【ドッグフード】ドライフードとウェットフードの違いって?
毎日愛犬が食べるフードは、愛犬の体を作る大切なものです。
ドッグフードには、大きく分けてドライフードとウェットフードがあります。しかし、飼い始めたばかりの飼い主さんは、その明確な違いと役割がわからない…ということもあると思います。
そこで今回は「ドライフードとウェットフードの違い」についてご紹介します。
ドライとウェットの違い
ドッグフードは、「製法」や「どれだけ水分が含まれているかによって、ドライフードとウェットフードに分けられています。まずは、それぞれの特徴をご紹介します。
ドライフードの特徴
ドライフードは、含まれる水分が少ないものです。「総合栄養食」と表示されているものは、栄養バランスにも優れており、これと水だけで十分な栄養をとることができると言われています。
ウェットフードと比べると、以下のような特徴があります。
- 硬い
- 開封後も長時間保存することが可能
- 比較的値段が安い
スーパーマーケット等で、大きな袋に入って陳列されているものは、そのほとんどがドライフードです。保存期間が長く、一袋の量も多いので、コスト面でのメリットがあります。
ドライフードを愛犬にあげる時には、必ず水が必要です。人もパサパサした食べ物を食べるときには、水を多めに用意しますよね。わんちゃんにもたくさん用意してあげましょう。
硬いフードなので、食欲のないわんちゃんや、あごの力が弱くなった老犬には、あまり向かないフードです。
ウェットフードの特徴
ウェットフードは、含まれる水分量が多いものです。おかずのようなもの(一般食)が多いので、総合栄養食と組み合わせてあげることが多いです。
そして、ドライフードと比べると、以下のような特徴があります。
- やわらかい
- 嗜好性が高い
- 保存期間は短い
- 値段が高い
水分を多く含んでいるため、食べることで水分補給をすることができます。また、見た目も美味しそうなものが多いです。
しかし、腐りやすいものを加工して、ある程度長持ちするようにしているため、保存料・添加物を多く含むともいわれています。
ウェットフードは、ドライフードが向かない顎の力や食欲が落ちているわんちゃんにも向いています。
ただ、ウェットフードは缶詰などで小分けにされて売られており、毎回購入していると食事の費用が大きくなります。
ドライとウェット、どっちが良いの?
それぞれに特徴があり、どちらがよいとは一概には言えません。わんちゃんの好みや、栄養のバランスなどを考えて食べさせてあげましょう。
ただ、ドライフードよりもウェットフードのほうが、がっついて食べることが多いです。素材の形が残っているウェットフードは、肉類を中心に加工されているので、わんちゃんも喜ぶのです。
しかし、だからといってウェットフードばかりあげることが、健康面上良いとは言えません。ドライフードと比べて、噛む力を鍛えることができませんし、栄養も偏ってしまいます。また、費用の面で飼い主さんの負担になるかもしれません。
ですから、ドライフードとウェットフードをバランスよく食べさせてあげるのがおすすめです。食欲がない等の理由がない限り、基本的にはドライフードをあげて、たまにウェットフードをあげるというのもよいかと思います。
また、ドライフードをベースにし、ウェットフードをよく混ぜて与えてあげると、わんちゃんも喜ぶことが多いようです。ドライフードだけでは食べないような場合にはオススメです。
ドッグフード選びに関しては、以下の記事もぜひご参照ください。
適切なフード量は守る
わんちゃんの食いつきがよいと、ついついたくさんあげてしまう飼い主さんもいますが、これは注意しなければなりません。多くの食事を与えてしまうと、肥満になってしまうことも少なくないのです。
また、プレミアムペットフードなど、カロリーが高く、吸収率の高いフードも出てきています。大抵はパッケージに適切量に関する記載があるので、そちらをよく確認の上、適量を与えると良いでしょう。
以下の記事では、犬のダイエット方法についてまとめています。予防するにあたって役に立つ情報ですので、ぜひご参照ください。
さいごに
愛犬のごはんは、飼い主さんがコントロールするものですから、愛犬の健康は飼い主さん次第です。
食べ物のことにも気を付けて、1つでも多くの思い出をわんちゃんとつくりましょう。
ドッグフードだけではなく、手作り食もオススメです。バランスの良い食事を心がけ、わんちゃんと一緒に健康的な生活を送りたいですね。
また、食事は健康管理の基本です。アレルギーなどを誘発することもありますので、困ったときは一人で抱え込まず、獣医さんに相談をすることをオススメいたします。
袋のままはNG!キャットフードの保存方法、場所とは。
「買ったまま」に、してない?
「大袋で買ってきて、袋からすくってドライフードをあげている」
そんな方も少なくないと思います。でもその方法だと、猫ちゃんが食べる時には既に美味しくないかもしれません。もしかすると、健康に害を与えてしまっている可能性もあります。
保存には「酸化」がキー
キャットフードは、開封してお皿に出した半日後には、もう酸化が始まっていると言われています。酸化をしてしまうと、味が損なわれることはもちろんのこと、健康に悪影響を及ぼしかねません。
キャットフードに含まれている脂肪分が変質し、最終的に悪玉コレステロールになってしまいます。そしてこれらは、動脈硬化やガンの原因になると言われています。
だから、酸化に気をつけて保存しないと、猫の健康を損なう原因になってしまうのです。
おすすめ保存方法3つ
小分けにして、乾燥剤を入れて保存
手間はかかりますが、今のところ1番酸化を防ぐことができるといわれている方法です。
一日分や一食分に小分けにして、空気を抜いて乾燥材を封入。常温で保存します。常温ではなく、冷凍で保存をし、あげる前日に冷蔵庫で解凍して挙げているツワモノもいるそうです。冷凍保存の方が酸化しなくて良いという考え方もありますが、キャットフードは温度の変化に弱いので、常温保存でも大丈夫だと考えられます。
小分けにして、それぞれに除湿剤を入れるのは効果的ですが、大変。そこは飼い主さんの考え方次第といったところでしょう。
フードストッカー+乾燥剤
おそらく一番簡単な保存方法です。袋のまま容器に入れ、蓋の裏側に乾燥剤を貼ります。この乾燥剤がポイントです。
フードストッカーの中に乾燥剤を入れておくことで、密閉状態+乾燥のダブル効果を狙えます。いつも、袋のまま置きっぱなしだ..という方は、ぜひフードストッカーを使ってみてください!
真空にできる容器に入れる
真空にできる容器を使えば、簡単に空気を抜くことができます。キャットフード用のものもあり、見た目もおしゃれです。
「そのままカリッとした状態をキープできた」という声も聞きますので、試す価値ありです。
冷凍?冷蔵?常温?どれがいいの?
酸化をしないように、と考えた場合、冷凍保存が良さそうですよね。でも、冷凍保存はいくつかデメリットがあります。
- キャットフードは温度変化に弱い
- 自然解凍ならまだしも、電子レンジでの解凍をすると味が落ちる
- 解凍の時に結露ができてしまって、腐りやすくなってしまう
キャットフード会社は、飼い主さんが冷凍・解凍をすると思って作っていないので、対応していないことが考えられます。
飼い主さんごとに納得のいくやり方が違うとは思うのですが、常温保存で良いと言えるでしょう。
ウェットフードの保存
ウェットフードは生モノだと考えてください。70パーセント以上が水分のため、長期の保存は難しいです。そのため、保存は基本的にできないと思っていて良いでしょう。
余ってしまった場合、お皿に移してラップをかけて、冷蔵庫で保存をしましょう。
翌日には食べきるようにし、それでも余ってしまったら捨ててください。
ドライフードの期限は1ヶ月
ドライフードを大袋で買う人も多いのではないでしょうか。しかし、いつまでも保つ訳ではありません。開封したドライフードは、1ヶ月を目安に食べきることが推奨されています。
キャットフードの会社も「1ヶ月で食べきるだろう」と見越して作っているため、それ以上残しておくのは避けましょう。
キャットフードの保存はしっかり!
猫の健康を考えている人でも、案外見落としがちなのが、「キャットフードの保存方法」だったりします。一度酸化をしてしまうと、もとの状態に戻すことができません。酸化対策をしっかりして、猫ちゃんにいつまでも健康でいてもらいましょう!
猫に置きエサはNG?出しっ放しは、肥満や病気の元になるかも。
留守がちな飼い主さんは、エサを置きっぱなしにすることも多いのではないでしょうか。でも実はそれ、NG行為なんです。置きエサは猫の健康を害してしまうかもしれません。。
健康管理が難しい
置きエサをしていると、猫が1度の食事でどれだけ食べたかを確認することができません。多頭飼いの場合は特に、誰がいつどれだけ食べたかを把握することが難しくなります。
食べた量を確認し、調節することは、猫の健康を保つ上でとても大切です。人間がエサを与えている以上、その健康管理の責任は人間にあります。
太る/肥満になる
多頭飼いの家庭で置きエサをしていると、1匹だけ太るということが多々あります。それは、その猫ちゃんが横取りをしてしまったり、食べ過ぎてしまうから。
猫にも性格や体質があります。置きエサにしていると、早食いや大食いの猫ちゃんだけが多く食べてしまうということが起こりがちです。別々の食事をセッティングしたり、少し食べている様子をみるようにすると良いでしょう。
不衛生から体調不良を引き起こすかも
雑菌の繁殖
エサを長時間放置することは、衛生的によろしくありません。置きエサをしている場合、ちょこちょこ食べをする猫ちゃんが多いでしょう。
この場合、猫の唾液から菌が繁殖してしまうんです。その状態のエサを食べ続けていると考えると…身体に良くないですよね。
特にウェットフードの場合、劣化が激しいですのでさらに注意が必要です。
酸化してしまう
酸化したキャットフードは、猫の健康に悪影響を及ぼします。酸化してしまうと変質してしまい、栄養素さえも変わってしまいます。酸化したものを口にすることで、体調不良やアレルギー、老化の原因になると言われています。
鮮度が命なのです。そしてキャットフードの傷みは目に見えにくいため、「あ、変色してるから取り替えよう」ということはできません。決まった時間で食事を下げることが望ましいでしょう。
美味しくない
置きっ放しにしていると、ドライフードは湿気ってしまい、ウェットフードは乾燥してしまいます。これでは、美味しくないですよね。人間も同じで、放置されたご飯は食べたくない。。ですよね。
開封したてのキャットフードには食いつくんだけど、時間が経つとあんまり食いつき良くないなぁという猫ちゃんいませんか?そのため、匂いが飛んでしまったキャットフードにはあまり興味を示さないかもしれません。
虫が来るかも。。。
キャットフードを置いておくと、虫たちが寄ってきてしまうかもしれません。これは、猫だけじゃなく飼い主さんにとっても嫌ですよね。
特に夏場などは、Gがつくあの嫌な虫が来てしまうかもしれません。。遭遇してしまうだけでなく、知らぬ間にキャットフードと接触していたというのも、衛生的に良くありません。それを口にするのかと思うとゾッとするはずです。
自動給餌器という名の救世主
皆さんは、自動給餌器のことは知っていますか?最近のものはとても性能が良く、重宝している人も多いです。
一定量を決まった時間に給餌してくれるため、健康管理もバッチリ。なんだかんだ、毎食用意するのは大変だったりしますよね。飼い主さんも猫ちゃんもハッピーです!
▽おすすめの自動給餌器
旅行中、猫に留守番をお願いするときにも便利なので、こちらの記事内でも紹介しています
置きエサはできれば避けましょう!
各猫ちゃんごとに生活環境は異なりますし、「絶対に置きエサはしちゃいけない!」という訳ではありません。置きエサによるいくつかのデメリットを知った上で、愛猫にぴったりの環境を整えていきましょう!