【クイズ】ペットにお茶は飲ませていいの?
本記事では、ペットにお茶を飲ませることについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、ペットのお茶クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 次のうち、ペットに与えても問題のないもの(または、一番害が少ないもの)はどれでしょう?
正解です!
不正解です!
正解は「麦茶」です。
緑茶、紅茶、烏龍茶にはカフェインが含まれているため、ペットに与えてはいけません。
一方で、麦茶にはカフェインが含まれていないためペットに与えても問題ありません。しかし、小麦アレルギーの場合は避けたほうが良いでしょう。また、冷たい状態で与えると体を冷やしてしまうため、常温で与えましょう。
また、与えすぎにも注意。ペットの種類やその子の体質によっても変わってくるため、少量で様子を見ることから始め、無理に与える必要はありません。
一方で、麦茶にはカフェインが含まれていないためペットに与えても問題ありません。しかし、小麦アレルギーの場合は避けたほうが良いでしょう。また、冷たい状態で与えると体を冷やしてしまうため、常温で与えましょう。
また、与えすぎにも注意。ペットの種類やその子の体質によっても変わってくるため、少量で様子を見ることから始め、無理に与える必要はありません。
Q.2 カフェイン中毒の症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「咳が止まらなくなる」です。
犬や猫がカフェイン中毒になると以下のような症状があらわれます。
- 興奮
- 不安
- おう吐
- 下痢
- 失禁
- 頻尿
- けいれん
- 不整脈
- 過温症
- 呼吸停止
- 突然死
Q.3 緑茶に含まれるシュウ酸が原因で起こる病気はどれ?
正解です!
不正解です
正解は「尿路結石」です。
シュウ酸は尿路結石の原因物質で、緑茶には100gあたり1000mgのシュウ酸が含まれています。
結石とは尿中のシュウ酸カルシウムなどが石化したもので、尿路結石になると血尿が出たり排尿時に痛みを伴ったりすることがあります。
シュウ酸は緑茶だけでなく、ホウレンソウ、キャベツ、さつもいもなどにも多く含まれています。また、一度結石ができると再発しやすいため、体に良さそうな野菜でも、ペットにあげる場合は注意しましょう。
結石とは尿中のシュウ酸カルシウムなどが石化したもので、尿路結石になると血尿が出たり排尿時に痛みを伴ったりすることがあります。
シュウ酸は緑茶だけでなく、ホウレンソウ、キャベツ、さつもいもなどにも多く含まれています。また、一度結石ができると再発しやすいため、体に良さそうな野菜でも、ペットにあげる場合は注意しましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
ペットが緑茶を飲んでしまった!その危険性とは?
結果発表
問正解/
問中
ペットがチョコレートを食べてしまった!致死量と対処法について
ペットにチョコレートを与えてはいけない

カカオに含まれるテオブロミンが危険!
チョコレートの原料であるカカオにはテオブロミンが含まれています。 人間がテオブロミンを摂取した場合、肝臓で代謝され、メチル尿酸という物質に変わります。犬や猫も同様に肝臓で代謝されますが、人間と比べると時間がかかり、血中にテオブロミンが長く留まることになります。 テオブロミンが体内に入ると、体の外に毒素を排出しようと以下のような中毒症状を引き起こします。- 下痢
- 嘔吐
- 血圧の低下
- 心拍数の増加
- 呼吸が荒くなる
- けいれん
- 昏睡
致死量はどのくらい?
犬の場合、1kgあたり100mg〜200mgのテオブロミンを摂取すると死に至るとされています。出典:公益社団法人 埼玉県獣医師会 チョコレートを犬にあげないで!これは、具体的にどのくらいの量なのでしょうか? 一般的な市販チョコレートには以下の量のテオブロミンが含まれています。
- ミルクチョコレート1枚で150〜180mg
- ビターチョコレート1枚で450〜600mg
ホワイトチョコは大丈夫?
一般的にホワイトチョコレートにはカカオがほとんど含まれずテオブロミン含有量は気にしなくていいとされています。しかし、甘いものは虫歯や肥満の原因になりますし、美味しいものだと認識すると、今後チョコレートの誤食の原因にもなりかねませんので、与えるべきではありません。カフェインも危険
チョコレートといえばテオブロミンが危険というイメージがありますが、カフェインも含まれています。テオブロミンと同様、カフェインも中毒症状を引き起こしますので、注意しましょう。誤食の危険性があるシチュエーション

知識のない人が良かれと思ってあげてしまう
ペットを飼っている人の多くは、チョコレートをあげてはいけないことを知っているでしょう。しかし、たまたま家に来た友人や子供、犬の散歩中にすれ違った人が、危険性を知らずに良かれと思ってチョコレートをあげてしまうかもしれません。飼い主に無断で食べ物をあげていませんか?その行為、「ジャーキーテロ」かも!?「それくらい常識だろう」と思い込まず、他の人がむやみに食べ物を与えてしまわないように注意しましょう。
家に置いてあるチョコレートを誤食
おやつやお土産で定番のチョコレート。ついついテーブルの上に置きっぱなしにしていませんか? 大変恥ずかしいことですが、編集部のメンバーが飼育している犬のケースです。家族が留守の際、手が届かないだろうと思っていたテーブルに置いてあったチョコレートをどうやって取り出したのか食べてしまいました。ちなみに、まだきちんと梱包された未開封状態のものでしたが、包装もこじ開けていました。 外出先から帰宅し、空っぽの箱が転がっているのを見て血の気が引いた編集部のメンバー。急いで動物病院に連れて行き、薬を飲ませ、すべて吐き出させました。食べてから時間が経っていなかったこともあり、命に別状はありませんでしたが、絶対に手が届かないだろうと思っても、ペットの目の届くところに食べ物を置いてはいけません。見守りカメラが有効 なぜ、編集部のメンバーが早期発見できたのか?気になりませんか? 実は自宅にペット用のカメラを設置しており、一人でお留守番をさせている際は、時々確認するようにしていたのです。備えあれば憂いなし、ペット用カメラは意外と役に立つのです。
【本音レビュー】話題のペット用カメラ!Furbo(ファーボ)を使ってみた感想
チョコレート菓子を作っているときに目を離したスキに誤食
バレンタインに向けて自宅でチョコレートのお菓子を作るという人も多いでしょう。お菓子を冷ましていたり、完成して気が抜けた瞬間が特に危険です。猫は高いところでも自由に移動できますし、犬も興味の引くものがあれば食べようとしてしまいます。 心配な方はこのような食卓カバーを使うといいかもしれませんね。DEWEL
¥1,350
(2023/02/03 09:35:07時点 Amazon調べ-詳細)
もしチョコレートを食べてしまったら

食べた量を確認する
チョコレートを食べてしまったからといって、ごく少量であれば急を要す事態にはならないでしょう。 しかし、大量のチョコレートを食べてしまったら、一刻も早く体内からチョコレートを排出する必要があります。食べた量が分かれば、獣医師も適切な処置を行えますので、どのくらいの量を食べてしまったかを把握しましょう。動物病院に連れていく
テオブロミンを摂取してから症状が出るまで2〜4時間ほどかかるとされているため、遅くても2時間以内に病院に連れて行きましょう。チョコレートは溶けると粘性が高くなり、吐き出させるのが大変になります。 インターネットで検索すると、サイトによっては「塩を飲ませて吐かせる」という対処法が紹介されていますが、塩の摂取自体が好ましいことではありません。自分で判断をせずに必ず獣医師に処置してもらいましょう。チョコレートの代用品

Dolce del 帝塚山WANBANA
¥1,045
(2023/02/03 09:35:08時点 Amazon調べ-詳細)
あなたの知識が小さな命を救う

ペットが緑茶を飲んでしまった!その危険性とは?
緑茶の何がいけないの?

カフェイン中毒による症状は?

- 興奮
- 不安
- おう吐
- 下痢
- 失禁
- ひん尿
- けいれん
- 不整脈
- 過温症
- 呼吸停止
- 突然死
どのくらい摂取すると危険?

シュウ酸は尿結石の原因に!

サポニンによる影響は?

もしペットが緑茶を飲んでしまったら?

まとめ
