撮った猫の写真ってどうしてる?オススメのフォトブックをご紹介。
猫飼いさんあるあるとして「スマホのカメラロールが我が家の猫でいっぱい」が挙げられると思います。
今や、スマホ1つで綺麗な写真を撮ることができますよね。カメラが趣味で、猫ちゃんの写真を撮りだめているという方も多いかもしれません。
その数ある写真たちは、撮ったままになっていたりしませんか?せっかくたくさんある写真を使って、1冊の素敵なフォトブックを作ることができます。
簡単に作ることが出来るので、とりあえず作ってみても良いですし、厳選した写真でハイクオリティな1冊を作るのも良いですね。
今記事では、そんなフォトブックを作る際に気になる、それぞれのフォトブックの特徴や価格、口コミをご紹介いたします。
フォトブックとは
スマホやデジカメなどのデータから、簡単・手軽に作れる「フォトブック」。
一昔前までは、撮った写真を現像してもらい、それをアルバムに貼っていましたよね。
もちろん、今までの方法も素敵で、そちらを好む方もいらっしゃると思います。
それぞれに良さがありますので、ご自身の好みや目的に合わせて選んでいけたら良いのではないでしょうか。
しまうまプリント
しまうまプリントの特徴は、何と言っても「安い!」「とにかくコスパが良い!」という点です。また、手元に届くまでのスピードがとても早く、簡単に作って、すぐに手に入れることができます。
筆者自身も、しまうまプリントを使って、長期留学に行く友人にフォトブックをプレゼントしたことがあります。
また、自分の誕生日プレゼントに、友人からしまうまプリントを使って、アルバムをもらったこともあります。
その手軽さと安いお値段とは思えない仕上がりになっており、多くのユーザーさんが利用しているイメージがあります。
料金は以下の通りです。
-
- 文庫本 198円〜
-
- A5スクエア 298円〜
- A5サイズ 498円〜
文庫本サイズの場合、送料90円を入れても、かなりお安い価格かと思います。
一番安いものでも、表紙にカバーがついており、しっかりとした作りとなっています。
レイアウトも各ページ19種類の中から選ぶことができます。このお値段で、この豊富なレイアウトはとてもお得です。
また、「プレミアムハード」という、高品質仕上げのコースも選ぶことができるので、きちんとした仕上がりを求める場合には、こちらを選択するのも良いでしょう。
アルバス
View this post on Instagram
「写真整理をする時間がない」「毎回選んで作るのは続かなそう」、そういった方にオススメなのが、アルバスです。
アルバスは、毎月8枚まで写真のプリントが無料でできてしまうという、サービスです。
毎月好きな写真を選んでいたら、1年後には1冊の素敵なアルバムができているという画期的なものになっています。
写真を約一年分収納できる専用アルバムも販売されており、おしゃれに整理することができます。
とても画質が良く、おしゃれな真四角のトリミングがおすすめポイントです。
無料と言っても、送料216円(税込)がかかってくるので、そちらをお忘れなく。無料の8枚よりも多く注文する場合には、1枚20円で追加注文することができます。
とは言っても、月額固定等の定額料金ではないため、注文をしなければ、料金は発生しませんし、解約料金もかかりません。
毎月送料の216円で、素敵なアルバムが作れると思ったら、お安いのではないでしょうか。
ALBUS(アルバス)|大切なアルバムがいつのまにかできていく、毎月無料の「ましかく」写真プリント
フエル
バインダー式になっており、作った1回限りでは終わらないアルバムです。ずっと使い続けられるのが良いですよね。
写真以外のものも綴じることができ、ポケットのある台紙や、スクラップ台紙なども一緒に綴じられます。
愛犬と一緒に行った旅行先のチケットを入れたりするのも良いですね。
後からページが増やせるフォトブック・アルバム | FUERU(フエル)
ノハナ
ノハナは、毎月1冊、無料でフォトブックを作ることができます。
無料とは言っても送料はかかります。ただ、実質226円でフォトブックを作ることが出来るということです。
注意ポイントは、1ページにつき写真は1枚の掲載となり、レイアウトが少ないということ。
とはいえ、毎月この低価格で1冊フォトブックを作ることができるのは、愛しい写真が増え続けていく飼い主さんにとっては、嬉しいのではないでしょうか。
また、より上質なフォトブックのラインナップもあります。利用して気に入ったら、そちらを利用するのも良いかもしれません。
マイブック
View this post on Instagram
高画質・高品質のフォトブックを作ることができる「マイブック」。テンプレートも豊富で、思い通りのフォトブックを作成することが出来ます。
フォトブックのカバーとなる「プラケース」が付属していたりと、本格的でしっかりとしたフォトブックとなっています。
高いレベルのフォトブックなら、マイブックを候補に入れることをおすすめします。
安心してお任せできる、高品質のフォトブックです。
カメラのキタムラ
View this post on Instagram
カメラのキタムラの特徴は、何と言ってもその品質。ハイクオリティなフォトブック希望に、おすすめです。
お値段は決して安くはないので、料金重視の方には向かないでしょう。
また、店舗受け取りですと、送料が無料になるのも嬉しいポイントです。
フォトブックでフォト(写真)アルバムを作成 -カメラのキタムラ-
フォトバック
View this post on Instagram
ハイクオリティなおしゃれフォトブックを作ることのできる、「フォトバック」。
「格安のフォトブックに比べたらお値段はちょっと張るけれど、ここぞという時はこちらで作ります」という声もあります。
おしゃれなInstagramのようなフォトブックが印象的です。
フォトバックでは、製本方法やサイズの違いなどから、7種類のフォトブックから選んで作ることになります。
種類が豊富だからこそ、きちんと調べて作っていきたいものです。
こちらのサイト『フォトブックずかん 【Photoback口コミと評判】メリットとデメリット』では、分かりやすい解説が掲載されていますので、こちらを参考にしてみても良いかもしれません。
思い出に残るフォトブックを
愛犬、愛猫の写真をふんだんに使ったフォトブック、早速作りたくなってきたのではないでしょうか。
サービスによって、特徴が異なりますので、飼い主さんとわんちゃんに合ったフォトブックサービスをご利用いただければと思います。
愛犬の写真を綺麗に残す。コスパ最強など、おすすめのフォトブック7選
犬好きさんにあるあるなのが「スマホのカメラロールが愛犬でいっぱい」ということではないでしょうか。
今や、スマホ1つで綺麗な写真を撮ることができますよね。カメラが趣味で、愛犬の素敵な写真を撮りだめている人もいるかもしれせん。
その写真たち、撮ったままになっていたりしませんか?せっかくの写真たちで、1冊の素敵なフォトブックを作ることができます。
簡単に作れるのでまず作って見るのも良いですし、厳選した写真でハイクオリティな1冊を作るのも良いですね。
今記事では、そんなフォトブックを作る際に気になる、会社別の特徴・価格比較や口コミのまとめを、ご紹介したします。
フォトブックとは
スマホやデジカメなどのデータから、簡単・手軽に作れる「フォトブック」。
一昔前までは、撮った写真を現像してもらい、それをアルバムに貼っていましたよね。
今や、スマホ1つあれば、本格的なフォトブックを作ることができるようになりました。
もちろん、今までの方法も素敵で、そちらを好む方もいらっしゃると思います。それぞれに良さがありますので、ご自身の好みや目的に合わせて選んでいけたら良いのではないでしょうか。
しまうまプリント
しまうまプリントの特徴は、何と言っても「安い!」「とにかくコスパが良い!」という点です。また、手元に届くまでのスピードがとても早く、簡単に作って、すぐに手に入れることができます。
筆者自身も、しまうまプリントを使って、長期留学に行く友人にアルバムをプレゼントしたことがあります。
また、自分の誕生日プレゼントに、友人からしまうまプリントを使って、アルバムをもらったこともあります。
その手軽さと安いお値段とは思えない仕上がりになっており、多くのユーザーさんが利用しているイメージがあります。
料金は以下の通りです。
-
文庫本 198円〜
A5スクエア 298円〜
A5サイズ 498円〜
文庫本サイズの場合、送料90円を入れても、かなりお安い価格かと思います。
一番安いものでも、表紙にカバーがついており、しっかりとした作りとなっています。
レイアウトも各ページ19種類の中から選ぶことができます。この値段で、この豊富なレイアウトはとても多いということができるでしょう。
また、「プレミアムハード」という、高品質仕上げのコースも選ぶことができるので、きちんとした仕上がりを求める場合には、こちらを選択するのも良いでしょう。
アルバス
「写真整理をする時間がない」「毎回選んで作るのは続かなそう」、そういった方にオススメなのが、アルバスです。
アルバスは、毎月8枚まで写真のプリントが無料でできてしまうという、サービスです。
毎月好きな写真を選んでいたら、1年後には1冊の素敵なアルバムができているという画期的なものになっています。
写真を約一年分収納できる専用アルバムも販売されており、おしゃれに整理することができます。
とても画質が良く、おしゃれな真四角のトリミングがおすすめポイントです。
無料と言っても、送料216円(税込)がかかってくるので、そちらをお忘れなく。無料の8枚よりも多く注文する場合には、1枚20円で追加注文することができます。
とは言っても、月額固定等の定額料金ではないため、注文をしなければ、料金は発生しませんし、解約料金もかかりません。
毎月送料の216円で、素敵なアルバムが作れると思ったら、お安いのではないでしょうか。
ALBUS(アルバス)|大切なアルバムがいつのまにかできていく、毎月無料の「ましかく」写真プリント
フエル
フエルはその名の通り、後からページを増やすことができるのが特徴です。
バインダー式になっており、1度限りで終わらないアルバムです。ずっと使い続けられるのが良いですよね。
写真以外のものも綴じることができ、ポケットのある台紙や、スクラップ台紙なども一緒に綴じられます。
愛犬と一緒に行った旅行先のチケットを入れたりするのも良いですね。
後からページが増やせるフォトブック・アルバム | FUERU(フエル)
ノハナ
ノハナは、毎月1冊、無料でフォトブックを作ることができます。
無料とは言っても送料はかかります。ただ、実質226円でフォトブックを作ることが出来るということです。
注意ポイントは、1ページにつき写真は1枚の掲載となり、レイアウトが少ないということ。
とはいえ、毎日この低価格で1冊フォトブックを作ることができるのは、愛しい写真が増え続けていく飼い主さんにとっては、嬉しいのではないでしょうか。
また、より上質なフォトブックのラインナップもあります。利用して気に入ったら、そちらを利用するのも良いかもしれません。
マイブック
高画質・高品質のフォトブックを作ることができる「マイブック」。テンプレートも豊富で、思い通りのフォトブックを作成することが出来ます。
フォトブックのカバーとなる「プラケース」が付属していたりと、本格的でしっかりとしたフォトブックとなっています。
高いレベルのフォトブックなら、マイブックを候補に入れることをおすすめします。
安心してお任せできる、高品質のフォトブックです。
カメラのキタムラ
カメラのキタムラの特徴は、何と言ってもその品質。ハイクオリティなフォトブック希望に、おすすめです。
お値段は決して安くはないので、料金重視の方には向かないでしょう。
また、店舗受け取りですと、送料が無料になるのも嬉しいポイントです。
フォトブックでフォト(写真)アルバムを作成 -カメラのキタムラ-
フォトバック
ハイクオリティなおしゃれフォトブックを作ることのできる、「フォトバック」。
「格安のフォトブックに比べたらお値段はちょっと張るけれど、ここぞという時はこちらで作ります」という声もあります。
おしゃれInstagramのようなフォトブックが印象的です。
フォトバックでは、製本方法やサイズの違いなどから、7種類のフォトブックから選んで作ることになります。
種類が豊富だからこそ、きちんと調べて作っていきたいものです。
こちらのサイト『フォトブックずかん 【Photoback口コミと評判】メリットとデメリット』では、分かりやすい解説が掲載されていますので、こちらを参考にしてみても良いかもしれません。
思い出に残るフォトブックを
愛犬、愛猫の写真をふんだんに使ったフォトブック、早速作りたくなってきたのではないでしょうか。
サービスによって、特徴が異なりますので、飼い主さんとわんちゃんに合ったフォトブックサービスを利用いただけると良いと思います。
素敵な思い出となりますように!
【本音レビュー】話題のペット用カメラ!Furbo(ファーボ)を使ってみた感想
近年、IoT(インターネットオブシングス/モノのインターネット化)が進んでおり、大手からベンチャーに至るまで、数多くの製品が販売されています。
ペット業界でも、ペットの見守り機能を持つカメラである「Furbo(ファーボと読みます)」が登場して、話題となっています。今回は、このFurboを使ってみた感想を正直にレビューさせて頂きました。
Furbo(ファーボ)とは?
Furbo(ファーボ)は、スマホの専用アプリ(iOS/Android対応)を通じて、いつでも、どこにいても、お留守番している愛犬の様子を見たり、話しかけたり、おやつをあげて遊ぶことができるドッグカメラです。
そうなんです!ただの見守りカメラとは違い、愛犬を見守ることに特化したカメラなのです。Amazonでも、ベストセラー商品として紹介されており、そしてレビューの評価もとても良い、ドッグカメラです。
愛犬の可愛らしい姿を撮影して自慢しよう!【Furboドッグカメラ】
Furbo(ファーボ)の新機能
2017年11月17日よりAIが搭載され、リアルタイムでスマホに自動通知する「スマートドッグ通知」が来るようになりました。
- ドッグセルフィー通知
愛犬が『Furbo』に近づいた場合、自動で撮影を行い、プッシュ通知でスマホに撮影された様子が送られてきます。 - ドッグアクティブ通知
愛犬の自宅での活動を感知して、その様子を自動で撮影し、スマホに自動通知します。 - ファミリー通知
犬だけでなく、家族などの人間が視界に入った場合も、自動でスマホに通知します。
また、より高画質で高品質なカメラを搭載(フルHD 1080p 4倍ズーム可能)、ワイドアングルに対応(視野角160°に拡張)、大容量のおやつコンテナを実装するなど、Furboをさらに楽しんでいただけるよう、改善されました。
操作は簡単
ハコはシンプルながら、iPhoneのようなワクワク感を演出してくれるオシャレなものになっています。
操作手順は以下の通りです。
- Furboをコンセントに接続して電源を入れる
- 自分のスマートフォンにアプリをダウンロード
- アプリを起動して、画面に従って操作する
早速、ハコから取り出し、設定を開始してみました。
以下は、アプリを起動した後の画面ですが、WifiのIDとキーを入力すれば、後は自動で設定を行ってくれるため、誰でも簡単に設定できそうです。
なお、Wifiがないと使えないので、自宅に無線LANの環境がない場合は、それを作るところから始める必要があります。利用前提の環境ではありますが、一般の飼い主さんには、この辺がハードル高いかもしれないですね。
留守番の時に便利
実際に使ってみて言えることは、お留守番にとても便利なツールであるということです。なぜなら、外出先であっても、自分の愛犬の姿をいつでも確認できるのですから。
良いか悪いかは置いておいて、結構な頻度で通知が来ることがポイントです。ただ、新機能のAIがきちんと状況を判断してくれており、この精度はかなり高いと思います。そのため、本当に吠えている時は通知が来ますが、単に寝ているだけの時は通知は来ません。そして、起きたらきちんと通知が来て知らせてくれるという優れもの。
「おまえの愛犬はどんだけ吠えるんだ…」と思われてしまいそうですが、吠えた時だけを的確に捉え、通知が来るようになっています。誰かが家に帰ってきても通知が来ます。他にも、犬が寂しがっている時や寝ていて目覚めたときなど、通知のパターンはとても多く、飼い主にとって気になるタイミングで通知されるように実装されています。
ここが、単なる見守りカメラとは違い、犬に特化した見守りカメラであるポイントだと思います。
さらに!以下の画像のように、犬が何か行動を起こした時、自動で写真を撮っておいてくれるのです。まさにドッグアクティビティ機能というその名の通り。この機能があることで、普段は撮ることが難しい行動も写真に残すことができるのです。
正直、最初はそんなに見ないと思っていました。今まで、留守番の時の様子等、見ないで過ごすことが普通でしたから。しかし、実際に使い出してみると気になって仕方がないのです。何せ気になるタイミングでバンバン通知が来ますからね。通知が来たら見る、休み時間に見る、ちょっとした休憩に見る等、意外や意外、結構見ちゃうのです。飼い主のことをよく考えて作られているなと思います。
単なる見守りカメラにはない「犬に特化した通知機能」、私は大満足です。
愛犬の様子を見てみよう
通知をきっかけに、犬の様子を見てみます。通知をタップすると、スマートフォンのアプリが起動し、ここから自宅にセットしてあるFurboのカメラをコントロールすることができます。
カメラには、以下の機能が付いています。
- おやつをあげる(飛び出します)
- 対象をズームする
- 写真を撮る
- 動画を撮る
- 話しかける
実際に様子を覗いてみると、こんな感じです。お恥ずかしながら、家の中が汚いので、そこは見なかったことにしてください…。
うーん。さすがに、夜になるとライトがないので、どこにいるのかわからないですね。
欲を言えば、カメラの角度や向きなどがコントロールできるともっと良いなと思いました。私は外出時は、ゲージに入れて出かけるようにしているため、あまり問題ないのですが、人によっては部屋に放しっぱなしにしていると思います。そんな時、カメラの死角に愛犬がいると、カメラで見ることができないのです。
視野角が広く作られているので、ワンルーム等であれば、置き場所を工夫することで、部屋全体をカメラの中に入れることができると思いますが、少し広めのお家に住んでいる場合は、難しいかもしれません。このあたりは、通常の見守りカメラの方が、角度調整やカメラのコントロール機能が優れているため、そちらに軍配が上がるかもしれません。
おやつをあげてみる
Furboには、おやつをあげる機能も搭載されています。Furbo自体に、ボーロ等のおやつを予め入れておくと、それをあげることができるのです!Furboの主要機能の1つなので、こちらも使ってみました。
以下の写真の真ん中にある「丸いボタン」を上にスワイプすることで、セットしておいたボーロが飛び出る仕組みになっています。例え、外出先にいても、飼い主が「あげたい!」と思ったタイミングでおやつをあげることができるのです。
が、「ポンっと飛び出る」というよりは、「バシャっと噴出する」感じです。サイズが小さなボーロを入れておいたのですが、たぶん10個くらい噴出しました。。確かに我が愛犬は喜んで食べるのですが、10個はあげすぎかな…。大きなサイズのボーロを入れれば良いのかもしれませんが、もうちょっと飛び出る感じで、1つ1つ出てくるとありがたいかもしれません。こんだけ一度にあげてしまうのは、おやつのあげすぎになりますし。
家の中で使うものなので、噴出したボーロが転がって家具の下に入ってしまったり、毛足の長い絨毯の中に潜んでいて踏んでしまい粉々になったり。結構、後片付けが大変だったということもあります。正直、私はおやつ機能はあんまり使わないかも…。
まとめ
本音レビューの内容をまとめると、以下の通りです。
- ◯ 操作性はとても良く、機械オンチの方でも使える
- ◎ 新機能のAI通知機能がとても良くできている
- △ カメラはもう少し頑張って欲しいが、最低限の機能はある
- △ (私は)おやつ機能はあまり使わなかった
- ◯ 留守中の様子を見られることは意外と便利だった
こういう最新の電子危機って、一般の飼い主さんには、操作が難しそうでハードルが高いと思われるかもしれません。でも、Furboはそんなことはなく、とてもシンプルで一般の方でも操作がしやすいように作られていました。
そして、何より通知機能がとても良いです。こちらから能動的に動かなくても、随時、Furboが犬の様子を伝えてくれるのですから。これをきっかけに、飼い主さんが犬の様子を見に行けば良いだけです。そして、この精度が思った以上に良くできており、Furboが犬専用の見守りカメラであり、ただの見守りカメラとは一線を画すカメラであると思うのです。
留守中の愛犬の様子が気になっている方は大勢いると思います。少し留守するだけでも、ワンワン吠えてしまう場合は、分離不安ではないかと心配になったり、私のように犬の社会化不足により、他の犬や人に吠えてしまう場合は、留守中も吠えていてストレスになっていないだろうかと気になったり。特に、家を留守しがちな方は、ペットシッターやドッグトレーナーも使いながら、こういったデバイスも導入して、より愛犬との生活を充実したものにできるかもしれません。
最後に
Furboは、今後、AI機能を益々充実させていくと言われています。カメラが付いていることと、たくさんのユーザーを持っているため、実際の利用状況から得られた犬の行動を分析してデータ解析することにより、体調が悪い時を捉えて通知したり、ペットシッターの代わりを担えるように進化させていきたいと言うことでした。
今後、Furboがさらなる進化を遂げていくであろうことは容易に想像できます。AI機能がとても良く出来ているため、今後の進化に期待したいと思います。
愛犬の写真を綺麗に撮りたい!ペットを撮るのに最適なカメラとは?【おすすめ】
iphoneなどで愛犬の写真を撮るうちに、「もう少し本格的にカメラを始めてみたい!」と思うようになった方も多いのではないでしょうか。
カメラは案外奥が深く、家電量販店に行っても「え…こんなに種類あるの…何を買えばいいのかわからないや」となってしまうこともしばしばあります。
今回は、自分にあったカメラを見つけること。そして、愛犬を綺麗に撮るのに最適なカメラを知ることの、2本立てで紹介していきたいと思います。少しこだわるだけで、格段にレベルアップした写真を撮ることができますよ!
カメラの種類がたくさんあって分からない!
「さぁカメラを買おう!」と思っても、自分にぴったりの1品を見つけるのが難しいですよね。
カメラは、用途に応じて購入するのがおすすめです。今回であれば、「ペットを綺麗に写すことのできるカメラ」となっていますので、そこを基準に選んでいきます
あなたはどのタイプ?
カメラは大きく分けると、レンズが交換できるものと交換できないものの2種類に分けることができます。
ミラーレスと一眼レフはカメラとレンズが別々になっており、撮りたいものによってレンズを交換することができます。これに対し、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は、カメラとレンズが一体になっています。
この大きなくくりで、3種類のカメラから、あなたに最適なものを考えていきましょう。
一眼レフ一眼カメラ
→最高画質の写真が撮りたい人
- ただし値段は一番高い
- 本格的にカメラを始めたい人
- レンズの交換をしたい人(ミラーレスよりも種類豊富)
ミラーレス一眼カメラ
→スマホよりも高画質なものを撮りたい人
→持ち運び重視な人
- 一眼レフに近い性能の良さ(ここ数年でかなりの成長)
- コスパの良さ(値段もそこまで高くない)
- 持ち運びの良さ
- デザイン性
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)
→画質は特にこだわらなく、使いやすいカメラが欲しい人
- 価格の安さ
- 軽さ・小ささ
- 基本的なカメラが欲しい
コンデジとは、コンパクトデジタルカメラの略です(いわゆるデジカメを思い浮かべていただければOK)。
またコンデジは、綺麗に撮れるスマホが出てきてから、市場を奪われつつあると言います。
しかし、コンデジの中でも、ミラーレス並みの画質を備えているものもあります。それは、高級コンデジと呼ばれるカメラです。性能が良く、画質も綺麗です。
とにかくコンパクトなので、ポケットに入るサイズを求める方はこちらもおすすめです。
結論「ミラーレスがおすすめ」
スマホよりもいい写真を撮るためにカメラが欲しい!という方には、ミラーレスや一眼レフがおすすめです。コンデジは動くものを撮るのに、そこまで強くありません。
また、普段使いしたい・持ち運び便利が良いという方には、ミラーレスや高級コンデジをお勧めしています。
ペットを撮るのに最適なカメラとは
犬を撮るカメラであれば、さらにこだわりたい部分が以下の3つになります
・犬は動き回る
→シャッター速度が速い、連写が得意なカメラ
・犬を遠くから撮影する(わんちゃんの自然な表情を撮るには、遠くからの撮影が◎)
→遠くのものを撮ることが得意なカメラ
・持ち運びが楽
→特に、女性にとって大きいカメラは肩の負担にもなりますし、普段使いした人には持ち運びも重視した方が良いでしょう
ペット撮影を主にしたいと考えても、「動くものや遠くから撮影をする」という用途から、レンズの交換が可能なミラーレスや一眼レフがおすすめです。
細かい機種に関してはこちらをどうぞ
楽しいカメラライフを!
犬を飼い始めると、写真フォルダの中には犬の写真がいっぱい、というのは飼い主さんあるあるなのでないでしょうか。
これからはちょっと奮発して、いつもより1ランク上の撮影をしてみませんか?
「Furbo Dog Cafe」が表参道に期間限定オープン!【イベントレポート】
期間限定犬カフェにご招待いただきました。
表参道に期間限定でオープンする「Furbo Dogcafe」のイベントに、Cheriee編集部が参加させて頂きました。
今回は、いちメディアとしてご招待を頂き、愛犬家による愛犬家のためのドッグカフェを堪能してきました。
このようにご招待いただけるまでCherieeが成長できたのも、読者の皆様のおかげです。ありがとうございます。
この記事では、イベントの一部始終をお伝えできればと思います。
ドッグカメラの新サービス発表会
今回のイベントは、人気ワンスタグラマーが監修したドッグカフェと共に、新世代ドッグカメラFurboの発表会が行われました。
このカメラ、なんと犬の顔が認識できるAIが搭載されている優れもの。留守番中の愛犬の様子が24時間確認することはもちろんのこと、愛犬が異常行動をしているときに通知してくれる機能も。
こちらのFurboについては、いち飼い主としても気になるところ。また日を改めてレビューできればと思います。
人気ワンスタグラマー監修ドッグカフェ!
さて、気になるであろう、愛犬家による愛犬家のためのドッグカフェ!についてレポートしていきますね。
入口からおしゃれですね…
お邪魔しまーす。。。
!!!
なんと、「インスタ映え」必至な壁があります。愛犬と一緒に撮影したいですね。私も、愛犬を連れて来ればよかった…。
そして、お待ちかねのお料理。
なんと、飼い主さんと愛犬が同じ料理を食べられるようになっています。こちらは飼い主さん専用のお料理。
おしゃれなエッグベネディクトですが、見た目だけでなく味もGood!ナイフを入れると、とろーり流れる半熟の卵が!なんとも堪らないです。
少しすると、わんちゃん達もごはんのお時間に。
びっくりするぐらい、勢いよく食べていました。やっぱり美味しいのでしょうか。
気になったCheriee編集部は、犬専用ごはんも試食させて頂きました。
奥が飼い主用、手前が犬用エッグベネディクトです。
きちんと素材の味だけが感じられるようになっており、「これならわんちゃんにも大丈夫だ」と実感。実際に食べてみないと、自信を持って皆様にお伝えできないですからね。
あたりを見回して見ると、本当に細部までこだわってカフェが作られていることがわかります。内装だけでなく、小物にもこだわっていて、世界観がとてもよくつくられていました。
Furbo同様、デザインにはかなりこだわっています。
ハッシュタグをつけて投稿!カメラ当たる!
期間中に、FurboDogCafe内で撮った写真を、ハッシュタグ(#Furbodogcafe)とともに投稿すると、抽選で1名様にFurboが当たるキャンペーンも実施中!
わんちゃんと楽しい時間を、過ごせること間違いなしです!
でも、期間限定なので、気になった方は今すぐゴー!!
Furbo Dogcafe 概要
一般営業
2017年11月17日(金) 15:00〜22:00 (L.O 21:30)
18日(土) 11:00〜22:00 (L.O 21:30)
19日(日) 11:00〜20:00 (L.O 19:30)
場所
hanami 表参道 (東京都渋谷区神宮前5-3-8 AF Lohas St. Bldg 1F)
店内説明
Furbo ドッグカメラのご体験(新サービス含む)/専用フォトブースのご利用(混雑時は、先着順で受付いたします。)/犬用トイレ完備/飼い主様とお揃いの犬用オリジナルフードのご提供 ※通常のカフェメニューもお楽しみ頂けます。
スマホから簡単にペットの写真が売れちゃう!売れるコツ3選
スマホの画像フォルダがペットでいっぱいになってしまうのは、飼い主あるあるではないでしょうか。そんな愛するペットの写真、もっと多くの人に見てもらいたいと思ったことはありませんか?なんと、フォルダにたくさんあるその写真たちが簡単に出品できてしまうんです!今回はスマホから簡単に写真が出品できるAppアプリ「SnapMart(スマップマート)」について紹介いたします!
スマホから簡単に写真が出品できるアプリ
SnapMartとは、スマホから簡単に写真が出品、購入ができるAppアプリです。毎日SNSでアップしているその写真たちが、もっと多くの人に見てもらえ、かつお小遣いまで稼げてしまいます。PCも特別なカメラも必要なく、スマホで撮った写真をカメラロールから選択して出品することができます。
https://snapmart.jp/
スマホから撮った写真なんて需要あるの?
有名な写真の販売を行うサイトでは、プロが撮影をした写真がたくさん出品されています。しかし企業では、そういったプロクオリティの写真だけでなく、もっと身近な写真を必要とすることがあります。企業のSNSタイムラインにフィットせず、広告っぽさが出てしまうそうです。つまり、私たち一般人が撮る写真が必要とされているのです。
お金はかかるの?儲かるの?
自分の出品した写真が売れた場合、報酬率は最大で売買価格の6割となっています。また、コンテストに出品し、見事選ばれた場合はその賞金が全て自分のものとなります。アプリのダウンロードや登録は、共に無料で行うことができます。
売れる写真のコツ3つ
1.他のものとかけ算
購入者の立場で考えると、「こういう写真が欲しい」という意図を持って探してる人が大半なのではないでしょうか。つまり、漠然と「犬の写真が欲しい」というよりも「犬の散歩を子供と一緒に行っている写真が欲しい」のようにテーマを持って調べている可能性が高いです。ですので、「犬×雨の日×散歩」や、「猫×イス×白」のような他のものと組み合わせたものが多く売れると考えられます。
2.タグづけを徹底的にやる
写真がよく売れている人は、タグ付けが上手です。例えば犬と入れるだけでも、「犬/いぬ/dog/わんちゃん/ブル/フレンチ・ブル/フレンチブル」という多様な書き方ができます。さらに、写っているものや背景、そこから考えられるイメージ(楽しい、幸せ、仲良しなど)を加えていきましょう。
よく売れている写真は、タグ付けが上手です。タグが引っかからないと検索しても出てきませんので、つけすぎかな?と思うぐらいつけて見ましょう。
3.女性が写っている写真が売れやすい
スナップマーケット全体で見たときに一番売れるのは女性の写真のようです。特に、インスタっぽい写真の需要は高め。ペットだけでももちろん良いのですが、ペットを抱きかかえている写真など、女性×ペットの写真の方が見てもらいやすいかもしれません。
自分のペットが有名になるのも夢ではない!
自分の愛するペットの写真がみんなに見てもらえるのは、飼い主として嬉しいことですよね。日々フォルダに溜まっていく写真ですから、せっかくなら誰かに買ってもらうのはいかがでしょうか?スナップマートは本当に気軽に出品ができます。出品するのが楽しくなってきたら、「一体どういう写真にすれば、この子が一番可愛く映るのだろう?」「どういう写真が売れるのだろう?」と考えるのも良いですね。自分のペットを、人気者にしちゃいましょう!