【2023年最新版】犬のInstagramのハッシュタグ集

皆さんは、Instagramを使っていますか?また、Instagramに写真を投稿するとき、ハッシュタグ(#)を活用していますか?

今回は、愛犬の写真をInstagramに載せる際に使えるハッシュタグを集めてみました。今まで「よく分からないからやってなかった…」という人も、これを機に始めてみませんか?

ハッシュタグをつけて、世界中の人に愛犬の可愛さを見てもらっちゃいましょう!

ハッシュタグとはラベルのようなもの

犬,instagram,インスタグラム,ハッシュタグ,#,インスタ,タグ,キーワード,閲覧数,いいね,愛犬,犬
Instagramをやっていると、「#(ハッシュタグ)」から始まる文字列をよく見かけますよね。これは、投稿した写真につけるラベルのようなもので、タグやキーワードとも言い換えられるでしょう。

Instagramで自分の投稿を多くの人に見てもらうには、この#(ハッシュタグ)がとても重要です。#(ハッシュタグ)をつけて検索すると、同じ#(ハッシュタグ)を付けられた投稿を見られます。例えば「#犬」と調べると、「#犬」というタグのついた写真が出てきます。

自分が写真を上げる際には、この#をつけておくと、他の人が検索した時に発見してもらいやすくなります。また、日本語だけでなく、英語のハッシュタグをつけることで、世界中の人から見てもらうことができます。

公開設定に注意!

なお、Instagramを非公開アカウントに設定していると、フォロワー以外の人がハッシュタグを追ってあなたの投稿にたどり着くことができません。フォロワー以外にも投稿を見てほしいなら、公開設定に注意しましょう。

「ペットの写真は見てほしいけど、その他の投稿を知らない人に見られるのは嫌だ」という方は、ペット専用のアカウントを作ってみると良いかもしれません。ペット専用のアカウントの方が、より多くのペットファンにフォローしてもらいやすくなるというメリットがあります。

定番のハッシュタグ

犬,instagram,インスタグラム,ハッシュタグ,#,インスタ,タグ,キーワード,閲覧数,いいね,愛犬,犬
犬の写真をアップするなら、必ずつけておきたいハッシュタグを集めました。似たようなものであってもなるべく多くつけることで、たくさんの人が見てくれます。

例えば、犬を調べたい時に、「子犬」と検索する人もいれば、「わんこ」と検索する人もいます。このように、どんなワードで検索されても大丈夫なように、思いつく限りハッシュタグをつけておくことが効果的です。

1000万件超え

#犬 3140万件
#いぬすたぐらむ 2594万件
#ふわもこ部 1699万件
#犬のいる暮らし 1478万件
#愛犬 1346万件

100万件超え

#わんこ 1032万件
#いぬ 974.9万件
#多頭飼い 828.4万件
#いぬのきもち 765.6万件
#ペット 736.5万件
#犬好きな人と繋がりたい 640.5万万件
#犬のいる生活 475.5万件
#いぬバカ部 387.3万件
#いぬら部 340.6万件
#保護犬 333.2万件
#ワンコ 322.4万件
#わんこなしでは生きていけません会 263.7万件
#エブリドッグ 189.2万件
#イヌ 157.4万件
#短足部 157.3万件
#わんこ部 132.5万件
#こいぬ 116万件

(2023年2月28日現在)

【コピペ用】(100〜1000万件超え)
#犬 #いぬすたぐらむ #ふわもこ部 #犬のいる暮らし #愛犬 #わんこ #いぬ #多頭飼い #いぬのきもち #ペット #犬好きな人と繋がりたい #犬のいる生活 #いぬバカ部 #いぬら部 #保護犬 #ワンコ #わんこなしでは生きていけません会 #エブリドッグ #イヌ #短足部 #わんこ部 #こいぬ

10万件超え

#わんことお出かけ 90.9万件
#犬部 71万件
#inustagram 68.4万件
#わんこ大好き 53.7万件
#犬の生活が第一 52.1万件
#犬大好き 40.4万件

(2023年2月28日現在)

【コピペ用】(10万件超え)
#わんことお出かけ #犬部 #inustagram #わんこ大好き #犬の生活が第一 #犬大好き

犬種別ハッシュタグ

Instagram ハッシュタグ 2020 人気
自分の愛犬の種類をタグ付けする人も多いです。プードルを飼っている人同士で繋がることはもちろんのこと、「ひたすらコーギーの写真を見ていたい!」という人が調べることもあります。

#トイプードル 2002万件
#プードル 501.8万件
#トイプー 324.6万件
#チワワ 1479万件
#柴犬 1421万件
#フレンチブルドッグ 600.7万件
#フレブル 440.9万件
#ポメラニアン 668.2万件
#ダックス 404.5万件
#ダックスフンド 314.4万件
#シーズー 365.2万件
#パグ 270.8万件
#コーギー 272.1万件
#ミックス犬 534.5万件
#雑種犬 129.5万件

(2023年2月28日現在)

世界中の人から見てもらえる!英語のハッシュタグ

犬,instagram,インスタグラム,ハッシュタグ,#,インスタ,タグ,キーワード,閲覧数,いいね,愛犬,犬
Instagramは日本だけでなく、世界中で愛されているアプリです。

そのため、英語のハッシュタグをつけることで、より多くの人に見てもらうことができます。海外のインスタグラマーから「いいね!♡」をもらうことも夢ではありません。

5000万件超え

#dog 3.5億件
#puppy 1.8億件
#dogstagram 1.3億件
#pet 1.2億件
#instadog 1.1億件
#pets 9204万件
#doglover 9082万件
#dogoftheday 8141万件
#petstagram 7255万件

(2023年2月28日現在)

【コピペ用】
#dog #puppy #dogstagram #pet #instadog #pets #doglover #dogoftheday #petstagram

「dogoftheday」は、繋がっていて読みにくいかもしれません。これは、「dog of the day」となっていて、「今日の犬」という意味です。

100万件超え

#doglovers 5664万件
#dogsofinsta 3739万件
#doggy 2520万件
#pup 2427万件
#dogslife 2304万件
#cutedog 1927万件
#mydog 1684万件
#weeklyfluff 1628万件
#dogsofinstgram 743.3万件
#lovedog 520.9万件
#doginstagram 398.1万件

(2023年2月28日現在)

【コピペ用】
#doglovers #dogsofinsta #doggy #pup #dogslife #cutedog #mydog #weeklyfluff #dogsofinstgram #lovedog #doginstagram

定番を押さえることで、閲覧数UP!

犬,instagram,インスタグラム,ハッシュタグ,#,インスタ,タグ,キーワード,閲覧数,いいね,愛犬,犬
Instagramを使いこなしてる人は、ハッシュタグを本当に上手く使っており、「どうやってこんなに思いつくんだろう…」と思うぐらいです。

ハッシュタグは、多くの人が使っているものから、自分だけのオリジナルハッシュタグまで幅広くあります。もちろん、多くの人が使っているハッシュタグをたくさんつければ、それだけ検索に引っかかりやすくなります

そのため、多くの人に写真を見てもらいたいなら、今話題のハッシュタグや定番のハッシュタグを押さえておきましょう。毎回調べていては時間がかかりますので、ある程度自分の中で定番のパターンを作ることによって、写真を効率的にアップできます。

また、写真を投稿する際には、撮影の仕方やクオリティ、加工の仕方も大切です。以下の関連記事も併せて読んでいただくと、さらに投稿の質が上がること間違いありません!

【2023年最新】Instagramで人気!猫のハッシュタグ集

Instagramをやっていると、ハッシュタグに悩む時ってありますよね。同じような投稿をしている人のハッシュタグをコピーして使っている方もいるかもしれません。

そこで今回は、SNSに愛猫の写真を載せる際に使えるハッシュタグを集めてみました。投稿にハッシュタグを貼り付けて多くの人に愛猫の写真を見てもらいましょう!

ハッシュタグってなに?という方へ

インスタグラム,SNS,ハッシュタグ,猫,キーワード
Instagramをやっていると、「#(ハッシュタグ)」から始まる文字列をよく見かけますよね。これは、投稿した写真につけるラベルのようなもので、タグやキーワードとも言い換えられます。

Instagramでハッシュタグとともにキーワードの検索をすると、そのハッシュタグ・キーワードがついた投稿を閲覧できます。例えば、「#猫」と調べると、「#猫」というタグのついた投稿が出てきます。

逆に言うと、ハッシュタグをつけてInstagramに写真を投稿することで、より多くの人に見てもらえるのです。

Instagramのプライバシー設定に注意

ここで注意したいのが、Instagramのプライバシー設定です。

もし、Instagramのアカウントを、フォロワー以外の人には投稿が見られない「非公開アカウント」に設定していると、たとえ検索されたハッシュタグがついていたとしても、フォロワー以外の人がその投稿にたどり着くことはできません

「自分の猫は多くの人に見て欲しいけど、それ以外の投稿は見られたくない…。」そう思っている方は、メインのアカウントに加えて、猫専用のInstagramアカウントを別に作ることをおすすめします。猫専用のアカウントだけを公開設定にすれば、私生活のプライバシーを守りながら、大好きな愛猫を日本中、世界中の人に見てもらえるでしょう。

世界には猫専用のアカウントで100万を超えるフォロワーを獲得しているユーザーもおり、猫専用アカウントを作れば猫ファンとのつながりを持ちやすくなることも期待できます。

定番のハッシュタグ

インスタグラム,SNS,ハッシュタグ,猫,キーワード
猫の写真をアップするなら、必ず付けたいハッシュタグ集です。似たようなものであっても思いつく限りハッシュタグをつけておくことが効果的です。

100万件越え

#猫 5507万
#ねこ 4225万件
#ねこすたぐらむ 2112万件
#にゃんすたぐらむ 1752万件
#ネコ 1738万件
#ふわもこ部 1699万件
#ねこ部 1572万件
#保護猫 1092万件
#猫好きさんと繋がりたい 945.2万件
#にゃんこ 843.1万件
#ねこのいる生活 930.8万件
#子猫 603.2万件
#ねこのきもち 603万件
#ねこのいる暮らし 391.3万件
#猫写真 179.3万件
#猫と暮らす 139.9万件

(2023年2月28日現在)

【コピペ用】
#猫 #ねこ #ねこすたぐらむ #にゃんすたぐらむ #ネコ #ふわもこ部 #ねこ部 #保護猫 #猫好きさんと繋がりたい #にゃんこ #ねこのいる生活 #子猫 #ねこのきもち #ねこのいる暮らし #猫写真 #猫と暮らす

10万件越え

#猫大好き 85万件
#ねこあつめ 58万件
#にゃんだふるらいふ 34.3万件
#猫バカ部 18.8万件

(2023年2月28日現在)

【コピペ用】
#猫大好き #ねこあつめ #にゃんだふるらいふ #猫バカ部

毛色や猫種別のハッシュタグ

インスタグラム,SNS,ハッシュタグ,猫,キーワード
ハッシュタグは何を付けてもOKですが、猫の毛色で付けることも多いようです。

例えば、同じ三毛猫を飼っている飼い主さん同士でつながれたり、「三毛猫が大好き!」という人に愛猫の写真を見てもらえます。

愛猫の毛色別ハッシュタグ

#黒猫  459.7万件
#黒猫同盟 48.4万件
#黒猫部 42万件
#キジトラ 365.2万件
#キジトラ猫 48.9万件
#キジトラ部 25.2万件
#三毛猫 285万件
#三毛猫部 24.8万件
#白猫 178.5万件
#白猫部 12.3万件
#チームしろねこ 5.2万件
#はちわれ 185.9万件
#はちわれ部 23.3万件
#はちわれねこ51.9万件
(2023年2月28日現在)

愛猫の種類別ハッシュタグ

#スコティッシュフォールド 438万件
#スコティッシュ 83.5万件
#ロシアンブルー 131.7万件
#ロシアンブルー会 7.2万件
#ラグドール 157.7万件
#ラグドール部 17.3万件
#メインクーン 104万件
#メインクーン部 9.2万件
#ペルシャ 67.2万件
#ペルシャ猫 48.1万件

(2023年2月28日現在)

猫種のハッシュタグは他にもいろいろあるので、飼い猫や自分が好きな猫の種類で検索してみてくださいね。

世界中の人から見てもらえる!英語のハッシュタグ

インスタグラム,SNS,ハッシュタグ,猫,キーワード
Instagramは日本だけでなく、世界中で愛用されています。英語でハッシュタグをつけることで、より多くの人に見てもらえます。

海外のインスタグラマーから「いいね!」をもらうことも夢ではありません。

世界中で使っている、定番のハッシュタグ

#catstagram 9992万件
#petstagram  7255万件
#kitty 6592万件
#instacat 6260万件
#meow 5015万件
#catoftheday 3864万件
#ilovemycat 2087万件
#instacat_meows 417.1万件
#catstagram_japan 209.5万件
(2023年2月28日現在)

【コピペ用】
#catstagram #petstagram #kitty #instacat #meow #catoftheday #ilovemycat #instacat_meows #catstagram_japan

#catofthedayは、単語がつながっているので分かりにくいのですが「cat of the day」となっていて、「今日の猫」という意味です。

他にも、”cat”の部分を、複数形の”cats”に変えたバージョンも合わせて投稿すると、より多くの人に見てもらいやすくなります。(例:”#ilovemycat”→”#ilovemycats”)

どんな写真にもOK!なハッシュタグ

#instagood
#followme

instagoodは何にでも使える便利なハッシュタグです。followmeは、「フォローしてね!」という意味なので、それをつけて投稿すると、見知らぬ人がフォローしてくれるかもしれません!

ハッシュタグを制するものは、Instagramをより楽しめる

インスタグラム,SNS,ハッシュタグ,猫,キーワード
Instagramを使いこなしている人は、ハッシュタグを本当にうまく使っています。「どうやってこんなに思いつくんだろう…」と思うくらいです。

これらのハッシュタグは、多くの人が使っているものから、自分だけのオリジナルハッシュタグまで、幅広くあります。もちろん、多くの人が使っているハッシュタグをたくさんつければ、それだけ検索に引っかかりやすくなります。

今話題のハッシュタグや定番をおさえることは、多くの人に写真を見てもらう上で重要です。

また、写真を投稿する際には、撮影の仕方やカメラ、加工も重要になってきます。関連リンクに記載している記事は、あなたの写真をよりステキにするのに役立つでしょう。

自分の愛する猫ちゃんを世界中の人に見てもらいましょう!

【新2022年版】愛犬や愛猫のお正月衣装アイデア6選

2021年も終わりに近づき、もうすぐお正月。年賀状を作る人も、SNSで新年の挨拶をする人も、新しい年にふさわしい愛犬や愛猫の写真の用意はできていますか?

今回の記事では、2022年を迎えるにあたり、お正月向けの犬や猫のコスチュームのアイデアをご紹介します。
ぜひ参考にして、ペットと楽しいお正月を過ごしてくださいね。

①トラの衣装

2021年は寅年。干支のトラの格好は、新しい年を迎えるのにぴったりです。
通販サイトでもトラの衣装はたくさん売られているので要チェックです。

全身用でもいいですし、頭だけのものでもかわいいです。


衣装や被り物に抵抗がある方は、トラ柄のスカーフだけでも十分映えますよ。

ペットスカーフ かわいい とら 虎柄 動物 ペットバンダナ ペットネッカチーフ ペット用マフラー 唾液タオル よだれカバー よだれスカーフ 犬猫ネックスカーフ 猫犬襟バンダナ トライアングルスカーフ ペット用品 柔らかい お散歩 70*30cm
YYSY

②着物

お正月といえばやっぱり着物。

犬用、猫用の着物も、たくさんの種類が販売されています。お正月の華やかな演出にもぴったりです。
飼い主さんと似た色の着物を着て一緒に写真を撮るのもいいですね。

//www.instagram.com/embed.js


③袴

愛犬・愛猫の凛々しい写真が撮りたいなら、袴のコスプレがおすすめです!

ペットが入れる神社や、門松と一緒に撮影するとより味が出ます。着物と同様、年賀状に使えるのはもちろん、お散歩や一緒に初詣に行くときにも使えそうです。
但し、初詣は犬や猫を連れて入れないところも多くありますので、事前に確認してから行くようにしましょう。

//www.instagram.com/embed.js

日本製 犬服 着物 【黒・袴・Lサイズ】 秋冬 グッズ 晴れ着 着物 七五三 正月 年賀状 和装 猫服 干支 正装 Airbaloon ブラック,Lサイズ
ノーブランド品

④ちゃんちゃんこ

お正月はちゃんちゃんこを着て寒さをしのぐ、という方もいらっしゃいます。

犬用、猫用のちゃんちゃんこも意外とたくさん売られています。柄の種類も豊富なので、愛犬、愛猫に似合う柄のちゃんちゃんこが見つけられるでしょう。

//www.instagram.com/embed.js


⑤お正月らしいかぶりもの

トラの被り物もいいですが、お正月らしい被り物なら毎年使い回すことができます。
お正月の集まりで、みんなを和ませてくれるでしょう。

Beatitudo
¥2,480 (2023/11/28 11:31:50時点 Amazon調べ-詳細)

⑥みかん、お餅など、家にあるものを活用

家にある、お正月らしいもの(みかん、お餅など)を頭に乗っけるだけでも、十分かわいいです!

自宅に普通に置いてあるものを使えば、何よりお金がかからずに済みますし、準備が間に合わなかった方でも大丈夫。ちょっとした一工夫でお正月らしい写真を撮ることができます。

//www.instagram.com/embed.js

お正月らしい写真の撮り方とは?

ペットにお正月らしい衣装を着せるだけでも十分お正月っぽさは出ますが、写真を撮る場所や一緒に撮る物を工夫すればもっとお正月感が増します!

例えば、ペット同伴可能な神社で

ペットも入れる神社で写真を撮れば、お正月にふさわしい華やかな写真が出来上がるでしょう。着物や袴の衣装を着せて行くとさらに良い写真が撮れそうですね!

//www.instagram.com/embed.js

例えば、招き猫と一緒に

特に猫ちゃんを飼っている方におすすめしたいのが、招き猫と猫を一緒に撮ること。
おやつやおもちゃを使って、招き猫と同じポーズでの撮影にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

//www.instagram.com/embed.js

例えば、鏡餅と一緒に

お正月といえばやっぱり鏡餅!
特に、食いしん坊な犬や猫となら、鏡餅と一緒に撮影すればその愛らしい個性を全面に出せるでしょう。

//www.instagram.com/embed.js

犬や猫との写真撮影のコツは?

犬や猫の写真を撮るのはなかなか難しいですよね。犬や猫が思い通りに動いてくれないというのはもちろん、構図や光の具合など、綺麗に写すにはいくつかのポイントがあります。

【犬・猫】写真の上手な撮り方。スマホ撮影のコツとテクニック。

Instagramはアイデアの宝庫

年賀状のアイデアに困ったら、Instagramをうまく活用しましょう!

どんな構図で撮ったらいいかな?どんな洋服で撮ったらいいのか?などの疑問がほとんどすべて解決できます。Instagramを覗いてみると、すでに年賀状アイデアがたくさん出てきています。

Instagramを調べるときには、ハッシュタグが重要です。例えば、以下のハッシュタグを使って検索すると、きっと参考になる写真が見つかるでしょう。
これらのハッシュタグを入れて検索をすると、チラホラとお正月の装いをした犬や猫たちの写真が出てくるでしょう。

他にも、Instagramでのハッシュタグの活用方法、オススメのハッシュタグが気になる方はこちらもどうぞ。

【2021年最新版】犬のInstagramのハッシュタグ集

まとめ

今回は、愛犬、愛猫とのお正月がもっと楽しくなる衣装のアイデアをご紹介しました。
お正月になると、気分も一新され、人間も晴れやかな気持ちになりますよね。きっと、犬や猫も同じように、人間の気持ちを感じ取ってくれているはず。

ただ、被り物やお洋服が苦手な犬や猫もいるので、様子を見ながら、嫌がったら脱がせるなどして、くれぐれもペットに負担がかからないよう気をつけましょう。撮影も短時間で済ませることで、ペットのストレスを減らすことができます。

世界最古の猫「マヌルネコ」とは?イエネコとの違いを解説!

最近、SNSやテレビなどで話題になっている「マヌルネコ」という動物を知っていますか?見た目はイエネコそっくりで、とてもかわいらしい姿をしています。

あまりにかわいい姿なので「飼ってみたい!」と考える人もいるでしょう。しかし、マヌルネコを飼うことはできるのでしょうか?

この記事では、マヌルネコとはどんな動物なのか、イエネコとの違い、ペットにできるかについて解説していきます。

マヌルネコのプロフィール

マヌルネコは、モンゴルやチベットなどの岩山や高地に生息しているネコ科の動物で、モンゴル語で「小さな野生ネコ」という意味があります。

かつてはペルシャ猫の原種と考えられていましたが、イエネコに含まれるスナドリネコなどよりも以前に分岐したことがわかりました。1500万年前から生きていたとされ、「世界最古の猫」とも呼ばれています。

マヌルネコは夜行性で、ハタネズミ、ハツカネズミなどの小さなげっ歯類やナキウサギなどの小型哺乳類、鳥類などを捕食します。

マヌルネコの見た目の特徴

体長は45~60cm、体重は2.5~3.5kgで、イエネコより少し大きく、がっしりとした体型です。

被毛は黄色みを帯びた灰色で、背中後方、尻尾、顔の頬に縞模様が見られます。フサフサな毛が密集しているのもあり、全体的に丸く太っているように見えますが、顔つきは凛々しく、そのギャップも魅力的です。

イエネコとの違いは?


一見するとイエネコにそっくりなマヌルネコですが、明らかに違う点もいくつかあります。それぞれ見ていきましょう。

イエネコとの違い①瞳の形

決定的な違いは瞳の形です。イエネコは明るいところでは瞳が縦に細長く収縮しますが、マヌルネコの場合は丸いまま収縮します。

イエネコとの違い②耳の位置

イエネコと比べると耳が少し横にあります。これは、岩陰に隠れた時に耳が目立たず、敵や獲物に見つからないようになったとされています。

イエネコとの違い③体つき

マヌルネコの体は、イエネコよりもずんぐりとしており、四肢も太く丈夫です。
また、モンゴルやロシアなどの厳しい冬の寒さを乗り切るために、長く厚い被毛をもちます。

イエネコとの違い④鳴き声

甘えたようなかわいらしい「にゃーん」ではなく、マヌルネコは少しイカつい感じで鳴きます。

ペットにできるの?

結論からお伝えすると、マヌルネコはペットとして飼育することはできません

マヌルネコは国際自然保護連合(IUCN)によるレッドリストの「低懸念」に指定されています。2019年までは準絶滅危惧種に指定されていましたが、大規模な調査により約58,000頭が野生に生息していることがわかり、ランクが一つ下がりました。

しかし、これは調査が進んだことにより「思っていたよりは個体数がいた」だけで、絶滅の危険性がなくなったわけではありません。いまだに多くのマヌルネコが、生息地の開発が進んだことによりすみかを奪われたり、毛皮を目的とした狩猟が行われたりしています。

また、ワシントン条約付属書Ⅱに掲載されており、マヌルネコを国際取引を規制しないと絶滅の恐れがある種として指定し、輸出を制限しています。

日本の動物園で会える!


そんな希少な動物であるマヌルネコですが、2021年10月現在、日本の動物園7園で16頭が飼育されています。もしこの記事でマヌルネコに興味をもったら、ぜひ動物園へ見に行ってみてください。

  • 旭山動物園(北海道)
  • 那須どうぶつ王国(栃木県)
  • 埼玉県こども動物自然公園(埼玉県)
  • 上野動物園(東京都)
  • 東山動植物園(愛知県)
  • 王子動物園(兵庫県)
  • 神戸どうぶつ王国(兵庫県)

マヌルネコは、国内の動物園で繁殖が試みられており、近親交配を避けるために、ブリーディングローンが積極的に行われています。

ブリーディングローンとは
動物園や水族館同士が、繁殖のために飼育動物を無償で貸し借りすることをブリーディングローンといい、国内の動物園における種の維持を目的にしています。

海外から動物を連れてくる場合、希少な種はもちろん、数がたくさんいる動物も検疫上の規制金銭的な課題が多かったり、そもそも日本への移動を禁止されている種もいます。日本からいなくなってしまうと二度と国内では見られない動物も出てくることから、動物園同士がお互い協力しあって種を維持しています。

なお、先に述べたように、マヌルネコは免疫力が低く、子どもが生まれても感染症にかかってしまうと死亡してしまうケースも珍しいことではありません。出産しても、すべての子が無事に大人になれるわけではないため、飼育員さんも緊張感をもって慎重に接しているそうです。

『マヌルネコのうた』が人気

2021年の「国際マヌルネコの日(4月23日)」に合わせて、那須どうぶつ王国が『マヌルネコのうた』という曲をYouTubeにアップしました。リズミカルな曲調に合わせて、動画を交えながらマヌルネコについて紹介しています。

最近こそメディアへの露出も増え、じわじわとファンを増やしてきているマヌルネコですが、他の動物と比べると知名度はまだ低いのが現状です。まずは知名度を高め、マヌルネコの現状を知ってもらうことが大切だと考え、各動物園は積極的に普及活動をしています。

まとめ

猫,マヌルネコ,イエネコ,動物園,レッドリスト,ワシントン条約
マヌルネコは、私たちが普段近くで接しているイエネコによく似た姿形をしていますが、ペットとして飼うことはできません。私たちが飼いたいと願えば、お金儲けのために密漁や密輸が横行し、種の絶滅に繋がります。

この記事を読んでマヌルネコに興味を持ったら、ぜひ動物園に足を運び、マヌルネコのかわいさや野性味溢れる姿を見てみてください。猫を飼っている方はぜひ愛猫と比べてみても楽しいかもしれませんね。

Cherieeインスタ企画「ウチのペットの名前の由来」一挙公開!

Cherieeでは、2020年12月より、インスタグラムでペットの飼い主さんたちから募集した、ペットの名前の由来をご紹介する企画を行なっています。

飼い主さんたちが一生懸命考えた素敵なお名前が盛りだくさんで、インスタグラムだけでご紹介するのはもったいない!
ということで、本記事では、これまでに集まったペットの名前の由来を、インスタグラムの投稿と一緒に振り返ります。

また、Cherieeではまだまだ、インスタグラムにて「ウチのペットの名前の由来」を募集しています。みなさんもぜひ、お気軽にDMからご連絡ください!

Cherieeインスタ企画「ウチのペットの名前の由来」とは?

Cherieeインスタグラム企画、「ウチのペットの名前の由来」は、ペットを飼っているインスタグラムのユーザーからペットの名前の由来を募集し、紹介する企画です。

ペットを飼い始める上で、ペットの名前を真剣に考える飼い主さんも多いと思います。
だからこそ、ペットの名前には素敵な由来やエピソードがたくさんあります。

それでは早速、企画開始から2021年1月現在までに集まったペットの名前の由来を、1つずつ見ていきましょう!

※名前の由来を見るには、ご紹介しているインスグラムの投稿を、記事上で左にスワイプするか、「>」ボタンを押してください。

編集長の愛犬!トイ・プードルの「縁くん」


トップバッターは、Cheriee編集長の愛犬、トイ・プードルの「縁くん」でした。

保護犬出身の縁くん、辛い過去もあったけど、名前の通り今度こそ素敵なご縁に巡り会えました。
編集長はドッグトレーナーの資格も持っているので、トレーニングで本気咬みの癖もだいぶ直ってフレンドリーなワンコになりました。

カニヘン・ダックスフンド「レオくん」

続いて、Cheriee編集部の愛犬、カニヘン・ダックスフンドの「レオくん」です。

犬が飼えたのはお父さんの強烈なライオンズ愛のおかげ…!?
もしも中日ファンだったら「ドアラ」、ヤクルトファンだったら「つば九郎」だったのかなと思うと、ライオンズファンでよかったのかな、と感じます(笑)

トイ・プードル「メルティちゃん」

こちらも、Cheriee編集部の愛犬、トイ・プードルの「メルティちゃん」です。
愛犬がとろけちゃうほどかわいいって、犬の飼い主ならなんだか分かる気がしますよね。

パピヨン×シーズー「小太郎くん」

続いて、シーズーとパピヨンのミックス犬、「小太郎くん」です!
本当に、とっても凛々しい眉毛が素敵な小太郎くん。イモトくんでも面白いお名前ですが、小太郎くんもカッコいいです。
それにしても、どうして「イモト」から「小太郎」が浮かんできたのか、お母様の心の中が気になります…。

黒猫「ルナちゃん」

こちらは、黒猫の「ルナちゃん」です。
豪雨の時に保護されたというルナちゃん、月のようなきれいなお目目が名前の由来になったなんて、とっても素敵なエピソードですよね。
本当に月からやって来たのかと思ってしまうほどです。

ミニうさぎ「ぴっくん」

ミニウサギの「ぴっくん」、「鼻君」と書いてぴっくんと読むなんて、クリエイティブなセンスが光ります。
それにしても、たしかにとってもかわいいお鼻です。

マルチーズ×トイ・プードル「ジャスミンちゃん」

次は、トイ・プードルとマルチーズのミックス犬、いい香りのしそうな「ジャスミンちゃん」です。
ワンちゃんの毛色からお名前を決める飼い主さんは多いですが、インドの文化との結びつきや素敵な花言葉など、本当にぴったりなお名前が見つかったんですね!

保護猫「かけるくん」

続いては、保護された猫の「かけるくん」。
掛け布団の中にいたのは、かけるくんにとって決して喜ばしいことではなかったけど、かけるくんと飼い主さんの大切な出会いをずっと忘れずにいられそうな素敵なお名前ですね。

ミニチュア・ダックスフンド「クロちゃん」

最後は、ミニチュア・ダックスフンドの「クロちゃん」です。
前の名前から改名したとは、犬もびっくりですね(笑)
でも、「クロちゃん」という名前の方が似合っている気がします!

「ウチのペットの名前の由来」まだまだ募集中!

Cherieeではまだまだ、インスタグラムにて「ウチのペットの名前の由来」を募集しています。
ご応募の際は、Cherieeのインスタグラムアカウントに、次の内容をDMにてお送りください!

  • ペットの名前(漢字表記の場合、読み方も教えてください)
  • ペットの種類(例;犬、トイ・プードル)
  • ペットの写真
  • ペットの名前の由来、エピソード
  • ペットの性格

みなさんもぜひ、お気軽にDMからご連絡ください!お待ちしております!

マナーが大切!エレベーターの「ペットボタン」とは?

突然ですが、エレベーターの「ペットボタン」を見たことはありますか?ペット可の一部のマンションにしか導入されていないため、見る機会がない人も多いでしょう。

SNSで検索してみると、初めて出会ったペットボタンに「これ、何のためのボタン?」「ペットが押すの?」「どこへ行くの?」など、さまざまな想像を膨らませている人もいるようです。

この記事では、エレベーターにつけられている「ペットボタン」と、マンションのエレベーターを利用する際のマナーについてご紹介します。今まで気にしたこともなかったという方はぜひご一読ください。

ペットボタンって?


ペット可の一部のマンションでは、「ペットボタン」のついたエレベーターを導入していることがあります。

このボタンを押すことで、他の階でエレベーターを待っている人にペットが乗っていることを知らせることができます。では、どんなメリットがあるのか、ご紹介しましょう。

ペットと同乗するのが苦手な人向け

ペット可のマンションだからといって、ペットが苦手だったり、動物アレルギーのある人もいます。あらかじめペットが乗っていることがわかれば、心構えができ、乗らないという選択も取れます

ペット同士が鉢合わせるのを防ぐ

犬が狭いエレベーターで鉢合わせてしまうと、吠えたり喧嘩したりしてしまい、トラブルになりかねません。
こちらも、あらかじめペットが乗っていることがわかれば、乗らないことで余計なトラブルを防げます

ペットボタンの使い方

エレベーターに乗り込み、ペットボタンを押してから行き先の階数を押します(逆の場合もあり)。すると、各階のエレベーターにペットの表示が点灯し、ペットの乗ったエレベータが来るということを事前に知らせることができます。

いつもの癖で、ペットを連れていないのにペットボタンを誤って押してしまうということも、飼い主さんあるあるだそうです。しかし、ほとんどのエレベーターにはペットボタンの解除機能はついていませんので、間違えて押してしまったら諦めて目的の階までそのまま行きましょう。

なお、ボタンを押したからと言って、扉の開く時間が長くなるなどの機能はありません。

ペット連れでマンションのエレベーターに乗る時のマナー


ペット可のマンションであっても住人が気持ちよく過ごせるように最低限のマナーを守らなければいけません。この章では、マンションのエレベーターに乗る際の最低限のマナーについてご紹介します。

犬を歩かせない

マンションのエレベーターなどの共有部では、ペットを抱っこするかキャリーバッグに入れるのがマナーです。ペットが突然暴れ出したら危険ですし、どんなに清潔にしていても、動物が苦手な人からしたら「汚い」と感じるかもしれません。

また、エレベーターの中でマーキングやトイレをしてしまわないように、飼い主さんが注意しましょう。もし、粗相してしまった場合は、すぐにきれいに拭き取り、消臭スプレーなどを使ってしっかり消臭しましょう。

エレベーターで起こるペットの事故
エレベーターではペットに関わる事故が起こりえます。
犬にリードを付けて自分だけエレベーター内に入り、犬だけ外に取り残された状態でエレベーターの扉が閉まり動いてしまったらどうでしょうか。想像したくもありませんが、実際に何件か起こっている事故です。
何かあってから後悔しても遅いですから、ペットを連れてエレベーターに乗る際は、ペットを抱きかかえ、意識をペットから離さないよう気をつけましょう。

乗るときに確認する

先に人が乗っていて、あとからペットを連れてエレベーターに乗る場合は必ず、「ペットを連れてますが、よろしいですか?」と一言声をかけましょう。

多くの場合は快く受け入れてくれますが、断られてしまった場合は次のエレベーターを待ちましょう。断られてしまってショックを受けるかもしれませんが、相手も動物が苦手だったり、アレルギーを持っているなどの事情がありますので、相手に嫌な思いをさせなくてむしろよかったと思いましょう。

マンションの規約をしっかり確認する

マンションによっては規約で明記されていたり、ペットを飼っている人同士の会合で決め事があったりします。

マンションでペットを飼う以上は、決まりをしっかり守ることが大切です。

あくまで主体は人間


「ペット可の物件なんだから、何でこっちが配慮しなければいけないの?」「動物が嫌いな人が入居するのが悪い」という意見を見かけることもあります。
しかし、あくまでペットは「可」であり、人間が主体だという前提を忘れてはいけません。

さまざまな人が居住するマンションでは、各々目には見えない事情を抱えています。自分にとってはペット第一であっても、ほかの人はそうではないことを念頭に置いておきましょう。

あまりにマナーの悪い人が多くなると、規約が変更され、ペットの飼育が不可になってしまう場合もありますので気をつけましょう。

最後に


動物が好きな人にとっては何気ないことであっても、動物が苦手だったりアレルギーがある人にとっては、ちょっとしたことが気になったり、嫌な気分になったりします。全ての人間が飼い主さんのように動物好きではないということを理解し、近隣の人に配慮して過ごしましょう。

マンション内でトラブルを起こさないためにも、マナーや決まりごとはしっかり守り、すてきなペットライフを送れるといいですね。

犬の肉球ケアには「ワセリン」が隠れた名品だってホント?

愛犬の肉球のガサつき、気になりますよね。

乾燥が進行してしまうと、切れてしまって出血なんてことにも…。

たくさんの肉球ケアクリームが出回っていますが、今回はその中でも、獣医さんもオススメする「ワセリン」を紹介したいと思います。

ワセリンとは?

ワセリンとは、原油を精製して作られた保湿剤です。

防腐剤などを使用していないため、赤ちゃんからおばあちゃんまで、そして犬の肉球にもおすすめな保湿剤。

ワセリンはとても便利で、化粧品やスキンケアなどさまざまな用途があります。ワセリンはその有能さから、様々なジャンルのメディアでもよく取り上げられます。

犬にワセリンを使って大丈夫?

ワセリンの原料は原油なのですが、不純物が取り除かれており、低刺激性のものとなっております。

ワセリンは医薬品にも使われ、アトピーの人にも処方されるほど、その安全性が認められています。

犬は肉球にクリームなどを塗られるとすぐに舐めてしまいます。でも、ワセリンなら犬が舐めても大丈夫。そもそも、ワセリンは匂いもしないため、普通のクリームより舐めにくくなっているんだそうです。

ワセリンの種類

ワセリンは原油を原料とした精製物。ガソリンの種類に軽油、レギュラー、ハイオクがあるように、ワセリンにもその精製度によってさまざまな種類があります。

ヴァセリン

ヴァセリン(Vaseline)
¥1,145 (2023/11/29 00:46:57時点 Amazon調べ-詳細)

「ヴァセリン」は、「黄色ワセリン」であり、ワセリンの中で最も不純物の含有量が多く、精製度が一番低いものです。

だからと言って危険というわけではないのですが、刺激を抑えたい場合や、安全性を高くしたい場合には、以下の3つのより精製度が高いワセリンがおすすめです。

白色ワセリン

健栄製薬
¥698 (2023/11/28 10:52:19時点 Amazon調べ-詳細)

「白色ワセリン」の方が、ヴァセリンに比べて純度が高く、不純物がほとんどありません。そのため超敏感肌の人でも使用できます。

白色ワセリンのなかでも「日本薬局方」と表記されているものはより不純物が少ないので、そちらを選ぶと良いでしょう。

プロペト

第一三共ヘルスケア
¥810 (2023/11/28 10:52:20時点 Amazon調べ-詳細)

白色ワセリンよりも精製度が高く、医薬用と同等な品質のワセリンです。子犬や肌の弱い犬の肉球には、プロペトがオススメ。

サンホワイト

日興リカ
¥1,908 (2023/11/29 01:19:36時点 Amazon調べ-詳細)

この4つのなかで最も精製度が高く、日本で手に入るなかで最高純度のワセリンです。幼犬や極めて肌が敏感な犬、そして他のワセリンが肌にあわなかった犬の肉球には、サンホワイトを試してみると良いでしょう。

ワセリンのメリット3つ

続いて、ワセリンを使うことで得られるメリットを3つご紹介いたします。

1. 安全・安心

ワセリンの良さはなんといっても、その安全性。犬は特にすぐ舐めてしまうので、身体への悪影響は絶対に避けなければなりません。

ワセリンは肌の内側には浸透せず、表皮をコーティングして外部の刺激から守ってくれます。
赤ちゃんでも、超敏感肌の人でも大丈夫なその低刺激は、飼い主さんとして嬉しいところですよね。

ワセリンはそれ自体に薬効があるわけではなく、純粋に保湿効果をもたらしてくれます。そのため、ほかの薬との相性などを気にする必要もありません。

ただし、ワセリンの効用はあくまで皮膚の保護。重度の化膿や生傷には使えません。

2. コスパが良い

ワセリンを、自分の保湿のために使ったことがある人は分かりやすいかもしれません。ワセリンはほんの少量でとてもよく伸びます。粘着性があり、少量で十分に保湿をしてくれます。

「少し高いな」と最初は思うかもしれませんが、使ってみるとなかなか減らず、経済的であることがわかると思います。

3. 色んな用途で使える

ワセリンは犬の肉球ケアだけでなく、さまざまな用途に用いることができます。

飼い主さんご自身の保湿クリームとしてもちろんのこと、化粧下地やメイク落とし、まつげ美容液、リップやかかとへのパップや練りチークなどなどにも使うことができます。

犬用肉球クリームを買った場合、犬だけに使いますが、ワセリンなら飼い主さんと共用で使うことができます。

肉球がガサガサになってしまう理由

犬の肉球の乾燥を防ごう

1. 散歩後の足拭き

散歩から帰ってきた後に、濡れたタオルなどで足を拭いたり、洗ってからタオルで水分を吸収したりする方が多いのではないでしょうか。実はこの、濡れた状態でいることが、乾燥に繋がるのです。

肉球のケアを第一に考えるならば、濡れたタオルではなく、乾いたタオルで拭くのが良いと言われています。

ワセリンで保湿して、水分が蒸発をしないようにケアしてあげれば良いのですが、そのままの状態ですと肉球にさらなる乾燥を引き起こしてしまいます。

2. 老化

シニア期になってくると、肉球の潤いがなくなってくる場合も少なくありません。

シニア犬の場合、この乾燥状態の肉球を放っておくと、硬く角質化してしまい、滑りやすい肉球となってしまいます。

また、肉球のひび割れから、細菌が入り込んでしまい、病気に感染をしてしまうこともあります。

3. 散歩中のアスファルト

散歩コースのアスファルトも、犬の肉球に与えるダメージが大きいと言われています。

犬はもともと、土や草の上を歩いて暮らしてきた動物です。アスファルトなどの硬い地面を歩くと、肉球にダメージを受けてしまいます。

また、夏場のアスファルトによるやけども、肉球に大きな損傷を与えます。夏場は散歩に行く時間帯に気をつけたり、犬用の靴や靴下を履かせるなどして、より気をつける必要性があるでしょう。

愛犬の肉球をケアしよう!

犬の手、人の手
大切な愛犬の肉球ケア、しっかりしてあげたいですよね。

安くて安全でしっかり効き目のあるワセリンを使って、ツルツルぷにぷにの肉球をキープしてあげましょう!

改訂履歴
2020/08/08 ワセリンの種類を更新
2018/04/17 初版公開

驚異のインスタフォロワー数!世界のペットインフルエンサーたち

近年、InstagramをはじめとするSNSの利用者数は爆発的に拡大し、大きな影響力を持っています。

中でもフォロワー数が多く特に影響力のある「インフルエンサー」と言えば、有名な俳優や歌手、モデルといった有名人が思い浮かぶかと思いますが、実はペットにも、世界中にたくさんのフォロワーを持つインフルエンサーが存在します。

今回は、「ペットインフルエンサー」として、Instagramのフォロワー数が多いワンちゃん、猫ちゃんをご紹介します。

ペットインフルエンサー【犬編①】Jiff Pom (ジフ・ポム)

タレントやモデルとして活躍しているポメラニアンのジフ。Instagramフォロワー数は、日本人でInstagramの影響力をもっとも持つとされる渡辺直美さんのフォロワー数908万人をも上回る、圧巻の1000万人超えです。

まるでぬいぐるみのようにかわいらしく、Instagramにはコスチュームに身を包んだ姿が多数投稿されています。

世界中の有名人にも人気で、歌手のアリアナ・グランデさんとのスナップショットが話題を呼びました。

ペットインフルエンサー【犬編②】Doug the Pug (パグのダグ)

400万人近いフォロワーを持つパグのダグ。しわしわの顔に困ったような表情が特徴的なパグは、日本でも大人気の「ぶさかわ」犬。
ジフ・ポム同様、ユニークなコスチュームを着た写真がたくさん投稿されています。

有名人からの人気も集め、最近日本でも話題沸騰中の歌手、ビリー・アイリッシュさんとのスナップショットには20万件を超える「いいね!」がつきました。

ペットインフルエンサー【犬編③】Tucker Budzyn (タッカー・ブジン)

日常生活の中の身近な物や食べ物への反応がかわいい!と話題のゴールデンレトリバーのタッカー。フォロワーは240万人を超え、YouTubeチャンネルも人気です。
他のワンちゃんとのコラボレーション動画も必見です!

ペットインフルエンサー【猫編①】Nala Cat (猫のナラ)

フォロワー435万人超えの猫のナラは、世界でもっともInstagramのフォロワー数が多い猫として、「ギネス世界記録2020」にも載りました。
2011年、ナラはペットシェルターで今の飼い主のプーキーさんと出会い、引き取られました。

はじめは家族や友人に写真をシェアするためにInstagramに投稿をしていましたが、ハッシュタグを上手に使ったり、コメントにこまめに返信をしたりすることで、徐々にフォロワーが増えていったといいます。

ナラのかわいさはもちろん、そんな飼い主さんのまめな努力がギネス世界記録を更新したのでしょう。

ペットインフルエンサー【猫編②】Grumpy Cat (不機嫌な猫)

本当の名前はTardar Sauceといいますが、そのムッツリ顔からGrumpy Cat(不機嫌な猫)という名前で知られています。睨みのきいた青い目と、への字に曲がった口元は、どんな場面でも変わりません。

ツンデレっぷりが大好きという数々の猫ファンの心を鷲づかみにし、Grumpy Catのぬいぐるみやスニーカー、Tシャツ、靴下などたくさんのグッズも登場しています。

ペットインフルエンサー【猫編③】Lil Bub (リル・バブ)

2011年、飼い主のブリダヴスキィさんは野良猫から産まれたリル・バブを見つけました。リル・バブは体が成長しない「小猫症」を患っており、成猫になっても体重は2キロを下回っているそうです。他にもさまざまな難病を抱えているリルですが、SNSを通して世界中で有名になり、ドキュメンタリーフィルム「Lil Bub & Friendz」(2013年)は、トライベッカ映画祭において「ベストフィーチャーフィルム賞」を獲得しました。

支援が必要な動物への寄付金を募り活動もしており、人間だけでなく他の動物にも影響を与えている猫と言えます。

まとめ

世界のペットインフルエンサー Instagram
今回は、Instagramを通して世界に影響力を持つワンちゃんや猫ちゃんを、「ペットインフルエンサー」としてご紹介しました。
ペットインフルエンサーたちは、特徴的な顔や行動が話題を呼んで人気になったり、有名人とのスナップショットでさらにフォロワー数を増やしたりしています。

もちろん、ペットインフルエンサーの人気は、ペットだけでなく、Instagramを運営する飼い主さんの力によるものでもあります。

「もっといろいろな人にペットを見てもらいたい!」という飼い主のみなさんは、圧巻のフォロワー数を誇る世界のペットインフルエンサーたちのアカウントから、写真や動画の撮り方、ハッシュタグの付け方などを学んでみるのもよいかもしれませんね。