【クイズ】なぜうさぎ?実はよく知らない「イースター」の由来

「イースター」という言葉に聞き馴染みがある方や、うさぎや卵を連想する方は多いと思います。しかし、イースターは何の目的で行われているか、なぜイースターにうさぎが登場するのか、ご存じの方はそこまで多くないのではないでしょうか。

そこで今回は、「イースター」についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、イースタークイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 イースターとは何のこと?
正解です!
不正解です!
正解は「復活祭」です。
イースターは、イエス・キリストが十字架に架けられて亡くなってから3日後に復活した奇跡を祝う行事です。

イエス・キリストの復活はキリスト教徒にとって重要な出来事であったため、イースターはクリスマスと同じくらい大事なイベントとされています。

イースターの日は特定の日付ではなく、「春分の日の後、最初の満月を迎えた次の日曜日」と決まっているため、毎年日にちが異なります。2023年は4月9日(日)がイースターの日です。
Q.2 うさぎがイースターのキャラクターとして親しまれている理由は?
正解です!
不正解です!
正解は「うさぎは繁殖力が非常に強く、キリスト教において「生命力」「繁栄」の象徴とされていることから、復活祭のモチーフに最適だったため」です。
この話は諸説ありますが、最も一般的な説としてこちらが知られています。

ただし、聖書の中にはそのような記述はなく、イースターバニーの登場は16世紀頃のドイツだと考えられています。

ゲルマン神話に登場する春の女神「エオストレ」がノウサギを従えていたことが、ドイツでイースターバニーが登場した一つの説だと言われています。

Q.3 「イースターエッグ」として知られる空の卵は、何を表している?
正解です!
不正解です!
正解は「空になったキリストの墓、つまりキリストの復活を表している」です。
イースターエッグは、中身を空にした卵の殻にペイントを施したものです。

このイースターエッグは、飾りとして楽しむだけでなく、様々な競技にも使用されています。例えば、隠されたイースターエッグを子供たちが探し、拾った数を競う「エッグハント」や、大きめのスプーン等に乗せ、落とさずに走る「エッグレース」、割らないように転がす「エッグロール」などがあります。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
イースターにうさぎや卵が登場するのはなぜ?
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

イースターにうさぎや卵が登場するのはなぜ?

キリスト教に馴染みがない人でも、「イースター」と聞けば、カラフルな卵やウサギの装飾を思い浮かべるのではないでしょうか。 キリスト教徒たちにとって、イースターは1年の中でもクリスマスと同じくらい重大なイベントとされていますが、では、なぜイースターに卵やうさぎが登場するのかご存知ですか? 今回の記事では、イースターの概要や、卵やうさぎがモチーフとなった理由を紹介します。 なお、2022年のイースターは、4月17日(日)です。

そもそもイースターとは?

イースター,卵,うさぎ イースターとは、「復活祭」のことで、イエス・キリストが十字架に架けられて亡くなってから3日後に復活した奇跡を祝う行事です。 イエス・キリストの復活はキリスト教徒にとっても非常に重要な出来事であったため、イースターはクリスマスと同じくらい大事なイベントとされています。

イースターはいつ?

イースターの日は、「春分の日の後、最初の満月を迎えた次の日曜日」という決まりがあるため、年によって日にちが異なります。 キリスト教圏の国では、クリスマス休暇と同じように、イースターが祝日となる国も多いようです。当日は、教会でお祈りを捧げた後、家族や友人が揃って食事をします。 また、この特定の日曜日から7週間がイースターシーズンとなり、シーズンを通して復活のお祝いをします。

イースターエッグとイースターバニー

イースター,卵,うさぎ イースターといえば、卵やうさぎを思い浮かべるのではないでしょうか。 イースターの卵は「イースターエッグ」、うさぎは「イースターバニー」と呼ばれます。

イースターエッグ

イースターエッグは、中身を空にした卵の殻にペイントを施したものです。 この空の卵は、空になったキリストの墓、すなわちキリストの復活を表しているとされています。 イースターエッグは、飾りとして楽しむだけでなく、様々な競技にも使用します。 例えば、隠されたイースターエッグを子供たちが探し、拾った数を競う「エッグハント」や、大きめのスプーン等に乗せ、落とさずに走る「エッグレース」、割らないように転がす「エッグロール」などがあります。

イースターバニー

イースターバニーは、子供たちにイースターエッグを運んで来て、隠す役割を果たすキャラクターとされています。 また、子供たちがイースターの前日、バスケットを玄関先においておくと、夜の間にイースターバニーがやって来て、イースターエッグやお菓子、おもちゃなどを入れておいてくれるという伝承があります。 ただし、クリスマスのサンタクロースと同じように、「良い子」にしていないとプレゼントはもらえないようです。

なぜ、うさぎなのか?

イースター,卵,うさぎ 地球上には様々な動物が存在していますが、その中でもうさぎがイースターのキャラクターとして親しまれているのはなぜなのでしょうか。

「繁栄」の象徴

最も一般的な説は、うさぎは繁殖力が非常に強く、キリスト教において「生命力」「繁栄」の象徴とされていることから、復活祭のモチーフに最適だったというものです。 ただし、聖書の中にはそうした記述はなく、イースターバニーの登場は16世紀頃のドイツだと考えられています。 では、なぜドイツでイースターバニーが登場したのでしょうか。

ゲルマン神話の女神に由来する説

ゲルマン神話に登場する春の女神「エオストレ」ノウサギを従えていたことが、ドイツでイースターバニーが登場した一つの説だと言われています。 エオストレは、「イーストレ」とも呼ばれ、イースターの語源になったと考えられています。ヨーロッパには、もともと春分の日にエオストレを祝う伝統があった地域が存在し、キリスト教が広まった際にイエスの復活祭と融合して今の形になったとも言われています。

イースターの動物は他にもいた?

ドイツにおいても、昔からイースターエッグを運ぶのはうさぎ以外にも、コウノトリやツル、キツネなど、様々な動物がいました。 ところが、戦後、菓子メーカーがうさぎ形のチョコレートを販売するようになると、一気にうさぎのイメージが定着したと言われています。 ただし、ドイツの一部地域では、現在もキツネなどがイースターエッグを運んでくるとされており、他にも、例えばスイスではカッコウがイースターエッグを運んでくるとされています。

まとめ

イースター,卵,うさぎ 日本でも、イースター関連の雑貨が販売されたり、各地でイベントが催されることがありますが、イースターエッグやイースターバニーの由来や意味を知っている方は、意外と少ないかもしれません。 イースターのイベントに参加したり、飾り付けをしてSNSなどにアップする際は、イースターの詳細を少しでも身に付け、キリスト教の文化に理解を深めておきたいものですね。

今年は愛犬と楽しむイースター。春を楽しみ尽くそう!

日本でも、徐々に名前を聞くようになってきた春のイベント「イースター」。 「かわいいうさぎとカラフルな卵、というイメージがある」という方も多いかもしれません。 この記事では、ペットとイースターを楽しむためのアイディアと、海外でのイースターについてをご紹介いたします。

イースターっていつ?

イースターエッグ 「イースターといえばなんとなく春っぽいイメージはあるけれど、具体的にいつなのかは分からないなぁ」というあなた。 その感覚は正しいともいえます。なぜならイースターの日付は毎年異なり、クリスマスのように決まった日付ではないからです。 イースターは「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」と定められており、最大で1カ月ほどのズレが生じることもあるそう。 日本を含め、世界的に多く使われているグレゴリオ暦では、2019年今年のイースターは【4月21日】です。

イースターってなに?

うさぎとイースター では、そもそもイースターとは何の日なのでしょうか。 イースターは、キリスト教世界ではとても重要な日で、日本語訳をすると「復活祭」という意味です。 イエス・キリストは十字架に架けられて亡くなったあと、3日後に復活をしたと言われています。この復活の日をお祝いするのが「復活祭」なのです。

海外ではどんなことをするの?

イースターの日には、いつもより豪華な食事を食べたり、イースターならではの遊びや飾り付けをします。

卵とうさぎの意味とは?

青いトンネルとうさぎ カラフルに彩られたイースターエッグを目にすることも多いかと思いますが、これには意味があります。 卵は「生命の誕生、始まり」を意味します。イエス・キリストが一度亡くなって復活する様子を、「死」という殻を割って生まれ変わる様子と重ねられています。すなわち、キリストの復活を意味しているということです。 また、イースターではうさぎ(イースターバニー)もよく見かけますが、これはうさぎが多産なことと関係があります。うさぎは、かつてから豊穣(ほうじょう)や繁栄のシンボルとされてきたことから、「生命の誕生」の意味合いが持たれていると言われています。

エッグハント

エッグハント イースターエッグを公園やお庭に隠してみんなで探す、という「エッグハント」という遊びも有名です。 イースターの時期には、エッグハント用のバスケットが売られています。 このバスケットを持って、子供たちは隠された卵を見つけて楽しみます。

ペットと一緒に楽しもう

うさぎとイースターエッグ 「いつもなんとなくイースターを過ぎてしまっていた」という方も、今年はペットと一緒に楽しんでみませんか? ここからは、イースターを愛犬と一緒に楽しむアイディアをご紹介いたします。

愛犬とエッグハント

先ほどご紹介した「エッグハント」を愛犬と一緒に楽しむのも良いですね。 愛犬とゲームをしてともに楽しむ時間は、最高のひとときになること間違いなしです。

かわいいお洋服

こちらは「彩のとき」というイベント内で撮影されたイースターのお写真です。 かわいいお洋服に身を包まれたわんちゃん。とっても素敵なお写真ですよね。 その周囲にはうさぎのオブジェなども見えます。今年はいつもと違って、こんな風にイースターのかわいい飾り付けやお洋服を楽しんでみるのも良いかもしれません。

グッズ

せっかくのイースターなので、かわいい卵のグッズを選んでみるのも良いでしょう。 愛犬の、卵を抱えるかわいい姿を写真におさめることができるかもしれませんね。

犬は卵を食べてもいいの?

白い卵 イースターといえば卵ですが、犬は卵を食べても大丈夫なのでしょうか。結論から言いますと、生卵は犬にあげないようにしましょう。 生卵の白身に含まれている「アビジン」は、ビタミンの一種「ビオチン」に結合しその吸収を阻害します。ビオチンは皮膚や毛などを健康に保つための重要な成分であり、欠乏すると皮膚炎を発症するなど犬に悪影響を与える可能性があります。 一度食べたくらいですぐに欠乏症になることはないとされていますが、一般的には犬に生卵は与えない方が良いとされています。 アビジンは熱を加えることでビオチンと結合しなくなりますので、加熱すれば問題ありません。また、おなかを下す危険やサルモネラ菌での食中毒といった危険性もあるので、与えるなら加熱したものにしましょう。ゆで卵は、犬に与えても基本的には大丈夫だと言われていますが、アレルギーを持つ犬もいるので様子を見ながら与えましょう。 何か異変があった場合には、すぐに動物病院を受診されることをおすすめします。

今年は愛犬と楽しむ

卵とうさぎ、イースター 海外のイースターでは、ゲームで盛り上がったり、家族でピクニックを楽しんだりと、素敵な行事となっています。 日本でも徐々に知名度をあげてきているので、イースターの飾り付けやホームパーティにチャレンジしてみる今年にしてみても良いでしょう。 イースターを通じて、愛犬との絆をさらに深めてはいかがでしょうか。