【クイズ】冬こそ気をつけたい!猫の脱水を防ぐには?
今回は、猫の脱水を防ぐ方法についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、猫の脱水防止クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫に水を飲んでもらう方法として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「なるべく冷たい水を与える」です。
猫は熱いものが苦手ですが、冷たすぎるものも嫌う傾向があります。冬は水が冷えやすいので、室内の暖かいところに水を置いてあげたり、人肌くらいのぬるま湯をあげると飲んでくれるようになるかもしれません。
また、猫はきれい好きなので常に清潔な水をあげるようにしましょう。また、器のサイズや素材が気に入らず、水を飲みたがらないことがあります。
どうしても水を飲んでくれない場合は、ウェットフードを与えることで、摂取できる水分量も増加するため試してみてください。
また、猫はきれい好きなので常に清潔な水をあげるようにしましょう。また、器のサイズや素材が気に入らず、水を飲みたがらないことがあります。
どうしても水を飲んでくれない場合は、ウェットフードを与えることで、摂取できる水分量も増加するため試してみてください。
Q.2 猫に与える適切な水分量を算出する際に必要な情報として最も正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「体重」です。
猫が1日に摂取すべき水分量は体重から算出するのが一般的です。
水分量は、「75.6×(猫の体重)^0.75」で求められます。
例えば、体重が4kgの猫なら、75.6×(4.0)^0.75=213.829090631(ml)の水が必要ということです。もちろん、運動量や環境などによっても変わりますが、目安として計算してみてくださいね。
水分量は、「75.6×(猫の体重)^0.75」で求められます。
例えば、体重が4kgの猫なら、75.6×(4.0)^0.75=213.829090631(ml)の水が必要ということです。もちろん、運動量や環境などによっても変わりますが、目安として計算してみてくださいね。
Q.3 猫が冬に脱水を起こしやすい理由として最も「適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「寝ている時間が多いため」です。
猫が冬に脱水を起こしやすいのは、冬は乾燥しやすい上に、夏ほど水を飲みたいと思わないためです。
日本の冬は、夏に比べて湿度が低く、乾燥しやすいのが特徴です。空気が乾燥していると、皮膚や粘膜、または呼気から水分が逃げて行ってしまい、自覚しないうちに脱水を起こしてしまいます。
また、体感温度が低いと喉の渇きを感じにくくなるため、夏に比べると自発的に水を飲もうとしなくなります。体を冷やさないために冷たい飲み物を控える場合もあるでしょう。
日本の冬は、夏に比べて湿度が低く、乾燥しやすいのが特徴です。空気が乾燥していると、皮膚や粘膜、または呼気から水分が逃げて行ってしまい、自覚しないうちに脱水を起こしてしまいます。
また、体感温度が低いと喉の渇きを感じにくくなるため、夏に比べると自発的に水を飲もうとしなくなります。体を冷やさないために冷たい飲み物を控える場合もあるでしょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
冬こそ猫の脱水に注意!その理由と猫に水を飲んでもらう方法とは?
結果発表
問正解/
問中
猫は本当に猫舌?適切な温度のご飯を与えてあげよう!
猫は猫舌?

「猫舌」という言葉の由来

温かいご飯と冷たいご飯はどっちが良い?

1. 食欲がないとき
嗅覚が発達している猫は、食べられるものかを匂いで判断しており、香りの良いものが大好きです。 冷蔵庫で冷やされたものはあまり匂いもなく、食欲がそそられませんが、温めることによって香りが立ち、食欲がないときでも比較的食いつきが良くなります。2. 老猫やお腹を下しやすい猫に与える時
家庭用の冷蔵庫は約2〜6℃に設定されており、猫にとっては冷たすぎてしまいます。あまり気にしない子もいますが、免疫力が低下していたりお腹が弱い子の場合、体を冷やしてしまい下痢の原因にもなってしまいます。 老猫やお腹が弱い子に与える際は、適度に温めてあげると安心です。3. 冬などの寒い時期
ただでさえ寒い冬の時期。「猫はこたつで丸くなる」なんて歌われることもありますが、砂漠出身の猫は寒さにはあまり強くありません。 そのため、冬は温めたフードを与えるという飼い主が多いようです。猫に与えるフードの温め方

湯煎が王道
あらかじめ人肌に温めたお湯を入れた鍋に、パウチや缶を入れて湯煎します。 人が触れないくらいの熱いお湯に入れたり、フードを入れた状態で加熱すると熱くなりすぎてしまうので、必ず温度を確認してください。電子レンジは要注意
袋や缶からフードを出して耐熱容器に移し、数十秒間温めましょう。他の食べ物の匂いがついてしまうこともあるので、ラップをかけるのも大切です。 場合によっては温まり方にムラが生じてしまうことがあります。一方は冷たいけど一方は熱いということがないように、よくほぐし人肌に冷ましてから与えましょう。便利グッズも活用しよう!
日常的にフードを温めて与えている場合、いちいちレンジや湯煎で温めるのはなかなか厄介な作業でしょう。また、適切な温度に調整するのも一苦労です。そんなときは、温度を一定に保ってくれるフードウォーマーの活用を検討してみましょう。 ただし、湯煎やレンジと比べて温まるのに時間がかかるため、「今すぐ温かいご飯をあげたい!」というときには向きません。前の日の夜など、事前に温めておく必要があります。GEX Lacook
¥2,568
(2023/11/28 09:46:18時点 Amazon調べ-詳細)
ドライフードの場合は?
ドライフードは基本的に温めるということをしません。 しかし、どうしてもドライフードを美味しく食べてもらいたいという場合は、ぬるま湯でふやかしたり、温めた煮汁やミルクを少しかけてあげるだけでも香りが立ち食いつきが良くなりますので、ぜひ試してみてください。まとめ

【ドッグフード】ドライフードとウェットフードの違いって?
ドライとウェットの違い

ドライフードの特徴
ドライフードは、含まれる水分が少ないものです。「総合栄養食」と表示されているものは、栄養バランスにも優れており、これと水だけで十分な栄養をとることができると言われています。 ウェットフードと比べると、以下のような特徴があります。- 硬い
- 開封後も長時間保存することが可能
- 比較的値段が安い
ウェットフードの特徴
ウェットフードは、含まれる水分量が多いものです。おかずのようなもの(一般食)が多いので、総合栄養食と組み合わせてあげることが多いです。 そして、ドライフードと比べると、以下のような特徴があります。- やわらかい
- 嗜好性が高い
- 保存期間は短い
- 値段が高い
ドライとウェット、どっちが良いの?

【犬の食事】良いドッグフードを選ぶポイント3つ
適切なフード量は守る

健康と長生きのために!犬の「ダイエット」方法とそのポイント
さいごに

袋のままはNG!キャットフードの保存方法、場所とは。
「買ったまま」に、してない?

保存には「酸化」がキー

だから、酸化に気をつけて保存しないと、猫の健康を損なう原因になってしまうのです。
おすすめ保存方法3つ

小分けにして、乾燥剤を入れて保存
手間はかかりますが、今のところ1番酸化を防ぐことができるといわれている方法です。 一日分や一食分に小分けにして、空気を抜いて乾燥材を封入。常温で保存します。常温ではなく、冷凍で保存をし、あげる前日に冷蔵庫で解凍して挙げているツワモノもいるそうです。冷凍保存の方が酸化しなくて良いという考え方もありますが、キャットフードは温度の変化に弱いので、常温保存でも大丈夫だと考えられます。 小分けにして、それぞれに除湿剤を入れるのは効果的ですが、大変。そこは飼い主さんの考え方次第といったところでしょう。フードストッカー+乾燥剤
おそらく一番簡単な保存方法です。袋のまま容器に入れ、蓋の裏側に乾燥剤を貼ります。この乾燥剤がポイントです。 フードストッカーの中に乾燥剤を入れておくことで、密閉状態+乾燥のダブル効果を狙えます。いつも、袋のまま置きっぱなしだ..という方は、ぜひフードストッカーを使ってみてください!真空にできる容器に入れる
真空にできる容器を使えば、簡単に空気を抜くことができます。キャットフード用のものもあり、見た目もおしゃれです。「そのままカリッとした状態をキープできた」という声も聞きますので、試す価値ありです。
冷凍?冷蔵?常温?どれがいいの?

- キャットフードは温度変化に弱い
- 自然解凍ならまだしも、電子レンジでの解凍をすると味が落ちる
- 解凍の時に結露ができてしまって、腐りやすくなってしまう
飼い主さんごとに納得のいくやり方が違うとは思うのですが、常温保存で良いと言えるでしょう。
ウェットフードの保存

翌日には食べきるようにし、それでも余ってしまったら捨ててください。
ドライフードの期限は1ヶ月

キャットフードの保存はしっかり!

猫に置きエサはNG?出しっ放しは、肥満や病気の元になるかも。
健康管理が難しい

太る/肥満になる

不衛生から体調不良を引き起こすかも

雑菌の繁殖
エサを長時間放置することは、衛生的によろしくありません。置きエサをしている場合、ちょこちょこ食べをする猫ちゃんが多いでしょう。 この場合、猫の唾液から菌が繁殖してしまうんです。その状態のエサを食べ続けていると考えると…身体に良くないですよね。 特にウェットフードの場合、劣化が激しいですのでさらに注意が必要です。酸化してしまう
酸化したキャットフードは、猫の健康に悪影響を及ぼします。酸化してしまうと変質してしまい、栄養素さえも変わってしまいます。酸化したものを口にすることで、体調不良やアレルギー、老化の原因になると言われています。 鮮度が命なのです。そしてキャットフードの傷みは目に見えにくいため、「あ、変色してるから取り替えよう」ということはできません。決まった時間で食事を下げることが望ましいでしょう。美味しくない

虫が来るかも。。。

自動給餌器という名の救世主

猫をお留守番させるときに気をつけるべきこと3つ
置きエサはできれば避けましょう!
