オレンジのベストを着た「ほじょ犬」!聴導犬のお仕事って?
皆さんは聴導犬ってご存知ですか?
耳が不自由な人の自立や社会参加を助けるために訓練された犬のことです。聴導犬はまだ歴史が浅く、認知度の低さから、なかなかユーザーの数が増えていません。
今記事では、皆さんに知ってもらいたい聴導犬についてのことや、「もし聴導犬とそのユーザーに出会ったらどんな対応をすればいいのか」などをまとめてみました。
聴導犬のお仕事
聴導犬は、聴覚障がい者(ユーザー)に必要な音を教え、音源へ誘導するよう訓練されています。
日常生活で、私たちはさまざまな「音」を利用して生活しています。それが、もし聴こえないことを想像して見てください。
朝に予定通りの時間に起きることさえ、難しいかもしれません。
聴導犬は、耳の聴こえない人に必要な音を知らせることで、安心して生活を送る手助けをしているのです。
災害時には、安否確認のドアノックなどを知らせて逃げ遅れるのを防いでくれます。
音の例
- チャイムの音
- お湯の沸いたやかんの音
- 目覚まし時計
- 赤ちゃんの泣き声
- 後ろからの自転車のベル
- 車のクラクション など
聴導犬の歴史
-
1976年 アメリカで第1号の聴導犬が育成
1981年 日本で育成開始
1982年 イギリスで育成開始
2002年 日本で「身体障害者補助犬法」が施行
最初に始まったアメリカでは1991年までに、19の団体で約3000頭が育成され(実働数とは異なる)、その後は推計でおよそ4000頭が育成されているのではないかと言われています。
日本より一年遅れのイギリスでも、700頭は育成されているようです。
なぜ日本は少ないのか
日本補助犬協会によると、現在日本で実際にユーザーと共に生活している聴導犬はたったの74頭しかいません。
地域によっても偏りがあり、都道府県によっては0頭ということもあります。
この聴導犬の頭数の少なさは、対象ユーザーへの認知度や受容度の低さが問題としてあげられます。
また、1981年当初、日本において聴導犬は高い値段で売られていました。その頃から「聴導犬は高い」というイメージが定着してしまっていると考えられます。
もしかすると、現在のユーザー対象の人の中でも、「高いから買えない」といった認識があるのではないでしょうか。
また、聴導犬は、訓練する人も少ないですが、それ以前にユーザー対象の人の認知や希望が少ないために、なかなか増えないのかもしれません。
どんな犬が適している?
たとえば、目の不自由な人を補助する盲導犬では血統が重視されますが、聴導犬の場合は以下のような適性があれば血統は重視されません。
「音を仲間に知らせる」ことは犬の本能でもあるため、犬種に制約がないという理由があるそうです。
- ストレスに強い
- 人懐こいこと
- 仕事が好き
- 体が健康なこと
- 音に過敏に反応しないこと など
適性さえあればもともとユーザーが飼っていた愛犬を訓練して聴導犬にしたり、保健所などから保護した犬を候補犬に選ぶことができるのが、他の使役犬と大きく異なるところです。
日本では住宅の広さなどの事情から、小型犬が選ばれることが多いようです。
聴導犬とそのユーザーに出会ったら
- 目印はオレンジ色のベスト!
- 聴導犬は、外出時は「お仕事中」です
聴導犬は、オレンジのベストを着てユーザーに連れられているときが「お仕事中」の印です。
そのお仕事は、ユーザーの安全に直接関わる大事なお仕事。
聴導犬には、ユーザーの許可なく触ったり、勝手に餌などを食べさせてはいけません。「可愛いから」「頑張っているから」といった理由であっても、遠慮しましょう。
気をつけること
- 聴導犬には、ユーザーの許可なく触らない。
- 聴導犬ユーザーに話しかける際には、軽く合図をして、正面から話しかける(後ろや横から呼ばれてもわからない)
- 必ず、顔や表情や口元がよく見えるようにする。
- 同時に複数の人が話さないようにする。
- 放送などがあった場合、内容を手話や筆談などで伝える。
- 会議や行事などでは、聴導犬の管理はユーザーができるので、場所だけ手話通訳や要約筆記、目で見てわかる配慮をする。
- 道路を歩く時は聞こえる人が車道側を歩く。(後方の車の音が聞こえないので危険)
- 話しかけたり、餌をあげるのはNG。
まとめ
普段あまり接する機会のない「聴導犬」。74頭でもまだまだ少ないとはいえ、徐々にその数を増やしています。
そのうち、盲導犬のように街で見かけることは珍しくなくなるかもしれませんね。そんなとき、「聴導犬」であることにすぐ気付ければ、何かお手伝いできることも増えるかもしれません。
また、聴導犬のお仕事を必要とする方にまで、その仕事ぶりが広く伝わっていくことを願っています。
あなたの匂い、猫は嫌いかも。猫と暮らす部屋は特に注意!
猫の健康に害までも。
猫の鼻はとても敏感で、人間よりも優れています。猫が嫌う匂いというのがあって、気をつけないと猫がストレスを溜める原因になってしまいます。
また、単純に嫌いというだけでなく、なんと猫の健康に被害の出る匂いもあるんです。こういったことを飼い主が知らなければなりませんよね。
猫が嫌う匂い
猫が苦手な匂いというのは、ざっくりいうと「酸っぱい匂い」と「刺激が強い匂い」です。
猫の嫌いな匂いは、私たちが生活する中で普通に使っているものに使われていたりだったりします。
猫が嫌いな匂い7つ
柑橘系
猫が嫌いな匂いの代表格といっても良いかもしれません。柑橘系の匂いが苦手なため、これらを使ったものすべて(洗剤、芳香剤など)猫が避けていきます。
猫がこういった酸っぱい匂いを嫌うのには理由があります。それは、酸っぱい匂い=腐っている、毒があると認識しているからと言われています。野生の中で生きていた猫は肉食であったため、腐った肉を食べないように適応したと考えられます。
また、柑橘系の食べ物(レモン、オレンジ、みかん)は猫にとって有害です。柑橘類に含まれる「リモネン」という成分を、猫は分解することができません。
-
・柑橘系の洗剤で洗った食器に、ご飯や水を入れていませんか?
・柑橘系のボディクリームなどを使っていませんか?
香水・クリーム(フローラル)
フローラル系の匂いも苦手です。といっても花の匂いが嫌いなわけではありません。
フローラル系の匂いを作り出すために、調合香料「メチルノニルケトン」が使われており、これが苦手なのです。芳香剤、石鹸、柔軟剤に入っていたりするので、購入前に確かめてみることをオススメします。
また、香水などに含まれる「中鎖トリグリセド」という成分も猫が嫌います。猫を飼っている方は、香水を使うのは控えた方が良いでしょう。匂いが強いものを避け、猫にとなるべく無香料を選んだ方がストレスなく過ごせると思います。
芳香剤・消臭剤類は避けるのが無難です。猫にとっては刺激が強く、嫌いな子も少なくないからです。
ハッカの匂い
湿布やかゆみ止め、冷えピタや歯磨き粉など、ハッカ(メントール)の匂いがするものは沢山ありますよね。これ、猫が苦手な匂いなんです。身体中に塗り薬を塗ったら、猫が噛み付いてきたという事例もあります。
※好みによって好きな猫ちゃんもいるようなので、一概には言い切れません。
夏場に活躍のハッカ油も、猫にとって有害(健康を害する)なので注意が必要です。
ハーブ・アロマの匂い
アロマセラピーで使われる精油は、猫の健康を害すると言われています。嫌いという次元ではなく、「使ってはいけない」の部類に入ります。
猫は人間とは違う肝臓の作りをしています。肝臓は解毒に関して大きな役割を担っていますが、猫は精油に含まれる成分を解毒することができません。実際、アロマを毎日たいていた部屋で過ごした猫ちゃんが、検査によって肝臓の値がとても高かったというケースも報告されています。
猫はハーブの匂いも苦手で、猫よけとして植えている人もいるぐらいです。猫が苦手な(健康に害を与える)植物も多く、観葉植物であっても気が抜けません。
猫が大丈夫な植物はこちら。
ペッパーなどの香辛料
刺激が強い、胡椒や唐辛子・タバスコなどの匂いも苦手です。こういった香辛料に含まれる成分を誤って摂取してしまうと、健康被害も出てしまいます。
たとえ単体ではなく料理に入っていたとしても、舐められてしまわないように注意しましょう。
タバコ
タバコの煙は、人間だけでなく猫も、嫌いかつ健康に害が及びます。
なんと、猫が副流煙による受動喫煙をした場合、発がん物質は最大で130倍という結果が出ています。癌になりやすいなど、様々な悪影響が出てきます。外で吸うようにするなどをして、猫に煙を吸わせないように気をつけましょう。
男性の汗
男性の皆さんごめんなさい…猫から逃げられてしまうとしたら、あなたから発せられる「男の汗臭さ」が原因かもしれません。なんとこの件については、論文まで出されているのです。学会から「あなたは臭い」と言われるのは辛いですね。
「Nature Mathod」に発表されたカナダの論文で、哺乳類に「男性の体臭には、動物たちに強い生理ストレスを発生させる」ということが発表されました。
猫に好かれるためにも、清潔に、いい匂い(といって香水とかはNGですよ!)にしましょうね(^^)
猫が嫌いな匂いを知って、対策をしよう!
私たちは、知らず知らずのうちに、猫に匂いの面でストレスとを与えているかもしれませんね。
猫が快適に過ごし、飼い主さんと一緒に楽しく暮らしていけますように。