カメは熱中症になりやすい?予防法と発症時の対処法を知っておこう
私たち人間だけでなく、カメにとっても日本の暑い夏は辛いものです。
しかし、カメは言葉を話すことができず、暑くても飼い主さんに訴えることができません。
不適切な飼育環境下では、カメが熱中症になってしまいます。
今回の記事では、暑い季節にカメが熱中症にならないように知っておきたい予防方法と、万が一熱中症になってしまった際の対処方法を解説します。
カメは体温調節ができない
カメは、私たち人間と違って「変温動物」なので、体温調節をすることができず、外の気温に合わせて体温が上下します。
つまり、寒くなれば体温も下がり、暑くなれば体温も上がるのです。
ペットとして人気のあるクサガメやイシガメ、アカミミなどのカメにとって、適温はおよそ25~30℃と言われています。
30℃を超えると熱中症になる危険性が高まりますが、日本の夏は30℃を超えることは珍しくありませんから、十分注意しましょう。
カメの熱中症の症状
熱中症になりかけのサイン
カメは、気温が上がると、涼しいところを必死で探そうとします。
そのため、水槽から脱走しようとしたり、逃場を探すため動き回ったりします。しかし、これを「暑いと活発になったから、暑いのが好きなのだろう」と勘違いしてしまう飼い主さんもいるようなので、注意が必要です。
熱中症の症状
カメの熱中症の症状は、基本的には人間の場合と似ています。
例えば、次のような症状があります。
- 嘔吐
- ぐったりする、足を引きずる
- けいれん
- 泡を吹く
症状が進行すると、体に麻痺が残ったり、最悪の場合死にいたることもあります。
カメであっても、熱中症は決して油断できません。
カメの熱中症の予防法
カメの熱中症は、予防が何よりも重要です。発症してしまわないように、夏の時期の適切な飼育方法を知っておきましょう。
1. 猛暑日の日中は屋外に出さない
カメにとって、甲羅の健康を維持するための日光浴は大切なものです。
しかし、気温が高い中で日光浴をさせると熱中症になってしまうため、真夏はなるべく室内の涼しいところで日光浴をさせるようにしましょう。
2. 日除けを作る
真夏の日光浴は、涼しいところでさせるだけでなく、直射日光を直に受けないようにすだれなど、風通しの良い日除けをつけて適度に行うことが重要です。
室内で行う際は窓につけても良いですし、屋外で日光浴をさせるならケースの半分をすだれで覆うなどしましょう。
3. 水がお湯にならないように注意
通常、ミドリガメなどに適した水温は、26℃程度と言われています。
「日光浴をする際は水を入れたほうが涼しいだろう」と考える飼い主さんもいますが、26℃を超えてしまうと暑すぎてしまいます。
真夏の日光浴は、日陰を作りつつ、水なし・短時間で済ませるか、水を入れるのであればたっぷり入れることで、水温が上がりすぎないように注意しましょう。
4. 水槽用のクーラーを使う
室内でもエアコンが効きにくい場所があったり、水槽内の水温が上がってしまうことがあります。
そんな時は、水槽用のクーラーを取り付けると安心です。
ただし、水槽用クーラーの値段は高額なものから安いものまで、性能も良いものから粗悪なものまで様々です。初めからそれに頼り切って部屋のクーラーをつけずに外出したりするのは危険ですので注意しましょう。
水槽用クーラーはあくまで補助的なものと考え、室温管理や水槽を置く位置の工夫は徹底して行ってください。
カメが熱中症になった時の対処法
カメの熱中症は、発症しないように予防することが最も重要ですが、それでも熱中症になってしまった時は、どうしたら良いのでしょうか。
徐々に冷やしていく
熱中症になってしまったら、焦って冷たい水に入れたくなるかもしれません。
しかし、いきなり冷水をかけるのではなく、常温の水をゆっくりとかけてあげることが重要です。
もし、日の当たる暑いところにいたのなら、室内の風通しの良い日陰で処置するようにしましょう。
改善しなければ動物病院へ
症状が良くならなかったり、けいれんが見られたり、泡を吹いたりした場合は、すぐに動物病院に連れていく必要があります。
その際は、カメを風通しの悪い密閉容器に入れたり、直射日光を当てたりせず、なるべく涼しい環境を作って運ぶようにしてください。
まとめ
カメは変温動物なので、体温調節ができず、暑い時期には熱中症になりやすいので、十分注意してあげましょう。
熱中症は予防が肝心ですから、暑い日には外に出さない、直射日光を当てない、室温・水温管理を徹底するなどして、カメが熱中症にならないように努めてください。
それでも熱中症を発症してしまったら、適切な応急処置を施し、症状が重ければすぐに動物病院に連れて行きましょう。
コケが健康を害する!カメの甲羅のお手入れが必要な理由とやり方
カメを飼っているみなさんは、カメの甲羅のお手入れ、きちんとできていますか?
カメの甲羅をきちんとケアしないと、甲羅にコケが生えてしまい、健康を害する原因になります。
今回の記事では、亀の甲羅をきれいにする理由と、具体的な方法を解説します。
カメの甲羅にコケが生える原因
1. 水替え不足による汚れ
水槽の水替えを怠って水が汚れていると、富栄養化してコケの繁殖が盛んになります。
汚れた状態でさらに放置していると、カメの甲羅にまでコケが生えてきてしまいます。
2. 日光浴不足による汚れ
カメはもともと、よく日光浴をする生き物です。
本来であれば、多少カメの甲羅が汚れてしまっても、日光浴をすることでコケや藻は枯れますが、日光浴が足りていないと、コケがどんどん増えていってしまいます。
ただし、いくら日光浴をさせても、水が汚れすぎていると効果が追いつきません。水替えと日光浴の両方をバランスよく行うことが重要です。
コケがカメに与える影響
日光浴の邪魔になる
カメを含めた爬虫類は、日光浴の際に紫外線を浴びることで、ビタミンD3を生成します。
しかし、甲羅にコケが生えていると紫外線の吸収がうまくできなくなり、ビタミンD3が作れなくなってしまいます。
ビタミンD3が不足すると・・・
ビタミンD3は、カルシウムの吸収に必要な栄養素です。
ビタミンD3が不足すると、カルシウムも不足して甲羅や骨の形成がうまくできなくなり、甲羅が凸凹になったり、柔らかくなったりしてしまいます。
早めのコケの除去が必要
定期的にコケの掃除をしていれば、甲羅や骨に影響が出るほど重症になることはありません。
しかし、長いことコケを放置し水替えや日光浴も怠っていると、取り返しのつかないことになりかねないので、そうなる前にこまめに掃除してあげましょう。
カメの甲羅のお手入れの仕方
ブラシで磨く
定期的に、歯ブラシやスポンジなどの柔らかめのブラシで優しくカメの甲羅を拭いてあげましょう。
カメの甲羅は硬くて丈夫そうに見えますが、実は結構デリケートなので、たわしやデッキブラシのような硬さのもので強くこすると傷がついてしまいます。そうすると、傷から細菌やカビが入って病気になってしまう恐れがあるので注意が必要です。
イソジンを塗って日光浴させる
基本的に、水替えと日光浴に加えてブラシで優しく磨くことを定期的に行っていれば、それだけでお手入れは問題ありません。
しかし、甲羅を磨いても完全にはコケが取れない場合もあります。そんな時には、無理にゴシゴシとこすらず、市販のイソジン液を使いましょう。
【イソジンで甲羅をきれいにする手順】
①カメの甲羅をある程度ブラシで磨き、日光浴で軽く乾燥させる。
②10倍程度に薄めたイソジン液を、コットンやティッシュで甲羅全体に馴染ませる。
③1時間ほど日光浴をさせる(紫外線ライトやバスキングライトでもOK)。
④水でイソジンを洗い流す。
なお、イソジンを塗った後は着色が1週間ほど残ることがありますが、少しづつ消えていくので問題ありません。
症状が重ければ病院へ
甲羅に取りきれないほどびっしりとコケが生えてしまったり、凸凹になったり、柔らかくなったりしている場合は、素人では改善が難しい場合があります。
ブラシで磨いてイソジンで消毒をしても症状が改善しないのであれば、早めに動物病院や爬虫類の専門店に相談しましょう。
日頃から日光浴を十分にさせよう
日光浴の時間の目安
天候や季節、飼育環境によって日光の具合は異なるので、厳密に「1日◯時間は絶対に日光浴をさせないといけない」ということはありませんが、目安時間は以下のようになっています。
季節 | 屋外での日光浴 | 屋内での日光浴 |
---|---|---|
春秋 | 1時間 | 2時間 |
夏 | 30分 | 1時間 |
冬 | 1時間半 | 1〜3時間 |
【日光浴の注意点】
・特に夏は熱中症になりやすいので、日光浴の時間帯や場所に気をつけて温度管理を徹底しましょう。
・冬は、晴れた暖かい日以外は風邪をひきやすいので屋外での日光浴はあまりおすすめできません。
バスキングライトを上手に活用しよう
特に室内で飼育している場合は、なかなか部屋の中まで日光が届かなかったり、日光浴できる時間が限られたりして、紫外線を浴びる機会が少なくなってしまいます。
そのため、バスキングライトを1年を通して毎日使い、カメがいつでも自由に紫外線を浴びられるような飼育環境を整えましょう。
まとめ
カメの甲羅をきれいに保つことは、日光浴でしっかりと紫外線を取り入れる上でとても重要です。
カメが健康に暮らしていくためにも、水替えを定期的に行い、ブラシやイソジンを使って甲羅をきれいにした上で、日光浴も十分にさせてあげましょう。
子供や高齢者は特に注意!カメを飼うならサルモネラ菌に気をつけて
「サルモネラ菌」は、食中毒の原因になる細菌として有名なので、聞いたことがある方も多いでしょう。
しかし、ハ虫類からサルモネラ症に感染する可能性があることは、意外と知らない方も多いのではないでしょうか?
特に、子供や高齢者、持病持ちの人など、免疫力が弱い人は感染しやすいため、注意が必要です。
今回の記事では、ハ虫類が原因のサルモネラ菌の感染経路や症状、予防方法などをご紹介します。
ハ虫類が原因のサルモネラ症は珍しくない
ハ虫類が原因となったサルモネラ症の事例は、日本でも毎年のように発生しています。
カメ類が感染源であった事例がほとんどであり、感染者のほとんどが子どもや高齢者です。
また、海外でも多くの感染事例が見られますが、カメ類以外にも、イグアナやヘビが原因となっている場合もあります。
胃腸炎症状を主として、敗血症や髄膜炎を引き起こすこともあり、死亡例も報告されています。
サルモネラ菌の感染経路や症状
サルモネラ症とは?
「サルモネラ」という細菌が原因の感染症です。
サルモネラ菌のついた食品を食べて食中毒を引き起こすことが多いですが、ハ虫類などの動物と接触することで感染する場合もあります。
カメ等のハ虫類のサルモネラ菌の保菌率は、約50~90%だと考えられています。
ハ虫類からヒトへの感染経路
ハ虫類を触ったり、飼育箱を洗浄したりしたときに手指にサルモネラ菌が付着し、その手で口を触ったり食べ物を食べたりすることで体内に細菌が入ります。
特に子供は、無意識のうちに指を口に入れることが多いため注意が必要です。
サルモネラ症の症状
サルモネラ症を発症すると、主に急性胃腸炎が見られることが多いです。潜伏期間は通常8~48時間とされます。
まれに、小児で意識障害、けいれん、菌血症など、高齢者で急性脱水症状や菌血症を引き起こすことがあり、重症化のリスクがあります。
治療方法
胃腸炎症状の場合、下痢止めなどの市販薬を服用したくなるかもしれませんが、排泄を止めてしまうと体内からサルモネラ菌が排出されず、かえって治りが悪くなる恐れがあるため、自己判断は禁物です。
必ず医療機関を受診し、ハ虫類と接触があった時間や状況を明確に伝えた上で、医師の指示に従いましょう。
症状が重い場合には、抗菌薬による除菌が必要と判断される場合があります。
ハ虫類を飼育する際の注意点
1. 接触後は必ず手を洗う
ペットのハ虫類を触った後は、石鹸で手を洗うようにしてください。
長年飼育を続けていて愛着が湧いてくると、ペットに対して「菌を持っている生き物」という感覚が薄れてきがちですが、必ず「触ったら手を洗う」ことを習慣づけてください。
2. 飼育水は台所で扱わない
ハ虫類の多くはサルモネラ菌を保有しており、糞便にはサルモネラ菌が含まれている可能性が高いです。
そのため、飼育水には多量のサルモネラ菌が潜んでいる恐れがあり、扱いに注意しなければなりません。
飼育水の交換や水槽の掃除は、台所の流し台などの食品を扱うような場所は避け、庭やベランダなどで行うようにしましょう。
3. 家の中を歩きまわらせない
ペットに愛着が湧いてくると、ついつい飼育槽から出して家の中を自由に歩き回らせたくなるかもしれません。
しかし、ハ虫類が歩き回ったり、粗相をしてしまうことで、思わぬところにサルモネラ菌が撒き散らされてしまう可能性があるため注意が必要です。
どうしても飼育槽から出したい場合は、庭やベランダにシートを敷いて歩かせたり、台所やダイニングにバリケードを作って通れないようにするなどの工夫をしましょう。
ハ虫類はサルモネラ菌を持っているものと考えよう
ハ虫類の感染の有無は見分けられない
サルモネラ菌に感染していても、ミドリガメなどのハ虫類は症状を示さないため、外見上は感染しているかどうかわかりません。
アメリカでは、サルモネラ症を防ぐため、1975年から小さなミドリガメを含むカメの販売を禁止しています。
ハ虫類はサルモネラ菌を保有しているものと考え、次のようなポイントをおさえて飼育は慎重に検討しましょう。
- 家に小さな子供や高齢者、持病がある人など、免疫機能が低い人がいないか
- ペットを触った後は必ず手を洗うことを、家族全員が守れるか
- 台所や食卓などから十分距離を保ったところで飼育できるか
ハ虫類から菌を除去することはできない
「ペットからサルモネラ菌を除去できれば問題ないのでは?」と思うかもしれません。
しかし、実際にサルモネラ菌に感染したカメに抗生物質を投与した実験では、一時的にサルモネラ菌が減ったように見えたものの、体内から完全に除菌することはできませんでした。
基本的に、爬虫類からサルモネラを除菌することはできないものと考えましょう。
まとめ
カメなどのハ虫類は、初めからサルモネラ菌を保有しているものと考えて接することが重要です。
ただし、感染を過度に恐れてペットを逃すのは、生態系に悪影響を及ぼす恐れがあるため絶対に避けなければなりません。
基本的に、手洗いを徹底し、飼育水や飼育槽の管理を適切に行えば、感染のリスクはかなり低く抑えることができます。
適切な知識を持って、適切な飼育を行うようにしましょう。