ミルワームもコオロギも不要!?オススメのハリネズミフード6選
みなさんは、ハリネズミの餌と聞いて何を思い浮かべますか?
野生でハリネズミが食べているものを考えると、やはり「昆虫」の印象が強いでしょう。特によく耳にするのが「ミルワーム」や「コオロギ」です。しかし、虫があまり得意ではない人にとってはあまり家に常備しておきたいものではないでしょう。
そんな、「ハリネズミは飼いたいけど餌が心配」という方や、「既に飼っているが今の餌で良いのか疑問」と思っている方のために、ハリネズミの餌の疑問にお答えし、オススメのハリネズミ専用フードをご紹介します。
ハリネズミの食べるもの
今回は日本で飼育できるヨツユビハリネズミ(以下、ハリネズミ)という種類についてご紹介します。
そもそもハリネズミは「肉食」なのでしょうか?それとも「草食」なのでしょうかか?
結論から言いますと、どちらでもない「雑食」で、肉や植物・果実などを食べて暮らしています。
野生のハリネズミが食べるもの
ハリネズミの生物学的な分類は食虫目ハリネズミ科ハリネズミ亜科です。
野生のハリネズミは地中にいる小型の昆虫や、地上にいる昆虫などを主に食べています。
多くの論文はナミハリネズミについてのもので、ヨツユビハリネズミが必ずしも同じとは限りませんが、そこまで大きな差異はないと考えて問題ありません。
具体的には以下のような昆虫を食べています。
- イモムシ
- ミミズ
- ナメクジ
- ミルワーム
- ムカデ
- コオロギ
- バッタ 等
昆虫の他にもカエルなどの爬虫類や、植物の葉や果実・種子などを食べていることが確認されています。
ペットのハリネズミの餌は何がいい?
家庭で飼っているハリネズミには、ハリネズミ用のフードをあげている方が多いです。最近ではいろいろなメーカーがハリネズミ用のフードを出しており、種類も豊富になりました。
犬猫用のフードでも可
実は、ハリネズミ用のフード以外にも、犬や猫用のフードをあげても問題はありません。犬や猫のフードは、ハリネズミのフードに比べ嗜好性が高く、普段食いつきの悪い子でも喜んで食べてくれることが多いです。ハリネズミ用のフードをなかなか食べてくれない場合は、試しにあげてみてはいかがでしょうか?
犬や猫のフードをハリネズミにあげる際は、量や栄養に注意が必要です。犬や猫のフードは、ハリネズミ用のフードに比べて栄養価が高いため、50キロカロリーを目安に調整してあげましょう。特に脂肪分の少ないフードがオススメです。種類によっては粒が大きく、食べにくくなってしまうため、小さく刻むか、ふやかしてあげてください。
ミルワームやコオロギをあげる必要はある?
ミルワームやコオロギなどの昆虫はあげなくても問題ありません。ハリネズミのメインの餌は上記で書いたように、専用のフードのみで十分です。
ミルワームなどの幼虫はとても栄養があり、フードと同じ量をあげてしまうと栄養の取りすぎになってしまうため、おやつ程度にあげるのが良いでしょう。
一方でコオロギなどの昆虫は栄養が偏っており、それのみを与えていると栄養が不足しがちです。ミルワームと同様に、おやつ程度にあげることをオススメします。
ハリネズミの餌おすすめ1. ハリネズミセレクション(イースター株式会社)
犬や猫を始め、ウサギなどの小動物のフードなど幅広く出しているイースター株式会社のハリネズミ専用フードです。
栄養素
- カロリー:430Kcal/100g
- タンパク質:29.0%以上
- 脂質:5.0%以上
- カルシウム:1.4%以上
少し長めの小粒タイプのため、ハリネズミの骨格でも食べやすく作られています。個体によっては少し硬く感じ食いつきが悪いこともあるようなので、食事が進まない時はお湯でふやかして与えてください。公式でもふやかすことを推奨しており、ふやけやすく作られています。
ハリネズミの健康を考え、栄養のバランスがよく作られています。このフードのみで足りるようにカロリーも十分ありますので、他にもおやつをあげる際には、栄養を取りすぎないよう食事を調整してください。
ハリネズミの餌おすすめ2. ハリネズミ恵(ハイペット株式会社)
ウサギなどの小動物のフードをメインに製造しているハイペット株式会社のハリネズミ専用フードです。
栄養素
- カロリー:320Kcal/100g
- タンパク質:31.0%以上
- 脂質:10.0%以上
- カルシウム:1.2%以上
恵はキューブ型のフードで、口の中でほぐれやすく、ふやかしてあげる必要がありません。ふやかしてあげる餌は、乾いてしまうとお皿に付いて食べにくくなりますが、ハリネズミ恵の場合はその心配がないことも魅力的です。
柔らかいため、顎の弱い子にはとてもおすすめです。また、必須アミノ酸の多いタンパク質の原材料にミルワームとチーズを使うことで、ハリネズミの食い付きがとても良いフードです。
ハリネズミの餌おすすめ3. ハリネズミフード(Mazuri)
Mazuriはアメリカの100年以上の歴史のある品質管理の会社です。
そんなMazuriで栄養学や獣医学の研究チームによって開発されたフードがこちら。世界中の動物園や水族館でも扱われている、業界で有名なとても信頼のできるフードです。
栄養素
- タンパク質:28.5%以上
- 脂質:12.0%以上
- カルシウム:6.5%以上
栄養強化を目的として作られており、基本的にはフードのみで十分栄養があります。とても小さい丸い形状をしているため、ふやかさなくても食べやすいフードです。顎の小さい子でも問題なく食べることができます。
ハリネズミの餌おすすめ4. ハーリーの主食(R.D.B)
栄養素
- カロリー:430Kcal/100g
- タンパク質:34.0%
- 脂質:7.0%
- カルシウム:1.1%
ハーリーの主食は、ドーナツ型をしており、手で割れるくらいの柔らかさです。小さい子にはふやかしてあげることを推奨されていますが、ドライのままの方が好きな子もいます。ビタミンDが強化されているため、カルシウムを吸収しやすいフードです。
ハリネズミの餌おすすめ5. FAY(フェイ)(Tiny Tot Tail)
栄養素
- タンパク質:30.0%以上
- 脂質:9.0%以上
- カルシウム:13mg/kg
ハリネズミは、体が麻痺し、うまく歩けなくなったり食べられなくなったりしてしまう「ふらつき症候群」を発症することがあります。現時点では治療法は確立されていませんが、ビタミンやカルシウムの摂取で予防できるのではないかと考えられています。
通常のペットフードは製造過程でビタミンやミネラルが失われてしまうことが多いですが、FAYはビタミンやミネラルをバランスよく配合し、ふらつき症候群と歯周病の予防をコンセプトとして作られています。
ハリネズミの餌おすすめ6. ハリネズミフード(三晃商会)
- タンパク質:30.0%以上
- 脂質:10.0%以上
- カルシウム:1.5%以上
ハリネズミを飼育したことのある人ならほとんどの人が知っているフードです。タンパク質源として、鶏肉だけでなくコオロギやミールワームの成分も含まれているため、ミルワームが好きなハリネズミには最適です。粒が小さいため、赤ちゃんのときでも食べやすく作られています。
ドライフードを与える時の注意点
先ほども申したとおり、ハリネズミの中には、硬い餌があまり得意でない子もいます。その場合、ドライフードを小さく砕いてあげるか、ぬるま湯でふやかしてあげましょう。なお、ふやかしたフードはすぐに傷んでしまいます。特に夏場は長時間放置することのないよう気をつけましょう。
また、ドライフードを選ぶ時は、酸化を防ぐためにパウチタイプで小分けになっているものがおすすめです。
まとめ
最近ではハリネズミをペットとして飼う人も増え、ハリネズミ専用のフードも多く販売されています。これらはハリネズミに最適な栄養を考えて作られており、基本的には専用のフードのみで問題ありません。しかし、ハリネズミは食にこだわりの強い子も多く、好き嫌いをしたりフードに飽きたりする子も多くいます。その際はフードを切替えるか、ふやかしてあげるなどの工夫をしてみると良いでしょう。
昆虫をあげる際は、ミルワームなどの幼虫は栄養が豊富のため、あげすぎると肥満になるので注意が必要です。また、フードを食べなくなってしまうこともありますので、おやつとしてあげると良いでしょう。
近年人気のハリネズミですが、犬や猫に比べるとまだまだ情報は少ないのが現状です。一般的な印象で判断せず、正しい知識を身につけてハリネズミと楽しい毎日を過ごしてくださいね。
密かに人気!初心者にも飼いやすいカエル5種類とその特徴
本当かよ!?と思われるかもしれませんが、実はペットとしてひそかに人気のあるカエル。「興味はあるけど、種類が多くてよくわからない!」、「飼い方が難しそう」なんて思っていませんか?コツを押さえれば、ペット初心者でも飼うことは可能なのです。
今回は、そんなカエル初心者さんにおすすめのカエル5選をご紹介します。一緒に、超かわいいカエル動画もご紹介しているのでぜひ見てみてくださいね。(カエルだけでなく、昆虫なども出てくるので、苦手な方は閲覧注意です)
【イエアメガエル】
見た目
体の色はグリーン~褐色までのさまざまな色があり、環境によって体の色を変えることもできます。また、手足の吸盤が大きくよく発達しています。
寿命
15〜20年
えさ
昆虫(コオロギ・ミルワームなど)、小魚、ピンクマウスなど
特徴
人になつきやすい種類のカエルなので、初心者さんにはぴったりです。
体を乾燥から守るため、体の表面が保護膜でおおわれているので、長時間手に触れるなどのスキンシップは体調不良の原因となるので気をつけましょう。ペットとして飼育されるカエルの中では丈夫で飼育しやすいとされています。
【ベルツノガエル】
見た目
ツノガエルの中でも赤や緑など、体の色が鮮やかで美しいく、体に茶色っぽい模様がいくつもあることが特徴。
寿命
約14年
えさ
昆虫(コオロギ・ハエ・ミルワームなど)、ピンクマウス、金魚など
特徴
人になつくというよりも観賞タイプのカエルと言えます。
とは言え、環境や飼い主になれてくると、手からえさを食べるようになります。しかし、かみつかれると痛いので、えさはピンセットなどで与えたほうがよいでしょう。えさを毎日あげる必要はないので、比較的飼育しやすいと言われています。
【ヒメツメガエル】
見た目
別名のドワーフという名の通り、体長は大きくなっても3㎝~4㎝と大変小型なのが特徴です。褐色でザラザラしています。
寿命
3〜8年
えさ
熱帯魚用のえさ、冷凍赤虫など
特徴
ヒメツメガエルは一生を水中で過ごします。そのため、熱帯魚などの観賞魚とともに混泳させることも可能です。
口に入ればどんなえさでも食べるので、熱帯魚と同じ餌を与えると経済的です。熱帯魚を飼っている方は、一緒に飼育してみることを検討してはいかがでしょう?
【ニホンアマガエル】
見た目
体色はおなか側が白色で、背中側が黄緑色だが、背中側は黒っぽいまだら模様の灰褐色にも変えることができます。非常に可愛らしい見た目のカエルです。
寿命
約5年
えさ
コオロギ、ミルワームなどの昆虫、メダカ、ドジョウ、金魚等の魚類、マウス・人工飼料など
特徴
野生でもよく見かけるニホンアマガエル。
木登りをする種類のカエルなので、水槽にはのぼり木を入れてあげましょう。また、湿度には気をつけなければなりません。
【アメリカウシガエル】
見た目
オスの背面は暗緑色で、淡黒色の斑紋がまばらにあり、メスの背面は褐色で、斑紋がオスよりも多いです。オス、メスどちらもおなかは白いですが、オスでは喉の部分が少々黄色みがかっています。
寿命
7〜9年
えさ
小魚やザリガニ、昆虫など
特徴
鼓膜が大きく発達しており、非常に優れた聴力を持っています。そのため、近くで大きな音がしたら、最悪の場合はショック死することもあると言われています。
室温と湿度には気を使わなければなりませんが、そこに気をつけさえすれば、基本的には丈夫なカエルです。
カエルは意外と長生き!
さて、お気に入りのカエルは見つかりましたか?
苦手な方も多いカエルですが、懐いてくれるカエルもいるため、密かに人気な生き物です。基本的には、室温と湿度に気をつけて大切に育てていけば、カエルは思っているよりも長生きします。それぞれのカエルの種類にあった環境を作り、大切に育てましょう。
なお、野生のカエルを捕まえて飼育すると、種類によっては犯罪になることもあります。詳しくない方は、カエルを飼うときは必ずペットショップから購入するようにしてくださいね。
モルモットを飼うなら最低限知っておきたい3つの知識
動物園のふれあいコーナーでおなじみのモルモット。ずんぐりとした体型とまん丸な目が愛らしく、一度は飼ってみたいと思ったことがある方も多いのではないでしょうか?
今回はそんなモルモットを飼うにあたり、最低限は知っておきたい3つの知識をご紹介します。
【知識1】モルモットの基本情報
まずはモルモットの基本情報から。
モルモットは、げっ歯目テンジクネズミ科に分類されます。キャラクターの”カピバラさん”で人気のカピバラは近縁種で、サイズは全く違うものの、姿形は良く似ています。原産地であるペルーでは、なんと食用として家畜化されていましたが、ヨーロッパに持ち込まれ、愛玩動物として飼育されました。
体長は25〜35cm、体重は300〜700gで、ハムスターよりは大きく、ウサギよりは小さい動物です。耳は小さくて丸く、尻尾はありません。
モルモットの性格
モルモットはとても穏やかな性格をしています。しかし、臆病で警戒心が強いため、小さな物音でもびっくりして全力疾走で逃げていきます。
慣れてくると、なでられながら寝てしまったり、名前を呼ぶ声に反応したりと、飼い主とコミュニケーションが取ることができる動物です。お腹が空いたときは甲高く「キュイーキュイー」と鳴いておねだりします。
【知識2】飼育に必要なもの
モルモットを飼育する際に必要なものをご紹介します。
ケージ
ケージは幅60cm、高さ40cm程度のものがおすすめです。モルモット専用のケージはあまり売られていないので、ウサギ用のケージを代用しても大丈夫です。
ただし、ウサギ用の金網の床材をモルモットが使用すると、足が床材に挟まりケガの原因になってしまうため、床材については、必ずモルモット用の床材を用意しましょう。
床材
ケージの下には牧草か「すのこ」を敷いてあげてください。
すのこを敷くことで糞尿が下に落ちていくため、掃除を行いやすくなります。ただし、隙間の大きいすのこだと、先述の金網と同様に足を挟んでケガをしてしまうこともあるので注意してあげてください。
牧草は、掃除しにくいことが難点ですが、自然の環境に近くモルモットにとっては過ごしやすいでしょう。また、餌として食べることもでき、冬には保温の役割も果たします。
どちらを利用するにせよ、掃除を怠ると不衛生で病気の原因になりますので、十分注意しましょう。
エサ入れと給水ボトル
エサを入れる食器と給水ボトルを用意します。
モルモットは食器をしばしばひっくり返してしまうので、重さのある陶器製のものがおすすめです。給水もエサと同様の食器でも構いませんが、フンが混じってしまうこともあり不衛生なため、ボトルタイプのものを選ぶと良いでしょう。
エサ
モルモットに与えるエサには、不可欠な栄養が含まれていたり、歯が伸び続けるのを防ぐ役割があります。その役割をしっかり理解してモルモットにエサをあげましょう。
モルモットに与えるべきエサは以下の3種類があります。
- モルモット用のペレット
- 牧草
- 野菜
ペレット
ペレットとは、ペット用に加工された固形のエサのことです。
モルモットは人間と同じように自分でビタミンCを合成できません。そのため、モルモット用のペレットには、モルモットには欠かせないビタミンCが含まれています。
ペレットは、動物の種類によって含まれているものが大きく違うので、一緒に飼っている他の動物のペレットをあげることのないよう注意してくださいね。
牧草
牧草は繊維質が多く、こちらもモルモットの食事には欠かせません。
モルモットは歯が一生伸び続けます。通常は上下の歯がうまくかみ合わさることですり減りますが、かみ合わせが悪くなることにより歯が伸びすぎてしまい、食事が難しくなってしまいます。このことを不正咬合(ふせいこうごう)といい、一度治療が終わっても完治が難しいため、これを防ぐためにも牧草などの固いエサを与えることが大切です。
野菜
野菜には、ビタミンAやビタミンCがなどの栄養素がたくさん含まれているので、新鮮な野菜を毎日あげてください。
モルモットはレタス、キャベツ、小松菜、チンゲンサイ、パセリなどを好んで食べます。ニンジンは与えても大丈夫ですが、ビタミンCを破壊する働きがあるため、少し加熱すると良いでしょう。なお、犬や猫と同様に、玉ねぎ、ネギ、ニンニク、ニラなどは絶対に与えてはいけません。
ブラシ
モルモットは春と秋の年二回、全身の毛が抜け変わります。毛を飲み込んでしまった場合、体内で消化できず、猫のように吐き出すこともできないため、ひどい場合は手術が必要な場合もあります。
飲み込む毛の量を減らすため、毛の抜け変わる時期はこまめにブラッシングしてあげることが大切です。モルモットの皮膚は敏感なため、柔らかい豚毛かゴムのものを使用しましょう。
【知識3】飼育時に気をつけたいこと
モルモットは体が小さいこともあり、非常にデリケートな生き物です。飼育時には以下に気をつけましょう。
飼い始めは近づきすぎない
モルモットは環境の変化に敏感です。お迎えしたばかりの時はあまり触ったりせず、数週間かけて少しずつ距離を縮めましょう。すぐに撫で回したくなってしまいますが、まずは環境に慣れてもらうことを優先し、見るだけにしておきましょう。
温度調節
モルモットは暑さにも寒さにも弱い動物です。夏は暑すぎないよう、冬は寒すぎないよう、飼い主が家にいないときも冷暖房は付けっ放しにして、室温を保ちましょう。
かみ癖
部屋でお散歩をさせていると、家電製品のコードをかじってしまうことがよくあります。電気が通っていると感電してしまうことがあり大変危険なので、コードをモルモットの届かないところに置くか、お散歩中は目を離さずに見ていてあげましょう。
最後に
臆病で警戒心が強いモルモットは環境の変化に大変敏感です。ちょっとした物音でもストレスになってしまうため、モルモットが安心して穏やかに過ごせるよう環境を整えてあげてください。
慣れてきてコミュニケーションが取れるようになると、ますますかわいらしい面が見られます。焦らず少しずつスキンシップを取って距離を縮めていきましょう!
見た目はいつもと同じなのに金魚が動かない…!?その原因と改善策。
「気が付いたら飼っている金魚が動かなくなっている…。見た目に異常はないのにどうして?」
金魚の動きが止まっていることに気がついたときには、まずは落ち着いて金魚の様子をじっくり観察してみましょう。
一匹だけ動かない場合には病気、水槽内の大多数の金魚が動かない場合には水槽内の環境が主な原因だと考えられます。
本記事では、体やヒレなど見た目には変化が見られないのに金魚が動かない、という場合に考えられる原因と改善策を、金魚の状態別にご紹介します。
水槽の底に沈んでいる場合
金魚が水槽の底に沈んでいる場合に考えられる主な原因には、「水温の低下」、「体力の消耗」、「浮き袋に傷がついていること」があげられます。
1. 水温が低すぎる
金魚は約0℃〜30℃の水温で生きていくことができると言われていますが、実は水温が5℃以下だと冬眠状態に入ってしまうのです。
金魚にとっての適温は15℃〜28℃なので、専用のヒーターなどで水温を調節してあげましょう。
ただし、いきなり温度をあげてしまうと金魚にストレスがかかってしまうので、以下のような温度調節ができるものがおすすめです。
2. 体力の消耗
さまざまな原因で体力を消耗してしまうと、金魚は動かなくなってしまうことがあります。
他の金魚と相性が合わない
水槽の中に、その子のことを追い回したりする相性の悪い金魚はいませんか?そのようなストレスにより、体力を消耗してしまうことがあります。
相性が合わない金魚とは別の水槽に移し替えるなどして、金魚のストレスをできるだけ減らしてあげましょう。
エサの食べ過ぎ
エサの消化に体力を使いすぎてしまうと、疲れて動かなくなってしまうことがあります。
金魚はエサを数日間食べなくても死んでしまうことはないので、エサを欲しがっても数日間絶食させ、回復を待ちましょう。
寄生虫・細菌
それでも改善されない場合には、体内に寄生虫や細菌がいる可能性があります。
水槽の水を1週間ほど0.5%の塩水に取り変え、塩浴をさせましょう。この塩水は寄生虫・細菌の体内塩分濃度よりも濃度が高いため、浸透圧を利用して寄生虫・細菌を死滅させることができます。
3. 浮袋が傷ついている
浮袋が傷ついたりつぶれてしまった場合、残念ながら治療法はありません。
エサを沈むタイプに変えたり、底の砂利におなかが擦れて傷つかないように砂利を取り除くなどし、様子を見ながら金魚にとって過ごしやすい環境を整えてあげてください。
水面の近くで浮かんでいる場合
水面の近くで浮かんで動かない場合の原因は、「酸素不足」、「転覆病」が考えられます。
1. 酸素不足
ろ過フィルターがしっかり起動していなかったり、水が汚れていて酸素が足りないと金魚に酸素がうまく供給されず、金魚は酸素を求めて浮かんできてしまいます。
ストレスをかけないよう、静かに水の1/3~1/2程度を交換したり、ろ過フィルターを掃除するなどして、きれいで住みやすく、水槽内に十分酸素が行き渡るようにしてあげましょう。
2. 転覆病
転覆病とは金魚が自分の浮力をコントロールできなくなる病気です。
「よく観察してみると浮袋がいつもより大きいかも…」と感じたら、転覆病の可能性が高いと考えられます。
転覆病自体は死んでしまうような重い病気ではないのですが、水面に出てしまっている部分が乾燥して干からびると死に至ることもあるので、早めの対処が大切です。
先天性の場合もありますが、原因としては水温の低下、エサのあげすぎやエサが体質にあっていない、神経障害などが考えられます。神経障害は水換えや人の気配、免疫力・体力の低下で起こります。
転覆病かな?と思ったら、まずは以下を実践してみましょう。
- エサを控える(変えてみる)
- 水温をあげる
- 水を0.5%塩水に変える
- ストレスの少ない環境にする
縦になって動かない場合
金魚が縦になって動かない場合、酸素不足や水道水が中和されていないことによる体調不良が考えられます。
水道水は消毒のためにカルキ(次亜塩素酸カルシウム)が含まれています。
これは人間の体には影響がありませんが、金魚などの魚類は体調を崩してしまうことがあるのです。
カルキを抜くにはさまざまな方法がありますが、以下のような「カルキ抜き」を正しく使うことで、ほぼ確実に金魚にとって安全な状態を作ることができます。
まとめ
金魚の寿命は約10年と言われています。約5年をすぎたあたりから金魚の老化も進み、だんだん動きも鈍くなってきます。
金魚は環境の変化やストレスに弱いので、ささいな変化にも気を使ってあげましょう。
大切な金魚とできるだけ長く生活していくために、日頃からよく観察してあげてくださいね。
愛犬にあげたい!夏にオススメの手作りごはんまとめ
皆さんは、愛犬のごはんを手作りで作ったことはありますか?
いざ「やって見たい!」と思っても、どんなレシピで作ったら良いかわからない、アイディアが思い浮かばないという方もいるのではないでしょうか。
今記事では、オシャレな犬の手作りごはんをご紹介いたします。
山芋のお好み焼き風ごはん
山芋やにんじんを使った、健康に良い栄養たっぷりのお好み焼き風ごはんです。いつもと違う食感やいつもと違った風味に、わんちゃんも喜んでくれそうです。
健康によい食材「にんじん」
にんじんは栄養価が高く、そして低カロリーな食材です。そのため、犬にとっても健康的な食べ物と言われています。また、多くのおやつなどにも使われています。
お通じをよくしてくれる食物繊維や、抗酸化作用があるβカロチンなども豊富に含まれています。また、ビタミン要素なども含まれ、健康に必要な栄養素を摂取できる野菜です。
老化防止などで活躍するβカロチンは、熱を通すことによって、吸収力が上がると言われています。
上記のレシピではお好み焼き風ということで、加熱をしています。βカロチンがより良い形で愛犬の身体に取り込まれるのも、GOODなポイントですね。
鶏むね肉と野菜たっぷりの朝食ボウル
愛犬のお名前が彫ってあるお洒落なボウルに盛られている、栄養満点の朝食。健康に配慮された、お手製の朝食ボウルです。
愛犬の身体を健康にする鶏肉
鶏むね肉は、高タンパクで低脂肪という、身体にとっても良い食べ物です。
たんぱく質や脂質、ナトリウム、カリウムやリンなど、人間にとっても犬にとっても、健康に良い食材です。
ゴーヤで栄養たっぷりごはん
ゴーヤや豚もも肉、豆腐にしいたけといった、爽やかな夏を感じる一品です。
「えっ、犬にゴーヤって大丈夫なの?!」と思うかもしれませんが、実は意外とゴーヤが好きなわんちゃんは多いようです。
「夏だからゴーヤが食べたい!」と飼い主さんが思い立ったら、そのまま一緒に食べられますね。
ゴーヤ好きな犬も多い
ゴーヤの成分として、犬に害となるものは特にありません。むしろ、夏に必要な栄養素がたくさん含まれています。
ゴーヤには、モモルデシンという成分が含まれていますが、これがあの苦さの正体です。モモルデシンは胃に働きかけてくれ、夏場の困った食欲のなさを解決してくれます。
他にも様々に栄養価の高いゴーヤですが、1つ気をつけなければならない点があります。それは、食物繊維が豊富すぎて消化不良を起こしてしまうことがあるということです。
食べさせた後のフンを確認し、あげすぎていないかのチェックをしましょう。
愛犬の健康のために
夏場は、人間だけでなく、わんちゃんの体調管理も注意したい季節です。
まだ挑戦したことがない飼い主さんも、この夏に是非チャレンジしてみてはいかがですか?
デブ猫ちゃんに危険信号!肥満が原因で起こる病気や症状とは。
猫の肥満はあっという間。
可愛くおねだりされると、ついついあげたくなっちゃう気持ち、わかります。しかし、猫が太るのはとても簡単です。人間もそうですが、痩せるのは大変なのに太るのはあっという間なんですよね。
この記事では、肥満が及ぼす影響についてみていくので、そんなついついあげちゃう気持ちが引き締まると思います(^^)
1. 毛がボロボロになる
猫は太ると、脂肪が邪魔をしてグルーミングができなくなります。グルーミングをしないことによって毛艶が悪くなったり、グルーミングできないことがストレスになってしまいます。
結果的に、肥満と関係なさそうな皮膚病にまでなってしまうケースも少なくありません。ボロボロの毛になった愛猫を見たくはないですよね。
2. 足腰を痛める
関節炎
体重が増えるということは、その重みを足が支えることになります。猫は上下運動が好きな動物です。遠くへジャンプしたり、高いところから降りてくる時には、その衝撃を足の関節が受け止めます。
猫の肥満は、足の関節へ大きな負担を強いることになり、関節炎を招きます。
椎間板ヘルニア
猫は犬に比べてヘルニアになりにくいと言われています。しかし、肥満の猫ちゃんの場合、そのヘルニア発症率が高まるとされています。
肥満が椎間板に負担をかけ、圧力が加わることで変形してしまうのです。ヘルニアが進行すると、だんだんと歩くことが困難になっていきます。
3. トイレに行かなくなる
尿路疾患
猫は太ると、動くことが面倒なのでトイレに行く回数が減ります。トイレを我慢することは腎臓を酷使することに繋がります。
おしっこを我慢してしまって、尿路結石や膀胱炎など様々な尿路疾患の原因になります。
4. 他にも怖い病気がたくさん
脂肪肝
肝脂肪(肝リピドーシス)は太り気味の猫に発症しやすい病気です。ホルモンの異常などから、肝臓に脂肪が多く溜まりすぎている状態です。
命に関わる病気で、食欲や元気がなかったり、数日間ご飯を食べていない場合には、病院に行くことをオススメします。重度の場合には、黄疸や痙攣などが起きる場合があります。
糖尿病
肥満の猫ちゃんは、糖尿病にかかりやすいと言われています。
糖尿病は、糖分を細胞に取り込む際に動くはずの「インスリン」が正常に機能してくれなくなります。そのため、取り込んだ糖分を細胞が吸収してくれず、血液を流れて尿として出てきてしまいます。
糖尿病の猫ちゃんは、トイレの回数が増える、水を多く飲む、ご飯をよく食べるようになるなどの症状が現れます。この段階の時に病院へ行きましょう。さらに進行すると、食欲がなくなったり、合併症状が起きてしまいます。
猫の肥満を甘く見ないで!
デブ猫ちゃんは確かに可愛いです。でも、それによって不健康になってしまうのは、猫ちゃんも飼い主さんも嫌ですよね。
猫の健康管理ができるのは、飼い主さんなんです。だから、肥満を甘く見ずに、日々の健康管理をしっかりとしてあげてくださいね。
猫の肥満の原因が知りたい!という方は、この記事も役にたつはずです。
猫がごはんを食べない!年齢別、限界の時間と対処方法。
猫がごはんを食べない…
「愛猫がごはんを食べない!」 というのは、心配でなりませんよね。しかし「食べたくないだけなのかもしれない」とも考えられるから、余計に分からない…。
この記事では、「○時間以上食べないのであれば、病院に連れて行こう」「こういう症状が現れていたら、危険かも」といった明白な基準を作ることができます。
もう、右往左往する心配はありません!
24時間が様子見の限界
猫の成長は早いので、年齢によって待って大丈夫な時間が異なります。成猫であれば、24時間を限界として考えましょう。
月齢 | 限界時間 |
---|---|
1-2ヶ月 | 8時間以内 |
2-3ヶ月 | 12時間以内 |
3-4ヶ月 | 16時間以内 |
1歳以上 | 24時間以内 |
これは、何も食べない(絶食)時の、限界時間になります。
1日待っても(年齢ごとに時間は異なりますが)食べる気配がない場合には、次のアクションを起こしましょう。病気を疑うなどの「理由探し」と、病院へ行くなどの「行動」です。
病院へ連れて行く
猫がご飯を食べない(食欲不振)ことの恐ろしさは、「様々な病気のサインとなっていることが多い」ということです。そのため、簡単に考えずに、しっかりと対処することが必要です。
また、ご飯を食べないことと同時に
- 嘔吐
- 下痢
- 発熱
- 震え
- 黄疸
(黄疸とは、目や粘膜が黄色く見えること)
など、体の不調が伴っている場合には、すぐに病院へ連れていきましょう。血液検査やレントゲンなど、適切な検査を獣医にしてもらいます。
少しは食べるけど、明らかに少ない場合
「全く食べないというわけではないけれど、目に見えて食べる時間が減ったな」という場合でも、とりあえず24時間を限界として見ましょう。
それでも改善されずに、3日ほど経つようであれば、やはり病院へ連れていきましょう。
「24時間」を覚えておけばOK
猫がごはんを食べようとしない場合、不安になってしまいますよね。でも、これからは大丈夫。年齢別の基準を知ったので、危ないなと思ったら病院に連れて行くことができます。
猫ちゃんの健康管理をしっかり行って、健康で長生きをしてもらいましょう!
猫が水をあまり飲んでいない場合には、こちらも参考になります。
多頭飼いの猫は、みんな一緒にえさを食べると危ないらしい。
多頭飼いの苦悩:えさ
多頭飼いをしていると、猫のえさに悩むのではないでしょうか。何匹もいる場合には、ごはんタイムに気を使わなければ、健康に悪影響が出てしまうかもしれません。
ごはんの何が問題で、どういった対策を取ればいいのかをみていきましょう。
年齢ごとに食べるべきものが違う
面倒だから、みんな同じ餌でいい?:ダメです
多頭飼いのごはんで気をつけるべきことは「自分のものではないえさを食べてしまっている」という事態です。特に、猫たちの年齢が違う場合には要注意。
この時、「同じえさでいいかな?子猫だけど、先住猫と同じ成猫用でいいかな?」と妥協したくなるかもしれませんが、これはNGです。
猫は、年齢によって食べるべき餌が異なります。それぞれの段階で必要なカロリー、栄養素を取らなければならないからです。
違う年齢のえさを食べるとどうなるの?
子猫は、栄養価もカロリーも高いえさを食べます。この時期にしっかりと摂取できないと、体調を崩したり、成長が妨げられる危険性があります。
逆に、成猫が子猫用のえさを食べた場合、カロリーの摂りすぎであっという間に太ってしまいます。
成猫が子猫のえさを奪う
子猫用のご飯は、高カロリーで美味しいため、好んで食べてしまうことも少なくありません。特にごはん中にみていることもせず、ごはんを置きっ放しにしている(置きえさ)をしている場合に起こりやすいです。
成猫が子猫のえさを奪ってしまうと、子猫の発達が妨げられることになりかねません。
仕切りを作る
”隣で食べて見ると奪ってしまう”という場合には、仕切りを作ってみても良いかもしれません。簡単なもので良いので、猫ちゃん同士の間に用意して見ましょう。
置きえさをしない
置きえさは、どの猫が・どれぐらい・何を食べたかを把握できないため、オススメできません。また、キャットフード自体が酸化してしまうことからも、なるべく避けたい食べ方です。
20分など決めた時間で下げることが大切です。
置きえさについてはこちらに詳しくまとめてあります。
年齢にあったご飯を用意する
猫は年齢ごとに、食べるべきキャットフードがあります。キャットフードに記載されていることが多いと思いますが、基本はその指示に従って与えましょう。
多頭飼いをしていると、ここの管理が大変だと思います。しかし、特に子猫や老猫がいる場合はしっかりと把握をして、注意を払っていきましょう。