乏症になることはないとされていますが、一般的には犬に生卵は与えない方が良いとされています。
アビジンは熱を加えることでビオチンと結合しなくなりますので、加熱すれば問題ありません。また、おなかを下す危険やサルモネラ菌での食中毒といった危険性もあるので、与えるなら加熱したものにしましょう。ゆで卵は、犬に与えても基本的には大丈夫だと言われていますが、アレルギーを持つ犬もいるので様子を見ながら与えましょう。
何か異変があった場合には、すぐに動物病院を受診されることをおすすめします。
今年は愛犬と楽しむ
海外のイースターでは、ゲームで盛り上がったり、家族でピクニックを楽しんだりと、素敵な行事となっています。
日本でも徐々に知名度をあげてきているので、イースターの飾り付けやホームパーティにチャレンジしてみる今年にしてみても良いでしょう。
イースターを通じて、愛犬との絆をさらに深めてはいかがでしょうか。
【ハロウィン】可愛すぎる犬・猫のコスプレ販売サイトまとめ【2018最新】
今年も楽しいハロウィンがやってきます!街を歩いていると、ハロウィンのグッズも多く見かけます。
日本のハロウィンと言えば、「コスプレ」をする人も多いですよね。今年は、愛犬・愛猫もコスプレで参戦!?一緒に、楽しいハロウィンを過ごしてみるのも良いかもしれません!
今記事では、ハロウィンのコスプレ(着ぐるみや洋服)をご紹介いたします。ハロウィンが近づくにつれて売り切れも多くなってきますので、お早めのチェックをオススメいたします!
犬・猫コスチュームの販売サイトまとめ
ハロウィンケープ
|
こちらの可愛いハロウィンケープは、なんとリバーシブルになっています!オレンジとブラックのお洋服があるので、1着で2度楽しめます。
アライグマパーカー
|
愛犬・愛猫がとっても可愛いアライグマに大変身!暖かいモフモフ素材のパーカーがとってもキュートです。
ハロウィンワンピース
|
かぼちゃのワンピースで、可愛く大変身。ハロウィンの日に突如舞い降りたアイドルとして、注目を集めること間違いなしです。
ハチパーカー
|
あまりの可愛さに言葉を失いそうな、ハチパーカーです。お花畑にとっても似合いそう!
かっこいいタキシード
|
しっかりとしたコーデュロイ生地の裏地と、ワンタッチで着脱できる蝶ネクタイのついた、本格派犬用タキシードです。
ハロウィンにこの格好でみんなの前に登場したら、写真を撮る手が止まらなくなりそう!
種類豊富な着ぐるみ
|
うさぎ/テントウ虫/ハチ/パンダ/デビル/恐竜/子ブタ/エンジェル/白豹/豹 と種類がとても豊富なこちらの着ぐるみ。同じ動物の中にも色違いが様々あります。愛犬にぴったりの1着を選ぶことができます。
高評価レビューを多く獲得しており、多くの飼い主さんから支持を得ている着ぐるみです。
幼稚園生のコスプレ
|
愛犬・愛猫が可愛い幼稚園生に大変身?!「お名前タグ風のワッペン」や「使用可能な幼稚園バッグ」など、細部までこだわって作られています。
国内生産という、安心のコスプレお洋服です。
デビルパーカー
|
とっても可愛いデビルパーカーは、ハロウィンにぴったりです。生地もしっかりと作られているので、秋冬を通して使うことができます。
ちらりと見える悪魔の可愛い尻尾が素敵です。
背中にカウボーイ?!
|
「可愛い犬が前から走ってくる!」と思ってたら、なんと背中にカウボーイが乗ってる?!そんなサプライズもお届けできる、なんともかわいいお洋服です。
なりきりセーラー女子高生
|
可愛い女子高生に変身できるこちらのセーラーコスプレは、ペットの可愛さをより引き立たせること間違いなしでし。背中からちょこんと出た赤いスカーフもポイントとなっています。
恐竜のつなぎ
|
こちらの恐竜コスプレは、モコモコが可愛いつなぎタイプのお洋服です。ペットのマスコットキャラクター的可愛さを際立たせます。
羊のコスプレ
|
思わずモフモフしたくなること間違いなしの、羊のコスプレ衣装です。モコモコとしたその見た目に、見る者皆が釘付けです。
メイドのコスプレ
|
このままメイド喫茶デビューできそうなぐらい、可愛いメイドコスプレです。レースやフリルなど、可愛らしさをふんだんに詰め込んだ、キュートなお洋服です。
楽しいハロウィンを!
いかがでしたか。たくさんの可愛いコスプレがあって、どれにしようか悩んでしまいますよね。
ペットに着させる場合には、長時間の着用は避けるようにしてください。また、嫌がる様子でしたら、すぐに脱がせてあげましょう。
愛犬・愛猫にとっても楽しい、飼い主さんにとっても特別なハロウィンとなりますように!
「Furbo Dog Cafe」が表参道に期間限定オープン!【イベントレポート】
期間限定犬カフェにご招待いただきました。
表参道に期間限定でオープンする「Furbo Dogcafe」のイベントに、Cheriee編集部が参加させて頂きました。
今回は、いちメディアとしてご招待を頂き、愛犬家による愛犬家のためのドッグカフェを堪能してきました。
このようにご招待いただけるまでCherieeが成長できたのも、読者の皆様のおかげです。ありがとうございます。
この記事では、イベントの一部始終をお伝えできればと思います。
ドッグカメラの新サービス発表会
今回のイベントは、人気ワンスタグラマーが監修したドッグカフェと共に、新世代ドッグカメラFurboの発表会が行われました。
このカメラ、なんと犬の顔が認識できるAIが搭載されている優れもの。留守番中の愛犬の様子が24時間確認することはもちろんのこと、愛犬が異常行動をしているときに通知してくれる機能も。
こちらのFurboについては、いち飼い主としても気になるところ。また日を改めてレビューできればと思います。
人気ワンスタグラマー監修ドッグカフェ!
さて、気になるであろう、愛犬家による愛犬家のためのドッグカフェ!についてレポートしていきますね。
入口からおしゃれですね…
お邪魔しまーす。。。
!!!
なんと、「インスタ映え」必至な壁があります。愛犬と一緒に撮影したいですね。私も、愛犬を連れて来ればよかった…。
そして、お待ちかねのお料理。
なんと、飼い主さんと愛犬が同じ料理を食べられるようになっています。こちらは飼い主さん専用のお料理。
おしゃれなエッグベネディクトですが、見た目だけでなく味もGood!ナイフを入れると、とろーり流れる半熟の卵が!なんとも堪らないです。
少しすると、わんちゃん達もごはんのお時間に。
びっくりするぐらい、勢いよく食べていました。やっぱり美味しいのでしょうか。
気になったCheriee編集部は、犬専用ごはんも試食させて頂きました。
奥が飼い主用、手前が犬用エッグベネディクトです。
きちんと素材の味だけが感じられるようになっており、「これならわんちゃんにも大丈夫だ」と実感。実際に食べてみないと、自信を持って皆様にお伝えできないですからね。
あたりを見回して見ると、本当に細部までこだわってカフェが作られていることがわかります。内装だけでなく、小物にもこだわっていて、世界観がとてもよくつくられていました。
Furbo同様、デザインにはかなりこだわっています。
ハッシュタグをつけて投稿!カメラ当たる!
期間中に、FurboDogCafe内で撮った写真を、ハッシュタグ(#Furbodogcafe)とともに投稿すると、抽選で1名様にFurboが当たるキャンペーンも実施中!
わんちゃんと楽しい時間を、過ごせること間違いなしです!
でも、期間限定なので、気になった方は今すぐゴー!!
Furbo Dogcafe 概要
一般営業
2017年11月17日(金) 15:00〜22:00 (L.O 21:30)
18日(土) 11:00〜22:00 (L.O 21:30)
19日(日) 11:00〜20:00 (L.O 19:30)
場所
hanami 表参道 (東京都渋谷区神宮前5-3-8 AF Lohas St. Bldg 1F)
店内説明
Furbo ドッグカメラのご体験(新サービス含む)/専用フォトブースのご利用(混雑時は、先着順で受付いたします。)/犬用トイレ完備/飼い主様とお揃いの犬用オリジナルフードのご提供 ※通常のカフェメニューもお楽しみ頂けます。