猫も熱中症に要注意!気になる症状や対策のポイントを解説
暑さに強いと言われる猫も、熱中症になります。近年、日本の夏の最高気温は、連日35度を超える日も珍しくありません。春や秋でも、突然夏日になる日もあります。
そのため、「留守中に室温が急上昇していた」「押し入れに入り込んで出られなくなった」「水をひっくり返して飲めなかった」などのちょっとしたトラブルで熱中症になる恐れがあります。
重症の熱中症は、猫の命にかかわる恐れもあるため、飼い主は愛猫が熱中症にならないための対策や、万が一なってしまったときの対処方法を知っておきましょう。今回は、猫の熱中症について症状や対処法、対策を解説します。
猫が熱中症になる原因
さまざまな要因が重なって、猫は熱中症になってしまいます。
猫は体温調整がうまくできない
猫が汗をかける場所は肉球しかないため、人間のように全身で汗をかいて体温を下げられません。
また、猫は基本的に鼻呼吸であり、口呼吸でも体温を下げられません。犬のように舌を出してハアハアと口呼吸で体温を下げられないのです。
熱中症を招く環境
夏、猫がいる部屋のドアをうっかり閉めて出かけてしまった、クレートに入った猫を置いて車からちょっと離れたなどは、熱中症の原因になります。留守中に猫が水入れをこぼしてしまい、飲めなくなるのも熱中症の原因です。
猫がエアコンのリモコンを踏んでスイッチを切ってしまったために、冷房が切れて熱中症になるトラブルもあります。
熱中症の症状をチェック
猫に次のような症状や様子が見られたら、熱中症になった可能性があります。急いで動物病院に連絡しましょう。
- 元気がない
- ぐったりしている
- 食欲がない
- よだれをたらしている
- そわそわと落ち着かない
- 口の中や舌が赤くなっている
- 嘔吐・下痢をする
- 口を開けて呼吸している
※猫が口を開けて呼吸をしているときは、かなり体調が悪い時ですので、すぐに動物病院に行きましょう。 - けいれんを起こしている
- 意識がもうろうとしている、意識がない
けいれんや、意識がないのは重症です。急いで動物病院を受診しましょう。上記以外の症状でも、「なんだかいつもと違う」と思ったら早めの受診をおすすめします。
熱中症になりやすい猫
熱中症のリスクが高い猫を飼っている場合は、特に注意しましょう。
- 短頭種の猫:ペルシャやヒマラヤンなど「鼻ぺちゃ」の猫は、気道が短いので熱中症のリスクが高まります。
- 長毛種の猫:ノルウェージャンフォレストキャットのような、フサフサの長毛種の猫も暑さは苦手です。
- 子猫や高齢猫:子猫の体温調節機能は未熟であり、高齢猫は衰えてきています。
- 肥満気味の猫:太っている猫は、体内の熱を逃しにくいため熱中症のリスクが高くなります。
- 足腰が弱っている猫:高齢猫や障害のある猫は、自分から涼しい場所への移動がなかなかできません。
熱中症になったときの対応方法
まずはすぐにエアコンのきいた涼しい場所に移動しましょう。体を冷やす処置をしたら、動物病院に連絡して、獣医師の指示に従います。
1. 体を冷やす
猫の体を濡れタオルでくるみます。
さらに、太い血管がある足の付け根や首周辺を保冷剤で冷やすと効果的です。
2. 水を飲ませる
意識があり、水を欲しがるようでしたら少しずつ飲ませます。一気に飲ませると、むせて誤嚥するので注意してください。ウエットフードや味のついていない鶏肉の茹で汁などでもいいでしょう。意識のない猫には水を飲ませないでください。
3. 冷やし過ぎない
冷やしすぎるのもよくありません。体温が39℃になったら冷やすのはやめましょう。体温を測れない場合は、体に触れて冷えたと思ったら中止します。
4. 元気になっても受診する
猫が応急処置で元気になっても、体内はダメージを受けている可能性があります。必ず動物病院を受診しましょう。
熱中症予防の方法
猫の熱中症を予防するには、日頃の対策と飼い主さんのケアが欠かせません。
1. エアコンを利用する
室温が28℃程度になるように、エアコンで冷やします。冷気が足元に溜まらないように、サーキュレーターを使って空気を循環させましょう。
2.窓によしずやすだれ、サンシェードをかける
室内に直射日光が入らないように、よしずやすだれ、サンシェードをかけておきます。窓辺で寝るのが好きな猫の場合は、遮光カーテンはあまり効果がないので注意してください。
4. ドアは解放しておく
猫がお気に入りの涼しい場所がある場合、自由に移動できるようにドアは解放しておきます。ストッパーを付けておくと安心です。ドアを解放しておくと、締め出しなどのトラブルの予防にもなります。
5. 水飲み場を増やす
飲みほしたり、こぼしたりしても水が飲めるように水飲み場を増やします。ケージに入れる場合も、水は2ヵ所以上置いておきましょう。
6. こまめにブラッシング
長毛種の猫などは、こまめにブラッシングを行ってアンダーコートを取り除いて風通しをよくしてあげましょう。
7. 体を冷やすマットを置く
猫がくつろぐ場所にはペット用のクールマットなどを敷くのもいい方法です。
8. 車で移動する際は置き去りにしない
絶対に猫だけを置いて車を離れないでください。エアコンをつけていても、切れてしまうケースもあります。車の中は、あっという間に高温になるので熱中症のリスクはかなり高くなります。
熱中症対策の注意点
しっかり対策をしても、思いがけないトラブルが発生することがあります。
外出時は停電対策を
エアコンをつけて外出しても、停電が発生するかもしれません。
ひんやりするマットを敷いておく、凍らせたペットボトルを置いて涼めるようにしておくなどの対策も同時に行いましょう。
エアコンのリモコンを片付ける
机の上などにリモコンを置いておくと、猫が踏んでスイッチを切ってしまう恐れがあります。引き出しなどにしまうようにしましょう。
お風呂の残り湯は捨てる
猫の多くが、涼しいお風呂場を好みます。ふたに乗る猫もいるので、残り湯があると大変危険です。お湯は捨てるようにしましょう。
まとめ
暑さに強いと思われている猫も、熱中症のリスクがあります。短頭種や長毛種、肥満気味の猫、子猫や高齢猫などは体温調節が苦手なので特に注意が必要です。熱中症の症状が見られたら、体を冷やすと同時に、すぐに動物病院に連絡して受診しましょう。
熱中症対策は普段から行うことが大切です。窓にはよしずやすだれ、サンシェードなどをかけておきます。冷房を適切に利用し、体を冷やすマットを敷いてあげましょう。いつでも新鮮な水が飲めるよう、水飲み場を増やすことも忘れてはいけません。
猫が熱中症にならないように飼い主さんはしっかり対策してあげましょう。
冬の寒さが命取りに!低コストでできるハムスターの寒さ対策8選
いよいよ冬本番になってきました。皆さんのおうちでは、冬の寒さ対策は万全でしょうか。
特にハムスターを飼っているご家庭では、ハムスターの命を守るために冬の寒さ対策をしっかりしてあげる必要があります。
本記事では、低コストでできる効果的な寒さ対策を中心に、ハムスターのための冬の寒さ対策を8つご紹介します。
寒さは、命を落とす危険性さえある
ハムスターは、暑さにも寒さにも弱い生き物です。ハムスターが生活する上での室温は、20〜26℃が適温と言われています。
10℃以下の寒さが続いてしまうと、擬似冬眠という状態になってしまい、そのまま死んでしまうこともあるので細心の注意が必要です。
また、ハムスターは、寒暖差が激しいと体調を崩してしまうことがあります。1日の中で10℃以上の寒暖差があると体調を壊しやすいので、こちらも併せて対策しましょう。
寒さ対策は9月から対策を始めるって本当?
ご紹介した通り、ハムスターは寒さに弱いだけでなく、気温差によって体調を崩してしまうことがあります。
そのため、だんだんと冷え込んでくる9月の終わりごろから朝晩の寒さ対策を始めるのが良いでしょう。もちろん各地域や各家庭によって寒さの状況が異なるので、あくまで目安として覚えておきましょう。
また、飼い主さんが寒いと感じなくても、ハムスターの動きが鈍るなど寒がっている様子が見られたら、できるだけ早く寒さ対策を行いましょう。日頃からハムスターの様子を観察することがとても大切です。
ハムスターの寒さ対策8選
それでは早速、ハムスターの具体的な寒さ対策を見ていきましょう。
1.温度計を設置する
これは寒さを改善するための直接的な対策ではありませんが、寒さ対策をする上でまず取り付けたいものです。
先述した通り、ハムスターが生活するには、20〜26℃の環境を保つことが大切です。寒さの感じ方は人それぞれですから、飼い主さんの感覚の他にも温度計を頼りにすることで正しい温度管理をしましょう。
温度計は、できればハムスターのケージとお部屋の2ヶ所に設置することをおすすめします。
2.ケージの置き場所を変える
暖かそうだからという理由で、直射日光のあたる場所にケージを置くのはやめましょう。温度差に弱いハムスターは、寒暖差によって体調を崩してしまいやすいからです。
また、窓辺付近やドアの近く、床の上などの低い位置も冷たい外気が入りやすいので避けるようにしましょう。
3.小動物用ヒーターを使う
小動物用ヒーターは、比較的安いものも多く効果が高いため、愛用している飼い主さんも多いようです。
様々な種類が出ておりますが、大きく分けて2つのタイプがあります。
1つは、ケージ下に敷くなどが出来る広範囲のパネルヒーター、もう1つはハムスターが中に入ったり上に乗ったり出来るようなドームタイプ、置くタイプです。
①パネルヒーター
愛用者も多いこちらのヒーターは、かなりの優れものです。電気代が安いのも嬉しいところですね。広範囲を温めることが可能で、サイズも選べます。自動で温度を制御する機能もあり、加えて自己消火性機能も付いているので安心です。
ヒーターの上に直接ケージを乗せてしまうと熱くなり過ぎてしまうので、すのこを間に挟むなどの工夫をオススメします。
また、ケージ全体にヒーターを当ててしまうと暑くなり過ぎた場合にハムスターの逃げ場がなくなってしまいます。ヒーターを当てるのはケージの3分の1〜半分くらいにしましょう。
②ドームタイプ、置くタイプ
安くて簡単に設置できるドームタイプは、見た目も可愛いものが多いのでインテリアにもなります。
4.床材をたっぷり入れる
ハムスターのケージや寝床に、床材をたっぷり入れてあげましょう。夏場の3倍以上ぐらい、ハムスターが潜った時にすっぽりと隠れるほどの量を入れてあげることをオススメします。
ただし、綿の床材や綿製品は、ハムスターの手足に絡まってしまうおそれがあるだけでなく、誤って飲み込んでしまった場合に腸閉塞を起こしてしまうこともあり、大変危険なので避けましょう。
5.エアコンをつける
王道の温度管理といえばエアコンですよね。
室内温度を一定に保つことができますし、年間を通じて適温を保つことができます。エアコンの設定温度は、22度〜24度に設定しましょう。
6.ダンボールや毛布でケージを包む
部屋の温度を暖かく保ったり、ヒーターでケージの中を温める方法ももちろん有効ですが、ケージの中や周辺の環境に工夫を凝らせば、安いコストで温度管理ができます。
具体的には、次のような工夫ができます。まずは家にあるもので試してみるのも良いでしょう。
- ダンボールでケージを包む
- 毛布や布をケージにかける
- 断熱シート、コルクマットを活用する
7.寝袋を作ってあげる
ハムスターのケージの中に、もこもこで暖かい寝袋を入れてあげましょう。
寝袋は専用のものを買っても良いですし、毛布などで作ってあげても良いでしょう。素敵なデザインの寝袋を選べば、ハムスターのケージもあっという間におしゃれな冬仕様に!
8.ケージを変えてみる
通気性の良い金網型のケージの代わりに、プラスチック製や木製のケースを使用することで保温効果が高まります。
ハムスターの寒さ対策の注意点
ハムスターの寒さ対策をするにあたって、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか。
温度の逃げ場を作る
ヒーターなどをケージ全体に使用してしまうと、ハムスターが暑いと感じた時に逃げる場所がなくなってしまいます。
ケージの中に、ヒーターなどが当たらない涼しめの場所を作ってあげましょう。
ホッカイロを直接入れるのは危険
ハムスターが寒くないようにと、ケージの中にホッカイロを入れる飼い主さんもいます。その際、ホッカイロを直接入れてしまうとかじられてしまい危険なので、もし使う場合には「ホッカイロケース」に入れてから使うようにしましょう。
ホッカイロは普段使いにはあまり向きませんが、本格的な寒さ対策へのつなぎや、ハムスターを病院に連れて行く時などに便利です。
コードをかじられないように
ヒーターなど、コードがついたグッズを使う際にはハムスターにコードをかじられないように十分注意する必要があります。
コードがケージの中に入らないようにしたり、コードカバーで覆うなどの対策をしましょう。
まとめ
ハムスターにとって、冬の寒さは命取りにもなるほど危険なものです。
「まだそれほど寒くないから大丈夫だろう」と油断することなく、早いうちから寒さ対策をしましょう。
ハムスターの寒さ対策で注意すべきことをしっかり理解した上で、大切なハムスターのために暖かい住環境を整えてあげたいですね。
うさぎの暑さ対策5選!夏を乗り切る秘訣と必須グッズ
今年も暑い夏がやってきましたね。うさぎは暑さと湿気にとても弱い生き物です。しっかり対策をしなければ、熱中症にかかってしまうなど命の危険もあります。
こちらの記事では、大切なうさぎが、日本の暑い夏を乗り切るために役立つ「暑さ対策」をご紹介します。
うさぎが快適に過ごせる環境って?
うさぎはどのような環境であれば、快適に過ごせるのでしょうか?
うさぎは、体を体毛で覆われている上に、汗をかかないので体温調節が難しい動物です。そんなうさぎに適した気温と湿度は以下の通りです。
- 気温 : 15度〜26度
- 湿度 : 40%〜60%
暑い夏の日は、35度を超える気温の日もある日本。日本の夏は、うさぎにとって暑すぎることがわかります。
耳でわかるうさぎの気持ち
うさぎの体温が心配になったら、うさぎの耳に触れてみてください。
うさぎは暑くなると、耳を立て、耳に張り巡らされている血管を外気で冷やすことによって体温を調整しています。うさぎの耳が熱くなっていたら、うさぎが暑いと感じている証拠です。
うさぎの夏の暑さ対策5選
うさぎと過ごす日本の夏は、しっかりとした暑さ対策が必要です。そこで、どのような対策が考えられるのでしょう?
ここでは効果的な対策方法をご紹介していきます。なお、うさぎの暑さ対策はいくつか組み合わせて行うことをおすすめします。
夏の暑さ対策その1: ケージは日陰に
健康のために、うさぎが陽にあたる事は大切ですが、ずっと日光に照らされ続けると、暑さが増し続け、熱中症になるリスクが大きくなってしまいます。
そのため、太陽の位置が移動しても、直射日光が当たらない場所にうさぎのケージを置きましょう。朝は陽が当たっていなくても、陽が沈む頃にはケージ全体が直射日光に照らされる…、なんてこともあり得るので、置く場所には十分に気をつけてください。
夏の暑さ対策その2: 氷水を置く
普段のお水とは別に、氷水を少し、お皿に入れて置いてみましょう。
うさぎが暑さを感じたときに、冷たい水を飲むことができます。
夏の暑さ対策その3: 保冷剤をケージの側に
保冷剤や凍らせたペットボトルを3つほど、タオルで包んでうさぎのケージの上や横に置いてあげましょう。大きいケージだと、効果があまりないのでオススメできませんが、小さいケージであれば少しずつ熱を吸収してくれます。
また、ケージの下に隙間がある場合は、百円ショップで売っているタッパーなどで氷を作り、そのままケージの下に置いてみましょう。ケージ内に小屋がある場合は、小屋の下に置いてあげると、冷たい空気が小屋の中にとどまりやすく、効率の良い暑さ対策になります。
夏の暑さ対策その4: 冷却マットを使う
実は、うさぎなどの小動物専用の冷却マットがあります。警戒してしまう場合があるので、さりげなく置いてあげましょう。
慣れてきたら、自然と冷却マットの上で涼むようになるでしょう。
夏の暑さ対策その5: ゆるやかな風が通るように
エアコンと一緒に扇風機を使うことで、冷たい空気が循環しやすくなります。
うさぎは汗をかかないので、扇風機の風に当たるだけでは涼しく感じません。暑さ対策のためには、くれぐれもエアコンや冷却マットなどと併用し、扇風機は冷たい空気の循環用に使ってくださいね。
なお、扇風機で直接うさぎに風を当てるのではなく、壁に向かって風をあてたり、扇風機を上に向けて首振りさせるなどの工夫をしてあげると良いです。
28度超えたら「エアコン」
うさぎは基礎体温が高いので、28度を超える暑さだと体温調節をすることが困難になります。
そして、30度を超えると、うさぎの熱中症リスクはとても大きくなり、健康状態を保つことはとても難しいと言われています。
ですから、夏に28度を超えるような場合は、迷わずエアコンを使用しましょう。
上記で紹介した5つの方法だけでは、28度超えの暑さをしのぐことは難しいでしょう。なお、エアコンをつける場合には、うさぎのケージに風が直接当たらないようにしてあげてくださいね。
電気代節約のために
エアコンだけに頼るのではなく、のれんやグリーンカーテンで熱を入れないようしたり、既にご紹介した5つの対策(保冷剤や冷却マットなど)を試すことで、暑さを防ぐことでエアコン代を節約できます。
また、10年以上同じエアコンを使っているという方は、エアコンを買い換えるだけで電気代が安くなることもあります。それくらい、最近のエアコンには性能の良いものもたくさんあります。
「長時間エアコンを付けっ放しにすることに、抵抗がある…」という方もいるかもしれません。しかし、エアコンは稼働させる時に最も電気を使います。ですから、つけたり消したりを繰り返すよりは、付けっ放しにしておいたほうが経済的な場合も少なくありません。
温度計によるチェックは必須
うさぎ専用の温度計をケージのすぐそばに置いて、常に数値で温度を知れるようにしてみましょう。
温度計には、1日の最低気温と最高気温を記録してくれるものもあります。うさぎをお留守番させることが多い方は、いない間にどこまで気温が上がったのかわかるので、こういった温度計がオススメです。
お留守番させるような場合は、念の為、エアコンをつけていくほうが良いでしょう。急に外の気温が上がってしまうようなことがあっても、室温が適温になっていれば、心配せずに済みます。
愛しいうさぎのために
どんなに気をつけていても、うさぎが暑さでぐったりしていたら要注意。
できることは全てやる。これで温度管理が失敗することはなくなるでしょう。それでも、万が一、熱中症のような症状がみられたら、すぐに獣医師に相談しましょう。
いつも愛くるしい姿をみせてくれるうさぎに、少しでも快適にこの夏を過ごしてもらいましょう。何より健康で長生きができるように、紹介した暑さ対策の方法をぜひ試してみてくださいね。