【クイズ】明日使える猫の雑学。キャットドアを発明した有名人って?
今回は、猫に関連した雑学をクイズ形式でご紹介します。ぜひ友人や家族にも出題してみてください。
それではさっそく、猫の雑学クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 「ランウェイ」とも呼ばれる、ファッションショーでモデルが歩く舞台を何という?
正解です!
不正解です!
正解は「キャットウォーク」です。
ファッションショーでモデルが歩く舞台を「キャットウォーク」といいます。
猫が歩いたあとの足跡をよく見ると、その足跡は一直線上に並びます。ファッションショーのモデルは猫と同じように、左右の足の位置が一直線になるように歩くことから、キャットウォークと呼ばれるようになりました。
猫が歩いたあとの足跡をよく見ると、その足跡は一直線上に並びます。ファッションショーのモデルは猫と同じように、左右の足の位置が一直線になるように歩くことから、キャットウォークと呼ばれるようになりました。
Q.2 キャットドアを考案したとされる有名な科学者は誰?
正解です!
不正解です!
正解は「ニュートン」です。
キャットドアを考案したのは、万有引力で有名なニュートンであると考えられています。
ニュートンは2匹の猫を飼っていましたが、猫がドアを開けて欲しいと催促した際に、その都度ドアを開けてあげていたそうです。しかし、そのために作業の手を止めるのが煩わしいと感じ、また、暗室での作業時に外からの光を室内に入れたくなかったため、ドアの一部を切り取り磁石でとめた「キャットドア」を作り出したそうです。
なお、ニュートンは親猫用の大きいドアと子猫用の小さいドアを作りましたが、どちらの猫も大きいドアから出入りしたというエピソードも残っています。
ニュートンは2匹の猫を飼っていましたが、猫がドアを開けて欲しいと催促した際に、その都度ドアを開けてあげていたそうです。しかし、そのために作業の手を止めるのが煩わしいと感じ、また、暗室での作業時に外からの光を室内に入れたくなかったため、ドアの一部を切り取り磁石でとめた「キャットドア」を作り出したそうです。
なお、ニュートンは親猫用の大きいドアと子猫用の小さいドアを作りましたが、どちらの猫も大きいドアから出入りしたというエピソードも残っています。
Q.3 「猫じゃらし」という名前でお馴染みの植物の正式な名称は?
正解です!
不正解です!
正解は「エノコログサ」です。
猫じゃらしは正式には「エノコログサ」といいます。これは「犬っころ草」に由来するとされ、漢字でも「狗尾草」と表記する通り「犬のしっぽ」を意味します。
猫じゃらしという名称は、猫の前で振ると猫が夢中になってじゃれることに由来しているそうです。同じ植物ですが、犬と猫の両方の名前がついているのは面白いですね。
ちなみに、イギリスでは「狐の尻尾の草」という意味の「Foxtail grass」と呼ばれており、こちらでも動物の尻尾にたとえられています。
猫じゃらしという名称は、猫の前で振ると猫が夢中になってじゃれることに由来しているそうです。同じ植物ですが、犬と猫の両方の名前がついているのは面白いですね。
ちなみに、イギリスでは「狐の尻尾の草」という意味の「Foxtail grass」と呼ばれており、こちらでも動物の尻尾にたとえられています。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
猫用ドアでお悩み解決!キャットドアの設置方法と注意点とは?
キャットドアとは?

キャットドアで猫飼いのこんなお悩みを解消

猫トイレを生活スペースとは別の部屋に置ける
キャットドアがあれば、普段の生活スペースとは別の部屋に猫トイレを置くこともできます。においの心配をする必要がなくなりますね。夜中にドアを引っ掻き回したり鳴いたりされることがなくなる
猫は、例え夜中であっても、ドアを開けろと鳴いたり引っ掻いたりすることがあるかもしれません。 いくら可愛い愛猫のためでも、ドアに傷がついたり、寝不足になっては困りますよね。 キャットドアがあれば、そんなお悩みも解消されるでしょう。冷暖房の効率が上がる
猫が行き来出来るようにドアを開けっぱなしにしてしまうと、どうしても冷暖房の効率が悪くなってしまいます。 キャットドアを設置すればドアを閉めたままにできるため、電気代の節約にもなります。【キャットドアの設置方法①】 業者に頼む

ユニット(一体型)のキャットドア
ユニット(一体型)のキャットドアは、初めからドアと猫用のドアがセットになっているものです。これを取り付けるためにはドアを丸ごと交換する必要があります。 元々組み込まれているため、製品として収まりが良く、数年後のガタつきも少ない傾向にあります。 施工費の相場は、ドア本体を含めておおよそ10万円ほどになります。別途取り外したドアの処分費が加算されます。 「この際ドアも交換してもらおう」「一生ものだから壊れにくいものが良い」という方ははぜひユニット(一体型)のキャットドアを考えてみてください。後付け型のキャットドア
後付け型は今あるドアにキャットドアを後付けするものです。既存のドアに合うキャットドアを購入し、それをリフォーム業者に取り付けてもらいます。 キャットドア単体だと安いもので2000円程で売っており、施工費は1カ所1万円〜2万円ほどです。手軽に安価に済ませたい方にはこちらがお勧めです。タカラ産業(Takara Industry)
¥1,991
(2023/09/24 16:43:53時点 Amazon調べ-詳細)
PETLESO
¥2,899
(2023/09/24 16:43:53時点 Amazon調べ-詳細)
【キャットドアの設置方法②】 DIYをする

キャットドアの設置方法
用意するもの 筆記用具、通常のノコギリ(あるいは引き回しノコギリ)、ドライバー(あるいは電気ドリル) 1.既存の扉に、鉛筆などで切り抜く範囲の印をつける。 キャットドアに型紙が付属している場合は、型紙よりも5mmほど大きめに印をつけておくと、失敗を防げる。 2. 印に従って、ノコギリで切り抜く。 この際電気ドリルで4つ角に穴をあけると切りやすくなる。あるいは、真ん中に穴を開けて、角に向けてノコギリを入れるときれいな仕上がりに 3.ネジでキャットドアを取り付ければ完成!こちらのキャットドアは、「出入り自由」「ロック」「出るだけ」「入るだけ」の4段階に設定できます。猫を外に出したくない時はロックをかけておけるので便利でしょう。
キャットドアをDIYをする際に気をつけること
個人で施工することになるため、メーカー保証の対象外になります。 また、うまく取り付けられないと、短期間で壊れてしまう可能性があるので気をつけてください。キャットドアを設置する際の注意点

賃貸住宅の場合は大家さん・不動産会社の許可が必要
キャットドアを賃貸住宅に設置したい場合は、事前に大家さんや不動産会社の許可を取りましょう。賃貸は退去時に「原状回復」を求められるため、勝手に取り付けると金銭を請求されることがあります。開閉時の音や思わぬ事故に注意
開閉の際に音が鳴ってしまうタイプのキャットドアだと、猫が勢いよく通った時の音がうるさく感じられる場合があります。購入前に確かめておくとよいでしょう。 また、成長や肥満で体が大きくなった猫や、一緒に飼っている犬が通り抜けようとして怪我をしてしまうことがあります。 ペットの大きさに合っているのか、定期的に確認をすることが大切です。猫を無理に通そうとするのはNG
臆病な猫や警戒心の強い猫は、最初のうちは通ってくれないかもしれません。 そんな時は、無理に通そうとせず、しばらくはキャットドアの入り口を開放しておきましょう。 向こう側が見えることで安心感を与えることができます。 また、ぬいぐるみなどで開閉の様子を見せてあげたり、おやつやおもちゃを使って訓練することで、少しずつ慣れていくでしょう。まとめ
