【クイズ】猫のクラッキングってどんな行動のこと?

猫のクラッキングとはどのような行動か知っていますか?クラッキングという言葉は聞いたことがなくても、その行動自体は見たことがあるかもしれません。

今回は、猫のクラッキングについてクイズ形式でお伝えします。クラッキングとは何なのか、愛猫はなぜクラッキングを行うのかをぜひ解き明かしてください。

それではさっそく、猫のクラッキングクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫の「クラッキング」とは、どのような行動?
正解です!
不正解です!
正解は「カカカと小刻みに小さく声を出す」です。
クラッキングは鳴き声の一種で、口を小刻みに開閉しながら「カカカ」「ケケケ」と小さく声を出します

窓から鳥など小動物が動いているのを眺めている時や、室内で虫などを見つけた時によく見られます。また、おもちゃで遊んでいる時にも見られることがあるそうです。

初めて聞くと驚くかもしれませんが、どの猫にも起こりうる正常な反応ですので安心してください。
Q.2 猫がクラッキングを行う理由として「もっとも適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「獲物に向かって挑発している」です。
猫がクラッキングをする際の気持ちとしては、以下が考えられます。
  • 獲物を見つけて本能的に興奮しているく
  • 獲物が見えているけれど捕まえることができずもどかしい
  • 獲物を見て警戒が高まったり不安になっている
猫に備わる狩猟本能から、獲物を見て興奮し声が漏れてしまったり、捕まえられないもどかしさからクラッキングをしているようです。
Q.3 猫のクラッキングの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「クラッキングをしたら毎回おやつをあげて落ち着かせる」です。
猫がクラッキングをする度に、気にかけたりおやつをあげたりしてしまうと、「クラッキングをすれば飼い主さんの気を引くことができる」と学習してしまうことがあります。基本的にクラッキングは自然な行動であり、そのまま様子を見ていれば収まりますので、過剰な反応は避けましょう

獲物を見つけた時に、「何かがいる!」と飼い主さんに伝えようとしてクラッキングをすることがあります。そのため、飼い主へのクラッキングは信頼の証といえるでしょう。ただし、飼い主に向けてクラッキングを行うことがあまりに頻繁にある場合は、不満やストレスの表れかもしれません。

一般的には野良猫や同じネコ科のライオンやトラなどはクラッキングをしません。これは、「狩りをしている時にクラッキングをしてしまうと、獲物にバレてしまうから」だと考えられています。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
窓の外に向かってカカカと鳴く!猫のクラッキングの意味とは?
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

窓の外に向かってカカカと鳴く!猫のクラッキングの意味とは?

猫が窓の外を見ながら、小さく「カカカ」「ケケケ」と不思議な声を出しているのを聞いたことはありませんか? 普段の鳴き声とは随分様子が違うため、驚く飼い主さんも多いのではないでしょうか。 これは「クラッキング」と呼ばれている猫の鳴き声の一種で、多くの猫に見られる行動です。 猫は、どのような時になぜクラッキングをするのでしょうか? 今回は、不思議な猫クラッキングの意味についてご紹介します。

猫のクラッキングとは?

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 猫は様々な鳴き声を使って自分の気持ちを伝えます。 クラッキングはそんな猫の鳴き声の一種で、口を小刻みに開閉しながら、「カカカ」「ケケケ」と小さく声を出します。 中には、うまく声が出せずに口とひげだけ動いていたり、歯をカチカチと鳴らすだけだったり、「ニャニャニャ」と声も一緒に出たりしてしまう猫もいるようです。 実際にどのような鳴き方なのか、動画で見てみてください。
ちなみに、日本では、英語で「カタカタ・カチカチと音を立てる」を意味する「clack(クラック)」から名前がつけられています。 英語圏の国では「おしゃべり」を意味する「chatter」から「chattering(チャタリング)」と呼ばれているようです。2つ目の動画はまさに、猫同士がおしゃべりをしているようで面白いですね。 初めて聞く方は驚かれるかもしれませんが、クラッキングは猫特有の鳴き方で、どの猫にも起こりうる正常な反応です。

猫がクラッキングをする意味

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 猫は、何か動いているものに反応している時によくクラッキングをします。 そのため、窓から鳥など小動物が動いているのを眺めている時や、室内で虫などを見つけた時によく見られます。また、おもちゃで遊んでいる時にも見られることがあるそうです。 猫がクラッキングをする際の気持ちとしては、以下が考えられます。
  • 獲物を見つけて本能的に興奮している
  • 獲物が見えているけれど捕まえることができず、もどかしく思う気持ち
  • 獲物を見て警戒・不安な気持ち
猫に備わる狩猟本能から、獲物を見て興奮し声が漏れてしまったり、捕まえられないもどかしい気持ちからクラッキングをするのですね。

頻繁なクラッキングは要注意

クラッキングは病気などではなく、本能的な行動です。しかし、もどかしい気持ちから行っていることが多いため、あまりに頻繁に行うとその分ストレスが溜まってしまうことがあります。 おもちゃで遊ぶなど適度に構ってあげることで、ストレスを発散させてあげるよう心がけてください。

飼い主さんに向かってクラッキングをするのはなぜ?

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 猫は獲物を見てクラッキングをすることが多いのですが、なんと、飼い主さんに向かってすることもあります。 これにはどのような意味があるのでしょうか。考えられる2つの理由をご紹介します。

1. 飼い主さんを信頼している

獲物を見つけた時や得体の知れない何かを見つけた時に、「何かがいる!」と飼い主さんに伝えようとしてクラッキングをすることがあります。 そのため、飼い主さんへのクラッキングは信頼を表していると読み取ることもできます。 何か危険なものから「飼い主さんを守りたい」という気持ちも混じっているのかも知れません。

2. 何かを要求している

猫は捕まえたいものが捕まえられないもどかしい時にクラッキングをすることが多いですが、それが発展して、欲求不満の際にもクラッキングをすることがあります。 飼い主さんに向けてクラッキングをすることが多いと感じたら、不満やストレスの表れかもしれません。 欲求不満の原因になっているものはないか、気にかけてみると良いでしょう。

クラッキングへの過剰な対応は避けましょう

猫がクラッキングをする度に、気にかけたりおやつをあげたりしてしまうと、「クラッキングをすれば飼い主さんの気を引くことができる」と学習してしまうことがあります。 基本的にクラッキングは自然な行動のため、そのまま様子を見ていれば収まります。 最初は心配してしまうかもしれませんが、過剰な反応は避けましょう。

クラッキングは飼い猫特有の行動

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 クラッキングは、飼い猫に多く見られる行動です。 野良猫でも稀に見られることがあるそうですが、一般的には野良猫や同じネコ科のライオン、トラなどはクラッキングをしません。 理由は、「狩りをしている時にクラッキングをしてしまうと、獲物にバレてしまうから」だと考えられています。

クラッキングをしない飼い猫もいる

野良猫から飼い猫になった猫は、野生時代の習性からクラッキングをしないこともあります。 また、幼い頃からの飼い猫でも、性格によってはクラッキングをしない子もいるようです。 クラッキングの有無や頻度は、猫の個性といえるでしょう。

まとめ

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 クラッキングは猫の狩猟本能によるもので、目の前の獲物を捕まえたいけれど捕まえることができないもどかしい気持ちが表れていることがわかりました。 猫にとっては自然な行動なので、心配する必要はありません。 ただし、それ以外のことを意味する場合もあります。 愛猫がどのような理由でクラッキングをしているのか、観察しながら考えてあげると良いでしょう。

外に出してあげたほうが良いの?猫が窓から外を見る3つの理由

猫が窓から外を見ていることって多いですよね。 完全室内飼いにしていると、「ストレスなのでは…?」「ほんとは外に出たいのかな」と不安になってしまう飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。 でも、猫が窓から外を眺めているのには、実は違う理由があったのです。 今回は、そんな猫が窓から外をみる理由について解説していきます。

窓から外を見ている理由① 縄張りを監視している

どこかを見つめるベンガルキャット 猫が外を見ている理由は諸説ありますが、最もよく言われているのが「縄張りを監視している」ということ。 私たちが考えているよりずっと、猫は縄張りを意識しています。 完全室内飼いをしている場合、家の中が猫の縄張りです。窓の外から、敵が侵入してこないか、異常はないかと確認しています。 そのため、知らない人や見知らぬ生き物が近づいてくると、警戒度を上げじっと見つめる様子が見られると思います。 それらがテリトリーへ侵入してこないことが分かると安心し、それだけでストレスの発散になると言われています。 SNS上でも「にゃるそっく」などと呼ばれ、じっと窓の外を見つめる可愛らしい猫の姿を見る事ができるかと思います。

窓から外を見ている理由② 動くものを見ている

エキゾチックショートヘア 猫の動体視力・聴覚はとても優れています。 外を見ていると、たくさんの動くものや物音による刺激が得られます。 猫にとっては、こういった刺激を受け取るだけでストレス解消になります。感覚を刺激されることは大切な事です。 また、もともと狩りをして生きてきた猫にとって、これらの刺激はとても好奇心をくすぐられるものです。 窓際でじっとしながら鳥や昆虫などの小動物を目で追っている時は、狩猟本能が働いているのかもしれません。

「カカカッ」っとクラッキングをすることも

特に、猫が窓の外を見ながら、「カカカッ」「ケケケッ」と鳴いていたら、それは視野の中で動く小動物に興奮している証拠です。 クラッキングと呼ばれるこの鳴き声ですが、「獲物が見えているのに、獲れないストレス」から鳴いていると言われています。 クラッキングをしながら窓を見つめている時は、獲物に集中し夢中になっているため、そっと見守ってあげましょう。

窓から外を見ている理由③ 窓辺で日向ぼっこしている

寝てる猫 猫が窓辺にいる様子はよく見かけますよね。猫にとって太陽光を浴びることは、様々なメリットが期待でき、重要な習慣だとされています。 毛の水分を蒸発させて、皮膚病を予防したり、血流を促進させて体温を一定に保っているとも言われています。 また、猫は日光浴で紫外線を浴びることでビタミンDを作っており、健康のためにも必要不可欠な行為なのです。 このように、猫は陽に当たることで、内側も外側も健康を保つことができます。

もし外に出してしまうとストレスに!

ドラクエ風、猫と草むら 「外に出られないのはかわいそう!」と言って外に出してしまうと、猫にとって負担をかけることになってしまう可能性があります。 なぜなら、外の世界を知ってしまうからです。 猫は一度外に出てしまうと、テリトリーの範囲が広がります。ですが、室内飼いされている猫は頻繁に家から出ることはありません。 そのため、猫にとっては、縄張りを確認できないことがストレスになってしまうのです。 家の中だけという狭い縄張りだけであれば、「今日もパトロール終了!」と安心でき、猫にとってもストレスなく生活できるのです。 そのため、猫が外を眺めていても、「外に出たいんだわきっと…」と言って窓を開けないであげてください。 自分の縄張りがきちんと確認できていることが、猫にとってはストレスの少ない快適な生活です。

猫が快適に過ごせる環境を作ろう!

猫,外,見てる,見る,眺める,みる,みてる,窓,鳴く,獲物,出す,出たい,完全室内飼い,室内飼い,可哀想,かわいそう,ストレス,外飼い,日向ぼっこ,縄張り,監視 猫が窓辺で外を見ながら過ごすことはとても大事なことなので、過ごしやすい環境を整えてあげるのも良いでしょう。

1.静かで落ち着いた環境

猫にとって、窓の外から得られる刺激はストレスを解消するために重要なものです。 しかし、交通量が多かったり、大きな音がひっきりなしに聞こえたりすると、それはむしろ、ストレスの原因となってしまいます。 そのため、猫が使う窓際は、人や車の通りが少なく静かな場所が最適です。

2.日光浴がしやすい環境

猫にとって日光浴は大事な習慣なので、日当たりのいい窓を猫に開放してあげると愛猫も喜んでくれます。 いくつか方角の異なる窓を過ごしやすいように整えてあげることで、太陽の動きに合わせて日光浴する場所を変えられるようにしてあげると良いでしょう。 また、夏は日差しを和らげるためにレースのカーテンを使ったり、冬は窓際が寒くないように暖房を使ったりなど、猫がのんびり過ごせる環境づくりが大事です。

まとめ

猫,外,見てる,見る,眺める,みる,みてる,窓,鳴く,獲物,出す,出たい,完全室内飼い,室内飼い,可哀想,かわいそう,ストレス,外飼い,日向ぼっこ,縄張り,監視 今回は、猫が外を見たがる理由について解説しました。 猫にとって、外を眺めることはストレスを発散させる上でも重要なことです。 また、日光浴は猫を内外から健康にしてくれるので、快適に日光浴できる環境を整えてあげることが重要です。 「ずっと外を見ているから」という理由で外へ出してしまうと、逆に猫にストレスを与えてしまうことになります。 外には危険も多く、事故などに遭う可能性もあるため、外には出さず、家の中で快適に過ごせるよう工夫を凝らしてあげましょう。