1位は身近なあの犬!オオカミに近い遺伝子を持つ14犬種ランキング
大規模な遺伝子解析研究の結果、犬の祖先はオオカミであることがわかっていますが、オオカミからいつ、どのように犬になったかは、未だ解明されていません。
しかし、どういった犬種が遺伝子的にオオカミ近いかは研究により判明しています。そこで今回は、オオカミに近い遺伝子をもつ犬種をランキング形式でご紹介していきます。
犬が持つ4つの遺伝的な要素
2004年に科学誌『サイエンス』にて、アメリカの研究チームによる85犬種のDNA分析結果が発表されました。
全ての犬は次の4つの遺伝的特徴を持っていますが、犬種によりその比率が異なるため、様々な特徴が現れていると考えられています。
1.WOLFLIKE(ウルフライク)
古くから存在しており、オオカミに最も高い類似性を持つDNAです。
2.HERDERS(ハーダー)
群れをなす習性がある、牧羊犬タイプの犬種に多いDNAです。
3.HUNTERS(ハンター)
狩りをする特性を持つ犬種に多いDNAです。猟犬の大部分がこの特性を多く持ちます。
4.MASTIFFLIKE(マスティフライク)
筋肉質で力が強く、戦闘的な犬種が持つDNAです。軍用犬や警察犬に向いているとされます。
オオカミに近い遺伝子を持つ14の犬種
先述した4つの遺伝的要素のうち、ウルフライクの割合が高いほどオオカミに近い犬種だとされています。
それでは、ウルフライクの割合が高い犬をランキング形式で見ていきましょう。
オオカミに近い遺伝子を持つ犬ランキング
順位 | 犬種 | 原産国・地域 |
---|---|---|
1位 | 柴犬 | 日本 |
2位 | チャウ・チャウ | 中国 |
3位 | 秋田犬 | 日本 |
4位 | アラスカン・マラミュート | アメリカ |
5位 | バセンジー | 中央アフリカ |
6位 | シャー・ペイ | 中国 |
7位 | シベリアン・ハスキー | アメリカ |
8位 | アフガン・ハウンド | アフガニスタン |
9位 | サルーキ | 中東 |
10位 | チベタン・テリア | チベット(中国) |
11位 | ラサ・アプソ | チベット(中国) |
12位 | サモエド | ロシア北部及びシベリア |
13位 | ペキニーズ | 中国 |
14位 | シー・ズー | チベット(中国) |
※シベリアン・ハスキーについては、ロシア原産とされることもありますが、今回はジャパン・ケネル・クラブ(JKC)の犬種情報に合わせてアメリカ原産としています。
このランキングの中でも、上位4犬種は特にオオカミに近い遺伝子を持つとされています。
かつてのDNA解析の研究では、上位9種だけがオオカミに近い犬種とされていました。その後、より精度の高い「ストラクチャー解析」により、10~14位の犬種もオオカミに近い犬種に加わります。
その結果、東アジア原産の犬種がよりオオカミに近い遺伝子を持つことが分かり、イヌの起源が東アジアであるという説も提唱されています。
性格的に似ている!東アジアの犬たち
【画像】左上:柴犬(1位)、右上:チャウ・チャウ(2位)、左下:秋田犬(3位)、右下:シャー・ペイ(6位)
1位が柴犬だった結果に驚いたかもしれませんが、柴犬や秋田犬は精悍な顔立ちですのでオオカミに近いのもうなずけます。
一方で、チャウ・チャウやシャー・ペイは独特の風貌で、オオカミに近い容姿とは言えず、意外な結果でした。
性格的には、この4犬種ともに独立心や警戒心を強く持つ傾向があるのですが、その性格こそがオオカミに近い原始的な犬の特徴を表すものなのだそうです。
また、この研究では日本犬は柴犬と秋田犬のみが対象であったため、他の日本犬も解析されればオオカミに近い遺伝子を持っている可能性があるかもしれません。
見た目は似ている!北極圏周辺の地域の犬たち
【画像】左上:アラスカン・マラミュート(4位)、右上:シベリアン・ハスキー(7位)、下:サモエド(12位)
アラスカン・マラミュートやシベリアン・ハスキーは、かなりオオカミに近い容姿をしているので、ランクインするのも納得できます。
性格的には、3犬種ともに穏やかで、優しく、フレンドリーな傾向があり、先ほどの東アジアの犬たちとは対照的な点です。
ちょっと意外な中東・アフリカ地域の犬たち
【画像】上:バセンジー(5位)、左下:アフガン・ハウンド(8位)、右下:サルーキ(9位)
「吠えない犬」として知られるバセンジー。容姿は日本犬のような原始的な犬の特徴があります。
アフガン・ハウンドとサルーキは、よく似た外見をしていますが、オオカミとは全く異なります。
どちらも「視覚ハウンド(サイトハウンド)」と呼ばれる同じグループに属しており、猟犬の中でも特に視力が優れていて、獲物を追うために素早く走れる能力を持つという特徴があります。
性格は3犬種とも落ち着きがあるタイプで、独立心に富み、頑固でマイペースな傾向があります。
ウルフライク!?東アジアの愛玩犬たち
【画像】左上:チベタン・テリア(10位)、右上:ラサ・アプソ(11位)、左下:ペキニーズ(13位)、右下:シー・ズー(14位)
中国、チベットの愛玩犬たちがランクインしていますが、どの犬も小型~中型犬で可愛らしさがあり、とてもオオカミに近いとは言えない外見をしています。
性格として、この4犬種に共通する特徴はあまりありませんが、強いて言うならば、ランキング上位の犬種の方が、警戒心が強く、吠える傾向があり、下にいく程それらが弱まる傾向が見られます。
まとめ
近年の研究によると、ヨーロッパ原産の犬種は全て同一の祖先を持つとされ、それらと違う系統に今回ご紹介したようなオオカミに近い遺伝子を持つ犬種がいます。
一説には、犬の祖先がオオカミから分かれた後、東アジアの系統に分かれ、次にバセンジーのようなアフリカの系統に分かれ、北極圏周辺の系統、中東の系統からヨーロッパへと分かれていき、今に至ったと言われています。
この辺りの歴史は、まだまだ定かではありませんが、今後研究が進むことで犬の起源の謎を解明して欲しいですね。
読書の秋に!シェリー編集部オススメ動物の書籍6選
肌寒い日が続き、だんだん外に出るのが億劫な季節になってきました。そんな時は暖かい室内でのんびり「動物の本」を読んでみてはいかがでしょうか。
今回は、シェリー編集部がオススメする「動物に関連する本」をご紹介していきます。気軽に読める漫画や絵本から、ちょっと専門的な犬や猫の本を6冊集めましたので、気になった本がありましたらぜひ読んでみてください。
ただただ癒やされる漫画『こんにちは、いぬです』
本の内容
犬とその飼い主の暮らしが、犬目線で描かれています。シンプルで丸みを帯びた可愛いイラストが特徴。
多くの犬たちが登場しますが、それぞれのキャラクターの違いがしっかり描き分けられており、この漫画を楽しめる理由の一つでもあります。飼い主の家族構成やライフステージも様々で、多くの人の共感を呼ぶでしょう。
犬たちの日常にほっこり笑い、犬が飼い主を想う気持ちにちょっと泣ける、日常に疲れた時に読みたくなる作品です。
著者:じゅん
イラストレーター。SNSやLINEスタンプで話題に。Twitterに投稿した『犬の十戒』という漫画をきっかけに、さらに注目されるようになり、書籍『こんにちは、いぬです』を出版。人気沸騰でシリーズは3作(2022年9月現在)制作。
ロングセラーの絵本『100万回生きたねこ』
本の内容
主人公のオス猫は、一国の王、船乗り、サーカスの手品つかいなど、さまざまな飼い主のもとで、何度も生まれ変わっては死んでいきます。どの飼い主も猫が死ぬたびに悲しみましたが、猫はどの飼い主のことも大嫌いで、自分のことだけが大好きでした。
そんな猫はある時、野良猫となりました。そこで猫は初めて自分以外で気になる存在ができ、家族もできました。そして最後は……。
絵本ではありますが、大人が読んでも考えさせられる本で、さまざまな解釈が考えられる奥の深さが人気の理由です。
著者:佐野洋子
絵本作家、エッセイスト。武蔵野美術大学デザイン科卒業。1974年に刊行された絵本『おじさんのかさ』で注目を集める。
絵本『おれはねこだぜ』やエッセイ『私の猫たち許してほしい』『猫ばっか 佐野洋子の世界』など、猫に関する書籍も多く残している。
犬の常識をくつがえす『犬にウケる飼い方』
本の内容
犬のしつけの本やインターネットの情報の中には科学的な裏付けが乏しい通説や、現在では否定されている古い常識や誤った定説をそのまま載せていることが多くあります。しかし、この本では科学的なエビエンスに基づいた、犬が本当に喜んでくれる「犬にウケる飼い方」が紹介されています。
挿絵や図解などはほとんどなく文章がメインですが、テーマに対して1~2ページ程度の長すぎない解説があるので、楽に読み進めることができるでしょう。
著者:鹿野正顕
ドッグトレーナー(国際資格CPDT-KA取得)。麻布大学大学院獣医学研究科卒、学術博士。
犬のしつけ方教室「スタディ・ドッグ・スクール」校長。テレビ出演や「スタディ・ドッグ・スクール」としてYouTube配信を行うなど、幅広く活躍。
オオカミやイヌ科の動物を学べる『オオカミと野生のイヌ』
本の内容
オオカミや野生のイヌの美しい写真が満載。写真の迫力を際立たせる大判サイズの本です。
本文では動物たちの生態やルーツが詳しく書かれており、深い学びを得られる内容になっています。わたし達の身近にいる犬とは全く違う、ワイルドで凛々しい野生の動物たちが多く登場しますが、本の中ではオオカミに遺伝的に一番近い犬として、日本人には身近な柴犬も紹介されています。
写真集として鑑賞するも良し、オオカミやイヌを学ぶにも良い一冊です。
監修:菊水健史
麻布大学獣医学部介在動物学研究室教授。東京大学獣医学科卒。獣医学博士。専門は行動神経科学。主な著書は『犬のココロをよむ 伴侶動物学からわかること』、『愛と分子』など。
本文:近藤雄生
東京大学大学院工学系研究科修了後、5年半世界各地を旅しつつルポルタージュなどを執筆。大谷大学非常勤講師。「遊牧夫婦」シリーズ、『旅に出よう』、『わらういきもの』など多数執筆。
写真解説:澤井聖一
株式会社エクスナレッジ代表取締役社長、月刊『建築知識』編集兼発行人。近藤雄生と共に『家のネコと野生のネコ』も制作。
楽しい解剖学『ぼくとチョビの体のちがい』
本の内容
イヌとヒトのカラダの違いがイラストで、わかりやすく解説されています。純粋なイヌとヒトのカラダの構造の違いのみならず、動かし方などについても細かく解説がされており、興味深く読み進めることができます。
また、「イヌがヒトの顔を舐める理由」や「イヌがお互いのお尻のニオイを嗅ぎ合う理由」など、犬を飼っている方なら一度は疑問に思いそうなこともわかりやすく説明がされていて、犬の飼い主なら読んでおいて損はない一冊です。さらに、漢字にはふりがなも振られており、お子さんも楽しめるものになっています。
著者:佐々木文彦
大阪府立大学名誉教授。医学博士。獣医師。主な著書は『楽しい解剖学 猫の体は不思議がいっぱい!』、『やさしいシニアドッグライフ』など。
猫との快適な暮らしを解説『猫と住まいの解剖図鑑』
本の内容
基本的な猫の飼い方や、共に快適に暮らすための解説、困った行動に対するアドバイスなど、初心者からベテランまで参考になる内容が掲載されています。絵による解説が多いため、わかりやすく読みやすい点もポイント。
また、爪とぎやキャットステップなどをDIYする方法や、基本的なDIYのやり方も解説されているため、愛猫のためにDIYにチャレンジしてみたい方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。
著者:いしまるあきこ
一級建築士・猫シッター。一級建築士事務所ねこのいえ設計室主宰。猫シッター「ねこのいえ」、猫と暮らせる賃貸住宅「ねこのいえ」シリーズ、猫と暮らせる住まい探し「ねこのいえ不動産」を展開。
監修:今泉忠明
哺乳動物学者。「ねこの博物館」館長。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒。国立科学博物館で哺乳類の分類学、生態学を学ぶ。
大ヒットシリーズ「ざんねんないきもの事典」の監修も手掛ける。
最後に
ストレスの多い現代ですが、たった6分の読書でストレス解消の効果があると言われています。
秋の夜長に好きな動物の本を読み、リラックスタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。
犬のルーツをたどる!野生のオオカミからイエイヌ化した歴史
犬には様々な種類があります。犬の先祖はオオカミと言われていますが、これだけ多くの犬種が存在することから、一種類のオオカミから進化した確率は低いと言われています。
主に、アメリカアカオオカミ(北アメリカ)、タイリクオオカミの亜種であるインドオオカミやヨーロッパオオカミ、チュウゴクオオカミの4種類が、今の犬(イエイヌ)の先祖とされています。
今回は、もともと野生のオオカミが、どのように人間に飼われるようになったのか、歴史を追ってみたいと思います。
イエイヌの起源とされるオオカミたち
アメリカアカオオカミ
アメリカ合衆国、ノースカロライナ州に生息するオオカミです。かつてはタイリクオオカミの亜種とされたり、コヨーテとタイリクオオカミとの交雑種とされたこともありましたが、現在は純粋種として保護が進められています。
また、名前に赤と入っていますが、他のオオカミと比べて特別体毛が赤いということもないようです。
他のオオカミとの違いとしては、耳が縦に長いという特徴を持っています。
インドオオカミ
インドからペルシャ、中東アジア地域にかけて生息しているタイリクオオカミの亜種です。
暖かく乾燥した気候の中で生活するため、他の寒冷な地域のオオカミに比べて、体毛が短く体つきはほっそりとしています。
ヨーロッパオオカミ
ユーラシア大陸に広く分布するタイリクオオカミの亜種です。体毛は白色、浅黄色、柿色、灰色、黒色で混合した色をしています。
日本国内では、多摩動物公園にて10頭ほどの群れで生活するヨーロッパオオカミを見ることができます。
チュウゴクオオカミ
別名チベットオオカミとも呼ばれる、タイリクオオカミの亜種です。
オオカミとしては中型で、朝鮮半島や中国、ロシア南西部、モンゴルなどに分布しています。チベットやネパールなどのヒマラヤ地方にも分布しており、毛色や習性などは他のオオカミと大きく変わることはないようです。
日本国内では、大阪の天王寺動物園で飼育されているチュウゴクオオカミを見ることができます。
オオカミからイエイヌへ
オオカミが人間の定住地の近くに住むようになったとき、自然にイエイヌへの道を選んだ可能性が高いと言われています。
人間がオオカミを自ら家畜化しようとしたというよりは、オオカミの生存戦略として人間と共生する道を選んだと言うとわかりやすいかもしれません。
オオカミたちの生存戦略
オオカミたちは食料を獲るために、自分たちで獲物を捕らえる必要がありました。しかし、人間の近くにいれば、食べ物の残りものにありつけます。加えて、人間のお手伝いをすると、餌を貰えるかもしれません。
このように、自らが選択して、人間のそばに寄り添い、イエイヌ化した可能性が高いと言われているのです。
野生の犬は本来あまり吠えない
大型だったオオカミはやがて小型化し、人間社会に同化していきました。その後の選択育種によって、犬はよく吠えるようになり、垂れ耳や特殊な尻尾の形など、野生犬には見られない特徴も出てきました。
意外かもしれませんが、野生犬はあまり吠えません。吠えることで、自分たちの居場所が敵からわかってしまいます。
また、獲物を狙うときも、吠えてしまっては逃げられてしまいます。
犬は吠える生き物というのは既に定着していますが、実は吠えるという行動は、人間が番犬になってもらおうと、遺伝的に選択して強化した特性なのです。
大型のイエイヌの秘密
実は、現在の大型犬は一度小型化した犬種を再度大型化されたものと言われています。
このようにして、人間は様々な特徴を持った犬種を生み出してきたのですね。
最後に
現在のおうちで飼われている愛犬が、かつては上記のようなオオカミだった…なんて想像もつかないかもしれません。
犬種によっては、人間の非常に細やかな選択育種の結果、とても同じオオカミから派生したとは思えない特徴を持つ犬もいます。
改めて犬のルーツであるオオカミを紹介してきましたが、犬と人間の長い歴史を知るきっかけになればと思います。
【犬の進化】ダーウィンの進化論から見る犬の起源
人間の相棒、犬。犬は人間が飼いならした最初の動物だと言われています。
でも皆さん、犬の祖先って気になりませんか?
チャールズダーウィンの進化論によると、生き物は昔からずっと同じ体質を持っているのではなく、長い期間に渡って体質変化をしつづけていると言われています。
ということは犬も進化をしてきたって事ですよね?今回は犬の進化について紹介します。犬が大好きな皆さんには、知っておいて損はない情報ですよ。
世界最古の犬の化石
現在見つかっている最古の犬の化石は紀元前7,000-紀元前6,700年と推定されており、なんと驚く事に、日本の神奈川県夏島貝塚で見つかっているんです!アフリカやヨーロッパではなく、日本で、というのが、意外ですよね。
紀元前7,000-紀元前6,700ですと、日本では縄文時代早期。それは、私たちの祖先が、狩猟生活をしていた時代です。
犬の化石から見る進化論
現在の科学調査では、犬は2万年前から4万年前に人類によって飼いならされたオオカミの集団から、進化した可能性が高いと言われています。
シベリアのアルタイ山脈の洞窟では、推定3万3千年前のオオカミが発見されています。オオカミの化石としては、これが世界最古です。
この発掘されたオオカミの骨のDNAを分析すると、この動物が本来のオオカミよりも近代的な犬にもっとも密接に関連していることが分かったのです。このオオカミが犬の初期進化の決定的な証拠を見せています。
オオカミって人間に飼われていたの?
最初の犬が、すでに2万年前から4万年前に進化していたとするならば、オオカミが家畜化された結果、現在の犬に進化していった可能性が高いと考えられています。
いつ、どのように、オオカミを家畜化したかは未だ解明されておらず、謎のままです。
科学者の推測によると、オオカミが古代の狩猟採集民(=人間)を追いかけて、ゴミや食べかす、残飯を拾い集めて生きていたところを、偶然、人と接触し、それがきっかけとなって一緒に生活し始めたのではないかと考えられています。
つまり、簡単に言ってしまえば、犬の先祖であるオオカミはハイエナのような役割をしていたが、後に人間と行動を共にすることを選択し、一緒に生活を始めたという事ですよね。
犬に進化した経緯
現在では絶滅してしまったと言われているオオカミから犬へと進化を遂げた理由は、自然淘汰にあると言われています。
自然淘汰ってなに?
皆さん、「自然淘汰」という言葉をご存知ですか?
自然淘汰とは英語で“Natural Selection (ナチュラルセレクション)”と言い、人類学用語の一つです。この言葉は、生物が環境の変化に応じて体質の変化を遂げていく事を意味します。
かの有名なイギリスの生物学者、チャールズ・ダーウィンが作った言葉で、彼が提唱した“ダーウィンの進化論”にこの言葉が多く出てきます。
この自然淘汰の観点から犬の進化論を見ると、犬が私たち人間の相棒である理由が分かってきます。
オオカミが人間に接触
当時のオオカミは、人間のいわゆる“残飯処理班”だったと述べましたが、オオカミなのでもちろん、自分たちで獲物を捕獲することもしていました。
一方、人類はというと、進化を遂げて行くにつれ、知能が高まり、調理という技を取得しました。そして人類は狩猟で得た食料を加工し始めます。そうして、鼻が利くオオカミたちは生臭い肉から、加工された肉に興味を示すようになり、人間に引き寄せられていったのではないかと考えれています。
そうして、オオカミが人間の居住地に侵入し、人間の近くで生活をするようになりました。もちろんオオカミにとって、人間の近くで暮らす事は大変なリスクです。いつ、捕らえられ、食べられてしまってもおかしくはありません。
人間はオオカミを利用
オオカミの特性は高い狩猟能力と臭覚にあります。賢い人間がそのことに気づかない訳はありません。しかも、すぐ傍にその特性を生かせる動物がいたのです。
こうして、人間はオオカミを狩りに同行させるようになり、そしてオオカミは人間の生活に欠かせないパートナーとなっていったのです。
オオカミの能力は人間と生活していくと共に変化していき、必要のない能力は消え、人間が必要とする能力を、環境に順応しながら増やしていったと考えられているのです。この論理がまさに自然淘汰です。
犬の種類が多い理由とは
自然淘汰の理論で考えると、現在の犬の種類がとても多い理由が伺えますね。犬の種類は、全部で400とも500とも言われているんです。
犬は種類によって様々な長所と短所を持っています。これも人間と共に生活をしてきたことで生まれた特色だと思います。ある意味、現在の犬は人間によって作られた動物とも言えます。
もしかしたら、今の犬種も100年後には変わっているかもしれません。100年後も存在しているかもしれませんし、存在していないかもしれません。
しかし、それだけ古くから一緒に付き合ってきたパートナーであるからこそ、いつの時代も犬は人間の相棒として、傍に寄り添い続けて欲しいものです。