【犬クイズ】ケンネルコフってどんな病気?今一度確認しよう!
本記事では、犬のケンネルコフの特徴や症状、予防法についてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬のケンネルコフクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ケンネルコフについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「原因となる病原体は一種類のみである」です。
ケンネルコフは、犬アデノウイルス2型、犬パラインフルエンザウイルス、犬ヘルペスウイルス、レオウイルスなどのウイルスや、気管支敗血症菌などの細菌、マイコプラズマの単独ないし混合感染によって引き起こされます。
ケンネルコフには、「犬の(kennel)咳(cough)」という意味があります。
感染経路は、感染している他の犬からのくしゃみ、鼻汁、咳による飛沫感染です。生後6週~6ヵ月程度の子犬での発症が目立ち、最も多いケースはブリーダーやペットショップでの集団感染です。
ケンネルコフには、「犬の(kennel)咳(cough)」という意味があります。
感染経路は、感染している他の犬からのくしゃみ、鼻汁、咳による飛沫感染です。生後6週~6ヵ月程度の子犬での発症が目立ち、最も多いケースはブリーダーやペットショップでの集団感染です。
Q.2 ケンネルコフの症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「下痢」です。
ケンネルコフは、いわゆる「犬の風邪」のような症状で、呼吸器症状を呈します。具体的には、短く乾いた咳を繰り返し、痰が絡むこともあります。痰が絡む場合には、痰を吐きだそうとする動作をします。
重度になると呼吸困難、チアノーゼ、失神を起こすこともあります。
重度になると呼吸困難、チアノーゼ、失神を起こすこともあります。
Q.3 ケンネルコフについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「ヒトの風邪薬を与えるとよい」です。
ヒトの薬には犬が服用すると重篤な中毒症状を引き起こすことがあります。症状が似ていても、絶対にヒトの風邪薬を犬に与えてはいけません。
複数の病原微生物が関係していることから完全な予防は難しいですが、重篤な症状を引き起こす犬アデノウイルス2型と犬パラインフルエンザウイルスに関しては、混合ワクチンの定期接種によって予防が可能です。
ケンネルコフは飛沫感染するため、多頭飼育している場合は他の子に感染してしまう可能性があります。ケンネルコフが疑われるような症状が出たら速やかに隔離しましょう。
複数の病原微生物が関係していることから完全な予防は難しいですが、重篤な症状を引き起こす犬アデノウイルス2型と犬パラインフルエンザウイルスに関しては、混合ワクチンの定期接種によって予防が可能です。
ケンネルコフは飛沫感染するため、多頭飼育している場合は他の子に感染してしまう可能性があります。ケンネルコフが疑われるような症状が出たら速やかに隔離しましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【獣医師が教えるワクチン接種必須の感染症】ケンネルコフ
結果発表
問正解/
問中
【獣医師が教えるワクチン接種必須の感染症】ケンネルコフ
ケンネルコフって何?

犬アデノウイルス2型感染症
犬伝染性喉頭気管炎とも呼ばれ、その伝染力の高さから犬のコアウイルス病に指定されています。 各製薬会社によって異なりますが、一般的には4種以上の混合ワクチンで予防が可能です。犬パラインフルエンザウイルス感染症
こちらはコアウイルス病には指定されていませんが、犬アデノウイルス2型と同時に予防することが望ましいです。 5種以上の混合ワクチンで予防が可能です。ケンネルコフの症状

症状の経過
通常、原因となる微生物の単独感染では軽症に留まることが多く、7〜10日程で回復します。 しかし、複数の病原微生物による混合感染が起こると症状は重症化し、時には死亡することもあります。病原微生物の感染経路
感染経路は、感染している他の犬からのくしゃみ、鼻汁、咳による飛沫感染です。 生後6週~6ヵ月程度の子犬での発症が目立ち、最も多いケースはブリーダーやペットショップでの集団感染です。 感染している子犬が新居で発症する場合が多く見られます。また、新しい近況に対するストレスが発症に関わっている可能性も考えられます。ケンネルコフの診断

問診
感染症の場合、問診によって他の感染犬との接触を聴取します。- いつから咳などの症状が始まったのか
- 数日~2週間以内に、トリミングサロン、ドッグラン、ペットホテルなどの犬が多数集まる場所に行ったか
- 多頭飼育の場合、咳などの症状を呈している、または咳があったがすぐに治癒した犬がいないか
- 混合ワクチンの接種歴
画像検査
胸部単純X線検査によって気管支壁が白く見えることがあります。これは気管支炎が起きている証拠です。 肺炎まで進行している場合は、肺が白く見えます。 いずれの場合も症状がある程度進行していないと検出できないことが多く、犬の年齢や症状、問診の結果などから診断することも少なくありません。ケンネルコフの治療

鎮咳薬
咳がひどい場合に使用します。 しかし、痰が絡んでいる場合は、咳を抑制することで細菌を含む分泌物の気道内停滞を助長することになるため、鎮咳薬は使用しません。気管支拡張薬
炎症が起こると気管支は腫れて狭くなります。 薬剤によって気管支を広げることで呼吸を楽にし、咳刺激を抑制します。 また薬剤によっては横隔膜の収縮増強による呼吸筋疲労の軽減作用もあります。ネブライザー
吸入療法のことです。 気管支拡張薬や抗菌薬などの薬剤を含む霧をケージ内に充満させ、吸引させます。 注射や内服よりも即効性があることが特徴ですが、少し時間がかかる治療法です。抗菌薬
ケンネルコフの発生に細菌が関与していることもあります。 あるいは、傷害された気管や気管支などへの細菌の二次感染防止を目的として使用されます。ヒトの薬は絶対にダメ!
ここで注意したいのは、犬にヒトの風邪薬を与えてはならないということです。 風邪薬には抗炎症成分が入っているので、自己判断で投与してしまう方がいます。 確かにケンネルコフは「犬の風邪」と言っても良いかもしれませんし、症状も改善するかもしれません。 しかし、風邪薬に含まれるイブプロフェンやアセチルサリチル酸、アセトアミノフェンなどの成分は、犬が服用すると重篤な中毒症状を引き起こすことがあります。 症状がヒトの風邪と似ていても、風邪薬の投与は絶対に避けてください。ケンネルコフは予防が大事

混合ワクチンの接種
犬アデノウイルス2型と犬パラインフルエンザウイルスに関しては、混合ワクチンの定期接種によって予防が可能です。 これらウイルスを予防することで、ケンネルコフにおいて危険な状態である混合感染を防止することができます。つまり重症化を免れる可能性が高まり、これは非常に大きなメリットです。飼育環境の清浄化
多頭飼育の場合には、咳などの呼吸器症状を呈した犬が現れた場合に速やかに隔離することが大切です。 他にも部屋や食器などをこまめに消毒することも感染の予防に繋がります。まとめ
