【クイズ】本当に怖いエキノコックス症を予防しよう!
本記事ではエキノコックスについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、エキノコックスクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 エキノコックスについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「治療方法はない」です。
犬に寄生した場合、駆虫薬による治療効果はほぼ100%といわれています。ヒトの場合は投薬のほか、病変部を切除することで確実な治療が可能ですが、患部が大きすぎたり、脳に寄生している場合は治療が困難なことがあります。
エキノコックスの虫卵は、犬やキツネの糞便中に排出されます。その虫卵が中間宿主である野ネズミやヒトなどに摂取されると、小腸内で幼虫が孵化して寄生します。
エキノコックスの虫卵は、犬やキツネの糞便中に排出されます。その虫卵が中間宿主である野ネズミやヒトなどに摂取されると、小腸内で幼虫が孵化して寄生します。
Q.2 ヒトのエキノコックス症の症状について「誤っている」ものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「潜伏期間は数ヶ月から1年程度」です。
エキノコックスの特徴ともいえるのが長い潜伏期間で、大人では10~15年、小児では約5年もの間、自覚症状がありません。その間、エキノコックスの幼虫は各臓器を蝕んでいきます。
犬やキツネが寄生された場合は軽度の下痢が見られる程度ですが、中間宿主であるヒトが寄生されると重篤な症状を示します。
エキノコックス症は感染症法で四類感染症に分類されており、全数を把握するために診断した医師は保健所への届け出が義務付けられています。
犬やキツネが寄生された場合は軽度の下痢が見られる程度ですが、中間宿主であるヒトが寄生されると重篤な症状を示します。
エキノコックス症は感染症法で四類感染症に分類されており、全数を把握するために診断した医師は保健所への届け出が義務付けられています。
Q.3 エキノコックス症を予防する方法として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「山菜を食べるときは一度冷凍処理する」です。
エキノコックスは100℃で1分間加熱すれば死滅しますが、低温には強いため-20℃程度では死なず、冷凍処理などでは効果はありません。
エキノコックス症は予防薬を用いることでフィラリア症などと一緒に予防することが可能です。流行地域で犬を飼っている場合は検討してみてください。
また、犬に中間宿主であるネズミとの接触をさせないことが大切です。ヒトの場合はネズミやヒトからの感染はありません。野生のキツネには触らないようにし、もし触った場合はよく手を洗いましょう。
エキノコックス症は予防薬を用いることでフィラリア症などと一緒に予防することが可能です。流行地域で犬を飼っている場合は検討してみてください。
また、犬に中間宿主であるネズミとの接触をさせないことが大切です。ヒトの場合はネズミやヒトからの感染はありません。野生のキツネには触らないようにし、もし触った場合はよく手を洗いましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【獣医師監修】ヒトへの寄生が危険!エキノコックス症の恐怖とは?
北海道では特に注意!キツネが媒介するエキノコックス症とは?
結果発表
問正解/
問中
飼い主さん必見!猫がおみやげを持ってくる理由とその対処法
そもそも猫のおみやげとは?

- ネズミ
- すずめなどの小鳥
- ヘビやトカゲなどの爬虫類
- セミやバッタ
- 魚
猫がおみやげを持ち帰る5つの理由

1.飼い主さんのご飯として
狩りをしない飼い主さんのことを「狩りができない存在」と認識し、お腹を空かせないようにとご飯を持ってきている可能性があります。 飼い主さんのことを心から考えた結果の行動ですので、嫌がらせなどと思わず、その気持ちだけでも受け取ってあげましょう。2.飼い主さんに自慢したい
自身が獲った獲物を飼い主さんに見せるために持ち帰っているという理由です。 成果を見せることで、狩りの能力の成長を誇示し、飼い主さんに褒められようとしているのです。3.狩りの仕方を教えようとして
狩りができない飼い主さんに、狩りの仕方を教えようとしているという説もあります。 避妊手術をしたメス猫によく見られるもので、子猫に狩りを教えるように、飼い主さんが一人で獲物を捕らえられるように教育しているのです。 もし、持ち帰ってくるおみやげがまだ生きていたり、元気に動いていたら、飼い主さんの狩りの練習のために連れてきているのかもしれません。4.安全な場所に保管するため
捕まえた獲物を安全な場所に保管するために持ち帰っている可能性もあります。 これはつまり、自分が住んでいる場所を安全だと認識しているということです。 そのため、飼い主さんのことを信頼している、もしくは無害だと思っている証しであるともいえます。5.おもちゃとして遊ぶため
人間の家庭で育った猫にも狩猟本能はありますが、狩った獲物を食事にすることはしません。 これは、捕らえた獲物を食べるという行為は本来、母猫から教えられるためです。 本能に従い獲物を狩ったはいいものの、その後どうすればいいのかわからず、遊んでしまうという場合があります。 もし、おみやげにひっきりなしにちょっかいを出している場合、おもちゃとして遊ぶために持ち帰ってきたという理由が考えられるでしょう。どうやって対処すればいい?

おみやげをそっと片付ける
家猫は獲物の食べ方を知らず、狩りをして捕らえるだけなので、獲った後は執着しません。 実際、おみやげとして持ち帰ってくる獲物は、実際に外で狩った獲物の1/3程度でしかなく、残りはその場に放置しているといわれています。 大きなリアクションをしていると、飼い主さんのためにしたのに怒られたと思い込んでしまったり、喜んでいると勘違いしてしまう場合もあるため、猫がいない間にこっそり片付けてしまいましょう。完全室内飼いにする
そもそも外に出さず、ずっと家の中で飼っていれば、おみやげを持ち帰ってくる可能性は下がります。 もちろん、家の中に小動物や昆虫がいる場合やベランダに出る場合、稀に持ってくることもあるので、絶対におみやげがなくなるとは言い切れません。 ですが、狩りをするのは本能であり、それをやめさせることは容易ではありません。 そのため、外に出さず、室内で飼育することが直接的な解決策となるでしょう。おみやげを食べてしまっている可能性も

感染する可能性のある病気
- エキノコックス
- トキソプラズマ
- 回虫症
- ネコ条虫
まとめ

北海道では特に注意!キツネが媒介するエキノコックス症とは?
エキノコックス症とは

エキノコックス症の症状

潜伏期間が長いのが特徴
エキノコックス症の潜伏期間は成人で15年〜20年、小児で5年以上と長いことが特徴です。この期間、自覚症状がなく、ゆっくりと臓器を蝕んでいきます。 身体の不調で病院を受診した時には病気がかなり進行しているため、定期的な検診が早期発見に繋がります。感染症法による届け出の義務化

ヒトのエキノコックス症
1999年4月に施行された感染症法では、エキノコックス症は四類感染症に分類されました。全数を把握するために診断した医師は保健所への届け出が義務付けられました。犬のエキノコックス症
2004年10月に施行された改正感染症法では、ヒトへの感染源となる犬のエキノコックス症についても、診断した獣医師による届け出が義務付けられました。ヒトのエキノコックス症の感染状況


犬のエキノコックス症の感染状況

犬の移動が感染を拡大させる可能性
北海道の犬のエキノコックス罹患率は0.2~1.1%と考えられています。 例えば、年間100頭の犬が北海道から本州に移動した場合、1匹程度はエキノコックスに罹患している可能性があるということです。これにより、現在は北海道で限定的に発生しているものが、日本中に広まってしまう可能性もあります。 北海道では犬を放し飼いにしないほうが良いでしょう。もしネズミなどを捕食した可能性があれば、動物病院で検査を受けるようにしましょう。エキノコックス症の予防法

- 外から帰ったら必ず手をよく洗う
- 野山の果実や山菜などを口にする場合は、よく洗うか十分加熱してから食べる
- 生ゴミやキツネのえさになるものはきちんと保管し処分する
最後に
