【素材別】インテリアにもなる!おしゃれな猫の爪とぎ6選
「飼い猫が家の壁や柱の角の部分をガリガリして、ボロボロになってしまう…。」そんなお悩みをお持ちの猫の飼い主さんは多いのではないでしょうか。特に、賃貸住宅の場合は困りますよね。
猫が一度爪とぎをしてしまうと、猫自身の匂いがついて、そこがお気に入りの場所になってしまっている可能性もあります。
爪とぎからおうちの壁などを守るための対策のひとつに、専用の爪とぎを取り付けてカバーをする方法があります。今回の記事では、数ある爪とぎの中でも、おしゃれでインテリアを邪魔しないおすすめの爪とぎを素材別にご紹介します。
猫が爪を研ぐ2つの理由
1. 鋭い爪を保つため
猫にとって、爪は生きる上で大事な武器。狩りをするのにも、高いところに登るのにも、敵から身を守るのにも、爪はとても大事な役割を果たします。爪をとぐことで古い爪をはがし、どんどん生えてくる新しい鋭い爪を常に準備しているのです。
そのため、飼い主が爪とぎの場所をコントロールするには、猫が爪をとぎやすく、心地よいと思えるような素材選びがカギとなります。
2. マーキングのため
猫の肉球からは、猫自身の匂いが出ています。猫は爪をとぎながら、自分の匂いをお気に入りの場所につけています。
一度爪とぎをすると、マーキングのために何度も同じ場所で爪とぎをするようになります。壁や柱がボロボロになってしまった場合、ほかの場所に誘導するよりも、猫がもともと爪をといでいた場所に専用の爪とぎを置いてカバーしてあげると良いでしょう。
ぴったりの爪とぎの選び方のポイント
1. 猫が好きな素材を見つけよう
せっかく専用の爪とぎを買っても、猫が心地良いと感じる素材でなければ壁や柱で爪をとぎ続けてしまうかもしれません。
次の章で、猫に人気の爪とぎ素材をご紹介しますが、好みの素材は猫によって異なるので、いくつか試してみてお気に入りを見つけてあげると良いでしょう。
2. 取り付け方法に注意
床に置くだけで取り付けが完了するものや、壁などにシールで貼り付けるもの、壁に穴を開けてしっかり固定するものなど、爪とぎの設置方法は商品によって様々です。
ずれにくさ、壁への傷つきにくさなど、それぞれの重視するポイントに合った商品を選びましょう。
3. インテリアにマッチするか?
すぐにボロボロになってしまう爪とぎや、存在感のありすぎる爪とぎは、インテリアを邪魔してしまったり、少し汚らしい印象を与えてしまう恐れがあります。
お部屋の空間イメージを大事にしている方は特に、色や素材、大きさなどがインテリアに合っているかを考えて爪とぎを選びましょう。
心地よい爪とぎの素材トップ3
代表的な猫の爪とぎの素材とその特徴をご紹介します。
段ボールの爪とぎ
段ボールの爪とぎは程よい柔らかさに爪が食い込み、この感覚が好きな猫は多いようです。
比較的安く手に入り、お財布に優しいのがメリットですが、あくまで段ボールなので、爪とぎ後にクズが出てしまい、すぐにボロボロになってしまうという難点もあります。
木材の爪とぎ
木材の家具で爪をとぐのが好きな猫なら、木材タイプの爪とぎを選んであげると喜ぶかもしれません。
木材タイプの爪とぎは少々値段が張るものが多いので、お財布と相談しながら選んでみてくださいね。
麻の爪とぎ
麻は、クズが出にくく丈夫な素材です。しかし、麻の匂いを嫌う猫もいるようです。
【素材別】おすすめコーナー爪とぎ6選
壁の保護が第一ですが、「見た目がゴツすぎると気になってしまう、見た目的にちょっと…。」という方にもおすすめなデザインを中心に集めてみました。
壁を保護できるものはもちろん、猫が気に入りやすく、ダメージを受けやすい「角」を守るコーナータイプの爪とぎもいくつかご紹介します。
1. 【ダンボール】コーナー爪とぎボード(PEPPY)
ダンボール素材の爪とぎは、他の素材に比べてボロボロになるのが早いので、爪とぎ部分だけ詰め替えができるタイプのものを選ぶと便利です。PEPPYのコーナー爪とぎボードは、数年前までは替え芯がなくて不便だという口コミがありましたが、最近では替え芯のみでの販売もされています。
2. 【ダンボール】吸着壁に貼れる猫のつめとぎ(サンコー)
猫が爪をとぎやすい高さに合わせて、壁に貼り付けて使える爪とぎです。簡単に剥がすことができ、壁にも剥がし跡が残りにくいのが特徴です。
ただし、やはりダンボール素材ということもありボロボロになりやすいので、気になる方は同じシリーズの麻素材のものもチェックしてみてくださいね。
3. 【木】壁に貼れる爪とぎボード(PEPPY)
猫はもともと木で爪とぎをするため、木でできた爪とぎは気に入ってもらいやすいでしょう。やわらかいシナ材を使ったPEPPYの爪とぎは、爪が食い込みやすく、とぎ心地が良いのが特徴です。とぎカスやささくれも出にくいので、安心して使うことができます。
ただし、ネジで壁に固定するタイプのものなので、壁に傷をつけたくない方はご注意ください。
4. 【木】ツメぴかり CT-191(マルカン)
桐の木を使った爪とぎで、とぎやすいように波型に加工されています。紐付きのため、ドアノブやネジなど、好きなところに引っ掛けて使うことができます。
爪とぎに擦り込むまたたびの粉がついており、猫に爪とぎを気に入ってもらうのに役立ちそうです。
5. 【麻】組み立て簡単コーナーガード(PEPPY)
デザインがおしゃれで、床に置くタイプのものなので壁を傷つけることがないのがポイントです。
少しお値段は張りますが、麻製のものはボロボロになりにくいため、お部屋が汚らしく見えるのが嫌な方におすすめです。
6. 【麻】猫つめとぎシート汎用(OnlyCatJP)
マジックテープがついているシートタイプの爪とぎで、柱に巻きつけたり、繋げて好みの大きさにして壁に貼り付けることができます。
まとめ
いくら飼い猫を愛しているといっても、爪とぎで傷んでしまった家具や壁紙を見ると少し悲しい気持ちになってしまいますよね。
爪とぎボードの設置方法はどれも簡単なものばかりです。しっかりと対策して、部屋の中が傷だらけになってしまう、そんな悲しい事態を未然に防ぎましょう。
おしゃれな猫トイレ&トイレカバーおすすめ10選
皆さん、今自宅に置いてある猫のトイレに、満足していますか?
「猫のトイレっぽさが全開で、おしゃれさに欠ける」「部屋のインテリアと馴染まなくて嫌」。そんなお悩みを持つあなたにぜひオススメしたい万能猫トイレを集めてみました。
この記事では、おしゃれで快適な猫トイレとトイレカバーを10個、ご紹介いたします!
おしゃれな猫トイレ集
1.雪山のようなシンプル猫トイレ
pidanという猫用品を専門に扱っているパリのデザイン会社が作った猫トイレです。機能的かつ、シンプルでおしゃれなデザインが特徴的です。
こちらの猫トイレは、雪山をイメージして作られており、おしゃれなお部屋に置いていても違和感がありません。
とてもオープンな作りになっているので、通気性もよく、掃除も簡単にできます。
2.スノーハウスのような猫トイレ
こちらの猫トイレも、同じくpidanから出ているおしゃれな猫トイレです。
スノーハウスのような形状で、猫ちゃんが安心して用を足せるようになっています。
スタイリッシュでかわいいデザインなだけでなく、機能性にもとても優れており、猫がトイレから外に出てくるときに、足に付着した砂がトイレ内に落ちるよう設計されています。
また、お手入れも簡単にできるようになっており、飼い主さんのストレスも最小限でお使いいただけます。実際に使用しているこの写真の飼い主さんも、使い勝手が良いとおっしゃっていました!
3.上からタイプのスタイリッシュトイレ
カラー展開も豊富で、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。猫のトイレで、黒色やグレー、オレンジのものはあまり見かけないですよね。いかにもトイレっぽくないカラー展開も、嬉しいところです。
深さのあるトイレなので、砂の飛び散りを最小限に抑えることができます。また、フタが凸凹になっているおかげで、猫の足についた猫砂をも落としてくれます。
4.近未来、猫用の全自動トイレ
近未来感を感じずにはいられないこちらの猫トイレ。未来を感じるデザインですよね。なんと全自動で、トイレのお掃除をしてくれます。
センサーがついており、猫ちゃんを検知してくれます。用を足し終えて外に出て行くと、トイレが回転をして、排泄物だけが下の引き出しへ落ちていく仕組みです。
特に多頭飼いの方から、「掃除がとても楽になった」という声が集まっています。
5.NY発お洒落なインテリアトイレ
こちらの猫トイレ「フリップリターボックス」は、NYブルックリン発のモデキャット社のお洒落な猫トイレです。
シンプルでありながら、そのお洒落なホワイトが際立つこちらの猫トイレは、お部屋にあっても違和感がありません。
お掃除も簡単で、日常に溶け込みやすい猫トイレになること間違いなしです。
おしゃれな猫トイレカバー集
1.インテリアにも収納にもなるトイレカバー
おしゃれなお部屋のインテリアに馴染む、猫のトイレカバーです。
上段には写真や植物など、好きなものを飾れて、下段には猫のトイレを設置できます。
猫の出入り口の形もおしゃれで、素敵なお部屋の雰囲気を引き立ててくれそうです。
2.トイレとは思えないおしゃれなカバー
ベルメゾンから出たこちらのかわいらしいトイレカバー。おしゃれなお部屋にもインテリアとして、十分馴染むデザイン性の高さが特徴です。
中には収納スペースもあるため、掃除用具もきっちり隠せます。
色はアイボリーとブラウンの2色展開。後ろに通気口が複数空いているので、換気もしっかり行うことができます。
3.猫砂の散らばりを防げるトイレカバー
「猫がトイレから出てくるとき、猫砂が床に散らばってしまう…」そんなお悩みをお持ちの方には、こちらのトイレカバーがおすすめ。
中が2つの部屋に分かれているので、猫砂が外に散らばるのを防げます。
トイレもしっかり隠せて、どんなお部屋にも馴染みやすいデザインです。
4.アクリルの猫トイレカバー
キャスターワゴン、フラップ扉付きのトイレカバー。
収納もできて、トイレの見え方はフラップ扉の開閉によって調節できます。たとえば、普段は猫ちゃんの様子を見るために扉を開けておいて、お客さんが来た時は閉める、という使い方もできそうです。
猫ちゃんの出入り用の丸い穴もかわいらしいです。
5.猫の砂取りマット
トイレカバーではありませんが、最後にご紹介するのは猫砂の飛散を防ぐ「砂取りマット」。
トイレの前に置いておくだけで、猫の足の裏についた猫砂が部屋中に散らばるのを防げます。
価格も手頃なので、新しいトイレやトイレカバーを買わなくても、まずは普段のトイレの前にマットを置いて、気軽に猫砂飛散の防止を始めてみてはいかがですか?
猫のトイレもおしゃれに、快適に。
猫のトイレも様々な種類があり、おしゃれなものも増えてきました。部屋に置いてある猫のトイレがおしゃれだと、私たち飼い主も嬉しくなりますよね。
猫にとって快適かつ、お掃除する私たちも嬉しいおしゃれな猫トイレを手に入れて、より心地よい日々を送っていきましょう。
また、猫のトイレカバーをDIYする方々もいらっしゃいます。おしゃれなDIYアイディアが満載のこちらの記事もよかったら参考にしてみてください。
猫がいてもオシャレに観葉植物を飾りたい!猫に無害な観葉植物10選
インテリアとして観葉植物を飾っている人も多いのではないでしょうか。実は、猫にとって毒性のある植物は700種類以上あると言われています。
例えば、幸福の木として有名な「ドラセラ」は葉や茎など全ての部分に毒性があるといわれています。また、花を例に挙げると、アジサイやツツジなどのとても身近な草花も危険度が高いとされています。
1つ1つ「これは大丈夫かな?」と調べていくのは大変だと思います。今回は、猫にとって安全な観葉植物を集めました。観葉植物を購入する際に参考にしてみてください。
もし、特に気にしないで飾っているという猫飼いの方がいたら、少し調べてみたほうが良いでしょう。
金運UPな「パキラ」
- 育てやすく、人気な観葉植物
- 毒性がほぼなく、猫に安全な植物としてよく紹介される
- money treeとも呼ばれ、金運アップをはじめとした幸運をもたらすとされている
- 唯一、種子に毒性があるので注意(普通に買う分には心配なし)
夜、眠るような姿がかわいい「エバーフレッシュ」
- 昼間は葉を広げ、夜になると眠るように葉を閉じる姿がかわいいと人気
- 部屋に慣れてきたら、少し暗いところに置いても◯
- 初心者でも育てやすい
- 邪気を払う、癒やし効果がある、マイナスイオン効果があると言われる
多幸の木と呼ばれる「ガジュマル」
- 育てやすさトップクラスの、初心者でも大丈夫な植物
- 日光を好むので、明るいところに置くと◎
- 沖縄では精霊が宿ると大切にされている
南国気分ならこれ!「アレカヤシ」
- リゾート感たっぷりで、人気の観葉植物
- ホテルやレストランなどによく置かれている
- 比較的育てやすい(大きくなりすぎると言われる)
- 風水的にも良いとされる
- 細い葉がソヨソヨ揺れると、猫が飛びつく可能性があるので注意
- マイナスイオン効果があるとされる
マイナスイオン大量放出の「サンスベリア」
- NASAから「空気をきれいにする植物」として選ばれた
- マイナスイオンの放出量が多いことで有名
- 暑さと乾燥に強い
- 先がとがっていて、猫が興味を持ちやすいので注意
小さな葉がたくさん茂るかわいらしい「アジアンタム」
- 小さな葉っぱが密集して生える姿はかわいらしく、インテリアに使いやすい
- 乾燥に非常に弱いので、特に冬場は霧吹きをして湿度を保たなければならない
- 猫に毒性はないが、成長して伸びた部分がゆらゆら揺れると猫の興味をそそりやすいので注意
才能と幸運を招く「トックリラン」
- 乾燥に強く、日当たりの良いところを好む
- 比較的丈夫な植物だが、お手入れには少し力を入れる必要がある
- 根元が徳利のように膨れていることから「トックリラン」という名前が付いた
- 猫に害はないが、細い葉っぱは猫の興味をそそる可能性があるため注意
葉が動いて祈る植物「マランタ・レウコネウラ」
- 夜になると葉が上向きに閉じる様子から「prayer plant(祈る植物)」と呼ばれることも
- 昼と夜で違う表情が楽しめる
- 葉が大きいのでイタズラの心配も少ない
小さくても南国気分を演出!「テーブルヤシ」
- 高さ10センチほどのものから売られていて、場所を取らない
- 葉が落ちにくく、寒さに強い
- 比較的簡単にお世話できるので初心者向け
- 猫に毒性はないが、葉が小さいのでターゲットになりやすいので猫が届きにくいところに置くのが好ましい
お世話いらず!人工観葉植物
- 毒性のある植物と同じ見た目でも、人工なら毒性がない
- お世話がいらずで枯れない
- 比較的安価なものも
猫が触るようなら、対策を
「毒性がほぼない」と言えど、残念ながら絶対大丈夫とは言い切れないのが事実。
植物に対する反応は個体差があるので、お腹を下してしまったりすることもあります。もし体調に変化が出るようなら、植物を撤去し、すぐ病院に連れて行ってください。
また、食べようとしたり遊んでしまうようなら、観葉植物を猫から避難させるなどの対策を取りましょう。単純に、別の部屋に観葉植物を移動させてしまい、その部屋に猫が入らないように注意するだけでも違います。
比較的安全な観葉植物と言っても、観葉植物は観賞用で、そもそも猫が食べるものではないので、注意して監視していきましょう。
家の中は危険でいっぱい。ペットがいる家庭での家具選びのポイント
ペットがいると、家具に関するお悩みを抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。
ペットが噛んでしまう家具や、ペットが怪我をしやすい家具はありませんか?他にも家の中にはペットにとっての危険がたくさん潜んでいます。
今回は、そんなペットがいる家庭向けに、家具選びのポイントを踏まえて、オススメの家具や家具に用いるグッズ、危険を予防する対策グッズをご紹介します。
ペットがいる家庭向けの家具を選ぶポイント
ペットがいる家庭で家具や家具の装飾品を選ぶ際、いくつか重要になるポイントがあります。
ポイント1 高さの低い家具を選ぶ
犬種や個体差はありますが、特に体の小さい犬は、高いソファや椅子に飛び乗ったり飛び降りたりするとき、失敗して怪我をしてしまう危険性があります。
特に、足の短いダックスフンドなどは、ジャンプなどの運動が腰に負担がかかりやすく、高低差の大きい家具への飛び降りを繰り返すとヘルニアになる可能性が高まります。
怪我のリスクを少しでも和らげるために、なるべく高さの低い家具を選びましょう。できることなら、上がらないように「しつけ」をした方が良いでしょう。
ポイント2 噛み癖や爪研ぎへの対策
特に歯が生え変わる時期の子犬は、歯が痒くて家の中にある物を噛んでしまいがちです。また、猫が家具で爪を研いでしまうこともあるでしょう。
そこで、かじられても、爪研ぎをされても、なるべくボロボロになりにくい家具を選んだり、後述するビターアップルなどの自然素材から作られている対策グッズを使用しましょう。
ポイント3 ニオイや汚れがつきにくい素材を選ぶ
ペットがいると、お部屋の中のペットのニオイや抜け毛が気になってしまうこともありますよね。
ニオイのつきにくい布素材の家具を選んだり、抜け毛の色が目立ちづらい色味の家具を選ぶことで、お部屋のニオイや汚れを軽減することができます。
また、ニオイや汚れの対策として、家で洗濯できる家具のカバーやカーペットを選ぶこともオススメです。
ペットがいる家庭にオススメの家具
続いて、そんなペットがいる家庭にオススメの家具をご紹介したいと思います。
オススメのテーブル
ペットが噛んでしまったり、爪を研いでしまったりして、木製のテーブルの脚がボロボロになってしまってはいませんか?このようなお悩みをお持ちの家庭は、なるべく木製や棒状の形をしたテーブルの脚は避けましょう。
例えば、こちらのテーブルは、テーブル全体がガラスでできており、脚も棒状ではなく板状になっています。
シンプルな透明のテーブルは、どんなお部屋にもオシャレをプラスしてくれるでしょう。これなら、オシャレなだけでなく、爪研ぎも噛まれる心配もありません。
こちらのテーブルの脚は鉄製なので、ペットにかじられたり爪を研がれたりされにくいです。セットの椅子の脚も鉄でできています。
落ち着いた色味がお部屋に馴染んで、オシャレなカフェのような雰囲気を演出してくれます。このように、素材選びを工夫することで、家具を壊される心配をしなくても済むようになります。
オススメのソファ
天然のラタンがしっかり編み込まれているこちらのソファは、丈夫で傷がつきにくく長持ちする上に、あたたかみのある上品な雰囲気を作り出してくれます。高さも低いため、ペットが登り降りしても足腰に負担が小さく、怪我しにくい作りになっています。
さらに、傷がついてしまったり汚れがついてしまった時も、補修用マーカーを使えば傷や汚れが目立ちにくくなります。アームや中材の交換も簡単で、カバーも手洗いできます。
ペット専用の家具も
近頃ペット専用の家具はたくさん売られていますが、ペットが快適に使えるだけでなく、インテリアに馴染むペット専用家具を選ぶことで、お部屋をもっとオシャレにしてみませんか?
IKEA LURVIG
IKEAの人気ペット用品シリーズ「LURVING」は、オシャレなペット用品をたくさん展開しています。
IKEA LURVING キャットハウス
こちらのキャットハウスは、ボックスタイプの棚にはめ込むことができるため、場所を取らずコンパクトでオシャレ。柄もいくつかあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
IKEA LURVING クッション
ペットがいると、汚れやニオイが気になってしまいがちですが、このクッションならカバーを洗濯機で洗えるため、清潔さを保てます。ふかふかの触り心地に、ペットもうっとりすることでしょう。
雲のようなふわふわベッド
「人をダメにするソファ」のペット版があったらいいなと思いませんか?
こちらのクッションは、雲のようなふわふわ感が魅力のペット用のクッションです。見た目も丸くて可愛らしいので、お部屋を明るくオシャレにしてくれるでしょう。色はダークグレー・ホワイト・ピンクの3色から選べます。水洗いできるのもオススメのポイント。
ペットの安全を守るグッズ
部屋の中には家具だけでなく、色々な危険がたくさんあります。そんな危険に備えるための安全グッズも数多く販売されています。
電気ケーブルカバー
ペットがお部屋中のものを噛んでしまう場合、気をつけなければならないのが電気ケーブル。この電気ケーブルを噛んでしまうと、感電してしまう危険性があります。
こちらのような電気ケーブルカバーを使用して、トラブルを防ぎましょう。これらのケーブルカバーは、透明なのでインテリアの邪魔をせず、ケーブルの長さに合わせてカットして使用できます。
補足
シェリー編集部でも、ハムスターが電気ケーブルを噛んでしまい、それに気づかなかった飼い主がむき出しの電気ケーブルを触ってしまって感電した経験を持っているメンバーがいました。ペットにとっても、飼い主にとっても危険ですので、対策することは重要です。
ビターアップル
特に歯が生え変わる幼少期のペットは、椅子やテーブルの脚などを噛んでしまうことがあります。家具がボロボロになるだけでなく、ペットが木くずを飲み込んでしまったり、口を怪我してしまう危険性があります。
対策の1つとして挙げられるのが、苦い味がする「ビターアップル」を家具の脚などにかけておくこと。家具もペットも傷つける事なく噛むことを防止できます。ビターアップルの効果には個体差がありますが、ビターアップルの味が嫌いなペットにはとても効果的なので、まずは一度試してみてはいかがですか。
チェアーソックス
椅子の脚をペットが噛んでボロボロになってしまうのを防ぐもう1つの対策グッズは、椅子の脚に履かせる靴下「チェアーソックス」です。
本来、椅子を動かしたときに床に傷がつくのを防ぐためのグッズですが、実はペットのかじり癖から家具を守ることもできます。
床の滑り止め
足元が滑りやすい床は、ペットの足腰や関節に負担をかけてしまいます。特に、高いところから飛び降りた先が滑りやすいフローリングというのは最悪の組み合わせです。そのまま大怪我に繋がる危険性があります。
このような床の滑り止めワックスを用いることで、床を滑りにくくし、ペットの足腰を守りましょう。
カーペットやジョイントマット
少しお部屋の見栄えが悪くなってしまいますが、滑り止めワックスよりも効果的なのはコルク製のマットです。ペットに関わる事業者は飼い主のお部屋の中を見て、その飼い主がとれだけ知識を持っているかを判断したりしますが、マットの有無は大事な要素です。
コルクのマットが嫌な方は、部屋中にカーペットを敷き詰めるのも良いでしょう。ジョイントマットにしておくと、ペットが汚してしまった場合でも、そこだけ新しいものに変えれば良いので、部屋を清潔な状態に保ちたい方にオススメです。
段差を小さくするペット用階段
ソファの前に置くだけで、段差を小さくできるペット専用の階段も販売されています。ここを経由して上り下りすることで、ペットの足腰にかかる負担を軽減することができます。
こちらの階段は滑りにくく、またダックスフンドなど胴の長い犬でも十分な奥行きがあるので、スムーズな登り降りをサポートします。どうしても高いところに登ってしまって止めさせることができない場合に使っても良いですね。
まとめ
今回は、ペットがいる家庭にオススメの家具や、家具のトラブルを防ぐグッズをご紹介しました。
人間には大したことがないように思えても、部屋の中にはペットにとっての危険がたくさんあります。何も対策しないでいると、ペットが高齢化してから大怪我に発展してしまうことも少なくありません。
ペットが家具を噛んでしまう、爪研ぎをしてしまうというお悩みでお困りの方はもちろん、お部屋の危険な場所への対策のヒントになれば幸いです。
お部屋のインテリアにぴったり!おしゃれな犬用ケージ10選【おすすめ】
犬のケージやサークルと言っても、たくさんの種類がありますよね。ここでは、「おしゃれ」を基準にオススメのケージをご紹介いたします。
お部屋のインテリアにぴったりの、素敵なケージが見つかること間違いなしです!
オススメの犬用ケージ10選
1.スタイリッシュなアイアンサークル
|
ブラックとホワイトの2色から選べる、スタイリッシュなケージです。この重厚感とかっこいいデザインは、インテリアとしてもGOOD。
高評価レビューが多数集まっており、満足度の高いケージであることが分かります。
2.あたたかみのある木目
|
フレームがあたたかみのある木目調となっており、インテリアに自然に溶け込みます。
トレーはプレスチック性なので、お掃除も楽チンです。
3.コンパクト×ブラックスタイリッシュ
|
こちらのケージは、コンパクトなデザインながらも広々設計となっています。
かっこいいお部屋と綺麗に馴染んで、素敵なお部屋になりそうです。
4.ウッディな上質サークル
|
愛犬にとって落ち着ける空間になること間違いなしの、上質なケージです。温かみのある木目調のデザインが、お部屋に溶け込みます。
屋根や背面パネルが薄暗さを作り出しており、愛犬にとって穴ぐらのような落ち着く場所になること間違いなしです。
5.おしゃれな引き戸式のケージ
|
「重厚なデザインが美しいダークブラウン」「綺麗めナチュラルデザイン」「白インテリアによく合うホワイト」の3つから、お部屋に合わせて選ぶことができます。
おしゃれなデザインと、珍しい引き戸の仕組みが特徴的なケージです。
6.自由自在に形作れるサークル
|
閉塞感のないスペースを自由に作ることができます。柵を組み合わせて、サークルを作ります。
インテリアとしても素敵で、とってもおしゃれと評判です。
7.北欧デザインの美しいサークル
|
飽きのこない、スタイリッシュなデザインです。ヨーロッパで安全基準に適応しており、安心安全な商品です。
お部屋の雰囲気にスッと溶け込む、シンプルでおしゃれなサークルです。
8.可愛いお部屋にぴったりなケージ
|
ホワイトインテリアで揃えたお部屋や、可愛いテイストのパステルカラーのお部屋にぴったりのケージです。
色はミルキーピンクとミルキーブルーの2色で、とっても可愛いデザインです。
9.やさしい木のケージ
|
温かく、やさしい木の美しさが特徴的なこちらのケージ。同じ木目は2つとなく、唯一無二のケージとなっています。
板材には、国産の杉間伐材を使用しており、日本の森から生まれた優しいペット用品です。
10.お部屋に溶け込むクリアゲート
|
お部屋の雰囲気を邪魔せず、溶け組むデザインのクリアなペットゲートです。透明なので、圧迫感がありません。
愛犬の様子がしっかりと確認できるので、飼い主さんにとっても安心です。お部屋のコーナーに置くことで、ケージとしても使えます。
犬との暮らしをもっと素敵に
いかがでしたか?
値段もテイストも様々なサークルをご紹介してきました。おしゃれなケージをGETして、さらに素敵な犬との暮らしを歩めますように!
素敵な暮らしの秘密。達人に学ぶ、犬用品のおしゃれ収納術!
どんどん増える犬用品。生活感のない、おしゃれなインテリアに憧れるけれど、犬用品の収納って難しい…。そんなお悩みを抱えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
今記事では、犬用品をおしゃれに収納し、素敵なお部屋作りをされている方々のアイディアをご紹介いたします!
是非、自分のお家にも収納のアイディアを取り入れて、実践してみてくださいね!
達人に学ぶ、収納アイディア
おしゃれバスケットトローリー
おしゃれな海外インテリアにスッキリ馴染んで収納されている、犬用グッズたち。バスケットトローリーを活用した、素敵な収納術です。チワワちゃんのおしゃれなホワイトサークルは、100円ショップで揃えたワイヤーネットなんだとか。
シンプルな暮らしを素敵に実践されている、おしゃれなお部屋です。
ブラックバスケットトローリー
こちらはおしゃれな、ブラックのバスケットトローリーです。スタイリッシュなブラックも素敵ですよね。機能的、かつおしゃれに犬用品を収納されています。こんな風に素敵にお部屋を作りたいですね。
|
|
スッキリ収納の達人
とっても使いやすく、見た目もおしゃれな犬用品の収納です。
飼い主さんご自身の身長に合わせて、使いやすい高さを意識して作られているんだとか。無印良品の収納用品を活用し、ぴったり綺麗な収納は感動ものです。
【宅送】PPストッカー4段・キャスター付 宅(V)約幅18×奥行40×高さ83cm
散歩に出かけたくなる収納技!
いますぐお散歩に出かけたくなる、犬用品の収納術です!グリーンインテリアとマッチしているのが、素敵なお散歩グッズたち。
上手に収納されたおしゃれなボトルの蚊除けスプレーも、素敵な帽子も、見るだけで心がワクワクしてきます!
おしゃれコンポニビリ
コンポニビリのリプロダクト品を活用した、素敵な収納です。ホワイトインテリアで統一された、素敵なお部屋にすっきりと馴染みます。生活感のない、おしゃれなインテリアグッズとしてオススメです。
|
可愛いナチュラルグッズたくさん!
可愛いナチュラルインテリアグッズに馴染んでいる、犬用品たち。トイレットペーパーも、そのまま置いてあったら生活感が出てしまいますが、このように収納することでおしゃれなインテリアに変身です。
おしゃれなペーパーケースは探すと様々ありますので、ぜひお部屋にあったものを見つけてみてくださいね。
|
|
おしゃれな容器と愛犬のトート
おしゃれな容器にINされたごはんたち。その後ろに見えるのが、フレブル君の写真の入った素敵トート!
その中には、トイレシートが入っているんだとか。おしゃれで素敵な愛犬コーナーです。
綺麗に整理整頓、引き出しをOPEN!
引き出しの中にきちんと収納された、犬用グッズたち。仕切りケースを使って整理整頓されており、使い勝手がとても良さそうです!
自分の家の引き出しの中もこんな風に綺麗にしたいものです。整理整頓の勉強になります!
あなたのお家の収納術も待っています!
あなたのお家の犬用品収納も、ぜひInstagramに「#犬用品収納」「#愛しい犬用品収納」で投稿してみてくださいね!ハッシュタグを活用してみてください。
もしかしたら、あなたのお家が掲載されるかも♡?
素敵に犬用グッズを収納している方達の投稿も参考にしながら、自分らしいおしゃれインテリアを作ってみてくださいね!
もっとおしゃれにしたい!犬のトイレDIYアイディアまとめ
「愛犬のトイレを、もっとおしゃれにしたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか。
「THEトイレ感」があると、インテリアに馴染まなくてせっかくのお部屋の雰囲気を壊してしまいかねません。
ここでは、素敵な犬トイレを作っている方々をご紹介いたします。是非、ご自宅の犬トイレに取り入れてみてくださいね!
おしゃれな犬トイレまとめ
植物に囲まれたお洒落トイレ
こちらのトイレは、様々な植物に囲まれており、癒しの空間を作り出しています。
なかなかトイレをお部屋に馴染ませるのは難しいと思うのですが、見事に犬トイレをインテリアの中に溶け込ませています。
グリーンインテリアのお部屋がとても素敵なお部屋です。
ナチュラルインテリアトイレ
こちらの犬トイレは、白の囲いとその上にあるウッドテーブルが綺麗にトイレをカモフラージュしています。
テーブルの上に置かれた植物や芳香剤が、さらに素敵なインテリアとなっています。
一見、トイレとは気がつかないこの組み合わせがとても上手ですよね。わんちゃんも囲いがあって安心です。
カフェ風トイレ
こちらのトイレは、カフェ風にDIYされた犬トイレです。
周りの小物もこだわって配置されており、トイレとは気がつかないおしゃれな空間となっています。
白文字でペイントされた「DOG ONLY WELCOME」などの看板も、おしゃれさをよりアップさせていますね。
男前トイレ用品収納ボード
こちらは、犬のトイレ用品をおしゃれに収納できるボードがDIYされており、トイレ上に設置されています、
必要なトイレットペーパーや雑巾、消臭グッズなどをしっかりと収納することができます。
ダメージ加工されたおしゃれな男前インテリアグッズとして、お部屋に馴染んでいますね。
名前が素敵なトイレ
こちらの犬トイレには、愛犬のお名前が大きくおしゃれに飾られています。
トイレの近くに置いてある、犬用のベッドやティピーテントの雰囲気にマッチしています。
犬のトイレに白い柵があることによって、おしゃれ度もUP、愛犬の使い心地もUP間違いなしです。
お洒落な囲いトイレ
こちらの犬トイレは、藤の衝立(ついたて)で囲われています。
お部屋の雰囲気にぴったりで、おしゃれなインテリアのようなスペースになっています。
「犬のトイレ周りを何かで囲いたいけれど、何にしよう?」という方は、是非こちらのアイディアを実践してみてはいかがでしょう。
犬のトイレも、快適でおしゃれに
犬トイレの存在感によって、お部屋の雰囲気が壊れてしまうのはもったいですよね。
Instagramやroomclipで探してみると、様々に犬のトイレをおしゃれに工夫している方達のアイディアを見ることができます。
皆さん特に素晴らしいのは、囲いがある方が多いということです。
囲いがあるというのは、トイレトレーニングの観点から見ても素晴らしいことなのです。囲いがあることで、その中に入って、用をたすようになるため、失敗することが少なくなるためです。囲いがないと、微妙に場所を外してしまうことも増えてきます。
他の飼い主さんの工夫を参考に、取り入れられそうな部分は早速実践して、おしゃれで快適な犬トイレづくりをしてみてはいかがでしょうか。オシャレというだけでなく、思わぬメリットを享受できるかもしれませんよ!?
猫のトイレをもっとおしゃれに!猫トイレカバーのDIYアイディア10選
猫のトイレ、見た目がなぁ
猫を飼っている方の中には「猫のトイレ、もっとおしゃれに出来ないのかな…」と思う方も多いのではないでしょうか。
実は、世の中には、猫のトイレ周りをおしゃれにDIYしたり、インテリアに完全に馴染ませているものづくりの達人がたくさんいます!
今記事では、そんな素敵なアイディアと、お洒落な猫トイレを作られている方々をご紹介いたします。また、購入できるおしゃれな猫トイレカバーもご紹介していますので、気になった方はチェックしてみてくださいね。
参考になる猫のトイレがあったら、是非、おうちでのDIYで実践して見てください!
【アイデア1】 インテリアになっている猫トイレ
北欧テイストのお部屋に馴染む、おしゃれな猫トイレです。パット見た感じ、どこにトイレがあるかわかりませんよね?猫さんが乗っている下のボックスが猫さんのトイレです。
上から布が下げられていて、目隠しになりますし、使い勝手◎で、デザイン性も◎のDIYアイディアです。
【アイデア2】 お部屋に溶け込む真っ白トイレ
他の北欧風雑貨と並んで、猫のトイレとは全く気がつかないぐらい、馴染んでいるこちらの猫トイレ。
サイドテーブルを購入し、ベニア板を貼り付けたというDIY猫トイレですが、なんともおしゃれですね。
周りに置かれている植物たちとの相性もバッチリです。
【アイデア3】 お洒落な猫トイレカバー
こちらのおしゃれな猫トイレカバーは、全くトイレとは感じさせないデザインになっています。
DIYされたとのことですが、デザイン性・実用性共に高い猫トイレで、憧れます。
【アイデア4】 これがトイレ?!全く分からない快適トイレ
こちらの猫トイレも、一見しただけではトイレとは全く想像がつかない作りになっています。これなら、「THE 猫のトイレ」感が全くなく、お部屋に溶け込みますよね!
また、扉を開けると、猫のトイレ周りに必要な道具も揃っていて、とても使い勝手が良さそうです。便利かつおしゃれな猫トイレです。
【アイデア5】 猫さんのおしゃれハウスかと思うトイレ
おしゃれなインテリアとしか思えない、こちらの猫トイレ。
トイレを囲っている木材が、おうちの形になっており、とてもお洒落なデザインとなっております。私もこんなお家に住みたい!!
【アイデア6】 デッドスペースをDIY!フレンチカントリーなトイレ
こちらは、もともとあったデッドスペースに合わせて作られた猫トイレだそう。扉のデザインや装飾、こだわりの取っ手など、随所からお洒落さが伝わってきます。
中も快適に使えるようになっており、猫ちゃんのことをしっかりと考えて作られています。
【アイデア7】 インテリアに馴染みすぎ!なトイレ
こちらのおうちは、白を基調としたシンプルで美しい脱衣所。
設置された猫トイレが馴染みすぎて、「これはなんの箱?」と質問してしまうぐらいです。
【アイデア8】 【購入可能】猫の温泉風トイレカバー!
「えっ?猫の温泉屋さん…?!」と思いますが、実はこちらも猫のトイレなんです。飛び散りを防止してくれる抜群の実用性だけでなく、可愛さ満点で、見ているだけでほっこりします。
こちらの猫トイレカバーは購入することができます。暖簾の柄を、お風呂屋さんverと魚屋さんverから選ぶことができ、色も4色から選択することができます。
|
【アイデア9】 お洒落すぎる猫トイレカバー
家具を作られている方のトイレカバーだそうで、シンプルな中に漂うお洒落さがありますね。
ナチュラルテイストのお部屋によく合いそうです。愛猫の名前がつけられているのも、愛着が湧いてポイントが高いですね。
Let’s TRY!
どの猫トイレのアイディアも素敵で、おしゃれですよね!
よーく見ると、パーツとなる土台やプラスチックなどは、IKEAやニトリ、無印良品で買えそうなものもあります。考え方と、ちょっとした工夫でオシャレな猫のトイレができてしまうなら、早速DIYしてみたいですよね。
是非、ご自宅の猫トイレにもこれらのアイディアを取り入れて素敵なトイレカバーを作ってみてくださいね。