犬のシャンプー後に自然乾燥はNG。ドライヤーの方法・コツを伝授!

皆さんは愛犬をシャンプーした後、どのように乾燥させていますか?「ドライヤーで完全に乾かすのは大変!自然乾燥でいいか!」と思っていると、トラブルを引き起こしてしまうかもしれません。

今回は、犬のシャンプー後のドライ方法について詳しくまとめていきます。

毛質が悪くなる

犬のシャンプー
人間の髪の毛と一緒ですが、毛質はキューティクルが剥がれることで悪くなっていきます。毛の表面を覆っているこのキューティクルは、外部の刺激から守ってくれており、毛にツヤを与えてくれています。

キューティクルは水に濡れると開く性質があります。この水に濡れて開いた状態でいることは、毛がダメージを受けやすい状態です。そのため、ドライヤーで早く閉じてあげなけれななりません。

「ドライヤーの方が痛むのでは?」

女性のドライヤー
ドライヤーで乾かす方が毛にダメージを与えそう、と思う方もいるかもしれませんね。しかし、ドライヤーで素早く乾かした方が、ダメージを最小に抑えることができます。毛が熱に弱いのは事実ですが、ドライヤーを動かし続けるように使えば特に心配することもありません。

それよりも、濡れた状態でいることの方が様々な痛める要因を引き起こしてしまいます。

菌の繁殖

肉球
シャンプー後に濡れた状態でいることは、菌の繁殖を助長させてしまいます。菌は高温多湿な場所を好むため、濡れた犬の被毛や皮膚は絶好の場所なのです。

カビが生える

噛む玩具遊びをする幼犬
犬の被毛や皮膚で菌が繁殖してしまうと、カビが生えてしまうこともあります。

特に夏は要注意です。夏は高温多湿なため、カビが増殖しやすい季節です。「暑いから自然乾燥でも乾くだろう!」と思っていると危険なのです。

皮膚病になる


動物病院に行くわんちゃんの中でも、診察の理由が皮膚病の子は多いと言われています。被毛の間で菌が増殖し、それが皮膚にまで到達してしまうと、皮膚病として炎症を起こしてしまいます。

犬の皮膚病は軽視してはいけません。痒みからその箇所を掻き続けてしまったり、脱毛の原因になってしまいます。

体調を崩す

困り顔のブルドッグ
特に子犬の場合には、すぐに乾かしてあげましょう。濡れたままの状態でいると、そこから熱が奪われて、体温の低下を招いてしまう恐れがあります。成犬はもちろんのこと、体調不良の原因になりますので、すぐに乾かしてあげましょう。

ドライヤーで乾かす時のポイント

タオルドライをきちんと

ドライヤーで乾かす前に、タオルできちんと水分をとってあげることがポイントです。ここできちんと吸収しておくことで、ドライヤーの時間を短縮することができます。

吸収力の良いタオルを使い、素早くタオルドライをしてあげます。表面の毛だけでなく、中の皮膚や毛の間までしっかりと水分を吸い取ってあげるようにしましょう。

動かしながら

ドライヤーの熱風を同じ場所に当て続けてしまうと、わんちゃんにとっても毛にとってもよくありません。そのため、動かしながら乾かしてあげるようにします。

ブラッシングをしながら

hug dog
ブラッシングをしないでドライヤーで乾かしてしまうと、それはきちんと乾いたことになりません。例えば、きちんと広げて干した雑巾と、しぼった形のまま置いておいた雑巾、どちらが衛生的できちんと乾くでしょうか。

ブラッシングなしのままでドライヤーをしてしまうと、中まできちんと乾かず、毛玉の原因にもなってしまいます。

ドライヤーのコツ

毛の流れに沿ってブラッシングするのではなく、毛を逆立てながらドライヤーの風を犬に当てていきます。そうすることで、毛の中まで温風を送ることができ、皮膚まできちんと乾燥させることができます。

ドライヤーは、立てて置けるものがあるととても便利です。洋服の胸元に入れるという技もありますが、固定できるものがあるととても楽チンです。

愛犬の美しい毛並みのために!


シャンプーだけでなく、乾かし方も犬の毛並みに大きく関わってきます。また、犬の皮膚の状態や健康にまで影響を及ぼすので、しっかりとマスターしたいところです。

愛犬の美しい毛並みと健康のために、実践あるのみです。

大切な家族を失った人たちを救う!ペットロスカウンセラーとは?

皆さんの中にも家族を失ったときの深い悲しみと喪失感を経験したことがある方がいらっしゃるかもしれません。ペットを飼う以上、逃れることのできない問題である「死」。その悲しみを共有し、ケアしてくれる職業がペットロスカウンセラーです。

今回の記事では、世間ではまだあまり知られていないペットロスカウンセラーという職業について詳しく紹介していきます!

ペットロスって何?

部屋の窓

ペットロス症候群とは

ペットロスは直訳すると「愛玩動物喪失」となる精神疾患で、大切な家族である愛するペットを亡くしてしまったことで感じる大きな喪失感や深い悲しみが原因で起こります。ペットを失えば誰でも悲しみにくれてしまうと思いますが、その程度が重いようならば精神疾患と診断されるのです。

ペットロスに当てはまりませんか?

最近ペットを失った方で、もし以下の条件に当てはまるならば、あなたもペットロスかもしれません

  • 食欲がなく体重が大きく減少した。
  • 何をするにも無気力である。
  • 自殺願望がある。
  • 自傷行為を繰り返す。

もし、一つでも当てはまり、すぐに回復しないようであれば、あなたも以下で紹介するペットロスカウンセラーにかかった方がいいかもしれません。

ペットロスカウンセラーとは

ベッドの上で食事

どんなことをするのか

ペットロスカウンセラーとは、ペットが亡くなり、、精神的に病んでしまったり、その悲しみから深く落ち込んでしまった飼い主に適切に対処し、そこから抜け出すためにカウンセリングするお仕事です。飼い主の辛くて苦しい状況を、無理せず話せる範囲でゆっくりと話してもらい、心を健康な状態に戻す手助けをします。

どうすればなれるのか

ペットロスカウンセラーになるためには、ペットロスに関する基礎的な知識はもちろんのこと、相談者に安心感を与えたり、相談に対して適切なアドバイスを送るスキルなどが必要となります。

知識やスキルを持っている証明となる資格があれば、より相談者から信頼してもらえたり、相談者に安心感を与えることができるでしょう。ペットロスカウンセラーになりたいと考えているかたは、是非資格取得も検討してみてください。

必要な知識

ペットロスカウンセラーは、ペットロスに関する基礎知識はもちろんのこと、動物医療ソーシャルワークやカウンセリングに関する知識も習得していなければいけません。また現在老齢ペットを買っている人のために、ペットの死に対する心の準備のお手伝いもできる必要があります。

活躍できる場所

ペットロスカウンセラーは、まだまだ世間的な認知度の低い職業であるため、本業としての給餌を見つけるのは容易ではないことが多いです。しかし、ペットの葬儀会社やペットショップ、動物病院などと契約してフリーとして働いている方は少なくないようです。

現在ペット人口は増加の一途を辿っているので、今後徐々にペットロスカウンセラーに対する需要が高まり、雇用先が増えていくのではないでしょうか。

ペットロスカウンセラーの資格の種類

犬の本
ペットロスカウンセラーに関する資格は現在5つ存在します。ここでは、それらについて紹介します。

ペットロス・ハートケアカウンセラーTM

メンタルケア学術学会認定の資格です。資格試験を受けるには指定の講座受講が必要となります。

アニマル・ペットロス療法士TM

ペットロス・ハートケアカウンセラーTMの上位資格となります。喪失感と悲しみを乗り越えた飼い主さんが、次のステップに進む手助けをするために必要なことを学びます。

ペットロス検定

ペットの別れに関しての全般的な知識や考えについて問う検定で、どなたでも受けることができます。1〜4級が存在します。

ペットロス・パラ(凖)カウンセラー養成講座

日本ペットロス協会認定の養成講座です。講座を受講し終えると、ペットロス・パラカウンセラー4級証が交付されて、本協会準会員として登録可能です。

ペットロスケアアドバイザー

日本ペット技能検定協会が主催する資格です。ペットロスを正しく理解し、相談者とその周囲への対応を適切に行うことができる者としての証明になります。協会指定のカリキュラム終了後に受験可能です。

避けては通れないこと


ペットという家族との別れは、ペットを飼う限り、避けては通れない道です。ペットの死後、飼い主を悲しみの淵から救う職業は、必ず必要とされるはずです。また、それによって救われる方が多く存在するのも事実です。もし、ペットだけではなく、飼い主さんや飼い主さんのその後についても興味が湧いたなら、ペットロスの勉強を行うだけでなく、資格の取得まで目指してみてはいかがしょうか?

犬のシャンプーで手荒れがひどい!トリマーさんも必見な対策5選。

「愛犬のシャンプーをするとなぜか手が荒れてしまう」「トリマーをしていて、毎日の仕事で手がガサガサ」そんなお悩みを抱える女性の皆さんも多いのではないでしょうか。

犬には犬用のシャンプーを使うため、よくわからないことも多く、対策も難しいですよね。

ここでは、その手荒れの原因と対策をまとめてあります。

なぜ手荒れをするの?

手と花びら
そもそも、なぜ手は荒れやすいのでしょうか。手など人間の肌の表面は、皮脂膜というバリアでによって外部刺激から守られ、水分の蒸発も防がれています。

しかし、様々な問題によって、このバリア機能が低下したり、破壊されてしまうことがあります。そうなってしまうと、手荒れがひどくなってきてしまいます。

もともと手の皮膚は、皮脂腺が少ないためバリア機能が強くありません。つまり、荒れやすい部分であるため、気を遣ってあげる必要があるのです。

手荒れ対策、ケア方法

では実際に、どんな対策が効果的なのでしょうか。

手袋

犬のシャンプー
主婦の方など、日々の家事による手荒れに日々苦労されている方も多いと思います。特に秋冬の時期には、ゴム手袋を着用して洗い物をするなどをして、各自の対策を取られているかと思います。

確かに「手袋をする」というのは手荒れ対策に効果的ですが、愛犬のシャンプー・ドライの時はどうなのでしょうか。日々使っているゴム手袋を使ってのシャンプーは、なんだか不自由そうですよね。

そこでおすすめしたいのが、

ゴム手袋の不自由さもなく、素手感覚で使うことのできる手袋です。愛犬のシャンプー・ドライの時にだけでなく、もちろん日常の洗い物や掃除の時にも大活躍してくれるはずです。

洗い方を変える

手を洗っている
シャンプーを手に取り、マッサージをするように泡立てながら洗うと、シャンプーが手に触れる時間が長く荒れてしまう人がいます。そんな方は、なるべくシャンプーに触れる時間を短くして洗うと良いでしょう。

  • 1、 犬をぬるま湯で洗う
  • 2、 洗面器にシャンプーとぬるま湯を入れる
  • 3、 犬にザーッとかける
  • 4、 シャワーをかけながら、マッサージするように洗いながら流す

乾かす時が要注意

女性のドライヤー
トリマーの方で手荒れに悩んでいる方はとても多いです。様々な行程の中でも、「ドライ」が最も手荒れを進行させるとも言われています。

なぜなら、手についた水が蒸発する時に、一緒に表面の水分も蒸発してしまい、乾燥を引き起こしてしまいます。長時間犬を洗った後に、ドライヤーの熱風に長い間晒されると、手がとても乾燥してしまいます。

また、お湯を使って洗っているので、手がふやけており、より手荒れを進行させてしまいます。

そこで試していただきたいのが、「ドライヤーで乾かすの時は、特に手袋(薄いものでok)の着用を心がける」というものです。

トリマーの方で、最も荒れていた箇所は、「ドライヤーの熱風が長時間当たる箇所」だったそうです。その方は職業柄なかなか手袋着用が出来ないそうですが、ドライヤーを使うときだけでも意識をしたら、だいぶ改善されたということでした。

トリマー愛用クリームを使う

バラとコスメ
トリマーの方は特に手荒れに悩む方が多いため、手荒れ対策用のクリームについて知識豊富です。トリマーの方がよく使っていらっしゃるクリームの中で、「ロコベースリペアクリーム」がおすすめです。

「もともと手荒れが酷く、加えて仕事によって手荒れがより進行してしまって…。何を使ってもダメだったけれど、これを使ったら手荒れの悩みが解消された」という声も聞きます。

一般のハンドクリームより少しお高めですが、水に強く、手荒れに悩んでいる方にはとってもおすすめです。また、赤ちゃんにも使える安全性のため、わんちゃんと触れ合う機会の多い方にも安心と言われています。

大切な手も守る

犬の手、人の手
日々、家事にもわんちゃんのお世話にも忙しい方。毎日犬のシャンプー・カットをプロとして行うトリマーの方。

手荒れに悩んでいる方はとても多いと思います。工夫次第で改善できることもあるので、「仕方がないから」と言って、諦めないで欲しいです。

大切なわんちゃんも、大切な貴方の手も守りましょう。

部屋から漂う「犬の臭い」をどうにかしたい!消臭対策5選

「人の家に訪問した際、部屋から漂う犬の臭いが気になった」なんてことはありませんか?。普段一緒に犬といると、自分ではその臭いには気がつかないものです。他人から「臭い!」と思われる前に、犬の臭い対策しちゃいましょう!

犬の臭い消臭対策5選

① 毎日使うものは頻繁に洗う

洗濯物

おもちゃ・ベッド・毛布など、毎日使用するものには皮脂や唾液、抜け毛など菌が付着したものが付いています定期的にお掃除して清潔に保つと匂いを抑えることができます。

② 抜け毛を掃除する

掃除機
カーペットや床に落ちた抜け毛は臭いの元になるので、頻繁にお掃除することによって、お部屋中の犬の臭いを緩和することができます。

抜け毛のお掃除に使える便利グッズもたくさんあります。

抜け毛が服にもソファにも!お掃除を楽にしてくれる便利グッズ

③ 消臭グッズを活用する

消臭剤

家の臭いを気にする方は多いようで、最近はたくさんの芳香剤や消臭剤がお店に並んでいます。そこで犬専用の消臭スプレーを選んで、使うことも効果的です。

また、犬用の脱臭フィルターや空気清浄機まであります。空気清浄機は、アレルギー対策にも抜群の効果を発揮してくれるのでオススメです。


こういった犬の臭い専用の消臭グッズを活用してみてはいかがでしょうか?

④ 犬のトイレシートは常に綺麗なものを。

ラブの子犬
少しでも汚れたトイレシートは臭いの原因になることがあります。「少しくらい・・・」と思わずに、愛犬がトイレに行ったらすぐにシートを交換してあげましょう。

そのシートを部屋の中のゴミ箱に捨てると、そこから臭ってしまうかもしれないので、家の外に捨てると臭いの元を完全に除去できます。

⑤ 犬のお手入れをこまめに!

お手をする犬
愛犬を清潔に保ってあげることも、臭いを抑えるためには重要です。

ですが、「何をどれぐらいやればいいか」って曖昧だったりしませんか?○ヶ月に1度!といった形で、わかりやすくまとめてありますので、興味のある方は参照ください。

犬のお手入れ、何をどれぐらいやればいいの?

また、皮膚病を患っている場合、患部から匂いがすることがあります。
その場合、病気の治療をすることで、解決することがありますので、異様な匂いがする場合は、すぐに動物病院に連れていきましょう

ブラッシングに始まる普段のお手入れは、病気を早期発見することにも繋がりますので、なるべく行うようにしましょう。

ブラッシングも「どのブラシを使えばいいんだ…」と悩みますよね。犬飼っているあるあるかもしれません。こちらに、愛犬にぴったりのブラシがわかるようになる記事がありますので、ブラシでお悩みの方はこちらからどうぞ。

決定版!愛犬の抜け毛におすすめのブラシ、教えます。

ブラッシングを嫌がってさせてくれない!というお悩みの方はこちら。

愛犬がブラッシングを嫌がる!その理由と対処方法は?

こまめな掃除が一番!清潔に保とう!

メイクアップ
犬を飼っているのですから、ある程度の臭いは仕方がないことです。しかし、だからと言って、全く家のお掃除や愛犬のケアをしないのは良いとは言えません。

お部屋も愛犬も清潔に保つことは、私たち人間と愛犬の健康にも欠かせません。これからはこまめなお掃除で清潔を保ち、臭いも予防しましょう!