猫も年齢ごとにフードを変えるべき?ライフステージに合ったフード選び

キャットフードのパッケージには、適した年齢やライフステージが表示されているものもありますが、キャットフードも年齢に合わせて変えていったほうがいいのか、悩んでいる飼い主さんもいるのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、年齢に合ったキャットフードを与えることをおすすめします。これは、猫の年齢やライフステージによって、必要なカロリーや栄養素が異なるためです。

この記事では、猫の年齢やライフステージに合わせたキャットフードの上手な選び方を解説します。

猫も年齢ごとにキャットフードを変える

猫,キャットフード,子猫,成猫,シニア猫,高齢猫,ヒルズ,栄養,カロリー,肥満,ライフステージ
猫の健康を維持するためにも、年齢やライフステージに合わせてキャットフードを変えていきましょう。どの年齢、どのライフステージでも「きちんと栄養が摂れているか」「健康が維持できているか」を確認するために、動物病院で健康診断を受けることも重要です。

猫のライフステージと年齢の目安

猫のライフステージは次のように分けられます。メインクーンなどの大型猫等は当てはまらない場合もあるので、かかりつけの動物病院に相談してください。

【繁殖・授乳期】
【哺乳期】生後2~3週齢
【離乳期】生後7~8週齢
【成長期】生後8週齢~12カ月
【維持期】生後12か月~7歳ごろ
【高齢期】7歳~

ライフステージごとの必要なカロリーや栄養バランス

猫,キャットフード,子猫,成猫,シニア猫,高齢猫,ヒルズ,栄養,カロリー,肥満,ライフステージ
猫の年齢やライフステージによって、必要とするカロリーや栄養バランスは異なります。それぞれのライフステージ期の特徴を知り、適切な栄養を与えるようにしましょう。

●妊娠・授乳期、子猫

成長著しい子猫や妊娠・授乳期の母猫は、多くのカロリーを必要とします。子猫の細胞や組織の成長を促し、体の基盤を作る時期です。

栄養面では、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなどを大人の猫より多く必要とします。子猫用フードは、未熟な消化器官に配慮して消化しやすくなっている点も特徴です。

●維持期

12ケ月頃になると、猫の成長は落ち着き成猫になります。今度は健康を維持していくためのカロリーや栄養素が必要です。避妊去勢手術をした猫は太りやすくなる傾向があるため、肥満に注意します。

●高齢期

猫も高齢になると、活動量が減っていくため高齢猫用フードは低カロリーになります。関節の痛みなどに配慮したフードや腎臓、心臓をケアするフードなどが主流です。

猫の高齢期間は長くなっています。一般社団法人ペットフード協会が行った2022年の調査によると、外に出さない猫の寿命は16.02歳でした。7歳からが高齢と考えるので、ほぼ10年が高齢期になります。
参考:2022年(令和4年)全国犬猫飼育実態調査結果 一般社団法人 ペットフード協会

「7歳以上」「10歳以上」「15歳以上」など、高齢猫用はさらに年齢が分けられているフードも販売されています。年齢や猫の健康状態に合わせて、フードを変えていくのもおすすめです。

年齢に合わないフードを与えるのは禁物

猫,キャットフード,子猫,成猫,シニア猫,高齢猫,ヒルズ,栄養,カロリー,肥満,ライフステージ
猫が欲しがっても、年齢に合わないフードを与えないようにしましょう。子猫に成猫用のフードを与えれば、カロリーや栄養不足になり成長や健康に影響を与えることが十分予想できます。

さらに消化器官の負担になり、下痢などを引き起こす恐れもあるでしょう。逆に、成猫に子猫用を与えるとカロリーオーバーになり、肥満などの原因にもなります。

実際のところ、カロリーや栄養素はどう異なるのか、ヒルズの子猫用フード(妊娠・授乳期)と、避妊去勢手術後の成猫用のフードで比較してみましょう。

子猫の成長用フード

たんぱく質:39.4%
脂質:25.5%
炭水化物:26%
粗繊維:1.3%
カルシウム:44%
リン:1.12%
カリウム:0.87%
ナトリウム:0.51%
マグネシウム:0.107%
ビタミンC:110ppm
ビタミンE:384IU/kg
オメガ3脂肪酸:33.75%
オメガ6脂肪酸:52.11%
(参考:ヒルズ サイエンス・ダイエット キトン 12ヶ月まで 子猫用/妊娠・授乳期の母猫にも まぐろ (hills.co.jp)

成猫太りやすくなる避妊・去勢後の体重管理と健康をサポートするフード

ヒルズ サイエンス・ダイエット
¥2,680 (2023/10/02 21:10:46時点 Amazon調べ-詳細)

たんぱく質:33.8%
脂質:10.5%
炭水化物:48.6%
粗繊維:1.3%
灰分:5.8%
カルシウム:0.87%
リン:0.73%
カリウム:0.78%
ナトリウム:0.4%
マグネシウム:0.093%
リジン:2.28%
タウリン:0.23%
ビタミンA:7486IU/kg
ビタミンC:109ppm
ビタミンD:643IU/kg
ビタミンE:621IU/kg
オメガ3脂肪酸:0.6%
オメガ6脂肪酸:2.57%
ベータカロテン:2.49ppm
カルニチン:577.4ppm
(参考:ヒルズ サイエンス・ダイエット 避妊・去勢後~6歳 チキン(避妊・去勢猫用) (hills.co.jp)

たんぱく質は子猫用で39.4%、成猫用では33.8%と子猫用の方が多くなっています。また、脂質においては、子猫は25.5%、成猫用では10.5%と2倍以上です。

顕著なのは、必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の量の違いです。子猫用フードは、オメガ3脂肪酸は33.75%でオメガ6脂肪酸は52.11%ですが、成猫用フードではオメガ3脂肪酸は0.6%、オメガ6脂肪が2.57%です。

切り替える時期の目安や注意点

猫,キャットフード,子猫,成猫,シニア猫,高齢猫,ヒルズ,栄養,カロリー,肥満,ライフステージ
フードを切り替える目安や注意点を解説します。
「〇歳になったから」と突然変更するのではなく、猫の様子を見ながら少しずつ変えていきましょう。

授乳期から子猫用フード

子猫の場合、歯が生えてきたらフードを与えましょう。親子で飼育している場合、母猫のフードに興味を持ち始めたら離乳時期です。

いきなり切り替えるのではなく、下痢などをしないか様子をみながら少量ずつ与えます。食べにくそうにしている場合は、ふやかすのもおすすめです。

子猫のうちにウエットフードも食べさせてあげましょう。シニアになってからは、ウエットフードが多めになる場合もあります。慣れていないフードは食べない猫もいるので、子猫のうちに慣れさせておくと困りません。


ロイヤルカナン
¥2,300 (2023/10/02 19:58:08時点 Amazon調べ-詳細)

子猫から成猫

ほとんどの猫は1歳前後で成猫になります。1歳になる前に、子猫用フードに少しずつ成猫用フードを混ぜて切り替えていきましょう。突然すべて成猫用に変えると、お腹を壊す恐れがあるので1週間ほど時間をかけます

メインクーンなど大きな猫は、一般の猫と成長スピードが異なるので注意が必要です。1歳でも大人になっていない場合があるため、動物病院で相談しましょう。

成猫から高齢猫

一般的に、高齢期は7歳ごろからです。7歳を迎えるころ、高齢猫用フードに徐々に切り替えていきましょう。
高齢猫用フードは「7歳以上から」「10歳以上から」「13歳以上から」など分かれています。年齢にあわせてフードを変えていくのもいいでしょう。

ロイヤルカナン
¥1,335 (2023/10/02 11:09:47時点 Amazon調べ-詳細)

目的別フードを加えるのもよい

キャットフードには、「避妊・去勢猫用」「肥満」「尿路の健康維持」など、目的別フードもあります。動物病院で獣医師に相談してから、猫の体質や心配事に合わせて与えるのもおすすめです。

目的別フードで病気が治るわけではないので、体調不良があった場合も動物病院を受診してください。


ヒルズ サイエンス・ダイエット
¥2,618 (2023/10/02 19:58:09時点 Amazon調べ-詳細)

多頭飼いの注意点

猫,キャットフード,子猫,成猫,シニア猫,高齢猫,ヒルズ,栄養,カロリー,肥満,ライフステージ
多頭飼いは、猫それぞれの食事を管理するのが困難になりがちです。特に年齢やライフステージが異なる猫を多頭飼いしていると、子猫用を成猫が食べるなどのトラブルが生じやすくなります。

あまりにも年齢差が大きい猫を複数買っている場合は、ケージの中か別の部屋で食べさせるといいでしょう。

まとめ

猫,キャットフード,子猫,成猫,シニア猫,高齢猫,ヒルズ,栄養,カロリー,肥満,ライフステージ
猫は、年齢やライフステージごとに必要とするカロリーや栄養素が異なるため、年齢やライフステージに合ったフードを与えるようにしましょう。子猫が成猫用フードを食べると、カロリーや栄養不足になり、子猫用フードを成猫が食べると肥満などのリスクがあります。

肥満気味など猫の体質に合わせて、目的別フードを与えるのもおすすめです。フードを切り替える際は、消化不良などを起こさないためにも徐々に行ってください。

栄養がきちんと摂れているか、健康を維持できているか確認するためにも、定期的に動物病院で健康診断を受けることが大切です。

元野良猫の食欲が旺盛すぎる!その理由と4つの対処法をご紹介

野良猫を保護して飼い始めたばかりの方は、猫の食欲の旺盛さに驚くかもしれません。

ご飯をしっかり食べるのは良いことですが、あまりにもがっついて食べていると、「どうしてこんなに食欲がすごいの?うちの猫、大丈夫?」と心配になってしまいますよね。

今回の記事では、元野良猫を飼育している筆者の実体験をもとに、元野良猫の食欲が強すぎる原因や対処法をご紹介します。
猫の食欲が旺盛すぎて悩んでいる飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください。

元野良猫の食欲が強い3つの理由

猫,元野良猫,食欲,旺盛,キャットフード,与え方,肥満

元野良猫の食欲が強すぎる原因は、病気以外には主に3つの原因が考えられます。

1. 野良猫時代の習性が残っているから

野良猫の世界は、いつご飯を食べられるかも分からない過酷な環境で、満足に食べられないことも多いです。そのため、食べられる時にできるだけ多く食べようという習慣がついている可能性があります。

実際に筆者が飼っている元野良猫も、飼い始めてすぐは、急いで掻き込むようにキャットフードを食べていました

2. 冬に備えて栄養を蓄えようとしているから

猫は、冬の寒さの中で体温を維持するために、体に脂肪をつけたり、冬毛を維持したりと、あらかじめ備えをしておきます。
そのために多くのエネルギーを必要とすることから、冬前は猫の食欲が強くなりやすい時期です。

外の寒い環境で生きてきた元野良猫なら、なおさらその傾向が強いかもしれません。

3. 去勢・避妊手術によるホルモンバランスの変化

去勢・避妊手術をすると、ホルモンバランスが変化して食欲が旺盛になることがあります。

実際に、筆者が飼育しているオス猫も、去勢手術をした後から食欲が増え始めました。
一方、手術によって発情期がなくなると、活動に必要なエネルギーが減り、その分太りやすい体質になるので注意が必要です。

猫の肥満に要注意!

猫,元野良猫,食欲,旺盛,キャットフード,食べ過ぎ

元野良猫に求められるがままにご飯を与え過ぎてしまうと、肥満になってしまいます。
肥満になると、糖尿病や高血圧などの様々な病気のリスクが高まり、結果的に猫が苦しむことになります

飼い主さんは、猫の体重や年齢に合ったご飯の量をきちんと把握し、給餌量をコントロールできるようにしましょう。

次の章では、元野良猫の食欲が強すぎる時の具体的な対処法を4つご紹介します。

元野良猫の食欲が強すぎる場合の4つの対処法

猫,元野良猫,食欲,旺盛,キャットフード,食べ過ぎ

1. 毎日必ずご飯を与える

先述した通り、野良猫として暮らしてきた猫は、「食べられるうちにたくさん食べておこう」という習性が備わっている可能性があります。

筆者の猫も始めはそうでしたが、毎日ご飯を十分もらえるのに慣れていくうちに、食欲や食べ方も変わっていきました。
逆に、日によってご飯を少ししか与えなかったり、食事をスキップしてしまうと、野良猫時代の習性がなかなか直らないかもしれません

毎日適当な量のご飯をきちんと与える習慣をつけ、猫が「急いで食べなくても、ご飯を食べられるんだ」と理解できるようにしてあげましょう。

2. 冬前は、部屋を暖かくする

猫が冬の寒さに備えてたくさん食べようとしている場合には、家の中を暖かく保つことで、「そんなにエネルギーを蓄えなくてもここでは大丈夫だよ」と教えてあげましょう。

毛布や裏起毛のベッドなど、猫用の温かいスペースを整えてあげるのも有効です。

3. ご飯の回数を増やす

1日のご飯を数回に小分けにして与えることで、空腹になる時間が減り、食べ過ぎを防げます

しかし、ご飯の回数を増やしたり、ご飯を常に置いておくことについては、胃に負担がかかるなど、賛否両論があります。猫の様子を見ながら試してみるようにしましょう。

筆者の場合は、朝と夜のご飯に加えて夜食を少し置いています。深夜になるとお腹が減って猫が鳴いてしまっていたのですが、ご飯の回数を調整することで落ち着きました。

4. フードのカロリーを下げる

ご飯の量を急に減らすと猫にストレスを与えてしまうため、カロリーを抑えたフードを選ぶことも視野に入れましょう。

筆者の場合は、去勢手術によって食欲が強まった愛猫に対し、去勢・避妊後用のキャットフード「避妊・去勢した猫の体重ケア(ピュリナワン)」を与えることで、太らないように気をつけています。

なお、それぞれの猫に適したキャットフードは、体質や持病の有無によって異なります。自分の猫に合うフードがよく分からない場合には、一度獣医師に相談してみることをおすすめします。

まとめ

猫,元野良猫,食欲,旺盛,キャットフード,食べ過ぎ

今回は、飼い始めた元野良猫の食欲が強すぎる原因や対処法についてご紹介しました。

元保護猫の食欲が野良猫時代の名残や季節的な問題が原因である場合は、徐々に落ち着いていくでしょう。しかし、猫の食欲が落ち着く様子がなかったり、少しでもおかしいと感じたら動物病院に相談してください。

初めて元野良猫を飼い始めた飼い主さんは不安なことがたくさんあると思いますが、心配しすぎずに様子をみてあげましょう。

【クイズ】ペットを飼っていない人こそ知りたい!ジャーキーテロの恐怖

ペットの健康を気遣っている飼い主さんにとって厄介なのが「ジャーキーテロ」。この単語自体は知らなくても、「ペットの飼い主さんあるある」かもしれません。一方で、ペットを飼っていない人もジャーキーテロの危険性をぜひ理解していただければと思います。

本記事では、そんなジャーキーテロについてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、ペットのジャーキーテロクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 いわゆる「ジャーキーテロ」とはどのような行為?
正解です!
不正解です!
正解は「飼い主の許可なくペットに食べ物を与えること」です。
「ジャーキーテロ」とは、飼い主の許可なしにペットに食べ物をあげる行為を意味します。少し過激な表現ですが、一部のペットにとってはそれほど深刻な問題になり得ます。

他人のペットに食べ物をあげる人たちは、ただペットと仲良くなりたいだけで、善かれと思ってやっている場合がほとんどです。しかし、悪気なくあげた食べ物が原因で、他人のペットの健康を害してしまうおそれがありますので注意しましょう。
Q.2 ジャーキーテロについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「自宅の庭で飼っている場合は被害に遭わない」です。
恐ろしいことに、自宅の庭で飼っている場合でも、近所の人が食べ物を与えに来るということが実際に起こっています。飼い主が留守中の場合が多く、気付いたら太っていた、他の近隣の人から教えてもらったなどで気づくことが多いそうです。ペットを屋外で飼育している場合は十分気をつけましょう。

ジャーキーテロは、その食べ物自体が安全かわからず、安全であったとしても食物アレルギーをもつペットにとってはとても危険です。さらに、摂取カロリーを管理している飼い主さんにとっては迷惑でしかありません。
Q.3 犬と仲良くなる方法として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「上から見下ろして、上の立場であることを示す」です。
ジャーキーテロをする人の多くは「犬と仲良くなりたい」と思っています。しかし、ジャーキーテロは犬の健康を害してしまう可能性も高く、犬と仲良くなるための手段としては不適切です。

そのため、犬と仲良くなるためには、他のアプローチを試してみましょう。

犬は立った状態で上から見下ろされると、威圧感を感じ、警戒してしまいます。なるべく姿勢を低くし、自分を小さく見せましょう。

また、犬は視線を合わせることを「敵意」だと感じる場合があります。視線を少しそらして、敵意のないことを示しましょう。

犬によって個体差はありますが、慣れている人以外に触られることを警戒する犬もいます。大きな声で話しかけられると落ち着かない犬もいるため、「優しく、穏やかに、少しずつ」接するようにしましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
飼い主に無断で食べ物をあげていませんか?その行為、「ジャーキーテロ」かも!?
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!