犬に関するお金は「治療費」などが増加し、終生飼養に掛かる支出合計額は700万円以上にも!?
犬に関する支出はここ10年でどう変わってきているのでしょうか?ペット保険のアニコム損害保険株式会社が同社の契約者に対し毎年行っている調査結果をもとに、2009年から2018年の10年間の推移を分析しました。
現在、犬を飼っている人も、これから飼いたいと思っている人も、何にどのくらいお金が掛かるのか、ぜひ参考にしてみてください。
「ドッグランなど遊べる施設」に使う金額が10年で1.5倍に
10年間で最も増加率が高かったのが、「ドッグランなど遊べる施設」に関する支出でした。
2009年の「ドッグランなど遊べる施設」に使う年間金額は平均して7,904円。2010年に増加するものの、そこから減少傾向にあり、2015年には5,661円まで下がります。しかし、2016年に一気に9,706円まで増加し、その後も上がり続けて、2017年には1万円台に到達し、2018年には11,990円となりました。
2016年を境に「ドッグランなど遊べる施設」への支出傾向が大きく変わっています。また、ここ3年間は愛犬と一緒に遊びに行く機会が増加していることが分かります。現在はまだ年間1万円程度ではありますが、今後は愛犬と一緒に旅行するという人も増加し、旅費も含めると大きな金額になっていくかもしれませんね。
サロン通いが定着化
昔ながらの日本犬には必ずしも必要ではなかった「シャンプー・カット・トリミング料」ですが、最近人気のトイプードルなどの犬種にはトリミングが必要です。
そういった人気犬種の影響か、この項目の年間支出額は多少のばらつきはあるものの、大きく見ると年々増加傾向にあると言えるでしょう。2009年には32,547円でしたが、2018年には47,653円と約1.4倍になっています。ここでも2016年を境にした3年間は、45,000円台から47,000円台を保っています。
「病気やケガの治療費」の年間支出額は7万円台
ペットの医療も人間並みに進み、癌(がん)など医療費がかかる病気も増加しています。愛犬家にとって「病気やケガの治療費」は気になるところでしょう。この調査で最も高額な支出額だったのが「病気やケガの治療費」でした。
2009年は51,318円で、2010年には少し減少したものの、2011年からは増加し続け、2014年には80,912円に達します。一気に高額になってきた治療費ですが、2015年と2016年には約2万円強も減少して57,000円台になリます。その後、2017年は71,135円、2018年は70,358円と7万円台に増加しています。
治療費は小型犬よりも大型犬の方が高くなる傾向があります。人気犬種の影響もあるのか、年によって波がある「病気やケガの治療費」ですが、年間7万円の支出となると家計にはかなり響く項目だと言えそうです。
サプリメントなど健康志向へ
治療費の次に高額だったのが犬の食費である「フード・おやつ」です。
2011年の44,061円から少しずつ増加し続け、2017年には約1万円増の58,601円にまで上がりました。2018年は微減したものの、10年間では124%に上がっており、月額にすると5,000円近く多く出費していることが分かります。
食事と同じように犬が口にするものとして、2017年から新たに「サプリメント」の項目が調査に加えられ、2017年には23,902円、2018年には23,355円と、ともに2万円台という結果が出ました。
サプリメントはフードのように必ず必要というわけではないため、全くお金をかけていない飼い主もいるでしょう。2万円という数値はあくまで平均値であるため、さらにお金をかけてサプリメントを愛犬に与えている健康志向の飼い主が増えてきているのではないでしょうか。
生涯飼養にかかる支出は480万円から700万円以上に
この調査では、前述の4項目の年間支出額に加え、「しつけ・トレーニング料」「ペット保険料」「ワクチン・健康診断等の予防費」「ペットホテル・ペットシッター」「日用品」「洋服」「首輪・リード」の7項目の年間支出額を算出しています。これらの金額を合算し「共通項目の合計」としてまとめたものがグラフの青色の部分です。
2009年は314,103円で、2014年までは緩やかな増加傾向で35万円台でした。2015年と2016年は33万円台に下がり、2017年以降は再び増加に転じています。
2011年からは「防災用品」の支出額が加わり、さらに2017年から「サプリメント」「交通費」「光熱費(飼育に伴う追加分)」が加わっています。それらの項目を全て加えた2018年の年間支出合計額は、480,420円となりました。
犬の寿命は10年から15年程度と言われていますので、単純計算すると犬1頭の生涯の飼養には4,804,200円から7,206,300円という金額が掛かることが、この調査結果からわかります。
ただし、これらの数値はあくまでアニコムの契約者を対象にした調査の「平均値」であり、実際にかかる費用は、犬のサイズ、病気の頻度、嗜好品への関心度合いなどによって個体差があります。
最後に
このように支出額だけを見ても「かわいい」というだけで犬を買うべきではないことが分かります。
もちろんお金の問題だけでなく、命ある動物を飼うからにはさまざまな責任が発生しますが、経済面でも終生飼養をする覚悟や準備が必要だと思わされる調査結果だったのではないでしょうか。
調査結果を分析してみると、お出かけやトリミング、健康食品など、嗜好品への出費が増えていることがわかります。ワンちゃんとより楽しい生活を送るためには、最低限の出費だけでなく、こうした嗜好品への出費がある可能性を考えておくと良いかもしれませんね。
- 出典
-
2018年調査結果
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2018/news_0190315.html -
2017年調査結果
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2017/news_0180315.html -
2016年調査結果
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2016/news_0170322.html -
2015年調査結果
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2015/news_0160314.html -
2014年調査結果
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2014/news_0150202.html -
2013年調査結果
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2013/news_0140129.html -
2012年調査結果
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2012/news_0130129.html -
2011年調査結果
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2011/news_0120124.html -
2009年・2010年調査結果
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2010/news_0110309.html
次のトリミングはどれにしよう!ポメラニアンのおすすめのカットカタログ。
ポメラニアンといえば、フサフサやモコモコの毛が印象的ですよね。長毛で量が多い場合には、いろんなカットに挑戦できると思います。
ポメラニアンのカットにも、様々なトリミングの仕方がありますので、ぜひ愛犬に似合うカットを探して見てくださいね。
ポメラニアンってどんな犬種?
せっかくですので、少しだけ、ポメラニアンについての雑学をお話させてください。
ポメラニアンという名前は、ドイツの北東部に広がる地域「ポメラニア」が由来だと言われています。
ビクトリア女王が溺愛し、そこから一般にも普及したと言われるポメラニアンは、ジャーマン・スピッツやサモエドが祖先と言われています。
ポメラニアンはとてもよく吠える習性があることから、あなたの優秀な番犬となること間違いなしです。
お値段は?頻度は?
カットの仕方やポメラニアンの大きさによっても変わりますが、カットの値段は5000円前後のことが多いです。
トリミングをする場合には、月に1回程度の頻度で通うのが良いでしょう。そのまま伸ばしっぱなしにしておくと、整えた形が崩れてしまいます。
オススメのカットをご紹介
柴犬カット(サマーカット)
柴犬カットは、とても人気のある定番のカットだと思います。全体的に各部分が丸くカットされており、可愛らしい印象があります。
子犬時代の柴犬のような、愛らしくも元気いっぱいのカットではないでしょうか。
また、短くカットするこちらのカットはサマーカットとも呼ばれ、夏の時期に増えてくるカットです。
タヌキカット
柴犬カットと似ていますが、より首回りや顔の横に毛が多く残るようなカットになっています。
タヌキのような、少し横長の顔になるようにカットが施されています。
愛犬の目がまん丸なタヌキ顔の場合は、さらによく似合うことでしょう。
チャウチャウカット
チャウチャウカットは、顔まわりの毛を多く残し、まん丸な形を作り出しています。
チャウチャウのような愛らしいフォルムも魅力的ですよね。
顔が丸くて大きく見えるこのカットで、街ゆく人の目線を独り占めできそうです。
ライオンカット
こちらは、ライオンのように顔と首回りの毛を残して、ほかは短く切るカットになります。
まるでライオンの被り物をしているかのような見た目に、周りはびっくりしちゃうかもしれません。
短いカットはよく考えてから!
本来は、定期的なカットが必要な犬種
見てきたとおり、ポメラニアンは、かわいいカットの種類が豊富なイメージがありますよね。しかし、実は、頻繁にトリミングする必要はあまりない犬種だってご存知でしたか?
ポメラニアンの毛は一定の長さまで到達すると、そこからあまり伸びないと言われています。そのため、トリミングを頻繁にする必要がありません。
担当トリマーさんと相談を
ポメラニアンの被毛は、様々な役割を担ってくれています。代表的なものとしては、紫外線から皮膚を守ってくれたり、体温を保ってくれたりすることが挙げられます。
毛を切りすぎてしまうと、それらの役割がきちんと機能しないため、健康面のリスクが上がることになってしまいます。
見た目を重視しすぎるあまり、本来の機能を損ない過ぎてしまっては、愛犬も可哀想です。
でも、短くしたい
「とは言っても、短いカットがしたい」という場合は、外へ出る際に、洋服を着させてあげると良いでしょう。
理由は、紫外線から肌を守るためです。
また、短いカットを希望する際には、担当のトリマーさんと相談しながら進めていくようにしましょう。健康面も踏まえたトリミングを提案してくださるはずです。
愛犬に合ったトリミングでさらに可愛く!
様々なカットの仕方がありますが、やはり愛犬に合ったトリミングをすることが1番大切なのではないでしょうか。
1匹1匹違うスタイルやお顔を持っていますので、その子の可愛さをさらに引き立たせるトリミングをしてもらえると良いですよね。
また、挑戦してみたいカットがありましたら、担当のトリマーさんに是非相談してみてくださいね。
トイプードルの人気カットスタイルをご紹介!アフロ?テディベア?
毎年、人気ランキング上位のトイプードル。人気な理由の1つは、様々なカットを楽しむことができるからではないでしょうか。
この記事では、トイプードルの可愛いカットスタイルをご紹介します。愛犬のカットの参考にして見てくださいね。
トイプードルのカット
トイプードルの豊富なカットスタイルは、魅力のうちの1つと言えるでしょう。
飼い主さんの好きなスタイルにすることはもちろんのこと、愛犬に合わせて似合うスタイルにすることもできます。カットの方法によって、さらに可愛さ・かっこよさを引き出すことができます。
トリミングに行く際、愛犬の次のスタイルに迷ったら参考にして見てくださいね。
カットカタログ
もこもこテディベア
今となっては、一番人気で定番ともなった「テディベアカット」。ぬいぐるみのような愛らしい見た目が特徴的ですよね。
実は、このカットを考案したのは日本人なんです。「Dogman」の江頭さんという方が、顔の毛を刈ることが似合わない愛犬のために施したカットが始まりでした。その後、多くのメディアにも取り上げられて、日本を超えて世界中で人気になったと言われています。
テディベアカットが似合うと言われているのは
- マズルが短い
- 毛の量が多い
- 毛が立っている
- 耳の位置が高い
こんなわんちゃんが、より似合うと言われています。しかし、愛犬がこれらに当てはまらなかったとしても、カット次第で可愛くなりますので落胆するのはまだ早いかも。ぜひ、トリマーさんと相談をして、愛犬に似合うカットを探して見てください。
愛らしいアフロカット
トイプードルの可愛さが引き立つ「アフロカット」は、性別を問わず根強い人気があります。
可愛いアフロヘアーにするには、ある程度のボリュームが必要なので、わんちゃんの毛の長さが必要になります。アフロカットにしてもらいたいと思ってトリミングに行く場合には、少し伸ばしてから行くのが良いでしょう。
また、アフロヘアーは、最も初心者向けのカットと言われているので、ご自分でトライして見るのもありです。
男の子にぴったりモヒカンカット
男の子のプードルを飼ったら、ぜひ挑戦しておきたいのが「モヒカンカット」です。
頭に毛量があれば気軽にチャレンジできますし、体部分のカットは他のものと組み合わせることもできます。
毛の立たせ方やカットの仕方の工夫によって、様々に楽しむことができます。元気さやかっこよさを出すことができるカットです。
可愛いピーナッツカット
口の周りの毛を大きく残したカットの仕方で、頭から口にかけて「8」の字に見えます。
ピーナッツカットは、特にマズルの長いわんちゃんにオススメです。
テディベアカットだとうまく「熊」の感じが出ない、という子も、「こちらのカットにしてぴったり似合った!」というわんちゃんも多いようです。
上品なラム&ケネルクリップカット
クラシカルで上品なイメージのあるこちらのカット。テディベアカットの流行る以前には、「プードルといったこのカット」というぐらい人気のカットでした。顔と足先、尻尾の付け根を短くクリッパーで刈っています。
足先や顔に毛がないため、とても衛生的です。
お手入れも楽しんで!
定期的なお手入れが必要なプードル。
トリミングが必須な犬種だからこそ、毎回を楽しむ気持ちでいられたら良いですよね。
愛犬に合ったスタイルを探しながら、毎回のトリミングや日々のお手入れをワクワクしながら楽しめますように!