日本猫に多い「かぎしっぽ」って?猫のしっぽの役割を解説
日本ではそれほど珍しくないしっぽの折れた猫。折れたしっぽを「かぎしっぽ」などと呼ぶこともありますが、一体なぜ折れているのでしょうか?
不自然に曲がっていることから少し痛々しくも見えるため、大丈夫なの?と心配になる方もいるかもしれません。しかし、かぎしっぽは特に問題ない場合と動物病院を受診した方がいい場合があります。
この記事では、猫のしっぽがかぎのようになる理由と、猫のしっぽの役割について解説していきます。
猫のかぎしっぽとは?
通常、「猫のしっぽ」と聞いたら、細くまっすぐなものをイメージするでしょう。しかし、何らかの原因で猫のしっぽが、途中で折れ曲がってしまっていることがあります。
では、なぜ猫のしっぽが折れ曲がってしまうのでしょうか?ここでは、先天的な理由と後天的な理由についてそれぞれ解説していきます。
1. 先天的な理由
生まれつきしっぽが折れている場合は、遺伝子の変異によるもので、健康上の問題はありません。
かぎしっぽのレントゲン写真を見ると、クサビ型をした「半椎骨」という小さな骨が写っています。これは、まっすぐなしっぽをもつ猫にはなく、しっぽが折れている猫特有に見られる構造です。
そのため、骨が折れているのではなく、骨の構造的に折れているように見えるだけですので、心配することはありません。
日本の言い伝えが影響している!?
日本猫には、先天的にかぎしっぽの子が多くいます。これは、江戸時代、まっすぐで長いしっぽの猫が長生きすると「猫又」という妖怪になるという言い伝えがあったことから、当時の人々が短いしっぽやかぎしっぽの猫を好んだためだと考えられています。
2. 後天的な理由
子猫のときに母親に押しつぶされたり、誤ってしっぽを踏んでしまったりなどの事故により、しっぽが折れてしまう場合もあります。
外的要因によりしっぽが折れてしまうと神経が傷ついてしまう場合がありますので、「今までまっすぐだった猫のしっぽが、突然かぎしっぽになった!」ということがあれば、早めに動物病院に連れて行きましょう。
猫のしっぽの役割
普段何気なく見ている猫のしっぽですが、実はたくさんの役割があります。詳しく見ていきましょう。
1. 感情を表現する
猫のしっぽは、感情を表したり、遠くにいる相手とのコミュニケーションに用いられます。
- ピンと立てる:ご機嫌で挨拶している
- 少し下げる:穏やかで落ち着いている
- 左右にゆっくり動かす:機嫌が良くリラックスしている
- 先端をお腹の方に巻き込む:恐怖心や警戒心が高まっている
- 毛が逆立っている:興奮や威嚇している
- 先をパタパタさせる:機嫌が悪く怒っている
- 床に叩きつける:不満がありイライラしている
猫がしっぽで表現する感情は、意外にもバリエーション豊かです。愛猫がどんなことを考えているのか、しっぽの動きから読み取ってみてください。
2. 体のバランスを保つ
高いところの上り下りや、狭いところを通るときに、猫はしっぽを使ってバランスを取っています。
3. マーキングをする
猫の「臭腺」は、額、唇、顎、肉球、肛門などの身体中のあちこちに存在しますが、実はしっぽにも臭腺があります。
もちろん、体をこすり合わせてマーキングをすることもありますが、自由に動かせるしっぽで行うことが多いようです。
4. 体温を保つ
寒い日には、猫がしっぽで体を覆っている姿を見かけたことはありませんか?これは、寒さをしのぐために防寒具としてしっぽを使っているのです。
このような姿を見かけたら、室温が低すぎないか確認するようにしましょう。
絶対にひっぱらないで!
猫のしっぽは20〜24個の尾椎と、複数の筋肉で構成されています。しっぽの付け根にはさまざまな神経が通っており、骨盤神経や下腹神経とつながっているため、とてもデリケートな部分です。
しっぽを触られることを嫌がる猫もいますので、無理に触ってストレスを与えないよう気をつけましょう。強く触ったり引っ張りすぎたり、誤って踏んでしまうと、足に障害が出て歩けなくなってしまうこともあります。
まとめ
猫のかぎしっぽは生まれつきなものであれば心配することはありません。しかし、もともとまっすぐだったしっぽが、何らかの理由により折れてしまっている場合、神経が傷ついてしまっている可能性があります。その際はすぐに獣医師に見てもらいましょう。
感情を表現したり、体のバランスを保ったりなど、猫のしっぽにはたくさんの役割があります。意外とデリケートな部分でもあるため、やさしく扱い、ひっぱったりしないように大切に扱ってあげてください。
猫のしっぽを見ながら、ぜひ愛猫とコミュニケーションを取ってみてください。
犬のジャンプは病気のもと!?ジャンプ癖をやめさせる5つの方法
犬を飼っているみなさんは、犬がピョンピョンとジャンプをする姿を一度は見たことがあるのではないでしょうか。
犬が嬉しそうにジャンプをする姿はとてもかわいいですが、実はそのジャンプ、癖になってしまうと病気の原因となるのをご存知ですか?
本記事では、犬がジャンプをする理由とその危険性、そして、ジャンプの癖をやめさせる方法を詳しく解説します。
犬はどんなときにジャンプする?
犬がジャンプをするのは、具体的にどのようなときでしょうか?
1.何かを要求するとき
犬は、ごはんが欲しいときや散歩に行きたいとき、抱っこをしてほしい時など、飼い主さんに何かを要求するときにジャンプをすることがあります。
要求の仕方は犬によって異なり、吠える犬や見つめる犬、おすわりをしていい子アピールをする犬など様々ですが、これらのアピールをしても要求を満たしてもらえない場合、ジャンプでの要求に発展する場合があります。
2.ソファの登り降り
ソファやベッドの上に、ジャンプをして乗ろうとする犬もいます。
ソファやベッドに高さがある場合、初めのうちは犬も登るのを躊躇するかもしれません。しかし、一度ジャンプで登れたという成功体験をすると、その後も積極的にジャンプで登るようになってしまいます。
3.ケージの外に出たいとき
犬がケージの中でジャンプをしているのは、「ケージの外に出たい」「かまってほしい」という気持ちでジャンプしていると考えられます。
ケージに天井がない場合、ジャンプによって、ケージの上から自力で外に出ようとしているのかもしれません。
ケージに天井がある場合は、単純に飼い主さんにアピールをしているのだと考えられます。
4.散歩中
散歩が大好きな犬は、散歩が嬉しすぎて興奮してしまい、ジャンプをすることがあります。
また、他の人や他の犬に会ったときに、一緒に遊びたくてジャンプをする犬もいるでしょう。
犬のジャンプが危険な理由
当然のことながら、犬がジャンプをしすぎると、次のような病気や怪我を誘発しやすくなります。
椎間板ヘルニア
椎間板とは、骨と骨の間でクッションのような役割を果たすものです。この椎間板が飛び出して、神経を圧迫する状態が椎間板ヘルニアです。
ジャンプをしすぎると腰に負担がかかり、椎間板ヘルニアになる危険性が高まります。
椎間板ヘルニアになると腰に痛みが出てきて、進行すると下半身が麻痺して歩行や排尿ができなくなります。
脱臼
脱臼とは、骨の関節が本来の位置からずれた状態のことです。
膝のお皿がずれる膝蓋骨脱臼や、大腿骨が股関節からずれる股関節脱臼などがあります。
ジャンプをすることで日常的に骨や関節に負担がかかると、脱臼の危険性が高まります。
犬のジャンプをやめさせる方法
犬のジャンプは病気の原因になりますから、できるだけ早めにやめさせたいものです。
では、犬のジャンプをやめさせるには、具体的にどのようなことをしたら良いのでしょうか?
1.ジャンプでの要求は無視する
ジャンプをした後でごはんをもらえたり、散歩に行けた場合、犬は「ジャンプをすれば要求を聞いてもらえる」と学習してしまいます。
犬がジャンプで何かを要求してきても無視を貫き、できればその場から離れると効果的です。そして、ジャンプをやめたらたくさん褒めてあげましょう。
なお、途中で一度でも要求に応えてしまうと全てがやり直しになるため、「絶対に要求には従わない」という強い意志が必要です。また、後述する「オスワリ」や「マテ」などのように別の行動をさせるなど、いくつかの方法を組み合わせて抑制していくのが良いでしょう。
2.「オスワリ」や「マテ」を教える
犬が興奮してジャンプをしているときに、「オスワリ」や「マテ」をさせると落ち着きやすいです。
特にご飯やおやつを与える際は、興奮からジャンプをしたり飛びついたりしてしまいやすいので、「ジャンプしそうだな」と思ったら、ジャンプを始める前に「オスワリ」をさせるのも効果的です。ジャンプする前に止めさせて、それを習慣づけることができればベストです。
3.ソファやベッドに階段をつける
特に小型犬や子犬、老犬の場合、高さのあるソファやベッドの登り降りは足腰に負担がかかります。
ソファやベッドの前に、犬用の階段をつけ、ジャンプをせずとの上り下りができるようにすると良いでしょう。
4.ケージは天井のあるものにする
天井がついていないケージだと、犬は自力で外に出ようとジャンプしてしまうことがあります。
天井つきのケージに変えたり、今あるケージの上に毛布をかぶせるなどして、「上からは外に出られないよ」と教えてあげましょう。
5.散歩中はリードを短く持つ
散歩中のジャンプは足腰の負担だけでなく、他の人や他の犬にも迷惑となる場合があります。中には犬が苦手な人もいますから、むやみにジャンプさせないように注意しましょう。
散歩中は、リードを短く持ち、犬が興奮し始めたら一度立ち止まって落ち着かせるようにしましょう。
まとめ
今回は、犬がジャンプをするシチュエーション別の理由や、ジャンプが原因で起こりやすい犬の病気、犬にジャンプをやめさせる方法をご紹介しました。
犬がジャンプをしている姿を見て、「元気だな」「かわいいな」と思う飼い主さんも多いでしょう。しかし、犬にとってジャンプのしすぎは、椎間板ヘルニアや脱臼などの病気の原因になります。
ジャンプをしたことでかまってもらえたり、要求を満たしてもらえた犬は、余計にジャンプをするようになってしまいますから、ジャンプの癖は早めにやめさせるように工夫をしてあげましょう。
犬による咬傷事故のこと、ちゃんと知ってますか?咬傷事故クイズ
お互いに加害者、被害者にならないためにも咬傷事故について知っておきましょう! それではさっそく、問題にチャレンジしてみましょう!
けい留とは、リードなどにつなぎとめておくことを指します。日本ではノーリードで散歩等をすることは禁止されています。そのため、外出時には自然と「けい留」します。運動中の詳細はわかりませんが、日本での犬の飼い方から判断すると、「散歩中」に咬傷事故を起こしている可能性が最も高いと言えるでしょう。
トラブルを避けるためにも、なるべく人の多いところは避け、愛犬がのびのびできる場所で散歩させてあげてください。止むを得ず人の多い場所に行く必要がある場合は、手綱を短く強く持ち、常にコントロールできる状況にしておきましょう。
愛犬が人にかみついてしまった!咬傷事故を起こさないために知っておきたいこと
愛犬が人にかみついてしまった!咬傷事故を起こさないために知っておきたいこと
統計から見る犬による咬傷事故

被害者数

咬傷事故発生時における犬の状況

咬傷事故発生時における被害者の状況

咬傷事故発生場所

咬傷事故が起きてしまったら

東京都動物の愛護及び管理に関する条例 第二十九条 飼い主は、その飼養し、又は保管する動物が人の生命又は身体に危害を加えたときは、適切な応急処置及び新たな事故の発生を防止する措置をとるとともに、その事故及びその後の措置について、事故発生の時から二十四時間以内に、知事に届け出なければならない。 2 犬の飼い主は、その犬が人をかんだときは、事故発生の時から四十八時間以内に、その犬の狂犬病の疑いの有無について獣医師に検診させなければならない。要約すると以下の通りです。
- 被害者の救護と新たな事故を防止する措置を行う
- 24時間以内に事故発生届出書を提出する
- 48時間以内に狂犬病の疑いがないか、獣医師に検診してもらう
咬傷事故を起こさないために

- 放し飼い(あるいは逃走中)
- 犬にさわろうとした
- 犬のけんかを止めようとして、飼い犬をかばった
- 誤って犬に接触した
- 散歩中に犬を制御できなくなった
- 引き綱が長すぎた
- 食事中の犬に手を出した
- 玄関近くにつないでいた
- 出産後の警戒状態であった
- 引き綱をつけないで散歩
咬傷事故に遭わないために

- 急にかけださない
- 食事中や犬舎の中には手を出さない
- 見知らぬ犬には手を出さない
- 仔犬がいるところに近寄らない
- しっぽを持ったり、いたずらをしない
- 目を合わせない
- 大声を出したり、いじめない
最後に
