猫飼い家庭のカーペット・ラグの選び方!抜け毛、爪研ぎ、粗相対策に

カーペットやラグには、インテリア、冷え対策、フローリングの滑り対策など、さまざまなメリットがあります。好みのデザインのカーペットやラグで、素敵な生活を楽しみたいですよね。

しかし、そこで気になるのが猫のこと。カーペットで爪研ぎをしたり、抜け毛が絡まったり、嘔吐や粗相をしてしまったり…。買ったはいいけれどうちには合わなかった、ということが起こりかねません。

一方、上手に使えば、猫がフローリングで滑って足腰に負担が掛かるのを防いだり、鳴き声や走り回る音がご近所に響くことを防いだりと、猫飼い家庭にとってもカーペットは利点がたくさんあります。

今回は、愛猫が起こすかもしれないお悩みごとに沿った、あなたにぴったりのカーペットの選び方をご紹介します。

抜け毛の多い猫のためのカーペット選び

猫,カーペット,選び方

猫に抜け毛はつきもの。特に抜け毛が多い猫や長毛種の場合、カーペットを敷けばたちまち猫の抜け毛だらけになってしまいます。
そんな愛猫にぴったりなカーペットの特徴をご紹介します。

毛足の短いカーペット

「毛足が短いカーペット」というのは、猫飼い家庭では必須の条件かもしれません。
毛足の長いシャギーラグはおしゃれですが、猫の毛が絡まってしまうと掃除機をかけても取れなくなってしまいます。

その点、毛足が短いカーペットは抜け毛の掃除のしやすさが段違いです。

毛の色が目立たないカーペット

愛猫の毛と似た色のカーペットを選べば、多少の抜け毛であれば目立ちにくくなります。
また、無地よりも柄のあるものの方が目立ちにくいです。

掃除をしても残っている抜け毛がどうしても気になってしまう、という方は試してみてはいかがでしょうか?

爪研ぎ大好きな猫のためのカーペット選び

猫,カーペット,選び方

猫は、鋭い爪を維持したりリラックスしたりするために爪研ぎをします。思う存分爪研ぎをして欲しいですが、せっかく買ったカーペットを爪研ぎでボロボロにされたくはないですよね。
爪研ぎトラブルを防ぐためには、どのようなカーペットを選べば良いでしょうか?

毛足が輪になっていない「カットパイル」

カーペットには毛足が輪になっている「ループタイプ」と、毛先がカットされている「カットパイル」の2種類があります。

ループタイプだと猫の爪が引っ掛かって怪我をしたり、カーペットの毛先が切れたり飛び出したりしやすくなります。爪が引っ掛かる感覚が楽しくて、余計にカーペットで遊んでしまう猫もいます。

そのため、カットパイルのものがおすすめです。

万が一糸が飛び出してしまった際は、引っ張らずに切っておくと、それ以上飛び出すことはなくなりますよ。

好みに合った爪研ぎを用意してあげる

猫の好みに合った爪研ぎを複数箇所に用意して、猫に覚えてもらいましょう。カーペット以外の場所で猫の爪研ぎ欲を満たしてあげることができます。

もうすでにカーペットでの爪研ぎをしてしまう猫には、カーペット素材の爪研ぎを用意してあげましょう。

マルカン
¥1,216 (2023/06/05 07:40:47時点 Amazon調べ-詳細)

嘔吐や粗相をしてしまう猫のためのカーペット選び

猫,カーペット,選び方

嘔吐や粗相が多い猫には、汚れにくく洗いやすい機能性カーペットがおすすめです。
グルーミングをした後に毛玉を吐き出しやすい猫や、トイレの失敗をしてしまいがちな猫のいるご家庭に合うカーペットタイプを3つご紹介します。

1.洗えるタイプのカーペット

洗えるタイプのカーペットには「手洗いOK」「洗濯機で丸洗いOK」「クリーニングOK」など種類があります。
頻繁に気軽に洗いたい場合は、「洗濯機で丸洗いOK」のタイプが良いでしょう。

2.撥水性・防汚性の高いカーペット

撥水性・防汚性のあるカーペットは、表面をさっと拭き取るだけで綺麗になります。

3.汚れた部分だけを取り替えられるジョイントマット

汚れた部分だけを取り除いて、洗ったり取り替えたりすることができるジョイントマット。
水洗いできるものもあるため、気軽に掃除ができます。樹脂素材のものは、水や汚れが染み込みにくいです。

その他のカーペットタイプ

猫,カーペット,選び方

ジャンプの音を吸収するカーペット

猫がキャットタワーからジャンプすると、どうしても下階にドスンという音が響いてしまいます。ご近所への騒音が気になる場合は、ジャンプの衝撃を吸収する低反発のものや防音性のあるものを選ぶと良いでしょう。

滑り止め付きのカーペット

多頭飼いの場合や部屋中を走り回るような猫の場合、カーペットがぐちゃぐちゃになってしまい、周りの家具が倒れるなんてことも。
そんなときは、滑り止め機能がついているタイプや、部屋の床全面に敷き込むタイプのものを選ぶことをおすすめします。

SAnmo ラグ カーペット 撥水加工 夏用 カーペット 滑り止め 北欧 防ダニ 抗菌 防臭 防音 折り畳み 防音 オールシーズン 速乾性 冷房対策 軽量 居間 寝室用 ブラウン (185x185CM/BR)
SAnmo

まとめ

猫,カーペット,選び方

猫飼いのご家庭が悩まされがちなカーペットトラブルと、愛猫に合ったカーペットの選び方をご紹しました。

猫飼いのご家庭では、デザイン性に加えて、猫にとっての快適性や掃除のしやすさなども考慮して選ぶ必要があるため大変ですよね。
本記事を参考にしながら、欲しい機能が合わさったカーペットをぜひ探してみてください。

犬と一緒に暮らす。賃貸の部屋を選ぶ際に気をつけたいポイント

犬を飼いたいと考えている方や、新たな物件を探している方にとって、「一緒に暮らす住居選び」はとても重要ですよね。

ペットと住む際には、ペット可やペット相談の賃貸物件を選ぶということはもちろんのことですが、是非チェックしていただきたいポイントがあります。

この記事では、犬と一緒に暮らすための、賃貸選びの方法を紹介していきます。

屋内の環境

日当たりと風通し


ペットにとって、冬場の寒さももちろん配慮すべき点ですが、夏場の暑さは犬にとって危険であるため、夏場の室温をよく考えたお部屋選びをしましょう。

アパートやマンションの最上階は、熱せられた屋根の影響によって、部屋中の熱気が一段と厳しくなる場合があります。

また、「エアコンがきちんとついているかどうか」はもちろんのこと、実際に窓を開けてみて、風通しのチェックもきちんと行うようにしましょう。

間取り

間取りのポイントは、ペットが落ち着いて過ごすことのできる場所が確保できるかどうかです。

ハウスや寝床はリビングの隅やリビングの隣の部屋に独立して設けるようにしましょう。

外部の音が聞こえにくい玄関や道路から離れた場所、インターホンの音が聞こえにくい場所に、愛犬の空間を用意してあげるのがオススメです。

床材


日本の現代の住宅は、床がフローリング仕様になっている場合がとても多いです。

人にとっては見栄えも良く掃除もしやすいため、とっても便利。しかし、このフローリングの床は、犬を飼うときにはあまり適していません。

フローリングはとても滑りやすいので、腰や股関節を傷める原因になってしまったり、音が響きやすいため階下の住人に不快感を与えてしまったりします。

犬を飼っているご家庭におすすめの床材は、コルク材やタイル材です。しかし、このような素材の賃貸はなかなか見つかりません。

おすすめしている方法は、フローリングの賃貸を借りて、掃除のしやすいカーペットを犬の行動範囲に敷いてあげるというものです。

床暖房は危険かも

床暖房はファンヒーターのように火を使わず、埃も巻き上げにくいという優れものです。

しかし、犬を飼うとなると別です。犬は皮毛に覆われている上に皮下に脂肪を蓄えているので、人が感じるほど寒さを感じません。

もちろん、犬種にもよりますが、その分、熱さを認識するのにも時間がかかってしまうため、床で寝そべっているうちに低温やけどを引き起こしてしまうことがあります。

寒い地域に住んでおり、冬は毎日暖房を付けっ放しにしなければならないという家庭ならば、床暖房はあまりオススメしません。

床暖房の家に住む場合は厚めのカーペットを敷いたりして対策すると良いでしょう。

屋外の環境

散歩コース

朝方、犬と海
理想としては部屋を借りる前に散歩する時間帯に周辺を歩いてみることです。

道幅や交通量、自転車の有無や通学路になっているかどうかなどの観点からチェックし、安全な散歩コースを見つけておきましょう。

公園内や遊歩道を散歩コースとして考えているなら、犬連れが入っても大丈夫かどうかを確認しておきましょう。

動物病院

近くに動物病院が複数ある立地が理想的です。

車を持っていないご家庭の場合には、徒歩で通える距離に動物病院があると良いでしょう。

また、引っ越す前に、口コミサイトやレビューで周辺にある動物病院の評価を見ておくこともおすすめです。

公園・ドッグラン

散歩も含めて犬と一緒に行きたい場所といえば公園やドッグランでしょう。

最近の公園は犬同伴がNGの場所もあります。そういった事柄も、事前に確認しておきましょう。

また、ドッグランは犬をリードなしで遊ばせてあげられる数少ない場所なので、利用したい場合には、近くにあるかチェックしておくと良いです。

特に、運動量の多い大型犬を飼う場合は、ドッグランがあると喜んで走り回るに違いありません。

最後に


犬と暮らす場所は今回紹介した点を踏まえて、焦らず慎重に選ぶようにしましょう。

そして実際に住む部屋を決めて引っ越しをしたら、早いうちにお隣さんや階下の住人に挨拶しに行きましょう。

「犬を飼っている者なのですが、もしもうるさくしてしまったら申し訳ありません。」と一言伝えておくことで、犬に関するトラブルを避けることができるかもしれません。

なかなか完璧な物件を見つけるのは難しいこともありますが、飼っている犬の性格などを考慮して、より良い住処を見つけてあげてくださいね。

猫の爪とぎって結局どれを買えばいいの?!おすすめの爪とぎとは。

爪とぎがありすぎる!!

白いベッドに寝る猫
猫の爪とぎってたくさん種類がありますよね。特に、猫は好き嫌いもあるし、無駄な買い物は避けたいところ…。

今回は、それぞれの爪とぎが違うの?結局何がおすすめなの?に答えていきます。

爪とぎは材質が重要

布のサンプル
爪とぎは、タイプ(キャットタワー、ウォールetc)も大事ですが、材質も大切です。猫の好みだけでなく、金銭面や長持ちするのかなど、様々な切り口で比較することができます。

王道なのは、このあとに紹介する「段ボール」と「麻縄」の2種類です。初めはこの2つを与えてみて、気に入った方をリピートするのが良いかもしれません。

安さNo.1段ボールタイプ

段ボールの爪とぎに乗る猫
爪とぎ素材界で、トップクラスの使用率を誇る段ボールです。最近は様々な商品が出ていて、スタイリッシュなものから、ベッドの形をしたおしゃれなものまであります。

段ボールのメリット

  • 安い
  • 古くなったら簡単に捨てられる
  • 好む猫も多い(とはいえ、全く使わない猫もいる)
  • おしゃれなものも多い

段ボールのデメリット

  • 削り屑が出て、部屋が汚くなってしまう
  • 安いものだと、すぐボロボロになる

また、強い材質でできているもの(強化段ボールなど)は値段が少し高めですが、長期的に見れば経済的と言えるでしょう。また、普通の段ボールでは柔らかくて好きじゃないという猫ちゃんも、「これなら良い!」とハマってくれることがあるのだとか。

購入する際には、レビューを確認して、「どれぐらい保つのか」「どれぐらい削りカスが出るのか」をチェックすることをオススメします。

【楽天】エイトラボ マウステール ライトグレー 爪とぎ 強化段ボール 関東当日便

感触抜群、麻縄タイプ

キャットタワー、麻縄の爪とぎにしがみつく猫
 


段ボールと並んで定番人気なのが、麻縄の爪とぎです。外国で行われたとある調査では、猫が一番好きな爪とぎ素材は麻縄だったんだとか。

爪に引っかかる感触が、野生の木で爪とぎをするのに似ていると考えられます。

麻縄のメリット

  • 爪とぎをする感触が良い
  • 消耗したら、新しいものを巻き直せる

麻縄のデメリット

  • 細かいカスが出やすい

その他の爪とぎグッズ

カーペットタイプ

白いらぐとばら
カーペット生地を木材などに貼り付けてあるタイプです。メリットは「削りカスが比較的出にくい」という点です。今まで掃除に苦労してきた方は、検討してみる価値ありです。

木材タイプ

木
木材タイプは、主に壁や柱を守りたい時に使います。部屋がボロボロになって困る!」という人にとって、助けてくれる商品になると思います。

【楽天】壁まもる君

猫ちゃんが喜ぶものを!

段ボールに入っている猫
これまで4タイプの爪とぎを紹介してきました。猫ちゃんって、飽きてしまったら気に入ってくれないと、すぐ「プイッ」とされてしまいますよね。

好んで使ってもらえる確率をあげるためにも、王道の爪とぎを選んだり、猫ちゃんに合わせて選んであげることが大切です。