クラウドファンディングで応援しよう!コロナ禍のペット関連団体

新型コロナウイルスの感染拡大によって、営業自粛や活動自粛に追い込まれ、苦しい思いをしている人たちがたくさんいますが、ペット関連業界も例外ではありません。

多くの動物保護団体や、ペット同伴可能な施設などが、新型コロナウイルスによって資金不足に陥っています。そんなペット関連業界ですが、いくつかの団体がクラウドファンディングにチャレンジしています。

ペット関連の団体を少しでも元気にできるように、みなさんもクラウドファンディングで応援してみませんか?

「コロナに負けない!!5頭の補助犬を育成するプロジェクト」

聴覚や視覚などに障害のある人たちをサポートする、盲導犬や聴導犬、介助犬の育成をしてきた日本補助犬協会。

これまで、募金活動やイベント等で資金を集めてきましたが、新型コロナの流行でイベントが中止になり、寄付を募るのが難しくなってしまいました。需要に追いついていない補助犬たちの育成をストップさせないために、クラウドファンディングを始めました

リターンは額に応じて、補助犬のステッカーやサポーター証明書、HPでの氏名掲載などです。

プロジェクトオーナー:公益財団法人 日本補助犬協会
目標金額:13,700,000円
終了予定日:2020年8月31日
クラファンサイト名:Readyfor
HP:https://readyfor.jp/projects/hojyoken2020

「心を癒すセラピードッグカフェを存続する力を貸してください」

ダウン症や視覚障害、認知症の人たちや、少し疲れがたまってしまった人たちの心を癒すセラピードッグと触れ合える「セラピードッグカフェ まいら」を運営しているNPO法人とちぎアニマルセラピー協会は、関東地方を中心に様々なところでアニマルセラピー活動を行ってきました。セラピードッグカフェは、その活動の資金源として運営されていましたが、新型コロナによって営業や活動の中止を余儀なくされています。

クラウドファンディングによって集めた資金は、カフェの運営に必要な光熱費、スタッフの人件費に加え、セラピードッグの健康を維持するための費用に使われます。リターンは額に応じて、活動報告メールや食事・ドリンク券、Tシャツなどが提供される予定です。

プロジェクトオーナー:NPO法人とちぎアニマルセラピー協会
目標金額:700,000円
終了予定日:2020年8月31日
クラファンサイト名:Readyfor
HP:https://readyfor.jp/projects/cafemaera

「わんちゃん・ねこちゃんの楽園「つくばわんわんランド」を未来につなぎたい!」

たくさんのワンちゃんや猫ちゃんに出会えるテーマパーク「つくばわんわんランド」は、筑波山周辺地域の重要な観光スポットとしても活躍してきました。しかし、新型コロナによる営業自粛中も、ワンちゃんや猫ちゃんのお世話にはお金がかかってしまうため、運営が大変になってしまいました。

ファンが多いためか、すでにたくさんの支援金が集まっています。リターンは額に応じて、入園券やオリジナルキーホルダーなどです。

プロジェクトオーナー:つくばわんわんランド
目標金額:5,000,000円
終了予定日:2020年8月21日
クラファンサイト名:CAMPFIRE
HP:https://camp-fire.jp/projects/view/290676?list=search_result_projects_populer

「【医療従事者へアフターコロナの楽しみを】ペットホテルを無償提供」

新型コロナウイルスの感染者の命を助けるため、大変な思いをしながら日々奮闘してくれている医療従事者さんとその家族に感謝を伝えたい。そんな思いから、コロナが収束したら医療従事者の方々が、家族や愛犬と一緒に思い切りリフレッシュできるよう、ペットホテルを無償提供する資金を募っています。

リターンは額に応じて、塗り絵ポストカードや、ペットホテルやトリミングサロンの6ヶ月フリーパスが提供されます。

プロジェクトオーナー:Dog Salon La vie de chien(宮城県)
目標金額:4,500,000円
終了予定日:2020年8月30日
クラファンサイト名:GoodMorning(CAMPFIREのグループ)
HP:https://camp-fire.jp/projects/view/290530?list=search_result_projects_populer

新しいプロジェクトを探してみよう!

クラウドファンディング  ペット コロナ 支援 応援

今回ご紹介したプロジェクト以外にも、新型コロナのダメージからペット関連業界を救うためのプロジェクトはたくさんあります。今後も新しいプロジェクトがさらに誕生するでしょう。

クラウドファンディングサイトで、「ペット」「」「」などと検索して、みなさんが応援したくなるようなプロジェクトをぜひ探してみてくださいね。

おすすめクラウドファンディングサイト

今回ご紹介したプロジェクトは、以下のクラウドファンディングサイトで募集しています。

他にもクラウドファンディングサイトはいくつかありますが、今回利用したものは規模も大きく、グッズなどの新商品以外にも、NPOの活動や、カフェ・旅館などの様々なプロジェクトを取り扱っています。

まとめ

クラウドファンディング  ペット コロナ 支援 応援

今回は、クラウドファンディングにチャレンジしているペット関連の団体をいくつかご紹介しました。

ペットが関わるお仕事は、動物園や水族館と同じように、休業中でもペットのお世話にはいつも通りお金がかかってしまいます。

ワンちゃん、猫ちゃんが大好きなみなさんや、「自分に何かできることはないか」と思っているみなさんは、この機会に、クラウドファンディングでペット関連の団体を応援してみてはいかがでしょうか。

よく聞く「クラウドファンディング」ってなに?動物保護の支援にも

皆さんは、「クラウドファンディング」について、聞いたことはあるでしょうか。

全員が知っているというほどの知名度はまだないかもしれませんが、とても素敵な仕組みです。犬・猫などの動物保護活動の支援を行えたり、悩みを解決してくれるような製品を購入できたりします。

今記事では、そんなクラウドファンディングを分かりやすく解説しながら、成功してきた注目のプロジェクトをいくつかご紹介いたします。

クラファンとは


クラウドファンディングとは、クラウド(群衆)とファンディング(資金調達)の造語で、不特定多数の人が、インターネットを経由して資金を募ることを言います。

「自分の本を出版したい」「かつての特産品を復活させて、地域復興をしたい」などの理由によってお金が必要な人に対し、その思いに共感をした人がインターネットを通じて出資・支援をする仕組みです。

日本でも、いくつものクラウドファンディングのサイトが立ち上がっており、支援可能な多くのプロジェクトが立ち上がっています。

クラファンのメリット

実行者のメリット


クラウドファンディングを募る人は、資金を集めることが出来るということが1番のメリットです。長年の夢ややりたいことがあっても、「お金がない」という理由で諦めなければならなかった人が、多くの人の共感と支援によって、夢を形にすることができます。

多くの支援者を集める中で自分の活動をPRすることができますし、話題になってメディアに取り上げられることもあります。

支援者のメリット


支援者は、応援をしたい活動を見つけ出し、応援をすることができます。例えば、動物保護に興味があった場合、保護団体の支援や、シェルターの新たな建築を応援することができます。

また、応援したプロジェクトのリターンとして商品が送られて来るという形のプロジェクトもあります。ここでしか購入することができないものや、世の中にまだ出回っていない商品を手にすることができます。

「こんなもの、欲しいと思っていたんだ!」というものが、自分の支援によって形になり、購入することができます。多くの人が出資することで、商品を形にすることが可能となり、世の中に新たな商品が生み出されます。

クラファンでペットを救う

クラウドファンディングの仕組みを使って、今まで数々のペットを救うプロジェクトが成功してきました。

今回は、成功した3つのプロジェクトをご紹介いたします。

「生かす」施設の建設


神奈川県動物保護センターが行ったクラウドファンディングのご紹介です。「動物を処分するための施設」から「生かすための施設」をつくるため、「ふれあい譲渡室」を建設する資金を募っていました。

神奈川県動物保護センターは、犬の殺処分ゼロを3年間と猫の殺処分ゼロを2年間継続しています(このプロジェクトが立ち上がった2016年時点)。

「殺処分ゼロ」の次のステージとして、動物たちとパートナーが幸せに暮らす橋渡し役となる、新しい施設の建設を試みようと動いています。

このプロジェクトは、最終的に608万円もの支援が集まりました。
殺処分ゼロからその先へ!「殺処分室のない」動物保護センター建設

保護犬の写真集を学校に寄贈


「保護犬のわんこプロジェクト(HWP)」が行ったプロジェクトは、保護犬の写真集を製作し、学校や図書館に寄贈するというプロジェクトです。

保護犬の知名度をあげ、イメージを変えていくことが、保護犬の保護に繋がります。

「犬を飼う第1選択肢が保護犬になるような社会になって欲しい」という思いによって、写真集が作られました。

「保護犬と飼い主さんの素敵なストーリーと写真」に触れることで、保護犬の「言うことを聞かない」「汚い」「怖い」といった従来のイメージを変えます。

また、子供たちが命の大切さや保護犬のことを知ることで、「簡単に動物を飼ったり捨てたりすることは良くない」という価値観を持つことができます。

命の大切さ伝える保護犬写真集を作って学校や図書館にとどけたい

動物愛護団体の活動支援金を生み出すサービス


700名の動物愛から生まれたSNS社会貢献アプリ「mate」は、画期的な仕組みで動物愛護団体の活動資金を生み出すことのできるサービスです。このサービスの応援に、約203万円のお金が集まりました。

こちらのアプリは、自分のペットのお気に入りアイテムを、画像を添えてアプリ上に「投稿する」、アプリ経由で「アイテムを購入する」だけで、動物愛護団体の活動支援金を生み出すことができます。

新しい形で社会貢献、課題解決の出来る仕組みづくりに、多くの共感と期待が集められています。
動物愛護団体を資金面でサポートできるサービスをつくりたい!

mate 社会貢献型e-コマース 動物たちの最新アイテムを見られる・買える・貢献できるアプリ

多くの人の力で、この世界をよりよくしていく

クラウドファディングという仕組みを使って、この世界をよりよく作っていくことができるのではないでしょうか。

プロジェクトを立ち上げる実行者になっても良いですし、興味のあるプロジェクトを応援することも良いでしょう。

過去の記事では、「CATSSUP」という猫の遊び場を簡単に作ることのできる製品のプロジェクトについて取り上げています。

こちらはKickstarterというクラウドファンディングサイトで支援を募っているプロジェクトです。興味のある方は、ご参照ください。

狭いお部屋も猫の遊び場に大変身!「CATSSUP」とは?

狭いお部屋も猫の遊び場に大変身!「CATSSUP」とは?

現在(2018年8月)、Kickstarterで支援を募っているプロジェクトで、「CATSSUP」という製品があります。

家具に取り付けるだけで猫の遊び場を作ることができるので、「お部屋が狭くてキャットタワーが置けない・・・」と悩む飼い主さんの救世主かもしれません。

こちらの記事では、そんな「CATSSUP」という製品をご紹介します。

「Kickstarter」ってなに?

google
IT業界では有名な存在。でも、一般の方はあまり馴染みのない企業かもしれません。

「Kickstarter」とは、アメリカ合衆国の営利企業の名称であり、その企業が運営しているWebサイトの名称でもあります。

「Kickstarter」のWebサイトでは、所謂、クラウドファンディングによる資金調達の手段を提供しています。

クラウドファンディングでは、こんな商品あったら良いよね?という提案をベンチャー企業等が行い、そこに一般の方が投資という形で出資します。出資の合計金額が、その企業が求める金額に達したら、資金調達成功となり、実際に商品開発が行われます。もちろん、資金調達が失敗に終わった場合は、そこで終了。お金は投資されません。

今回ご紹介する「CATSSUP」は、香港を拠点に活動するベンチャー企業が、この仕組みを使って資金調達を行っている商品です。目標金額に到達すると、2018年のクリスマス頃に商品がお手元に届きます!

猫は高いところが好き?

cattsup9
猫ちゃんは、高い場所を快適だと感じることがあります。それは、低い場所を見渡すことができる安全な場所だからです。

しかし、猫ちゃんのために高い場所を用意しようにも、スペースがない家庭も多いのが現状。

そこで、「Studio RYTE」という香港の企業が考案したのが、「CATSSUP」という猫のための家具です。

「CATSSUP」ってどんなもの?

cattsup

キャットタワーの足場の部分のようなものです。写真のように、骨組みはご自宅にある家具ということになります。

本棚や机等の今ある家の家具に、直接固定して使用します。また、壁に穴を開けることがないので、取り付けはとても簡単です。

今ある本棚や机が、すぐに猫ちゃんの遊び場に変わるのです。

しかも、飼い主さんによって自由自在。好きなところに好きなように取り付けられます。

こちらの動画で、わかりやすく紹介されています。

キャットタワーを置く場所がなかったり、キャットタワーを置いてしまうと圧迫感が出てしまうお部屋もあると思いますが、この製品ならそれがないということですね。

「CATSSUP」シリーズ

cattsup

「CATSSUP」は、3種類の踏み台と、爪研ぎ、おもちゃのボールがあります。

おうちにある家具に合わせたものを、用途に合わせて組み合わせて使用することができます。

ドットステップ

catssup6

猫ちゃんがお部屋を探索するための円形の踏み台です。

睡眠薬

catssup7

猫ちゃんが休息をするための、薬のような形をした踏み台です。

クラウドラウンジ

クラウドラウンジ

猫ちゃんが休息をするための、雲の形をした踏み台です。

棚に取り付ける時、2つのボックスをまたいで取り付けることができます。

クライミングタワー

クライミングタワー
水平または垂直の棚板に、取り付けることができる猫ちゃんの爪研ぎです。

摩耗したときは、爪研ぎのサイザル部分を交換することができます。

スペースボール

スペースボール

踏み台の下にぶら下げることができるボールです。

ゆらゆら揺れる玉で、猫ちゃんが遊ぶことができます。

「CATSSUP」で叶う生活

catssup8
自宅で「CATSSUP」を机に取り付ければ、勉強やお仕事の最中に、近くへ猫ちゃんが遊びに来てくれるかもしれません。

また、ペット可能な職場であれば、貴重なスペースを圧迫することなく、猫ちゃんも快適のオフィスになります。

人も猫ちゃんも嬉しい空間を提供してくれる製品ですね。

手に入れるにはどうしたら?

女性パソコン
Kickstarterにある「CATSSUP」紹介のページから、投資することができます。期限は9月8日0時59分です。

Kickstarterにある「CATSSUP」紹介のページはこちら

人も猫も快適な空間

猫 手
猫ちゃんのためにしてあげたいこと、それでもできないこと、諦めてきたこと等あると思います。

今回ご紹介した「CATSSUP」は、その1つを解決できるようなものではないでしょうか?

資金調達が成功した場合は、その御礼として実際に商品が手元に届きます。ただ、開発に失敗して、商品が届かないというリスクがあることもご承知おきください。

ただ、最新のテクノロジーやアイデアを駆使したベンチャー企業を応援して、実際にその商品が誰よりも早く届くというのは、なかなかの快感でもあります。そして、猫ちゃんの喜ぶおもちゃにもなる。なかなか素晴らしいではありませんか。

もし、気になる方は、チャレンジしてみると良いかもしれません!忘れた頃に届く、良いクリスマスプレゼントになるかもしれませんよ。

詳しくはこちら

「Studio RYTE」のホームページ
CATSSUPの公式サイト