【クイズ】ペットへのタバコの影響を改めて見直してみよう

5/31は世界禁煙デー。タバコの被害は人間だけに限りません。あなたの「ちょっとなら大丈夫」という気持ちが、大切なペットを危険にさらしているかもしれません。この機会に、改めて喫煙の危険性について考えてみませんか?

今回は「ペットに対するタバコの影響」について、クイズ形式で紹介していきます。

それではさっそく、ペットに対するタバコの影響クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 タバコについて正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「主流煙と副流煙では副流煙の方が有害である」です。
主流煙とは「タバコの吸い口から吸い込む煙」のことで、副流煙とは「タバコの先から出る煙」のことをいいます。吸い口には有害物質をカットするためのフィルターがついていますが、タバコの先端にはついていません。このことから、副流煙のほうが主流煙よりも有害であるとされています。また、タバコの煙は空気よりも重いため、有害物質は下方にたまります。

2020年4月に健康増進法改正により飲食店での喫煙が禁止されましたが、お店の規模によっては禁煙や分煙化の義務が課されないところもあります。
Q.2 タバコの犬への影響として誤っているものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「鼻の長い種類の犬は鼻のガンにかかりにくい」です。
ミニチュア・ダックスフントやボルゾイなどの鼻の長い種類の犬は鼻のガンにかかることが多く、鼻の低いフレンチブルドッグやパグなどは肺ガンにかかることが多いといわれています。体内に取り込まれた発ガン物質がどこまで到達するか、ということが関わっているようです。

また、受動喫煙により、犬の「肺ガン」「鼻腔ガン」「副鼻腔ガン」の発生率が上がることが報告されており、気管支炎やぜん息などの呼吸器疾患やリンパ腫になるリスクも高まることがわかっています。
Q.3 タバコのペットへの影響として誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ペットのいない部屋で喫煙すれば問題ない」です。
「分煙すれば大丈夫」と考えている方もいるかもしれません。確かにペットがいる部屋で吸うよりはマシでしょう。しかし、それでも衣服や飼い主自身によって部屋の中に有害物質が持ち込まれてしまいます。タバコの有害物質は、おもちゃや毛布、ペットの被毛にも付着し、ペットがおもちゃを口にくわえたり、グルーミングを行うことで体内に入ってしまいます。これを三次喫煙といいます。

喫煙家と5年以上同居していると、猫のリンパ腫の罹患率が2〜3倍上がると推定されており、猫白血病にかかる確率が2倍になることもわかっています。また、人間よりも体格の小さな犬や猫はタバコの悪影響をより強く受けるため、ハムスターや文鳥、亀などのより小さなペットが家にいる場合は、より注意する必要があります。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
タバコはペットにも悪影響!動物の受動喫煙と健康被害について
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

副作用を抑えられる!最新バイオ医療によるペットのガン治療

ペットの平均寿命が伸びるにつれて、ペットがガンになる可能性も高まってきています。実は、10歳以上の犬の死因の第一位はガンで、約50%の犬がガンで亡くなると言われています。 そして、現在では医療の発展により、ペットにも人間と同じように様々なガン治療を受けさせることができるようになりました。また、抗ガン剤や手術などの従来の治療法に加え、「バイオ医療」と呼ばれる最先端の治療法の研究も進んでいます。 今回は、大切なペットがガンになってしまった時のために、ガンのこれまでの治療法と最先端の治療を見ていきます。予め知っておくと、いざという時に病院での選択肢が増える、そんな情報を提供していきたいと思います。

ガン細胞とは?

ガン細胞とは一体何なのか? ガン細胞は、通常の細胞が分裂する際に、正しく分裂できなかったときに生まれます。正しく分裂できなかった細胞は普通は死んでいくのですが、そのまま正しく分裂できなかった細胞が細胞分裂を繰り返し、増殖してしまうことがあります。私たちはこの細胞のことを「ガン細胞」と呼んでいます。 ガン治療には、このようなガン細胞の増殖を止めたり、物理的に細胞を取り除くなど様々な方法があります。 冒頭でも申しましたが、現在では医療の発展により、ペットにも人間と同じように様々なガン治療を受けさせることができるようになりました。さらに、抗ガン剤や手術などの従来の治療法に加え、「バイオ医療」と呼ばれる最先端の治療法の研究も進んでいます。

代表的な3つのガン治療法

代表的な3つのガンの治療方法とは

手術

外科手術により、悪性腫瘍を取り除きます。

放射線治療

脳や心臓など、手術には不向きな場所にできた腫瘍、手術で排除するには大きすぎたり、取りきれない腫瘍ができてしまった場合、放射線治療を行います。放射線であるX線は、細胞のDNAに傷をつけることができ、細胞の分裂を防ぎます。これを利用し、ガン細胞を傷つけることでガン細胞の増殖を止めることができます。

薬物療法

ペットへの薬物治療は、抗ガン剤がもっとも一般的です。薬物治療と言われてピンとこなくても、抗ガン剤は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。手術と併用して用られることが多い療法でもあります。

薬物療法で用いられる抗ガン剤とは?

薬物療法で用いられる抗ガン剤とは? 先ほどご紹介した薬物療法に用いられる薬の一つが「抗ガン剤」です。抗ガン剤は化学合成によって作られます。「ガン治療」と聞いたときにまず最初に浮かぶのは、副作用によって髪が抜けたり、治療に大きな精神的、肉体的苦痛を伴う、ということではないでしょうか。この副作用は抗ガン剤の影響によるものです。

なぜ副作用が起きるのか?

抗ガン剤は、細胞の分裂過程に働きかけ、細胞の増殖を止めたり、細胞が成長するのに必要な物質の分泌を抑えるなどして、細胞を殺すために作用します。この働きは、ガン細胞だけでなく、正常な通常の細胞にも作用します。 そのため、細胞分裂が頻繁に行われている、骨髄や口腔内の粘膜、毛根などの細胞も影響を受けてしまい、髪の毛が抜けたり、口内炎ができる、白血球が減るなどの副作用が起きるとされています。

抗ガン剤によるペットの治療

人間の抗がん剤療法と比べると、ペットなどの動物の場合、家族と一緒に過ごすことを重視し、治療計画が立てられます。つまり、抗がん剤治療を受けていたとしても出来るだけ副作用を出さないようにするため、薬の量を人間よりも少なし、いつも通りの生活を送れるようにすることが多いようです。 しかし、抗ガン剤を用いる以上、全く副作用が出ないとは言い切れず、吐き気や食欲不振、白血球・血小板の減少などの副作用が起きる可能性はあります。

最先端の治療!バイオ医療とは?

最先端の治療法であるバイオ医療 バイオ医療で用いられる薬をバイオ医薬品と言います。これはバイオテクノロジーを使って作る薬の総称です。 バイオテクノロジーは、バイオロジー(生物学)とテクノロジー(技術)を合わせた言葉で、遺伝子組み換えや細胞培養などを利用し、生物をもとにした副作用の少ないバイオ医薬品を作ることができます。

抗体医薬品

バイオ医薬品の中には、「抗体医薬品」という薬があります。抗体医薬品は、ガン細胞などの表面にある目印にのみ結合し、その細胞を攻撃する作用を持っています。 抗ガン剤とは違い、目印をもつ細胞だけを攻撃するので、正常な細胞が攻撃される可能性が低く、副作用が起こりづらいのです。そのため、抗ガン剤にとって代わることができる新たな医薬品として注目されています。

分子標的薬

「分子標的薬」もバイオ医薬品の一つです。分子標的薬は、ゲノム・分子レベルでがん細胞の特徴を認識し、がん細胞の増殖や転移をおこなう特定の分子だけを攻撃します。 抗体医薬品の中には分子標的薬に含まれるものもあり、抗体医薬品と同じく正常な細胞が攻撃されないため、副作用が起こりにくくなっています。

バイオ医薬品はペットには使われていない

バイオ医薬品はペット適用外 バイオ医薬品は生物に作らせているため、大量生産ができずコストがかかります。近年の医療の進歩により、コストは下がりつつあり、一般的にも用いられるようになってきたとはいえ、まだまだ発展段階で、ペットに使用できるバイオ医薬品はまだ一般的ではありません。

ペット向けのバイオ医薬品の研究

とはいえ、現在、ペット向けのバイオ医薬品の開発は次々に進められています。例えば、以下のような取り組みや研究が行われています。

免疫チェックポイント阻害薬の開発

2017年には北海道大学、東北大学および扶桑薬品工業で構成された研究グループが、犬のガン治療に有効な免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-L1抗体)の開発にはじめて成功したことを発表しました。 腫瘍はPD-L1という物質を発現し、PD-1と結合させることで、免疫の腫瘍に対する攻撃力を衰えさせます。免疫チェックポイント阻害薬はPD-L1とPD-1の結合を阻害し、免疫の腫瘍への攻撃を活性化させることができるそうです。 これまで人の免疫チェックポイント阻害薬はありましたが、ラットから作られていて、犬の体には合いませんでした。しかし、この研究によって、犬の体にも合う免疫チェックポイント阻害薬が開発されたのです。免疫チェックポイント阻害薬は、悪性黒色腫をはじめとした犬の難治性腫瘍の治療薬として期待できるということです。
日本医療研究開発機構 プレスリリース https://www.amed.go.jp/news/release_20170825.html

抗体医薬テクノロジーによる犬アトピー性皮膚炎の治療薬開発

医薬品会社のゾエティスからは抗体医薬テクノロジーを用いた犬アトピー性皮膚炎の治療薬が発売されており、2021年には猫の骨関節炎痛のバイオ治療薬の販売を計画しているそうで、近いうちに動物病院でもバイオ治療薬が登場することになるかもしれません。
ゾエティス サイトポイント特別セミナーのご案内 https://zoetis-seminar.com/
このように、ガン治療だけでなく、バイオ医薬品は様々な病気に対して開発が進められています。

ペットのガン治療の未来

ペットに対するバイオ治療と未来 最初に述べたように、10歳以上の犬の約半数がガンによって亡くなっていると言われています。副作用が少ない治療を選択するとは言っても、ペットにとっても飼い主にとっても辛い戦いになることは否めません。このため、抗ガン剤による治療を選択しない飼い主も多いそうです。 ですが、もしバイオ医薬品が一般の動物病院でも使われるようになれば、副作用がほとんどない治療を行うことができます。 現在、世界中でバイオ医薬品をペットに使えるようにするため、最先端の研究が行われています。万が一、愛するペットが重い病気を患ってしまっても、元気になることができる世の中も遠くはないかもしれません。

タバコはペットにも悪影響!動物の受動喫煙と健康被害について

路上喫煙が禁止になり、喫煙所が減り、さらにはカフェも全席禁煙のところが増えてきました。喫煙者の方にとっては「風当たりが強い」と感じるかもしれませんが、禁煙するにはそれなりの理由があります。景観を乱す、受動喫煙による健康被害などなど。 この記事では、それらの理由のうち「タバコのペットに対する影響」という一点に絞って解説していきます。

受動喫煙のペットへの影響

タバコを吸う女性 人間にとって受動喫煙は有害であり、胎児や赤ん坊に対してより大きな悪影響を及ぼすとされていることは、もう周知の事実かと思われます。しかし、受動喫煙がペットに及ぼす影響はまだあまり知られていません。

副流煙がどれだけ有害なのか

それを知るには、まず主流煙と副流煙の違いについて説明する必要があるでしょう。 主流煙とはタバコの吸い口から吸い込む煙のことで、副流煙とはタバコの先から出る煙のことを言います。吸い口には有害物質をカットするためのフィルターがついていますが、タバコの反対側にはついていません。このことから、副流煙のほうが主流煙よりも有害であるとされています。 それでは、主流煙と副流煙には具体的にどれほどの違いがあるのでしょうか。 厚生労働省によると、副流煙には主流煙と比べて2.8倍のニコチン、3.4倍のタール、4.7倍の一酸化炭素が含まれているとされています。また、副流煙のなかにはそれとは別にベンゾピレンやニトロソアミンといった発ガン性の物質も含まれています。

副流煙と動物

2010年、厚生労働省の研究班により、年間6800人ほどが受動喫煙の影響によって死亡していると発表されました。 この値はあくまでも対象を人に絞っての推計値です。一年にどれほどの数のペットが受動喫煙のせいで亡くなっているかの数値が政府から発表されたことはまだありません。しかし、人よりも体格の小さいペットのほうがタバコの副流煙の影響を強く受けることは想像に難くありません。 それに加えて、タバコの煙は空気よりも重いため、熱を帯びて上昇したとしても、最終的には下方に有害物質がたまります。床に近い位置で生活する犬や猫は、より大きな影響を受けてしまいますよね。

三次喫煙とは

下降した有害物質は最終的にモノに付着します。壁紙やカーペットにつくのは言うまでもありませんが、おもちゃや毛布、さらにはペットの被毛にも付着します。 そうすると、ペットがおもちゃを口にくわえたり、飼い主の顔をなめたり、グルーミングを行うことでタバコの有害物質が体内に入ってしまいます。これを三次喫煙と言います。

タバコによる健康被害

病院の聴診器 ここまでで、ペットがどのようにしてタバコの被害を受けるのかを理解できたかと思います。続いて、タバコに含まれる有害物質がどのような病気の原因となるのかを見ていきましょう。

犬への影響

受動喫煙により、犬の「肺ガン」「鼻腔ガン」「副鼻腔ガン」の発生率が上がることが報告されています。 ミニチュア・ダックスフントやボルゾイなどの鼻の長い種類の犬は鼻のガンにかかることが多く、フレンチブルドッグやパグ、ボストンテリアなどは肺ガンにかかることが多いと言われています。体内に取り込まれた発がん物質がどこまで到達するか、ということが関わっているようです。 また、ガンだけでなく、気管支炎やぜん息などの呼吸器疾患やリンパ腫になるリスクも高まることがわかっています。

猫への影響

もちろん、犬だけでなく猫も影響を受けます。特に、猫の場合は毛づくろいのためにグルーミングを行うので、被毛に付着していた発ガン性の物質が口腔内に入ります。これは猫の口腔ガンの発症要因のひとつとして考えられています。 また、リンパ腫の原因に関する研究では、除草剤に次いで二番目に大きな要因がタバコであると考えられています。喫煙家と5年以上同居していると、猫のリンパ腫の罹患率が2~3倍上がるという推定もあります。 さらに、タフツ大学の研究機関は、5年以上副流煙にさらされていた猫は猫白血病にかかる確率が2倍になると発表しています。

最後に

犬と猫 ここまで見てきたとおり、人間よりも体格の小さな犬や猫はタバコの悪影響をより強く受けるようです。ハムスターや文鳥、亀などのより小さなペットが家にいる場合は、さらに深く注意する必要があるでしょう。 「分煙すれば大丈夫」と考えている方もいるかもしれません。確かにペットがいる部屋で吸うよりは影響を多少抑えられるでしょう。しかし、それでも衣服や持ち物、あなた自身によって部屋の中に有害物質が持ち込まれてしまいます。 5/31は世界禁煙デー。ペットのことを思うのであれば、この機会に思い切って禁煙してみませんか?

袋のままはNG!キャットフードの保存方法、場所とは。

「買ったまま」に、してない?

器に入る猫 「大袋で買ってきて、袋からすくってドライフードをあげている」 そんな方も少なくないと思います。でもその方法だと、猫ちゃんが食べる時には既に美味しくないかもしれません。もしかすると、健康に害を与えてしまっている可能性もあります。

保存には「酸化」がキー

猫の後ろ姿 キャットフードは、開封してお皿に出した半日後には、もう酸化が始まっていると言われています。酸化をしてしまうと、味が損なわれることはもちろんのこと、健康に悪影響を及ぼしかねません。 キャットフードに含まれている脂肪分が変質し、最終的に悪玉コレステロールになってしまいます。そしてこれらは、動脈硬化やガンの原因になると言われています。

だから、酸化に気をつけて保存しないと、猫の健康を損なう原因になってしまうのです。

おすすめ保存方法3つ

キャットフードの保存容器

小分けにして、乾燥剤を入れて保存

手間はかかりますが、今のところ1番酸化を防ぐことができるといわれている方法です。 一日分や一食分に小分けにして、空気を抜いて乾燥材を封入。常温で保存します。常温ではなく、冷凍で保存をし、あげる前日に冷蔵庫で解凍して挙げているツワモノもいるそうです。冷凍保存の方が酸化しなくて良いという考え方もありますが、キャットフードは温度の変化に弱いので、常温保存でも大丈夫だと考えられます。 小分けにして、それぞれに除湿剤を入れるのは効果的ですが、大変。そこは飼い主さんの考え方次第といったところでしょう。

フードストッカー+乾燥剤

おそらく一番簡単な保存方法です。袋のまま容器に入れ、蓋の裏側に乾燥剤を貼ります。この乾燥剤がポイントです。 フードストッカーの中に乾燥剤を入れておくことで、密閉状態+乾燥のダブル効果を狙えます。いつも、袋のまま置きっぱなしだ..という方は、ぜひフードストッカーを使ってみてください!

真空にできる容器に入れる

真空にできる容器を使えば、簡単に空気を抜くことができます。キャットフード用のものもあり、見た目もおしゃれです。

「そのままカリッとした状態をキープできた」という声も聞きますので、試す価値ありです。

冷凍?冷蔵?常温?どれがいいの?

水 酸化をしないように、と考えた場合、冷凍保存が良さそうですよね。でも、冷凍保存はいくつかデメリットがあります。
  • キャットフードは温度変化に弱い
  • 自然解凍ならまだしも、電子レンジでの解凍をすると味が落ちる
  • 解凍の時に結露ができてしまって、腐りやすくなってしまう
キャットフード会社は、飼い主さんが冷凍・解凍をすると思って作っていないので、対応していないことが考えられます。

飼い主さんごとに納得のいくやり方が違うとは思うのですが、常温保存で良いと言えるでしょう。

ウェットフードの保存

かぼちゃのスープ ウェットフードは生モノだと考えてください。70パーセント以上が水分のため、長期の保存は難しいです。そのため、保存は基本的にできないと思っていて良いでしょう。 余ってしまった場合、お皿に移してラップをかけて、冷蔵庫で保存をしましょう。

翌日には食べきるようにし、それでも余ってしまったら捨ててください。

ドライフードの期限は1ヶ月

なめ猫 ドライフードを大袋で買う人も多いのではないでしょうか。しかし、いつまでも保つ訳ではありません。開封したドライフードは、1ヶ月を目安に食べきることが推奨されています。 キャットフードの会社も「1ヶ月で食べきるだろう」と見越して作っているため、それ以上残しておくのは避けましょう。

キャットフードの保存はしっかり!

どこかを見つめるベンガルキャット 猫の健康を考えている人でも、案外見落としがちなのが、「キャットフードの保存方法」だったりします。一度酸化をしてしまうと、もとの状態に戻すことができません。酸化対策をしっかりして、猫ちゃんにいつまでも健康でいてもらいましょう!