インコやオウムの鉛中毒とは?誤飲時の症状や予防策について知ろう
鉛中毒は、インコやオウム、文鳥など、どのような鳥にも起こりうる病気です。
鉛以外にも、亜鉛や銅も重度の金属中毒となる恐れがあり、命に関わるため予防が大切です。
鉛は日常的に使われているものに含まれており、室内飼いの鳥でも気づかないうちに口にしてしまう危険性があります。
今回は、鳥の鉛中毒について、その症状や中毒金属が含まれる日用品、予防策をご紹介します。
鉛中毒とは?
鉛中毒とは、鉛を摂取することで発症する中毒症状です。
経過が早く、悪化すると最悪死に至るほか、完治後も後遺症が残ることもあります。
野生では、狩猟に使われる鉛の銃弾を野鳥が口にしてしまい、中毒になることがあります。
2000年前後の日本では、狩猟された鹿が放置されることで、ワシが肉と一緒に鹿の体内に残っていた銃弾を飲み込み、鉛中毒になって死んでしまうケースが多発していました。
野生の鳥だけではなく、室内で飼っている鳥も、放鳥中に日用品に含まれる鉛を口にしてしまい中毒になることが多いです。
鉛以外にも、亜鉛と銅も同じように重度の中毒症状を示すため、合わせて金属中毒と呼ばれることもあります。
なぜ鉛を飲み込んでしまうのか?
鳥は消化を促進するために、適度な大きさの小石や砂を飲み込み、砂嚢という胃の後方部分に溜め、食物をすりつぶす習性があります。
そのため、鳥には小石くらいの大きさの硬い物質を飲み込みやすい特徴があります。
また、鳥は光るものに興味を示すことも原因とされています。
鉛中毒の症状
鉛中毒は、好奇心旺盛なオカメインコやセキセイインコなどのインコ類に発生しやすい傾向がありますが、どのような鳥でも起こる病気です。
鉛中毒になってしまった場合、以下のような症状が見られます。
- 突然の嘔吐
- 突然の元気消失
- 止まり木からの落下
- 食欲低下
- 多飲
- 緑色の排泄物
- 下痢
- 黄疸
- 呼吸困難
- 痙攣
- 頭部下垂(前屈みの姿勢)
- 旋回
飲み込んだ量や金属の種類によって症状は異なりますが、目に見えてわかる症状が多いです。
鉛中毒は、発見・治療が数日でも遅れれば命に関わる病気です。経過が早いため、何か異変を感じたらすぐに病院に連れていくことをおすすめします。
鉛中毒の治療では、キレート剤と呼ばれる解毒剤を注射します。鉛中毒が疑われる場合は、病院に解毒剤が置いてあるかどうか、事前に確認すると安心です。
日常にある鉛・亜鉛・銅が含まれるもの
鳥の中毒を発症する鉛・亜鉛・銅は、さまざまな日用品に含まれています。
【鉛を含んでいる可能性のあるもの】
- カーテンウェイト
- はんだ付けに使われるはんだ
- 釣り道具のおもり
- メッキされたアクセサリー(ストラップ、ペンダント、ブレスレットなど)
- 塗料
- 電球の基部
- 金網
- ステンドグラスのつなぎに使う鉛
- ワイン瓶の金属箔
特に、裾に鉛の粒が縫い込んであるタイプのカーテンウェイトは気がつきにくく、また、鳥が口にしやすい高さにあるため注意が必要です。
【亜鉛を含んでいる可能性のあるもの】
- 亜鉛メッキのケージや鈴
- 塗料
- 日焼け止めクリームや化粧品
- 5円玉、10円玉、500円玉
【銅を含んでいる可能性のあるもの】
- 銅線ケーブル
- 銅鍋
- 仏像
- 1円玉以外の硬貨
このように、鳥が中毒になる金属(鉛、亜鉛、銅)は日常的に使われているため、全てを排除するわけにはいけません。では、どのように予防策をとれば良いのでしょうか?
鉛中毒の予防策
鉛中毒は経過が早く命に関わるため、予防が非常に大切です。
次のような対策を取って、鳥を金属中毒から守ってあげましょう。
1. 放鳥中の注意
鳥が鉛を口にしてしまうのは、放鳥中が多いです。
放鳥する部屋の金属製品をチェックし、鳥が直接触れられないようにしましょう。
特に、鳥のお気に入りの場所には、金属製品を置かないことをおすすめします。
加えて、放鳥中は金属を口にしないように、常に見てあげるようにしましょう。
中毒になる金属だけでなく、人間の食べ物などの誤飲の防止にもなります。
2. ケージ内の注意とケージの状態確認
ケージ内にも、鉛などが含まれる金属製のものは置かないようにしましょう。
ケージをかじる鳥の場合は特に、ケージの塗料の成分も確認しておくと安心です。
また、ケージが老朽化すると、塗装やメッキが剥がれてサビが出てきますので、買い替えを検討してみてください。
ステンレス製のケージは、少し値段は張りますが、手入れがしやすくサビにくいため長持ちし、安全性が高いと言われています。
まとめ
鳥にとっては珍しくない鉛中毒。非常に危険な病気のため、予防と早期治療が大切です。
放鳥中は日常にある鉛などの金属に近づけず、目を離さないようにするほか、ケージの状態も確認しましょう。
そもそも室内には鳥にとって危険なものが多く、放鳥中は気をつけてあげましょう。鉛中毒について知ることでより意識を高め、鳥に安全な環境を作ってあげることができるのではないでしょうか。
【ニュース】迷子のインコが自宅の住所を喋り、飼い主の元に無事生還
セキセイインコやオウムなど、「言葉を喋る鳥」はペットとしても人気が高く、みなさんも一度は、彼らが言葉を喋る姿を目にしたことがあるのではないでしょうか。
そんな「言葉を喋る鳥」ですが、先日、迷子になっていたインコが、自宅の住所を喋り、無事帰宅したという出来事がありました。
インコはどれだけ言葉を喋ることができるのか、また、そもそもなぜ言葉を喋るのか。本記事では、そんなインコの疑問をみなさんと一緒に掘り下げていきます。
インコが住所を喋って無事帰宅した!
2019年、秋田市で飼われていたインコのクリンちゃんはある日、飼い主が窓を開けた一瞬の隙に飛び立ち、自宅から約500メートルほどのところで迷子になってしまいました。
迷い込んだ先は、中古車販売店の一角。
大の動物好きだった店長夫婦は、しばらくクリンちゃんを保護していましたが、クリンちゃんは1週間ほどで飼い主の名字を喋り、2週間ほどで自宅の住所を番地まで喋ったといいます。
迷子になっていたクリンちゃんは、住所を覚えていたおかげで、無事飼い主の元に帰ることができました。
実は過去にもあった・・・
迷子のインコが自宅の住所を喋って無事に帰宅できたという出来事は、実は過去にもありました。
2012年、相模原市で飼われていたインコのピーコちゃんは、ある日自宅のベランダから、誤って飛んでいってしまいました。ピーコちゃんは近くのホテルで保護され、その後神奈川県警相模原北署が鳥かごで保護していましたが、突然、自宅の住所を喋り始めました。
飼い主によると、前に飼っていたインコも迷子になってしまったことがあり、自宅の住所と電話番号を教えていたそうです。
こうした出来事は、ニュースやバラエティ番組などでも取り上げられることがあったため、もしかしたら覚えのある方もいらっしゃるかもしれません。インコを飼っている人なら、「うちも教えておこう」と思ったのではないでしょうか。
インコはなぜ言葉を喋るのか?
インコは、住所を正確に伝えられるほど、お喋りの能力が高いことがわかりましたが、では、そもそもインコはなぜ言葉を喋るのでしょうか。
インコの他にも、九官鳥やオウムも「言葉を喋る鳥」として知られています。以下の3つのグループに属する鳥は、聞いた音を真似することができ、人間の言葉を真似られる鳥も多くいます。
- 九官鳥などのスズメ目
- インコやオウムなどのオウム目
- ハチドリなどのアマツバメ目
なぜ人間の言葉を話すのか
そもそもインコが言葉を喋るのは、パートナーや仲間とコミュニケーションをとって絆を深めるためだと言われています。
飼い主の言葉をインコが真似するのは、飼い主のことを仲間だと思い、コミュニケーションを図ろうとしているからなのです。
飼い主と仲間になりたいインコは、覚えた言葉を真似することで飼い主が喜んでくれるのを見て、さらに色々な言葉を喋ろうとするのだそうです。
おしゃべりを可能にする器官構造
私たち人間は、喉に「声帯」があるから細かい音を組み合わせて言葉にすることができますが、インコには、声帯の代わりに、胸に「鳴管」という器官を持っています。
インコはこの鳴管やのど、筋肉が発達した舌を上手に使うことで、人間と同じような、器用な発音をすることができるのです。
インコは歌やダンスもできる!?
インコやオウムは人間の言葉を真似て喋るだけではありません。
中には、歌を歌ったり、音楽に合わせてダンスをする愉快なインコやオウムもいるんです。
こちらは歌を奏でる様子。中には歌詞をつけられるインコもいます。
こちらは音楽に合わせてノリノリでダンスする様子。頭の上下運動や足のステップで器用にリズムをとります。
インコを飼いたい!インコ飼育の基礎知識
言葉を喋るインコや、歌を歌ったりダンスをするインコを見て、「うちにもインコがいたら楽しいかも!」「インコを飼ってみたい!」と思った方、いらっしゃるかもしれません。
インコを飼うことを検討する前に、まずは、インコの基本的な情報を知っておきましょう。
インコの生態と特徴
インコの生息域は、アメリカやアフリカ、アジア、オーストラリアなど、広範囲に渡ります。
大きさは小型のもので約12cm〜、大型のもので約90cmと、種類によって大きく違います。
寿命も種類によって、5〜50年とかなり大きな差があり、種類によっては一生の付き合いになる可能性もあることがわかります。
食べ物は基本的に種子ですが、果実やナッツの他、葉っぱや昆虫を食べるものもいます。
インコの飼育に必要なものと費用
セキセイインコなど、小型のインコであれば、生体価格は約3000円〜で、犬や猫に比べてかなりお手頃ですが、美しい色合いの子は値段が上がります。
中型で1〜12万円、大型で30〜120万円と、大きさによってもかなり値段が違います。
ケージや巣箱などの初期費用はおよそ3万円ほどで、その後はエサ代などが月に3000円ほどかかります。
インコの飼育で気をつけたいこと
インコは寒さに弱いので、適切な温度調節が必要です。
掃除をしっかりして衛生的な飼育環境を保ち、1日に1回はカゴから出して、運動不足やストレスを解消してあげましょう。その際、部屋の中を飛び回って糞をしてしまったり、物をつついてしまうことがあります。
また、インコはコミュニケーションが大好きな鳥なので、毎日話しかけてあげたり、音楽を聴かせてあげたりして、積極的にコミュニケーションをとることを心がけましょう。
まとめ
人間の言葉を覚えて喋るのが大好きなインコ。中には、自宅の住所を覚えておいたことで、迷子になっても無事に飼い主の元に帰ることができたインコもいました。
すでにインコを飼っている方や、これからインコを飼おうとしている方は、インコが迷子になった時に備えて、住所や名前を教えておくと良いかもしれませんね。
コミュニケーションが大好きなインコがおうちにいれば、おうちが楽しく賑やかになるでしょう。「ペットを飼いたい」と思っているみなさん、犬や猫だけでなく、インコもペットの候補として考えてみてはいかがでしょうか。
【記念日クイズ】語呂合わせで推理!この日、なんの日?
11月1日が犬の日(わんわんわん)、2月22日が猫の日(にゃんにゃんにゃん)、というのは一般的にもよく知られているところですが、実はそれ以外にもペットに関係する記念日はたくさんあります。
今回は、「一般社団法人日本記念日協会」が制定するペットに関する記念日をクイズ形式でまとめてみました。ぜひ挑戦してみてください!
パグの健康と平和を願うことを目的とした記念日です。
ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が不可欠であるため、健康診断の大切さを広めることを目的としています。
「さくらねこ」とは不妊手術済みの印として、耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のことです。そのための「TNR活動」と、さくら耳について多くの人に知ってもらうことを目的としています。
ちなみに催眠術の日は3月21日で、催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」からきているそうです。
詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
あなたは何個知っていますか?「ペットに関係する記念日」まとめ
あなたは何個知っていますか?「ペットに関係する記念日」まとめ
「犬」に関する記念日

【4月最終水曜日】 国際盲導犬の日
国際盲導犬の日とは目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高める目的で制定された記念日です。 日付は、国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日だったことから決まりました。この日にはイベントなどもあり、盲導犬とのふれあいや盲導犬受け入れのパンフレットを配布したりしています。【5月22日】 ほじょ犬の日
身体障害者補助犬法のさらなる認知度向上を図ることを目的とした記念日です。 2002年5月22日に身体障害者補助犬法が成立したことから日付が定められました。盲導犬・ほじょ犬については、以下の記事で詳しくご紹介しています。改めて知る!長い歴史を持つ「ほじょ犬」、盲導犬のお仕事
【7月1日】 ファシリティドッグの日
「ファシリティドッグ」とは、病院などの医療施設に常勤して、入院中の子どもやその家族に心の安らぎを与えるために特別に訓練された犬のことを指します。ファシリティドッグの存在と意義を広めることを目的とした記念日で、日付は2010年7月1日に「ファシリティドッグ」が日本ではじめて静岡県立こども病院で導入されたことから取っています。【8月9日】 パグの日
「パグの日」にはパグがほっかむりをした写真をSNSに投稿して、世界中にその愛らしさとユーモアを届けます。パグの健康と平和を願うことを目的とした記念日です。日付は、8と9で「パ(8)グ(9)」と読む語呂合わせから。【11月10日】 人と犬・愛犬笑顔の日
愛犬家が人と犬とのつながり、絆を確認して愛犬とともに過ごし、ともに笑う日を作ることを目的とした記念日です。日付は、スマイルマークが11と10でできているように見えることが由縁だそうです。【11月11日】 わんわんギフトの日
大好きな人にクリスマスプレゼントを贈るように、大好きな犬にも1年に1日、大事なギフトを贈ろうという日です。日付は、11月11日は、犬の鳴き声のワン(1)がいちばん多いため。【11月29日】 ワンワン服の日
犬が服を着る文化を育て、海外への発信を図るとともに、その文化を楽しんでもらうことを目的としています。日付は、11と29で「ワンワン(11)服(29)」と読む語呂合わせから。「猫」に関する記念日

【3月22日】 さくらねこの日
「さくらねこ」とは不妊手術済みの印に猫の耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のことです。そのための「TNR活動」と、さくら耳について多くの人に知ってもらうことを目的としています。 日付は、3と22で桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」の語呂合わせから。「TNR活動」については、以下の記事をご覧ください。野良猫の耳が切られているのはなぜ?殺処分の問題に立ち向かうTNR活動とは。
【5月25日】 ホゴネコの日
多くの人に保護猫がなぜ生まれるのかを考えてもらい、ひとつの命を最後まで大切にする文化を日本に根づかせることを目的とした記念日です。 日付は、5月25日を「0525」として「ホ(0)ゴ(5)ネ(2)コ(5)」と読む語呂合わせから。保護猫を減らす・引き取るための記事を以下にご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。保護した野良猫の里親探し。里親募集のルート4つ
里親募集型猫カフェって何?保護猫のカフェを紹介!
「鳥」に関する記念日

【6月15日】 オウムとインコの日
すでに亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願うことを目的としています。日付は、6月の06で「オウム」と、15日の15で「インコ」と読む語呂合わせから。【10月24日】 文鳥の日
江戸時代から愛されてきた文鳥について考えることを目的とした記念日です。日付は、10と24で「手に(10=テンと2)幸せ(4)」と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること、「1024」の数字で、文鳥の姿をあらわせることなどから。「ペット」に関する記念日

【10月13日】 ペットの健康診断の日
ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が不可欠であるため、動物病院で健康診断を受けることの大切さを広めることを目的としています。日付は、10と13を「獣(10)医(1)さん(3)」と読む語呂合わせから。【11月22日】 ペットたちに「感謝」する日
私たちと生活を共にし、喜びや悲しみ、生きがいを与えてくれるペットたちに感謝し、人と動物の正しい関係について考える日です。日付は、ペットの代表の犬の鳴き声(ワンワン)と、猫の鳴き声(ニャンニャン)の語呂合わせから。最後に
